説明

案内情報送信装置

【課題】地図表示技術における案内情報提供に際し、利用者の利便性の向上を目的とする
【解決手段】案内サーバは、移動端末に送信する地図画像を表すデータ(地図画像データ)、および、地図画像において予め規定された地域に関する地域情報および各地域内に存在する店舗や観光地などの地物データを有しており、移動端末の位置情報に応じて移動端末の現在地の地図データを送信したり、移動端末の現在地が含まれる地域内に存在する店舗や観光地の情報を、移動端末からの要求の有無にかかわらず、移動端末に対して送信したりする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動端末の移動に応じた、移動端末の現在地近傍についての案内情報の生成および送信技術に関する。
【背景技術】
【0002】
コンピュータで利用可能に電子化された地図データを利用して、車や歩行者に経路案内を行う技術を始めとして、移動端末の利用者に対して、現在地や現在地近傍に存在する店舗等を案内する案内システムが広く利用されている。このような案内システムでは、例えば、移動端末の利用者は、移動端末から送信された店舗等の案内要求を、案内情報送信サーバに対して送信し、移動端末の現在地の近傍に存在する店舗についての案内情報を受信する(例えば、特許文献1)。移動端末の現在地は、例えば、移動端末から発信される移動端末の位置情報により特定される。
【0003】
また、移動端末の利用者の位置情報に応じて、現在地近傍の店舗等の広告情報などを、利用者からの要求にかかわらず利用者の移動端末に送信する案内システムも利用されている(例えば、特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−266551号公報
【特許文献2】特開平11−65434号公報
【特許文献3】特開2005−339279号公報
【特許文献4】特開2003−248898号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の技術では、サーバは、移動端末からの案内情報の要求を受信して初めて、移動端末に対して案内情報を送信している。そのため、利用者は現在地近傍の店舗等の情報を所望する場合、能動的に案内情報要求を行わなければならず、煩雑であった。
【0006】
その一方で、利用者からの要求にかかわらず、利用者の移動端末に対して広告情報が送信されると、利用者が既に熟知している情報についても利用者に送信されてしまう。そのため、利用者は、情報の確認や必要な情報の分類などの処理を行わなければならず、煩雑であった。そのため、案内情報提供に際し、利用者の利便性の更なる向上が望まれている。そのほか、従来の案内情報提供に際し、低コスト化、省資源化、製造の容易化、使い勝手の向上等が望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
【0008】
(1)本発明の一形態によれば、移動端末と通信可能な案内情報送信装置が提供される。この案内情報送信装置は、地図データに含まれる地物の属性を用いて定義された複数の地域に関する地域情報を記憶する記憶部と、;前記移動端末の利用者の操作とは独立して前記移動端末から送信される情報であって、前記移動端末の現在地に関する情報を表す位置情報に基づいて、前記移動端末の現在地を特定する現在地特定手段と、;前記複数の地域から前記現在地が含まれる地域である現在地域を特定する現在地域特定手段と、;前記特定した現在地域に関する案内情報を前記移動端末に対して送信可能な送信手段と、;前記移動端末の利用者の行動に基づき、前記地域情報を用いて、前記定義された複数の地域から、前記利用者の行動の基準とされる地域である基準地域を決定する決定手段と、;前記現在地が、前記基準地域に含まれるか否かを判断する判断手段と、;前記判断結果に応じて、前記移動端末への前記案内情報の送信について異なる制御を行う制御手段と、;を備える。この形態の案内情報送信装置によれば、移動端末の現在地が基準地域内であるか否かの判断結果に応じて、案内情報の送信に関する制御を変えることができる。従って、移動端末の利用者の現在地が基準地域内であるか基準地域外であるかに応じて、利用者に対して、案内情報の提供を種々の態様で行うことができる。
【0009】
(2)上記形態の案内情報送信装置は、更に、前記地域情報を用いて前記案内情報を生成する案内情報生成手段を備え、前記送信手段は、前記生成された案内情報を前記移動端末に対して送信してもよい。この形態の案内情報送信装置によれば、地域情報を用いて案内情報を生成できる。従って、簡易な構成で案内情報を生成できるため、案内情報送信装置の処理負荷を軽減できる。
【0010】
(3)上記形態の案内情報送信装置において、前記制御手段は、前記現在地が前記基準地域に含まれないと判断されると第1の案内情報を生成するように前記案内情報生成手段を制御し、前記現在地が前記基準地域に含まれると判断されると第1の案内情報を生成しないように前記案内情報生成手段を制御してもよい。この形態の案内情報送信装置によれば、現在地が基準地域に含まれないと判断された場合にのみ案内情報を送信できる。従って、利用者に適した案内情報を送信できる。
【0011】
(4)上記形態の案内情報送信装置において前記制御手段は、前記現在地が前記基準地域に含まれないと判断されると第1の案内情報を生成し、前記現在地が前記基準地域に含まれると判断されると前記第1の案内情報とは異なる種類の情報を含む第2の案内情報を生成するように、前記案内情報生成手段を制御してもよい。この形態の案内情報送信装置によれば、現在地が基準地域内であるか否かに応じて、異なる案内情報を送信できる。従って、利用者の所望の情報をより的確に送信できる。
【0012】
(5)上記形態の案内情報送信装置において、前記地域情報は、前記地域に含まれる前記地物の属性に基づいて規定される特性を表す特性データを含み、前記案内情報生成手段は、前記現在地域の特性データを含むように前記第1の案内情報を生成してもよい。この形態の案内情報送信装置によれば、利用者は、能動的に案内情報要求を行わなくとも、現在地域の特性を容易に取得できる。
【0013】
(6)上記形態の案内情報送信装置において、前記地域情報は、前記地域内に含まれる地物のうち、前記地域の特性を有する地物データを含み、前記案内情報生成手段は、前記現在地域の特性を有する前記地物データを含むように前記第1の案内情報を生成してもよい。この形態の案内情報送信装置によれば、現在地近傍の地物のうち、現在地域の特性を有する地物データに関する情報を能動的に取得できる。よって、利用者は、現在地域の特性を有する地物を容易に知ることが出来るため、利用者の利便性を向上できる。
【0014】
