説明

桁の設置方法

【課題】最小限の作業空間を利用して、短い工期で施工できる桁の設置方法を提供すること。
【解決手段】既設桁5の端部5aの上面6aに設置された吊下装置用架台9に、ステップロッド13を伸縮させるステップロッド式油圧ジャッキ11を有する吊下装置10を設置する。次に、道路1上の架台21に載置した新設桁3の端部3aの下面4bに桁の振れ止め装置15を、上面4aにステップロッド13の下端部を固定する。また、新設桁3の端部3bに、駆動部25が新設桁3を保持しつつレグ23に沿って昇降する昇降装置27を設置する。そして、吊下装置10と昇降装置27とを用いて新設桁3を所定の高さに上昇させ、既設桁5の端部5aと新設桁3の端部3aとを接合する。その後、新設桁3の端部3bを下方に設置した架台29で受け替え、新設桁3の端部3bの下方に橋脚17bを構築し、新設桁3の端部3bを橋脚17bに架設する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、桁の設置方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、オーバーパスによる道路の立体化を行うための工法としては、(1)交通を遮断して施工ヤードとし、その場所で杭あるいはケーソンなどの基礎を構築した後、橋脚・桁を構築する方法、(2)桁の縁に取り付けた昇降装置で桁を支持し、桁の上方および下方に作業空間を確保して工期を短縮する方法(例えば、特許文献1参照)等がある。
【0003】
【特許文献1】特開2003−193405号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、(1)の方法では、施工期間が長期にわたり、施工中には車線規制によってさらなる交通渋滞が発生する。(2)の方法は、(1)の方法の問題点を解消するためのものである。
【0005】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、最小限の作業空間を利用して、短い工期で施工できる桁の設置方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前述した目的を達成するための本発明は、既設桁の端部に、吊下部材と前記吊下部材を伸縮させる油圧ジャッキとを有する吊下装置を設置する工程(a)と、地盤上に載置した新設桁の片端に、桁の振れ止め装置と前記吊下部材の下端部とを固定する工程(b)と、前記新設桁の他端に、脚部と前記新設桁の他端を保持しつつ前記脚部に沿って昇降する駆動部とを有する昇降装置を設置する工程(c)と、前記新設桁を、前記吊下装置と前記昇降装置とを用いて所定の高さに上昇させる工程(d)と、を具備することを特徴とする桁の設置方法である。
【0007】
本発明では、工程(d)の後に、既設桁の端部と、新設桁の片端とを接合し、その後、新設桁の他端の下方に構築した橋脚に新設桁を架設する。または、工程(d)の後に、既設桁の端部と、新設桁の片端とを接合し、新設桁の他端を架台で受け替えた後、新設桁の他端の下方に構築した橋脚に新設桁を架設する。
【0008】
工程(a)で既設桁の端部に設置される吊下装置は、例えば、既設桁の上面に設けられた吊下装置用架台に設置される。工程(b)で新設桁の片端に固定される振れ止め装置は、例えば、前記新設桁の片端の下面に固定され、既設桁の端部が架設された橋脚に沿って昇降する。
【0009】
工程(d)では、桁の振れ止め装置が、新設桁に同調して上昇する。工程(d)では、吊下装置が、吊下部材を介して油圧ジャッキで新設桁の片端を吊り上げ、昇降装置が、駆動部を脚部に沿って駆動させて新設桁の他端を上昇させる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、最小限の作業空間を利用して、短い工期で施工できる桁の設置方法を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図面に基づいて、本発明の第1の実施の形態を詳細に説明する。第1の実施の形態では、道路1を立体化する際の新設桁3の設置方法について説明する。図1は、吊下装置10および桁の振れ止め装置15を設置する工程を示す図である。図1の(a)図は、道路1の平面図、図1の(b)図は、道路1の立面図を示す。
