説明

梱包材

【課題】包装箱内における被包装物の包装状態を必要最小限の部材をもって容易に安定できると共に、環境負荷少なく廃棄可能な梱包材の提供。
【解決手段】被包装物Mを包装箱Bの一面Baとの間で挟持する挟持材1と、この挟持材1の支持材2とからなる。挟持材1は、被包装物Mにライナ1b側を接しさせる帯状をなす片面段ボール1’である。支持材2は、段ボール又は板紙2’の少なくとも左右二箇所に折りを施すことにより、この左右の折った箇所間に包装箱Bの一面Baに対向する他面Bbに間接的に当接される基部20を形成すると共に、左右の折った箇所から先をそれぞれ基部20から突き出して挟持材1を介して包装箱Bの一面Baに突きだし端を突き当てさせる脚部21とさせてなる。支持材2の左右の脚部21の突きだし端21aがそれぞれ、挟持材1の中しん1aの隣り合う段1c間に入り込み掛合するようになっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、被包装物と一緒に包装箱に納められてこの被包装物の包装状態を安定させる梱包材の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
包装箱に被包装物と一緒に納められる梱包材としては、一般に、発泡プラスチック製の詰め物や、気室を複数備えたプラスチック製のシートよりなる詰め物などが用いられている。こうした詰め物は、一般に、被包装物の全周において、被包装物と包装箱との間の隙間を埋めるように詰めることを余儀なくされている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
この発明が解決しようとする主たる問題点は、包装箱内における被包装物の包装状態を必要最小限の部材をもって容易に安定できると共に、環境負荷少なく廃棄可能な梱包材を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記課題を達成するために、この発明にあっては、梱包材を、被包装物と一緒に包装箱に納められてこの被包装物の包装状態を安定させる梱包材であって、
前記被包装物を包装箱の一面との間で挟持する挟持材と、この挟持材の支持材とからなり、
前記挟持材は、前記被包装物にライナ側を接しさせる帯状をなす片面段ボールであり、
前記支持材は、段ボール又は板紙の少なくとも左右二箇所に折りを施すことにより、この左右の折った箇所間に前記包装箱の一面に対向する他面に直接又は間接的に当接される基部を形成すると共に、左右の折った箇所から先をそれぞれ前記基部から突き出して前記挟持材を介して包装箱の一面に突きだし端を突き当てさせる脚部とさせてなり、
この支持材の左右の脚部の突きだし端がそれぞれ、前記挟持材の中しんの隣り合う段間に入り込み掛合するようになっているものとした。
【0005】
支持材の左側の脚部の突きだし端と右側の脚部の突きだし端との間に挟持材が亙るようにすると共に、被包装物をこの左右の脚部間において挟持材と包装箱の一面との間で挟むようにする。この状態から、左右の脚部間にある挟持材の長さを減ずるように挟持材における脚部の外側に延びだす箇所を引っ張ると、前記掛合が解かれて前記一面に被包装物が押しつけられる位置までの挟持材の引き出しが許容される。挟持材のこの引き出しを止めると、前記掛合が再びなされる。支持材の基部は包装箱の一面に対向する他面に直接又は間接的に当接されることから、挟持材と包装箱の一面との間で被包装物を挟持した状態は維持され、被包装物はがたつきなく包装箱内に納められる。
【発明の効果】
【0006】
この発明にかかる梱包材は、共に紙製の挟持材と支持材とにより、過大な詰め物などを要することなく、包装箱内における被包装物の包装状態を容易に安定でき、加えて環境負荷少なく廃棄可能な特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】図1は実施の形態にかかる梱包材を上面開口の包装箱に収めるときの様子を示した斜視図である。
【図2】図2は図1の包装箱への梱包材の収納状態を示した断面図であり、挟持材の引き出し操作前の状態を示している。
【図3】図3は図1の包装箱への梱包材の収納状態を示した断面図であり、挟持材の引き出し操作後の状態を示している。
【図4】図4は実施の形態にかかる梱包材を側面開口の包装箱に収めるときの様子を示した斜視図である。
【図5】図5は図4の包装箱への梱包材の収納状態を示した断面図であり、挟持材の引き出し操作前の状態を示している。
