説明

梱包用箱

【課題】大きい被梱包物を梱包する箱本体に小さい被梱包物を梱包する小箱を容易に取付けることができて、小箱が嵩張らない梱包用箱を提供する。
【解決手段】大きい被梱包物を梱包する箱本体2と、小さい被梱包物を梱包する小箱3からなる梱包用箱1であって、箱本体2の小箱3を押し込んで挿入する箇所には仮蓋4が形成されており、小箱3には、箱本体2に押し込んで挿入した際に箱本体2の内部に入り込むのを防止するストッパー3aが形成された構成とする。箱本体2の仮蓋4が形成された箇所に小箱3を押し込んで挿入するという簡単な作業で小箱3を取り付けることができ、在庫時は、仮蓋4を閉じておけば埃等の異物が箱本体2の内部に侵入する心配もない。小箱3を取り付けても出っ張らないので、梱包用箱1を上下方向に積み上げることができると共に、輸送時に小箱3が破損や脱落してしまう心配がない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくとも2つの被梱包物を梱包することのできる梱包用箱に関するものである。
【背景技術】
【0002】
複数の被梱包物を段ボール箱に梱包する場合、1つの段ボール箱に収納されることが多いが、被梱包物を段ボール箱に収納して封緘したのちに、更に別の被梱包物を追加する場合や、付属品(リモコン等)や期間限定のノベルティグッズなどを梱包する場合は、メインの段ボール箱には梱包されず、サブの付属品箱に収納されて、ガムテープやビニルテープなどでメインの段ボール箱の上面或いは側面に貼り付けられることが多い。
【0003】
けれども、上記のように、付属品箱を段ボール箱の上面に貼り付けると、段ボール箱を積み上げることができず、保管効率が著しく低下するという問題が生じる。また、付属品箱を段ボール箱の側面に貼り付けると、段ボール箱の横方向に付属品が出っ張っているので、輸送時に剥がれたり破損してしまう恐れがある。
【0004】
かかる事情から、機器を収納するカートン本体と、付属品を収納する付属品収納箱とから構成され、カートン本体の側面に開閉片を形成し、該開閉片を外側に開くことでカートン本体の側面に形成される開口部に、付属品収納箱を抜き差し自在に収納した機器収容用カートンが提案された(特許文献1)。
【0005】
上記特許文献1の機器収容用カートンは、カートン本体の側面に付属品収納箱が収納されるので、カートン本体を上下方向に積み上げることができ、また、積み上げてからでも、付属品収納箱はカートン本体の側面から取り出したり取り付けたりすることができるので、一旦梱包した付属品を後から変更することもできた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2000−006951号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記特許文献1の機器収容用カートンは、開閉片を手前に開くという作業が意外と困難であり、加えて、付属品収納箱を斜めに挿入しながら開閉片を袋部に挿入するという作業も手間で時間を要するものであった。また、開閉片や付属品収納箱がカートン本体の横方向に出っ張るので、輸送時に破損してしまう恐れもあった。
【0008】
本発明は上記の問題に鑑みてなされたもので、その解決しようとする課題は、大きい被梱包物を梱包する箱本体に小さい被梱包物を梱包する小箱を容易に取付けることができて、小箱が嵩張らない梱包用箱を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明に係る梱包用箱は、大きい被梱包物を梱包する箱本体と、小さい被梱包物を梱包する小箱からなる梱包用箱であって、箱本体の小箱を押し込んで挿入する箇所には仮蓋が形成されており、小箱には、箱本体に押し込んで挿入した際に箱本体の内部に入り込むのを防止するストッパーが形成されていることを特徴とするものである。
【0010】
本発明の梱包用箱においては、仮蓋が、少なくとも一部分を起点に開閉する開閉蓋であることが好ましく、箱本体と小箱のストッパーを固定したことがより好ましい。また、内側に90度折り曲げることにより小箱を封緘する3つ又は4つの封緘片のうち、2つの封緘片を外側に90度折り曲げて小箱のストッパーとして利用することが好ましく、更に、箱本体に切れ目を入れることで仮蓋を形成し、その切れ目が完全に繋がっていない梱包用箱が好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明の梱包用箱は、大きい被梱包物を梱包する箱本体と小さい被梱包物を梱包する小箱からなるので、メインの被梱包物を箱本体に梱包してからでも、様々な中身の被梱包物を後から小箱に梱包することで容易に追加することができる。また、小箱は、箱本体の仮蓋が形成された箇所に押し込んで挿入するという簡単な作業で取り付けることができるので、従来の機器収容用カートンのように、開閉片を手前に開いて付属品収納箱を斜めに挿入しながら開閉片を袋部に挿入するという面倒な作業が不要となる。更に、梱包用箱(箱本体)の在庫時は、仮蓋を閉じておけば埃等の異物が侵入する心配もない。このように、本発明の梱包用箱の小箱は、箱本体の仮蓋が形成された箇所に押し込んで挿入することで、小箱の大部分は箱本体の内部に収納されることになるので、梱包用箱を上下方向に積み上げることができると共に、小箱が箱本体から出っ張って、輸送時に破損や脱落してしまう心配がない。しかも、この小箱にはストッパーが形成されているので、小箱が箱本体の内部に入り込んでしまう心配もない。
【0012】
また、仮蓋が、少なくとも一部分を起点に開閉する開閉蓋である梱包用箱は、少なくとも仮蓋の一部分が箱本体と分離せずに一体化しているので、箱本体の仮蓋が形成された箇所に小箱を押し込んで挿入しても、仮蓋の段ボールの切れ片が箱本体の内部に入り込んでしまうことがないし、梱包用箱を繰り返し使用することができるようになる。