(7)上記形態の案内情報送信装置において、前記地域情報は、前記地域内に含まれる地物のうち、前記地域の特性を有する地物に関する地物データを含み、前記案内情報送信装置は、更に、前記位置情報を用いて、前記移動端末が通過した地物に関する通過地物データを取得する通過地物データ取得手段と、前記通過地物データに基づき、前記基準地域内に存在する地物のうち、前記移動端末が通過していない地物を表す未通過地物データを特定する未通過地物データ特定手段と、を備え、前記案内情報生成手段は、前記未通過地物データを含む第2の案内情報を生成し、前記案内情報送信手段は、前記移動端末からの前記第2の案内情報の送信要求の有無に関わらず、前記第2の案内情報を前記移動端末に対して送信してもよい。この形態の案内情報送信装置によれば、基準地域内の地物についても、移動端末が通過したことのない地物、すなわち、移動端末の利用者が訪問したことのない地物の案内情報を提供できる。従って、利用者は、基準地域外の案内情報だけでなく、基準地域内の有用な案内情報についても簡易に取得できる。よって、利用者の利便性を向上できる。
【0015】
(8)上記形態の案内情報送信装置において、前記案内情報には、前記第1の案内情報もしくは前記第2の案内情報に含まれる地物データの少なくとも一つを利用者に選択させるための選択情報が含まれていてもよい。この形態の案内情報送信装置によれば、案内情報に含まれる地物データにより表される地物の少なくとも一つを簡易に利用者に選択させることができる。従って、利用者は、簡易な操作で地物の詳細な情報を確認できる。
【0016】
(9)上記形態の案内情報送信装置において、前記決定手段は、所定の期間内に取得した前記位置情報が最も多く含まれる地域を前記基準地域に決定してもよい。所定の期間内に位置情報が多く含まれる地域は、利用者の生活圏であると考えられる。従って、この形態の案内情報送信装置によれば、利用者が生活圏外の不慣れな地域に居る場合に、その地域に関する情報を簡易に取得できる。よって、利用者の利便性を向上できる。
【0017】
(10)上記形態の案内情報送信装置において、前記位置情報は、前記移動端末と前記案内情報送信装置との間の通信電波を中継する中継局の位置に関する中継局位置情報を含んでもよい。この形態の案内情報送信装置によれば、中継局の設置位置に基づいて現在地を特定できるため、簡易にかつ軽負荷で現在地を特定できる。
【0018】
(11)上記形態の案内情報送信装置において、前記移動端末の利用者により指定された地域に関する指定情報を前記移動端末から取得し、前記指定情報に従って、前記基準地域を決定してもよい。この形態の案内情報送信装置によれば、利用者が基準地域を任意に設定できる。よって、柔軟に基準地域を設定でき、利用者の利便性を向上できる。
【0019】
(12)本発明の一形態によれば、移動端末と案内情報送信装置とが無線ネットワークを介して接続された案内システムが提供される。この案内システムにおいて、案内情報送信装置は、地図データに含まれる地物の属性を用いて定義された複数の地域に関する地域情報を記憶する記憶部と、前記移動端末の利用者の操作とは独立して前記移動端末から送信される情報であって、前記移動端末の現在地に関する情報を表す位置情報に基づいて、前記移動端末の現在地を特定する現在地特定手段と、前記複数の地域から前記現在地が含まれる地域である現在地域を特定する現在地域特定手段と、前記特定した現在地域に関する案内情報を前記移動端末に対して送信可能な送信手段と、前記移動端末の利用者の行動に基づき、前記地域情報を用いて、前記定義された複数の地域から、前記利用者の行動の基準とされる地域である基準地域を決定する決定手段と、前記現在地が、前記基準地域に含まれるか否かを判断する判断手段と、前記判断結果に応じて、前記移動端末への前記案内情報の送信について異なる制御を行う制御手段とを備え、前記移動端末は、前記移動端末の利用者の操作と独立して、前記位置情報を発信する発信手段と、前記案内情報を受信する受信手段と、前記受信した案内情報を表示する表示手段と、を備える。この形態の案内システムによれば、移動端末の利用者の操作とは独立して発信される位置情報を用いて特定された現在地が基準地域に含まれるか否かの判断結果に応じて、現在地域に関する案内情報を移動端末に対して種々の態様で送信できる。従って、移動端末の利用者は、基準地域内、基準地域外のそれぞれの地域内に居る場合に、それぞれの地域において適した案内情報を、要求しなくとも簡易に取得できる。よって、移動端末の利用者の利便性を向上できる。
【0020】
上述した本発明の各形態の有する複数の構成要素はすべてが必須のものではなく、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部の構成要素について、その変更、削除、新たな他の構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、上述した本発明の一形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部を上述した本発明の他の形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部と組み合わせて、本発明の独立した一形態とすることも可能である。
【0021】
例えば、本発明の一形態は、記憶部と、現在地特定手段と、現在地域特定手段と、送信手段と、決定手段と、判断手段と、制御手段と、を備える装置として実現可能である。すなわち、この装置は、記憶部を有していてもよく、有していなくても良い。また、装置は、現在地特定手段を有していてもよく、有していなくても良い。また、装置は、現在地域特定手段を有していてもよく、有していなくても良い。また、装置は、送信手段を有していてもよく、有していなくても良い。また、装置は、決定手段を有していてもよく、有していなくても良い。また、装置は、制御手段を有していてもよく、有していなくても良い。こうした装置は、例えば案内情報送信装置として実現できるが、案内情報送信以外の他の装置としても実現可能である。このような形態によれば、装置の低コスト化、省資源化、製造の容易化、使い勝手の向上等の種々の課題の少なくとも1つを解決することができる。前述した案内情報送信の各形態の技術的特徴の一部又は全部は、いずれもこの装置に適用することが可能である。
【0022】
本発明は、装置、システム以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、案内情報送信装置の製造方法や案内情報送信装置の制御方法、案内情報送信方法、案内情報提供方法、それらの方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体(non-transitory storage medium)等の形態で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】第1実施例における地図表示システムの概略構成を例示する説明図。
【図2】第1実施例における案内サーバの内部構成を示すブロック図。
【図3】第1実施例における移動端末の構成を示すブロック図。
【図4】第1実施例における地域について模式的に説明する説明図。
【図5】第1実施例における案内情報送信処理について説明するフローチャート。
【図6】第1実施例におけるプローブ情報格納部の内容を例示する説明図。
【図7】第1実施例における生活地域特定処理を説明するフローチャート。