【0012】
図1に示すように、既設桁5は、複数の桁材料を接合して構成される。既設桁5は、新設桁3側の端部5aが、基礎19a上に構築された橋脚17aに架設されている。
【0013】
図1に示す工程では、道路1上に設置された架台21上で、複数の桁材料3−1、桁材料3−2…を接合して新設桁3を組み立てる。新設桁3を組み立てる際には、桁搬入用トレーラ(図示せず)等を用いて桁材料3−nを搬入し、荷降ろし架台7に荷降ろしした後、架台21に載置して隣接する桁材料3−(n−1)に接合する作業を繰り返す。
【0014】
図1に示す工程では、新設桁3の組み立てと並行して、既設桁5および新設桁3に吊下装置10を設置する。図1に示すように、吊下装置10は、吊下部材であるステップロッド13、ステップロッド13を伸縮させるステップロッド式油圧ジャッキ11等からなる。吊下装置10を設置するには、まず、既設桁5の端部5a付近の上面6aに吊下装置用架台9を固定する。そして、吊下装置用架台9にステップロッド式油圧ジャッキ11を固定する。また、ステップロッド13の下端部を、新設桁3の既設桁5側の端部3a付近の上面4aに固定する。
【0015】
図1に示す工程では、新設桁3の組み立てや吊下装置10の設置と並行して、新設桁3に桁の振れ止め装置15を設置する。図1に示すように、桁の振れ止め装置15は、橋脚17aを囲む枠状の部材である。桁の振れ止め装置15を設置するには、橋脚17aの周囲に枠状の部材を取り付け、枠状の部材を新設桁3の端部3a付近の下面4bに固定する。
【0016】
図2は、昇降装置27を設置する工程を示す図である。図2の(a)図は、道路1の平面図、図2の(b)図は、道路1の立面図を示す。図2に示す工程では、新設桁3に昇降装置27を設置する。昇降装置27は、脚部であるレグ23、レグ23に沿って昇降する駆動部25等からなる。
【0017】
昇降装置27を設置するには、まず、新設桁3の既設桁5とは反対側の端部3bに昇降装置用架台26を固定する。次に、昇降装置用架台26に駆動部25を取り付ける。そして、駆動部25の内空を通してレグ23を取り付ける。レグ23は、基礎19bで支持される。
【0018】
図3は、新設桁3を上昇させて既設桁5と接合する工程を示す図である。図3に示す工程では、まず、昇降装置27および吊下装置10を用いて、新設桁3を所定の高さに上昇させる。
【0019】
新設桁3を上昇させるには、吊下装置10が、ステップロッド式油圧ジャッキ11を用いてステップロッド13の長さを縮めることにより、新設桁3の端部3aを吊り上げる。このとき、桁の振れ止め装置15は、新設桁3に同調して上昇する。また、昇降装置27が、駆動部25をレグ23に沿って上方向に駆動させることにより、新設桁3の端部3bを上昇させる。
【0020】
図3に示す工程では、新設桁3を上昇させた後、既設桁5の端部5aと、新設桁3の端部3aとを接合する。
【0021】
図4は、ベント29を設置し、吊下装置10および桁の振れ止め装置15を撤去する工程を示す図である。図4に示す工程では、新設桁3の端部3bの下方に構築された基礎19b上に、架台であるベント29を設置し、新設桁3の端部3bをベント29で受け替える。
【0022】
図4に示す工程では、ベント29の設置と並行して、吊下装置10を撤去する。吊下装置10を撤去するには、まず、吊下装置用架台9からステップロッド式油圧ジャッキ11を取り外す。そして、既設桁5の上面6aに設置したミニクレーン等(図示せず)を用いて、吊下装置用架台9およびステップロッド式油圧ジャッキ11を、既設桁5の上面6aから道路1上に吊り下ろす。撤去した吊下装置10は、矢印Aに示すように、次のスパンに移動させる。
【0023】