【図6】図6は図4の包装箱への梱包材の収納状態を示した断面図であり、挟持材の引き出し操作後の状態を示している。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図1〜図6に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について、説明する。この実施の形態にかかる梱包材Rは、被包装物Mと一緒に包装箱Bに納められてこの被包装物Mの包装状態を安定させるものである。
【0009】
かかる梱包材Rは、前記被包装物Mを包装箱Bの一面Baとの間で挟持する挟持材1と、その支持材2とから構成される。
【0010】
挟持材1は、前記被包装物Mにライナ1b側を接しさせる帯状をなす片面段ボール1’となっている。図1〜図3に示される例では、包装箱Bは、フラップBcにより閉塞される上面開口Bdを備えた六面体として構成されている。また、図4〜図6に示される例では、包装箱Bは、フラップBcにより閉塞される側面開口Beを備えた六面体として構成されている。いずれの例においても、包装箱Bの上面Bfと底面Bgは側面より幅広となっており、底面Bgが包装箱Bの前記一面Baとなっている。挟持材1は、波形に成形した紙(中しん1a)の一面に板紙(ライナ1b)を張って構成されている。したがって、挟持材1は前記中しん1aの波形の山、すなわち段1cと、隣り合うこの段1c、1c間に形成された溝1dを有する。挟持材1は、かかる溝1dをその幅方向に沿って備えている。また、図示の例では、挟持材1は、包装箱Bの向かい合う側面間に隙間少なく納まる幅とを持つように構成されている。図示の例では、包装箱Bは、前記上面Bf及び底面Bgを長方形状としており、挟持材1の幅はこの上面Bf及び底面Bgの幅と略等しく、一方、挟持材1の長さはこの上面Bf及び底面Bgの長さより長くなっている。
【0011】
支持材2は、段ボール又は板紙2’の少なくとも左右二箇所に折りを施すことにより、この左右の折った箇所間に前記包装箱Bの一面Baに対向する他面Bbに直接又は間接的に当接される基部20を形成すると共に、左右の折った箇所から先をそれぞれ前記基部20から突き出して前記挟持材1を介して包装箱Bの一面Baに突きだし端21aを突き当てさせる脚部21とさせてなる。
【0012】
図示の例では、支持材2の基部20は、前記包装箱Bの上面Bfと略等しい外郭形状と大きさとを備えている。脚部21は、基部20と同じ幅を備えると共に、この基部20の幅方向に沿った側縁部20bにその上縁部を一体に連接させてなる。すなわち、前記折りは、この連接箇所において施されている。図示の例では、基部20の左右両側にそれぞれ、この基部20から上方に突き出す突片22が形成されている。かかる突片22は、基部20の幅方向中程の位置において、前記折りを施す折り線23との間で前記突片22を構成させる切線24を施すことで、形成されている。すなわち、かかる切線24により、前記折り線23により折りを施すと、脚部21の突きだし方向と反対の方向に基部20の一部が前記突片22として突き出すようになっている。この突片22は挟持材1の前記溝1dに入り込む厚さを持つようになっている。また、図1〜図3に示される例では、支持材2の基部20の長さ方向に沿った側縁部20aにも、この側縁部20aを折り目として基部20に連なる前記段ボール又は板紙2’の一部を下方に折ることにより形成された補強板部25が連接されている。この補強板部25の基部20からの突きだし寸法は脚部21より小さい。
【0013】
支持材2の脚部21の突きだし端21aと基部20の突片22の突きだし端との間の寸法は、包装箱Bの前記一面Ba(図示の例では、底面Bg)とこの一面Baに向き合う他面Bb(図示の例では、上面Bf)との間の距離から、挟持材1の厚さを引いた寸法と、略等しくなっている。
【0014】
そして、この実施の形態にあっては、前記支持材2の左右の脚部21、21の突きだし端21aがそれぞれ、前記挟持材1の中しん1aの隣り合う段1c、1c間の溝1dに入り込み掛合するようになっている。
【0015】