【図8】第1実施例におけるおすすめ地域を説明する説明図。
【図9】第1実施例における地域テーブルを例示する説明図。
【図10】第1実施例における地物テーブルを例示する説明図。
【図11】第1実施例における移動端末の案内情報受信時の画面遷移について例示する説明図。
【図12】第2実施例における生活地域を入力させるための画面例。
【図13】第2実施例における案内情報送信処理について説明するフローチャート。
【図14】変形例における生活地域特定処理を説明するフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら以下に説明する。
A.実施例:
A1.システム構成:
図1に示すように、実施例の地図表示システムは、案内情報送信装置としての案内サーバ100と、経路探索サーバ150と、中継局としての基地局BS1、BS2と、移動端末200とを含んでいる。経路探索サーバ150と、案内サーバ100と、基地局BS1、BS2とは、インターネットINTを介して相互に通信可能に接続されている。移動端末200は、基地局BS1、BS2と無線通信することが可能であり、この結果、移動端末200は、基地局BS1、BS2を介して、経路探索サーバ150および案内サーバ100と通信を行うことができる。なお、第1実施例では、基地局BS1、BS2は、予め規定された所定の地域ごとに1台設置されている。例えば、移動端末200が、地域A内に存在する場合には、移動端末200は地域Aに設置された基地局BS1を介して経路探索サーバ150および案内サーバ100と通信を行う。また、移動端末200が、地域B内に存在する場合には、移動端末200は地域Bに設置された基地局BS2を介して経路探索サーバ150および案内サーバ100と通信を行う。
【0025】
移動端末200は、地図表示端末として機能する。移動端末200は、全地球測位システム(Global Positioning System:GPS)を備えており、所定のタイミングで、GPSにより取得した移動端末200の位置情報(緯度・経度情報)や移動端末200を特定するための特定情報等が含まれているプローブ情報を案内サーバ100に送信する。
【0026】
案内サーバ100は、移動端末200に送信する地図画像を表すデータ(地図画像データ)、地図画像データに関連付けられた情報であって、地図画像において予め規定された地域に関する地域情報が含まれる。地域情報には、各地域の特性を表す特性データや各地域内に存在する店舗や観光地などを表す地物に関する地物データが含まれる。また、案内サーバ100は、移動端末200の位置情報に応じて移動端末200の現在地の地図データを当該移動端末200に対して送信したり、移動端末200の現在地が含まれる地域内に存在する店舗や観光地の案内情報160を、移動端末200からの要求の有無にかかわらず、移動端末200に対して送信したりする。なお、地図画像データは、ベクトルデータ形式、ビットマップ形式やJPEGデータ形式などのラスタデータ形式など種々の形式で格納されていても良い。この地図画像データには、地形や建物、道路等の形状を表すデータが含まれている。
【0027】
経路探索サーバ150には、地図画像データが表す地図画像に対応した領域に関するノード/リンクデータや、ノード/リンクデータに関連付けられた属性情報が記録されたノード/リンクデータベースが記憶されている。ノード/リンクデータは、交差点、分岐点、後述する住所データを構成するクローズドポリゴンの各点群などの要素(ノード)を表すノード情報と、ノード間を結ぶ線分(リンク)を表すリンクデータとを含む。リンクは、例えば、道路などの交通経路や、後述する住所データを構成するクローズドポリゴンの線分に対応している。ノード/リンクデータベース106に格納されたノード/リンクデータおよび属性情報は、経路案内に用いられる。経路案内の詳細については周知の技術であるためここでは説明を省略する。
【0028】
本実施例における案内サーバ100が、請求項における案内情報送信装置に対応する。なお、本実施例では、案内サーバ100と経路探索サーバ150とは、インターネットINTを介して接続されるものとしたが、LAN(ローカル地域ネットワーク)を介して接続されるものとしてもよい。また、経路探索サーバ150と案内サーバ100とは、一つのサーバとして構成することも可能である。
【0029】
A2.機能ブロック:
図2および図3図を参照して地図表示システムが備える各装置の詳細な機能ブロックについて説明する。
【0030】
A2−1.案内サーバの詳細ブロック:
案内サーバ100は、図2に示すように、通信部102と、制御部104と、記憶手段としての記憶部105とを備えている。通信部102は、インターネットINTを介して経路探索サーバ150と、インターネットINTと基地局BS1、BS2とを介して移動端末200と、それぞれ通信を行うためのユニットである。制御部104は、通信部102および記憶部105を制御するためのコントローラである。制御部104は、CPU110と、ROMやRAMなどの内部記憶装置120と、通信部102および記憶部105と外部バスOBを介して信号を遣り取りするためのIF部111とを備えている。CPU110と内部記憶装置120とIF部111とは、内部バスIBで相互に接続されている。CPU110は、内部記憶装置120に格納されたプログラムを実行する。
【0031】
記憶部105は、外部記憶装置であり、プローブ情報格納部130、特性データ格納部131、地物データ格納部132および地図画像データ格納部133を備える。プローブ情報格納部130は、受信されたプローブ情報を蓄積するための記憶領域である。特性データ格納部131は、予め準備された地域の特性を表す特性データが保存されている記憶領域である。地物データ格納部132は、予め準備された地物を表す地物データが保存されている記憶領域である。特性データと地物データとを合わせて「地域情報」と呼ぶ。地図画像データ格納部133は、地図画像データを管理するデータベースである。なお、地物データは、例えば、インターネットINT上におけるキーワード等の情報を収集することにより準備してもよい。また、特性データは、収集した地物データを解析することにより準備してもよい。
【0032】