図4に示す工程では、ベント29の設置および吊下装置10の撤去と並行して、桁の振れ止め装置15を撤去する。桁の振れ止め装置15を撤去するには、まず、新設桁3の桁材料3−1の下面4bから桁の振れ止め装置15を取り外す。次に、既設桁5の上面6aに設置したホイスト(図示せず)等を用いて、桁の振れ止め装置15を、矢印Bに示すように橋脚17aに沿って吊り下ろす。そして、桁の振れ止め装置15を、橋脚17aの周囲から取り外す。
【0024】
図5は、昇降装置27を撤去しつつ橋脚17bを構築して新設桁3を架設する工程を示す図である。図5に示す工程では、図4に示すように新設桁3をベント29で支持した状態で、まず、道路1上に設置したクレーン(図示せず)等を用いて昇降装置27を撤去する。昇降装置27を撤去するには、レグ23を撤去し、昇降装置用架台26から駆動部25を取り外す。
【0025】
図5に示す工程では、昇降装置27の駆動部25の取り外しと並行して、基礎19b上に橋脚17bを構築する。そして、橋脚17bに新設桁3の端部3bを架設する。新設桁3の端部3bの架設時には、必要に応じて、ベント29上のジャッキ30で新設桁3の高さを調整する。その後、新設桁3の端部3bから昇降装置用架台26を取り外し、ベント29を撤去する。
【0026】
このように、第1の実施の形態では、新設桁3の既設桁5側の端部3aに吊下装置10を、他方の端部3bに昇降装置27を設置し、吊下装置10および昇降装置27を用いて新設桁3を上昇させた後、橋脚17bを構築して新設桁3の端部3bを架設する。これにより、広い作業空間を確保できない場合にも、短い工期で新設桁3を架設することができる。
【0027】
なお、第1の実施の形態では、図5に示す工程で基礎19b上に橋脚17bを構築したが、橋脚17bの構築時期はこれに限らない。第1の実施の形態では、ベント29を撤去する前の適切な時期に橋脚17bを完成し、橋脚17bに新設桁3を架設した後、ベント29を撤去する。
【0028】
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態では、道路1を立体化する際の新設桁3の他の設置方法について説明する。第2の実施の形態では、まず、第1の実施の形態の図1に示す工程と同様にして、道路1上に設置された架台21上で新設桁3を組み立てつつ、既設桁5および新設桁3に吊下装置10を設置し、新設桁3に桁の振れ止め装置15を設置する。
【0029】
そして、第1の実施の形態の図2に示す工程と同様にして、新設桁3の端部3bに昇降装置27を設置する。その後、第1の実施の形態の図3に示す工程と同様にして、昇降装置27および吊下装置10を用いて新設桁3を上昇させ、既設桁5の端部5aと、新設桁3の端部3aとを接合する。
【0030】
図6は、吊下装置10および桁の振れ止め装置15を撤去しつつ橋脚17bを構築して新設桁3を架設する工程を示す図である。図6に示すように、第2の実施の形態では、ベント29を設置せず、昇降装置27で新設桁3の端部3bを支持した状態で、吊下装置10および桁の振れ止め装置15を撤去する。吊下装置10および桁の振れ止め装置15は、第1の実施の形態の図4に示す工程と同様の方法で撤去される。
【0031】
図6に示す工程では、吊下装置10および桁の振れ止め装置15の撤去と並行して、基礎19b上に橋脚17bを構築する。そして、橋脚17bに新設桁3の端部3bを架設する。新設桁3の端部3bの架設時には、必要に応じて、昇降装置27の駆動部25を駆動させて新設桁3の高さを調整する。
【0032】
その後、道路1上に設置したクレーン(図示せず)等を用いて昇降装置27を撤去する。昇降装置27を撤去するには、レグ23を撤去し、昇降装置用架台26から駆動部25を取り外した後、新設桁3の端部3bから昇降装置用架台26を取り外す。
【0033】
このように、第2の実施の形態においても、新設桁3の既設桁5側の端部3aに吊下装置10を、他方の端部3bに昇降装置27を設置し、吊下装置10および昇降装置27を用いて新設桁3を上昇させた後、橋脚17bを構築して新設桁3の端部3bを架設する。これにより、広い作業空間を確保できない場合にも、短い工期で新設桁3を架設することができる。
【0034】