支持材2の左側の脚部21の突きだし端21aと右側の脚部21の突きだし端21aとの間に挟持材1が亙るようにすると共に、被包装物Mをこの左右の脚部21、21間において挟持材1と包装箱Bの一面Baとの間で挟むようにする。(図2、図5)この状態から、左右の脚部21間にある挟持材1の長さを減ずるように挟持材1における脚部21の外側に延びだす箇所を引っ張ると、前記掛合が解かれて前記一面Baに被包装物Mが押しつけられる位置までの挟持材1の引き出しが許容される。挟持材1のこの引き出しを止めると、前記掛合が再びなされる。(図3、図6)支持材2の基部20は包装箱Bの一面Baに対向する他面Bbに直接又は間接的に当接されることから、挟持材1と包装箱Bの一面Baとの間で被包装物Mを挟持した状態は維持され、被包装物Mはがたつきなく包装箱B内に納められる。
【0016】
図1〜図3に示される例では、包装箱Bの上面開口Bdから被包装物Mを包装箱B内に納めた後、挟持材1の中間部1dがこの被包装物Mを覆い且つ両端部1e、1eがそれぞれ包装箱Bの上面開口Bdから外方に引き出されるように、包装箱B内に挟持材1の中間部を納め続いて支持材2を納め、(図2)次いでこの支持材2の基部20を押さえつけながら挟持材1の端部1eを前記のように引き出すことで、挟持材1と包装箱Bの一面Baとの間での被包装物Mの挟持がなされるようになっている。(図3)この後、引き出された挟持材1の端部1eを突片22との当接位置を中心に支持材2の基部20上に折り込み、包装箱Bの上面開口BdをフラップBcにより閉塞すると、支持材2の基部20は包装箱Bの他面Bb(この例ではフラップBcの面)に折り込まれた挟持材1を介して間接的に当接されて、挟持材1と包装箱Bの一面Baとの間で被包装物Mを挟持した状態が維持されるようになっている。
【0017】
一方、図4〜図6に示される例では、挟持材1の左側を支持材2の基部20上から左側の脚部21の外側を通じてこの左側の脚部21の突きだし端21a下に位置させた状態でこの支持材2を包装箱B内に納め、この支持材2の基部20下に位置される挟持材1の中間部下に包装箱Bの側面開口Beを通じて被包装物Mを包装箱B内に納めた後、(図5)支持材2の右側の脚部21の突きだし端21aを挟持材1を介して包装箱Bの一面Baに突き当てさせ、(図6)次いで支持材2の右側の脚部21を押さえつけながらこの挟持材1の右側の端部1eを前記のように引き出すことで、挟持材1と包装箱Bの一面Baとの間での被包装物Mの挟持がなされるようになっている。(図6)この後、引き出された挟持材1の右側の端部1eを突片22との当接位置を中心に支持材2の基部20上に折り込み、包装箱Bの側面開口BeをフラップBcにより閉塞すると、支持材2の基部20は包装箱Bの他面Bbに折り込まれた挟持材1を介して間接的に当接されて、挟持材1と包装箱Bの一面Baとの間で被包装物Mを挟持した状態が維持されるようになっている。
【0018】
この実施の形態にあっては、前記支持材2及び挟持材1はいずれも紙製とされ、環境負荷少なく廃棄できる特長を有している。
【符号の説明】
【0019】
B 包装箱
Ba 一面
M 被包装物
1 挟持材
1’ 片面段ボール
1a 中しん
1b ライナ
1c 段
2 支持材
2’ 段ボール又は板紙
20 基部
21 脚部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被包装物と一緒に包装箱に納められてこの被包装物の包装状態を安定させる梱包材であって、
前記被包装物を包装箱の一面との間で挟持する挟持材と、この挟持材の支持材とからなり、
前記挟持材は、前記被包装物にライナ側を接しさせる帯状をなす片面段ボールであり、
前記支持材は、段ボール又は板紙の少なくとも左右二箇所に折りを施すことにより、この左右の折った箇所間に前記包装箱の一面に対向する他面に直接又は間接的に当接される基部を形成すると共に、左右の折った箇所から先をそれぞれ前記基部から突き出して前記挟持材を介して包装箱の一面に突きだし端を突き当てさせる脚部とさせてなり、
この支持材の左右の脚部の突きだし端がそれぞれ、前記挟持材の中しんの隣り合う段間に入り込み掛合するようになっていることを特徴とする梱包材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−86858(P2013−86858A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−230792(P2011−230792)
【出願日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【出願人】(500213454)ペーパークラフト株式会社 (5)
【Fターム(参考)】