内部記憶装置120には、案内プログラムM10が格納されている。案内プログラムM10は、プローブ情報受信モジュール121、決定手段としての基準地域決定モジュール122、現在地特定手段、現在地域特定手段および判断手段としての地域判断モジュール123、案内情報生成手段としての案内情報生成モジュール124、制御手段としての制御モジュール125および送信手段としての送信モジュール126を備える。プローブ情報受信モジュール121は、移動端末200から送信されたプローブ情報を受信しプローブ情報格納部130に格納する機能を有する。基準地域決定モジュール122は、プローブ情報に基づいて、利用者の行動の基準となる地域である基準地域を決定する機能を有する。地域判断モジュール123は、プローブ情報を用いて移動端末200の現在地を特定し、移動端末200の現在地が、所定の条件に基づき規定された基準地域であるか否かを判断する機能を有する。第1実施例では、基準地域とは、その移動端末200の利用者が普段生活している地域を表しているため以降、第1実施例では、基準地域を「生活地域」と呼ぶ。案内情報生成モジュール124は、地域の特性を表す特性データや、地域内に存在する店舗、観光地などの地物を表す地物データを含む地域情報を用いて、現在地域を案内するための案内情報を生成する機能を有する。制御モジュール125は、地域判断モジュール123による判断結果に応じて、案内情報の送信に関する異なる制御を行う。第1実施例では、制御モジュール125は、現在地が生活地域外の場合に案内情報(第1の案内情報)を生成するように案内情報生成モジュール124を制御し、現在地が生活地域内の場合に案内情報を生成しないように案内情報生成モジュール124を制御する。送信モジュール126は、生成された案内情報160を移動端末200に対して送信する機能を有する。
【0033】
A2−2.移動端末200の詳細ブロック:
移動端末200は、図3(a)に示すように、GPS受信機201、液晶ディスプレイにより構成された表示パネル202、経路案内や案内情報提供時に音声を出力するための音声出力部204、利用者に種々の入力を行わせるためのキー入力部205、基地局BS1、BS2との間でデータ通信もしくは音声通信を行うための無線通信回路206、着信や呼出等の音声通話のための種々の制御を行う通話制御部207、各種モジュールやデータを格納するための外部記憶装置208、および、上述の種々の機能ブロックを制御する主制御部210を備えている。
【0034】
移動端末200の主制御部210は、図3(b)に示すように、CPU211と、ROMやRAMなどの内部記憶装置212と、移動端末200の各部201〜208と外部バスOBを介して信号を遣り取りするためのインタフェース(IF)部213とを備えている。CPU211と内部記憶装置212とIF部213とは、内部バスIBで相互に接続されている。
【0035】
内部記憶装置212には、地図表示プログラムM20が格納されている。地図表示プログラムM20は、取得モジュール221と、表示モジュール222と、プローブ情報送信モジュール223と、入力モジュール224とを備える。取得モジュール221は、案内サーバ100から送信された地図画像データおよび案内情報を取得するとともに、当該地図画像データおよび案内情報を図示しない一次記憶領域(バッファ)に保存する機能を有する。表示モジュール222は、案内サーバ100から取得した地図画像データや案内情報を表示パネル202に表示する機能を有する。プローブ情報送信モジュール223は、利用者の操作とは独立して、所定のタイミング、例えば周期的に、プローブ情報を案内サーバ100に対して送信する機能を有する。入力モジュール224は、キー入力部205の操作に応じて指示を入力する機能を有する。
【0036】
A3.地域について:
図4に示すように、地域地図画像データ300は、地図の一部を切り出した地図画像データである。メッシュ310は、メッシュ状に矩形で分割された領域を表す。第1実施例では、メッシュ単位で管理されている領域を「地域」と呼ぶ。各メッシュ310は同一の大きさであって、絶対座標、すなわち、現実の緯度・経度により定義されている。座標(xi、yj)は、地図画像データにおける緯度・経度を表す。例えば、図4に示すように地域m1は、2点の緯度・経度座標P1(x1、y1)およびP2(x2、y2)により定義される直線を対角線に有する矩形として定義される。
【0037】
A4.案内情報送信処理:
図5〜図9を参照して、第1実施例における案内情報送信処理について説明する。案内情報送信処理は、CPU110が、案内プログラムM10の各モジュールを制御することにより実行される。
【0038】
CPU110は、移動端末200から移動端末200の位置情報を含むプローブ情報を受信すると(ステップS100)、位置情報に基づき、移動端末200の現在地を特定する(ステップS102)。CPU110は、移動端末200の現在地が、生活地域内であるか否かを判断する(ステップS104)。
【0039】
CPU110は、移動端末200の現在地が、生活地域外であると地域判断モジュール123によって判断された場合(ステップS104:NO)、移動端末200の現在地がおすすめ地域内であるか否かを判断する(ステップS106)。おすすめ地域とは、特性データ格納部131に格納されている特性データにより表される地域である。おすすめ地域の詳細は後述する。
【0040】
CPU110は、移動端末200の現在地がおすすめ地域内である場合には(ステップS106:YES)、移動端末200からの案内情報の要求の有無に関係なく、特性データ格納部131と地物データ格納部132とを参照して、現在地が含まれるおすすめ地域を案内するための案内情報を生成し、移動端末200に対して送信する(ステップS108)。第1実施例では、CPU110は、移動端末200の現在地がおすすめ地域内であると判断した場合おすすめ地域の案内情報を送信する。なお、CPU110は、移動端末200の現在地がおすすめ地域内であると判断した場合、所定時間が経過してから、または、所定時間そのおすすめ地域内に存在していたら、おすすめ地域案内情報を移動端末200に対して送信する構成としてもよい。
【0041】
CPU110は、移動端末200の現在地がおすすめ地域内でないと判断した場合には(ステップS106:NO)、現在地が、おすすめ地域の近傍であるか否かを判断する(ステップS110)。CPU110は、現在地がおすすめ地域の近傍であると判断された場合には(ステップS110:YES)、係るおすすめ地域の案内情報を生成し移動端末200に対して送信する(ステップS112)。第1実施例では、CPU110は、移動端末200の現在地がおすすめ地域近傍であると判断した場合、おすすめ地域案内情報を送信する。なお、CPU110は、移動端末200の現在地がおすすめ地域近傍であると判断した場合、所定時間が経過してから、または、所定時間そのおすすめ地域内に存在していたら、おすすめ地域案内情報を移動端末200に対して送信する構成としてもよい。
【0042】
CPU110は、現在地が生活地域内であると判断した場合(ステップS104:YES)、もしくは、現在地が、生活地域外だがおすすめ地域内でも近傍でもないと判断した場合(ステップS110:NO)、案内情報の生成を行わず、移動端末200に対して何ら情報を送信することなく処理を終了する。
【0043】
A5.生活地域(基準地域)決定処理:
図6および図7を参照して、第1実施例における生活地域の決定について説明する。第1実施例では、移動端末200から案内サーバ100へ送信されるプローブ情報には、プローブ情報を中継した基地局を特定する基地局情報が含められる。プローブ情報格納部130には、図6に示すように、案内サーバ100が受信したプローブ情報のうち、「緯度・経度」、「端末ID」、「時刻」、および「基地局」がプローブ情報格納部130に蓄積される。「緯度・経度」は、移動端末200でGPS測位された緯度・経度である。「端末ID」は、移動端末200に予め割り振られている端末特定情報である。例えば「端末ID」には、電話番号や製造番号が含まれる。「時刻」は、移動端末200がプローブ情報を送信した時刻を表す。「基地局」は、移動端末200から送信されたプローブ情報が案内サーバ100に受信されるまでの間に、プローブ情報を中継した基地局を表す。例えば、端末ID「01234」の移動端末200は、「2007/12/01 10:00」、「2007/12/01 12:00」には、基地局BS1を介して案内サーバ100に対してプローブ情報を送信しており、「2007/12/01 14:00」には、基地局BS2を介して案内サーバ100に対してプローブ情報を送信している。
【0044】
プローブ情報格納部130には、移動端末200から受信したプローブ情報が所定の期間保存される。ここで言う所定の期間とは、例えば、1週間、1ヶ月間、利用者が会員である期間としてもよい。また、所定の期間は、地図表示システムにおいて予め設定することができるようにしておいてもよい。
【0045】
図7に示すように、CPU110は、プローブ情報格納部130に格納されているプローブ情報を参照して(ステップS200)、任意の移動端末200の端末IDについて、最多使用基地局を特定する(ステップS202)。CPU110は、特定した最多基地局を含む地域を生活地域と決定する(ステップS204)。または、移動端末200においては常にGPS測位が実行されており、移動端末200は、その測位された情報をプローブ情報として定期的に案内サーバ100に送信している。このプローブ情報を用いて案内サーバ100は、端末IDでGPS測位点の密度を分析するとともに、高密度である地域を生活地域として決定してもよい。
【0046】
CPU110における生活地域の決定は、いずれのタイミングで行われても良い。例えば、案内サーバ100の処理負荷が比較的軽いと考えられる早朝の時間帯や、1週間に1回など種々のタイミングで行うことが可能である。
【0047】
A6.おすすめ地域について:
図8〜図10を参照して、おすすめ地域および地域情報について説明する。図8に示すように地図画像データ330は、複数のメッシュ310が結合されることにより表されている。地図画像データ330において、1メッシュ310内もしくは隣接する複数のメッシュ310が所定の条件を満たす場合、その1メッシュ310もしくは隣接する複数のメッシュ310を含む領域は、1つの「おすすめ地域」として定義される。例えば、領域R1、R2は、それぞれ「おすすめ地域1」、「おすすめ地域2」として定義されたメッシュである。
【0048】
また、例えば、略長方形形状に定義された領域R3、台形形状に定義されたR4のように、メッシュ310に関係なく、多角形の外形形状で「おすすめ地域」を定義することも可能である。不定形のおすすめ地域も、メッシュ形状のおすすめ地域と同様に、所定の条件を満たす場合に、「おすすめ地域」として定義される。このような不定形のおすすめ地域は、地域の外形形状の複数の点を用いて定義される。例えば、おすすめ地域3(領域R3)は、4点の緯度・経度座標P10(x10、y10)、P11(x11、y11)、P20(x20、y20)、P21(x21、y21)により定義される。
【0049】
図9に示すように、特性データ格納部131には、地域テーブル400が格納されている。地域テーブル400は、各おすすめ地域に個別に割り振られた「地域ID」、おすすめ地域の特性を表す「地域特性」、地域特性に含まれる詳細な分類を表す「ジャンル」、および、地域の位置および形状を表す「領域情報」の4項目から構成される。地域特性は、グルメ、観光、娯楽、宿泊などのような行動目的別に分類された情報を含む。「地域特性」が、特許請求の範囲における「特性データ」に当たる。「ジャンル」は、例えば、地域特性「グルメ」について「和食」、「洋食」および「中華」等を含む。「領域情報」は、図8において説明した緯度・経度座標(例えばP10(x10、y10)、P11(x11、y11)、P20(x20、y20)、P21(x21、y21))により囲まれる領域をオススメ領域として表す。
【0050】
図10に示すように、地物データ格納部132には、地物テーブル410が格納されている。地物テーブル410は、各地物を表す「地物ID」、各地物が含まれる地域を表す「地域ID」、各地物の詳細な分類を表す「ジャンル」、地域の名称を表す「地物名称」、各地物の位置を緯度経度情報により表す「位置情報」、各地物の住所を表す「住所」および各地物の電話番号を表す「電話番号」、その他写真画像、動画、音声情報等から構成される。例えば、地物ID「2」の地物は、地域ID「1」の地域に含まれており、和食を提供する「BBB」という名称の飲食店であり、緯度・経度座標(xa、xb)に位置し、住所「Y市XX町2−10−11」、電話番号「00−1111−3333」である。
【0051】
第1実施例において、各地物は、インターネットINT上に散在する情報を自動的に取得することにより登録されてもよいし、管理者により直接入力されてもよい。地物データとして、おいしいと評判の店舗や、桜並木の綺麗な川沿い、温泉、映画館などの娯楽施設、公共施設等、種々の情報を登録しておけば、年齢や性別など、幅広い層の利用者の移動端末200に対して適した案内情報を送信できる。
【0052】
次に、おすすめ地域の定義方法について説明する。第1実施例では、1のメッシュもしくは隣接する複数のメッシュ内に、地物の特性が同一かつ地物間距離が所定以下の複数の地物が存在する場合に、係る1のメッシュもしくは隣接する複数のメッシュを「おすすめ地域」として定義する。また、地図画像データ300上に点在する地物について、地物の特性が同一かつ地物間距離が所定以下の複数の地物が存在する場合、かかる複数の地物を包含する領域を「おすすめ地域」として定義する。おすすめ地域の形状は、多角形に限らず、円形、楕円形としてもよい。また、不定形の形状で定義されたおすすめ地域とメッシュで定義されたおすすめ地域とが重複してもよい。
【0053】
A7.画面遷移:
図11は、移動端末200が地域ID「1」のおすすめ地域についての案内情報受信時の画面遷移を表す。案内サーバ100から送信される案内情報には、おすすめ地域の特性の他、おすすめ地域に含まれる複数の地物データの中から特定の地物データを検索指示するための選択手段(例えば、図11における「お店を調べる」ボタン)が含まれている。移動端末200のCPU211は、案内情報を受信すると、内部記憶装置212内のバッファ(図示無し)に案内情報を一時的に保存するとともに、地域種別を案内するメッセージを表示する。例えば、図11(a)に示すように、「ここは、グルメがおすすめの地域です」等と表示してもよい。
【0054】
図11(a)に示した画面WDにおいて「お店を調べる」選択肢が利用者により選択されると、移動端末200のCPU211は、図11(b)に示す画面WDを表示する。具体的には、CPU211は、図11(b)に示すように、おすすめ地域内に含まれる地物のジャンルを抽出して表示する。
【0055】