なお、第2の実施の形態では、図6に示す工程で基礎19b上に橋脚17bを構築したが、橋脚17bの構築時期はこれに限らない。第2の実施の形態では、昇降装置27を撤去する前の適切な時期に橋脚17bを完成し、橋脚17bに新設桁3を架設した後、昇降装置27を撤去する。
【0035】
以上、添付図面を参照しながら本発明にかかる桁の設置方法の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】吊下装置10および桁の振れ止め装置15を設置する工程を示す図
【図2】昇降装置27を設置する工程を示す図
【図3】新設桁3を上昇させて既設桁5と接合する工程を示す図
【図4】ベント29を設置し、吊下装置10および桁の振れ止め装置15を撤去する工程を示す図
【図5】昇降装置27を撤去しつつ橋脚17bを構築して新設桁3を架設する工程を示す図
【図6】吊下装置10および桁の振れ止め装置15を撤去しつつ橋脚17bを構築して新設桁3を架設する工程を示す図
【符号の説明】
【0037】
1………道路
3………新設桁
3a、3b、5a………端部
4a、6a………上面
4b………下面
5………既設桁
9………吊下装置用架台
10………吊下装置
11………ステップロッド式油圧ジャッキ
13………ステップロッド
15………桁の振れ止め装置
17、17a、17b………橋脚
19、19a、19b………基礎
23………レグ
25………駆動部
27………昇降装置
29………ベント

【特許請求の範囲】
【請求項1】
既設桁の端部に、吊下部材と前記吊下部材を伸縮させる油圧ジャッキとを有する吊下装置を設置する工程(a)と、
地盤上に載置した新設桁の片端に、桁の振れ止め装置と前記吊下部材の下端部とを固定する工程(b)と、
前記新設桁の他端に、脚部と前記新設桁の他端を保持しつつ前記脚部に沿って昇降する駆動部とを有する昇降装置を設置する工程(c)と、
前記新設桁を、前記吊下装置と前記昇降装置とを用いて所定の高さに上昇させる工程(d)と、
を具備することを特徴とする桁の設置方法。
【請求項2】
前記工程(d)の後に、前記既設桁の端部と、前記新設桁の片端とを接合する工程(e)をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の桁の設置方法。
【請求項3】
前記工程(e)の後に、前記新設桁の他端の下方に構築した橋脚に前記新設桁を架設する工程(f)をさらに具備することを特徴とする請求項2記載の桁の設置方法。
【請求項4】
前記工程(e)と前記工程(f)との間に、前記新設桁の他端を架台で受け替える工程(g)をさらに具備することを特徴とする請求項3記載の桁の設置方法。
【請求項5】
前記吊下装置が、前記既設桁の上面に設けられた吊下装置用架台に設置されることを特徴とする請求項1記載の桁の設置方法。
【請求項6】
前記振れ止め装置が、前記新設桁の片端の下面に固定され、前記既設桁の端部が架設された橋脚に沿って昇降することを特徴とする請求項1記載の桁の設置方法。
【請求項7】
前記工程(d)で、前記桁の振れ止め装置が、前記新設桁に同調して上昇することを特徴とする請求項1記載の桁の設置方法。
【請求項8】
前記工程(d)で、前記吊下装置が、前記吊下部材を介して前記油圧ジャッキで前記新設桁の片端を吊り上げ、前記昇降装置が、前記駆動部を前記脚部に沿って駆動させて前記新設桁の他端を上昇させることを特徴とする請求項1記載の桁の設置方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−50821(P2008−50821A)
【公開日】平成20年3月6日(2008.3.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−227354(P2006−227354)
【出願日】平成18年8月24日(2006.8.24)
【出願人】(000001373)鹿島建設株式会社 (1,387)
【出願人】(306022513)新日鉄エンジニアリング株式会社 (897)
【出願人】(307018542)日鉄ブリッジ株式会社 (10)
【Fターム(参考)】