図11(b)に示した画面WDにおいて、例えば「和食」が利用者により選択されると、移動端末200のCPU211は、図11(c)に示す画面WDを表示する。具体的には、CPU211は、図11(c)に示すように、おすすめ地域内に含まれる地物のうち、選択されたジャンルに分類されている地物の名称を「おすすめ店一覧」として表示する。
【0056】
図11(c)に示した画面WDにおいて、例えば地物名称「BBB」の地物が利用者により選択されると、移動端末200のCPU211は、図11(d)に示す画面WDを表示する。具体的には、CPU211は、図11(d)に示すように、おすすめ地域内に含まれる地物のうち、選択された地物の位置を示すように名称を表示するとともに、画面WD下方に選択された地物の住所・電話番号を表示する。
【0057】
以上説明した第1実施例の地図表示システムによれば、現在地が生活地域ではなく、かつ、現在地がおすすめ地域内若しくはおすすめ地域近傍であると判断された場合に利用者の操作に基づく移動端末200からの要求が無くとも、おすすめ地域に関する案内情報を移動端末200に対して能動的に送信するようにした。従って、移動端末200の利用者は、生活地域内の熟知した情報については案内サーバ100から情報を取得することがなく、かつ、生活地域外の知らない案内情報については移動端末200から案内情報提供の要求を実行するという煩雑な操作無しに取得できる。よって、移動端末200の利用者の利便性を向上できる。
【0058】
また、第1実施例の地図表示システムによれば、地域判断モジュール123によって現在地が生活地域外であると判断されると、案内情報を送信できる。従って、移動端末200の利用者が不慣れな地域に入るとすぐに案内情報を受け取ることができるため、利用者の利便性を向上できる。
【0059】
また、第1実施例の地図表示システムによれば、案内情報には、地域の特性と、地域内に存在し、地域の特性を有する地物(店舗等)の情報とを含めることができる。従って、移動端末200の利用者は、その地域がどんな特性の地域であるか、また、その地域の特性を有する地物は何か、等の情報を簡易に取得できる。よって、利用者は不慣れな地域に来た場合にも、その地域を楽しむことができる。
【0060】
また、第1実施例の地図表示システムによれば、所定の期間内に使用した基地局に基づいて移動端末200の利用者の生活地域を決定することにより、プローブ情報格納部130に緯度・経度情報を格納する必要が無くなり、メモリを節約できる。また、緯度・経度情報に基づいて生活地域を決定する場合に比べて、少ない情報量で生活地域を決定できるため、案内サーバ100の処理負荷を軽減できる。
【0061】
また、第1実施例の地図表示システムによれば、現在地が生活地域外でかつおすすめ地域内でない場合であっても、現在地がおすすめ地域の近傍であると判断された場合には当該おすすめ地域に関する案内情報を生成するとともに、移動端末200に対して送信するようにした。したがって、現在地近傍のおすすめ地域を案内できる。また、案内サーバ100から送信される案内情報には、さらに当該案内情報を絞り込むためのボタンを表す情報(選択情報)が付加されている。そのため、利用者は別途現在位置の周辺を検索する周辺検索機能を用いることなく、案内情報画面から効率的に利用者が希望する地物の画像データを表示する表示画面に移行することができる。
【0062】
B.第2実施例:
第2実施例では、予め利用者により設定された生活地域内に、新たな地物(未通過地物)が追加されると、移動端末200からの要求の有無にかかわらず、追加された新地物の案内情報を移動端末200に対して送信する地図表示システムについて説明する。なお、第2実施例のシステムは、第1実施例と同一のシステム構成を有する。ただし、第2実施例では、制御モジュール125は、現在地が生活エリア外である場合には、第1実施例と同様に、特性データおよび地物データを含む第1の案内情報を送信するが、現在地が生活エリア内である場合には、プローブ情報を用いて利用者が通過した地物に関するデータ(通過地物データ)を検索、取得し、通過地物データと地物テーブル410とを用いて利用者が通過していない未通過地物を特定して、未通過地物を表す未通過地物データを含む第2の案内情報を生成するように、案内情報生成モジュール124を制御する。すなわち、第2実施例では、制御モジュール125は、特許請求の範囲における「通過地物データ取得手段」、「未通過地物特定手段」としても機能する。
【0063】
B1.生活地域の設定:
図12は、第2実施例における生活地域に関する情報を入力させるための画面例である。移動端末200の画面WDには、フリーワードを入力可能なテキストボックスTB、テキストボックスTBに入力されたフリーワードで生活地域を検索する検索ボタンBT1、住所を参照して生活地域を検索する住所検索ボタンBT2、最寄り駅を参照して生活地域を検索する最寄り駅検索ボタンBT3および施設を検索する施設検索ボタンBT4が表示される。画面WDは、経路探索サーバ100の基準地域決定モジュール122により提供される。
【0064】
移動端末200のCPU211は、利用者により選択されたいずれかのボタンBT1〜BT4に応じて、案内サーバ100に対して生活地域検索要求を送信する。案内サーバ100は、画面WDを介して移動端末200から送信された基準地域を指定するための指定情報に従って生活地域を特定する。
【0065】
B2.案内情報送信処理:
図13は、第2実施例における案内情報送信処理について説明するフローチャートである。案内サーバ100のCPU110は、移動端末200から生活地域案内モードが設定されているか否かを判断する(ステップS300)。生活地域案内モードとは、移動端末200の利用者が普段から生活し、慣れている地域についても、新地物の案内情報を送信するモードである。なお、新地物とは、新たに設けられた地物だけでなく、従来から存在するが利用者が立ち寄ってない地物をも含むこととしてもよい。
【0066】
CPU110は、生活地域案内モードが設定されている場合に(ステップS300:YES)、位置情報を受信すると(ステップS302)、移動端末200の現在地が生活地域内であるか否かを判断する(ステップS304)。生活地域は、図12において説明したように、利用者が任意に設定した地域である。CPU110は、移動端末200の現在地が生活地域内である場合(ステップS304:YES)、地物データとプローブ情報とを用いて、移動端末200が通過したことのない地物(未通過地物)、すなわち、移動端末200の利用者が行ったことのない地物を検索する(ステップS306)。具体的には、CPU110は、プローブ情報を用いて利用者が通過した地物(通過地物)を検索、取得し、通過地物を表す通過地物データと地物テーブル410とを用いて利用者が通過していない未通過地物を検索・特定する。CPU110は、検索結果に基づき、未通過地物があるかを判断し(ステップS308)、未通過地物がある場合(ステップS308:YES)、未通過地物の地物データ(未通過地物データ)を用いて生成した案内情報(第2の案内情報)を移動端末200からの要求の有無に関係なく移動端末200に対して送信する(ステップS310)。このように、生活地域内に含まれる場合に経路探索サーバ100から移動端末200に対して送信される第2の案内情報には、未通過地物データのみが含まれ、特性データは含まれない。
【0067】
CPU110は、生活地域案内モードでない場合(ステップS300:NO)、図5のステップS100から処理を行い、現在地が生活地域外の場合(ステップS304:NO)、図5のステップS106から処理を行い、生活地域内で行ったことのない地物が無い場合(ステップS308:NO)処理を終了する。
【0068】
以上説明した第2実施例の地図表示システムによれば、生活地域内ではあるが、移動端末200の所有者が今までに行ったことのない地物と判断した場合には、当該地物の案内情報を移動端末200からの要求の有無に関係なく送信するようにした。従って、移動端末200の利用者が普段から生活し、慣れている地域であっても、利用者が行ったことのない地物を能動的に案内できる。よって、利用者は、生活地域内で新しい情報を簡易に取得できる。
【0069】
C.変形例:
・第1実施例では、プローブ情報格納部130には、プローブ情報を中継した基地局の情報が格納されているが、移動端末200の緯度・経度情報を合わせて格納してもよい。この場合、緯度・経度情報に基づき、移動端末200の利用者の生活地域を特定してもよい。
【0070】
図14は、変形例における生活地域特定処理を説明するフローチャートである。CPU110は、プローブ情報格納部130に格納されているプローブ情報を参照して(ステップS210)、任意の移動端末200の端末IDについて、最頻存在地域を特定する(ステップS212)。CPU110は、特定した最頻存在地域を、その移動端末200の利用者が普段生活している生活地域と決定する(ステップS214)。
【0071】
こうすれば、簡易にかつ精度良く生活地域を決定できる。なお、生活地域の決定は、移動端末200が行っても、地図サーバが行っても良い。移動端末200が行う場合には、移動端末200内にプローブ情報を格納してもよい。
【0072】
・第2実施例では、生活地域を利用者に入力させているが、例えば、第1実施例において説明したように、プローブ情報を用いて生活地域を決定してもよい。
【0073】
・第1実施例および第2実施例では、現在地が生活地域内であるか否かの判断結果に応じて、案内情報生成モジュール124を制御しているが、例えば、制御対象を送信モジュール126としてもよい。例えば、各地域について予め案内情報が準備されており、現在地が生活地域内であるか否かの判断結果に応じて、送信モジュール126が行う案内情報の送信を行うか否かを制御してもよい。
【0074】
・第1実施例では、点の情報である現在地が生活地域に含まれるかを判断しているが、領域情報である現在地域が生活地域であるかを判断してもよい。
【0075】
・地域の特性には、第1実施例および第2実施例において説明したものだけでなく、例えば、「女性向け」、「10代向け」等、性別や年齢等を含めても良い。例えば、美容院、エステ店が集合している地域ならば、単に「評判のエステ地域です」としてもよいし、「20〜50代の女性向けの地域」や「美容地域」等としてもよい。この場合、利用者の行動パターンもしくは利用者により予め入力された利用者の個人情報を有することにより、簡易なシステム構成で種々の案内情報を送信できる。
【0076】
・第1実施例では、緯度経度情報により地物の位置を特定しているが、例えば、地図データに含まれるポリゴンに対応付けても良い。
【0077】
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
【符号の説明】
【0078】
100…案内情報送信装置としての案内サーバ、BS1・BS2…中継局としての基地局、122…決定手段としての基準地域決定モジュール、123…現在地特定手段、現在地域特定手段、判断手段としての地域判断モジュール、124…案内情報生成手段としての案内情報生成モジュール、125…制御手段、未通過地物データ取得手段、通過地物特定手段としての制御モジュール、126…送信手段としての送信モジュール、105…記憶手段としての記憶部、160…案内情報、200…移動端末、221…受信手段としての取得モジュール、222…表示手段表示モジュール、223…発信手段としてのプローブ情報送信モジュール、300、330…地図データとしての地図画像データ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動端末と通信可能な案内情報送信装置であって、
地図データに含まれる地物の属性を用いて定義された複数の地域に関する地域情報を記憶する記憶手段と、
前記移動端末の利用者の操作とは独立して前記移動端末から送信される情報であって、前記移動端末の現在地に関する情報を表す位置情報に基づいて、前記移動端末の現在地を特定する現在地特定手段と、
前記複数の地域から前記現在地が含まれる地域である現在地域を特定する現在地域特定手段と、
前記特定した現在地域に関する案内情報を前記移動端末に対して送信可能な送信手段と、
前記移動端末の利用者の行動に基づき、前記地域情報を用いて、前記定義された複数の地域から、前記利用者の行動の基準とされる地域である基準地域を決定する決定手段と、
前記現在地が、前記基準地域に含まれるか否かを判断する判断手段と、
前記判断結果に応じて、前記移動端末への前記案内情報の送信について異なる制御を行う制御手段と
を備える案内情報送信装置。
【請求項2】
請求項1記載の案内情報送信装置であって、更に、
前記地域情報を用いて前記案内情報を生成する案内情報生成手段を備え、
前記送信手段は、前記生成された案内情報を前記移動端末に対して送信する案内情報生成装置。
【請求項3】
請求項2記載の案内情報送信装置であって、
前記制御手段は、前記現在地が前記基準地域に含まれないと判断されると第1の案内情報を生成するように前記案内情報生成手段を制御し、前記現在地が前記基準地域に含まれると判断されると第1の案内情報を生成しないように前記案内情報生成手段を制御する、案内情報送信装置。
【請求項4】
請求項2記載の案内情報送信装置であって、
前記制御手段は、前記現在地が前記基準地域に含まれないと判断されると第1の案内情報を生成するように前記案内情報生成手段を制御し、前記現在地が前記基準地域に含まれると判断されると前記第1の案内情報とは異なる第2の案内情報を生成するように前記案内情報生成手段を制御する案内情報送信装置。
【請求項5】
請求項2ないし請求項4いずれか記載の案内情報送信装置であって、
前記地域情報は、前記地域に含まれる前記地物の属性に基づいて規定される特性を表す特性データを含み、
前記案内情報生成手段は、前記現在地域の特性データを含むように前記第1の案内情報を生成する前記案内情報送信装置。
【請求項6】
請求項2ないし請求項5いずれか記載の案内情報送信装置であって、
前記地域情報は、前記地域内に含まれる地物のうち、前記地域の特性を有する地物に関する地物データを含み、
前記案内情報生成手段は、前記現在地域の特性を有する前記地物データを含むように前記第1の案内情報を生成する案内情報送信装置。
【請求項7】
請求項4記載の案内情報送信装置であって、
前記地域情報は、前記地域内に含まれる地物のうち、前記地域の特性を有する地物に関する地物データを含み、
前記制御手段は、更に、
前記位置情報および前記地物データを用いて、前記移動端末が通過した地物に関する通過地物データを取得する通過地物データ取得手段と、
前記通過地物データと前記地物データを用いて、前記基準地域内に存在する地物のうち、前記移動端末が通過していない地物を特定する未通過地物特定手段と、を備え、
前記現在地が前記基準地域に含まれると判断されると、前記未通過地物を表す未通過地物データを含む前記第2の案内情報を生成するよう前記案内情報生成手段を制御し、
前記案内情報生成手段は、前記制御手段により制御に従って、前記未通過地物データを含むように前記第2の案内情報を生成し、
前記案内情報送信手段は、前記第2の案内情報の送信要求の有無にかかわらず、前記生成された第2の案内情報を前記移動端末に対して送信する、案内情報送信装置。
【請求項8】
請求項6または請求項7記載の案内情報送信装置であって、
前記案内情報には、前記第1の案内情報もしくは前記第2の案内情報に含まれる地物データの少なくとも一つを前記移動端末の利用者に選択させるための選択手段が含まれている案内情報送信装置。
【請求項9】
請求項1ないし請求項8いずれか記載の案内情報送信装置であって、
前記決定手段は、所定の期間内に取得した前記位置情報が最も多く含まれる地域を前記基準地域に決定する案内情報送信装置。
【請求項10】
請求項1ないし請求項9いずれか記載の案内情報送信装置であって、
前記位置情報は、前記移動端末と前記案内情報送信装置との間の通信電波を中継する中継局の位置に関する中継局位置情報を含む案内情報送信装置。
【請求項11】
請求項1ないし請求項10いずれか記載の案内情報送信装置であって、更に、
前記決定手段は、前記移動端末の利用者により指定された地域に関する指定情報を前記移動端末から取得し、前記指定情報に従って、前記基準地域を決定する案内情報送信装置。
【請求項12】
移動端末と案内情報送信装置とが無線ネットワークを介して接続された案内システムであって、
案内情報送信装置は、
地図データに含まれる地物の属性を用いて定義された複数の地域に関する地域情報を記憶する記憶手段と、
前記移動端末の利用者の操作とは独立して前記移動端末から送信される情報であって、前記移動端末の現在地に関する情報を表す位置情報に基づいて、前記移動端末の現在地を特定する現在地特定手段と、
前記複数の地域から前記現在地が含まれる地域である現在地域を特定する現在地域特定手段と、
前記特定した現在地域に関する案内情報を前記移動端末に対して送信可能な送信手段と、
前記移動端末の利用者の行動に基づき、前記地域情報を用いて、前記定義された複数の地域から、前記利用者の行動の基準とされる地域である基準地域を決定する決定手段と、
前記現在地が、前記基準地域に含まれるか否かを判断する判断手段と、
前記判断結果に応じて、前記移動端末への前記案内情報の送信について異なる制御を行う制御手段と
を備え、
前記移動端末は、
前記移動端末の離礁者の操作と独立して、前記位置情報を発信する発信手段と、
前記案内情報を受信する受信手段と、
前記受信した案内情報を表示する表示手段と
を備える
案内システム。
【請求項13】
移動端末と通信可能な案内情報送信装置が実行する案内情報送信方法であって、
前記移動端末の利用者の操作とは独立して前記移動端末から送信される情報であって、前記移動端末の現在地に関する情報を表す位置情報に基づいて、前記移動端末の現在地を特定し、
地図データに含まれる地物の属性を用いて定義された複数の地域に関する地域情報と、前記特定された現在地とを用いて、前記現在地が含まれる地域である現在地域を特定し、
前記移動端末の利用者の行動に基づき、前記地域情報を用いて、前記定義された複数の地域から、前記利用者の行動の基準とされる地域である基準地域を決定し、
前記現在地が、前記基準地域に含まれるか否かを判断し、
前記判断結果に応じて、前記移動端末への前記案内情報の送信について異なる制御を行い、
前記制御に応じて、前記特定した現在地域に関する案内情報を前記移動端末に対して送信する案内情報送信方法。
【請求項14】
移動端末と案内情報送信装置とが無線ネットワークを介して接続された案内システムが実行する案内情報提供方法であって、
前記移動端末は、
前記移動端末の利用者の操作とは独立して、前記位置情報を発信し、
前記案内情報送信装置は、
前記移動端末の利用者の操作とは独立して前記移動端末から送信される情報であって、前記移動端末の現在地に関する情報を表す位置情報に基づいて、前記移動端末の現在地を特定し、
地図データに含まれる地物の属性を用いて定義された複数の地域に関する地域情報と、前記特定された現在地とを用いて、前記現在地が含まれる地域である現在地域を特定し、
前記移動端末の利用者の行動に基づき、前記地域情報を用いて、前記定義された複数の地域から、前記利用者の行動の基準とされる地域である基準地域を決定し、
前記現在地が、前記基準地域に含まれるか否かを判断し、
前記判断結果に応じて、前記移動端末への前記現在地域に関する案内情報の送信について異なる制御を行い、
前記制御に応じて、前記案内情報を前記移動端末に対して送信し、
前記移動端末は、
前記案内情報を受信し、
前記受信した案内情報を表示する
案内情報提供方法。
【請求項15】
移動端末と通信可能なコンピュータのためのコンピュータプログラムであって、
前記移動端末の利用者の操作とは独立して前記移動端末から送信される情報であって、前記移動端末の現在地に関する情報を表す位置情報に基づいて、前記移動端末の現在地を特定する機能と、
地図データに含まれる地物の属性を用いて定義された複数の地域に関する地域情報と、前記特定された現在地とを用いて、前記現在地が含まれる地域である現在地域を特定する機能と、
前記移動端末の利用者の行動に基づき、前記地域情報を用いて、前記定義された複数の地域から、前記利用者の行動の基準とされる地域である基準地域を決定する機能と、
前記現在地が、前記基準地域に含まれるか否かを判断する機能と、
前記判断結果に応じて、前記移動端末への前記現在地域に関する案内情報の送信について異なる制御を行う機能と、
前記制御に応じて、前記案内情報を前記移動端末に対して送信する機能と
をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−248204(P2012−248204A)
【公開日】平成24年12月13日(2012.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−160153(P2012−160153)
【出願日】平成24年7月19日(2012.7.19)
【分割の表示】特願2008−53262(P2008−53262)の分割
【原出願日】平成20年3月4日(2008.3.4)
【出願人】(500578216)株式会社ゼンリンデータコム (231)
【出願人】(597151563)株式会社ゼンリン (155)
【Fターム(参考)】