【0013】
更に、箱本体と小箱のストッパーを固定した梱包用箱は、小箱を確実に固定することで、輸送時等に小箱が箱本体から脱落してしまうのを防止することができる。
【0014】
また、内側に90度折り曲げることにより小箱を封緘する3つ又は4つの封緘片のうち、2つの封緘片を外側に90度折り曲げて小箱のストッパーとして利用した梱包用箱は、元々小箱に形成されている封緘片をストッパーとして利用することで、新たにストッパーを形成するという手間が省ける。
【0015】
更に、箱本体に切れ目を入れることで仮蓋を形成し、その切れ目が完全に繋がっていない梱包用箱は、小箱を押し込むだけで切れ目が繋がって仮蓋を開くことができるので、小箱をより簡単に取り付けることができる。しかも、仮蓋を形成する切れ目は、小箱を取り付ける前は完全に繋がっていないので、箱本体在庫時に仮蓋が開くことがなく、箱本体の内部に埃等の異物が侵入するのを防止すると共に、箱本体の強度不足による変形を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施形態に係る梱包用箱を示す斜視図である。
【図2】同梱包用箱の仮蓋の種々の形成方法を示す説明図である。
【図3】同梱包用箱の小箱を示す斜視図である。
【図4】同小箱の他の固定方法を示す正面図である。
【図5】同小箱の更に他の固定方法を示す正面図である。
【図6】同梱包用箱の別形態の仮蓋を示す説明図である。
【図7】本発明の他の実施形態に係る梱包用箱を示す斜視図である。
【図8】本発明の更に他の実施形態に係る梱包用箱を示す斜視図である。
【図9】本発明の更に他の実施形態に係る梱包用箱を示す斜視図である。
【図10】本発明の更に他の実施形態に係る梱包用箱を示す斜視図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、図面を参照して本発明の具体的な実施形態を詳述する。
【0018】
図1に示す本発明の梱包用箱1は、大きい被梱包物(不図示)を梱包する箱本体2と、小さい被梱包物(不図示)を梱包する小箱3からなり、主として箱本体2にはメインの商品(テレビ等)が梱包され、小箱3には付属品(リモコン等)やノベルティグッズなどが梱包されるようになっている。このように、箱本体2と小箱3を別体にすることで、メインの被梱包物を箱本体2に梱包して封緘してからでも、様々な中身の被梱包物を後から小箱3に梱包することで容易に追加することができるので、箱本体2に梱包される被梱包物と小箱3に梱包される被梱包物との組み合わせを後から自由に変更することができる。
【0019】
箱本体2は、対向する前壁及び後壁と、対向する左右一対の側壁と、各側壁の上縁を基端縁として延出する一対の上側内フラップと、前壁及び後壁の上縁を基端縁として延出する一対の上側外フラップと、各側壁の下縁を基端縁として延出する一対の下側内フラップと、前壁及び後壁の下縁を基端縁として延出する一対の下側外フラップとを備える一般的な直方体の段ボール箱で、上記上側及び下側内フラップを内側に90度折り込み、上側及び下側外フラップを内側に90度折り込み、各内フラップの外側に各外フラップが重ねられた状態で封緘することで、下側の内フラップ及び外フラップが段ボール箱の底板を形成すると共に、上側の内フラップ及び外フラップが段ボール箱の蓋を形成するようになっている。
【0020】
上記箱本体2の前壁の下端部は、図1に示すように、後述する小箱3を押し込んで挿入する箇所となっており、その為の仮蓋4が形成されている。この仮蓋4は、図1の(b)に示すように、右側辺4c及び左側辺4dの2辺を起点に箱本体2の内側に向って開閉する観音開きの開閉蓋4であって、図1の(a)に示すように、上辺4aと下辺4b、及び、上辺4aの中間点から下辺4bに向って切れ目を入れると共に、右側辺4c及び左側辺4dに折り目をつけることで形成されている。
尚、図面(図1〜図10)においては、仮蓋4の四辺(上辺4a、下辺4b、右側辺4c、左側辺4d)を表す破線は折り目を意味し、実線は切れ目を意味する。
【0021】
上記のように、箱本体2に切れ目を入れることで形成される開閉蓋4は、まだ小箱3を取り付けていない状態である箱本体2の在庫時に、開閉蓋4が勝手に開いてしまうと、箱本体2の内部に埃等の異物が侵入する恐れが生じる。そこで、箱本体2の内部に異物が侵入するのを防止するために、上辺4aと下辺4b、及び、上辺4aの中間点から下辺4bに向って入れられた略エ型の切れ目は、完全に繋がっていない。具体的には、図2の(a)に示すように、上辺4aの中間点から下辺4bに向って入れる切れ目の中間に、切れ目を入れない箇所Pを1箇所設けたり(一点残し)、図2の(b)に示すように、上辺4aの中間点から下辺4bに向って入れる切れ目の中間に切れ目を入れない箇所Pを1箇所設けると共に、上辺4a及び下辺4bに切れ目を入れない箇所Pを2箇所設けたり(ポイント残し)、図2の(c)に示すように、上辺4aの中間点から下辺4bに向って入れる切れ目に切れ目を入れない箇所Pを複数箇所設けると共に、上辺4a及び下辺4bに切れ目を入れない箇所Pを複数箇所設けたり(ミシン目)すればよく、箱本体2の強度に合わせて一点残し、ポイント残し、ミシン目を適宜選択すればよい(箱本体2の強度が高いほど切れ目を入れない箇所Pは少なくてよい)。このように、開閉蓋4を形成する際に、略エ型の切れ目を完全に繋げないことで、箱本体2の在庫時に開閉蓋4が勝手に開いてしまうことがなく、埃等の異物の侵入を防止すると共に、箱本体2の変形も抑制することができる。また、小箱3を取り付ける際は、小箱3を押し込むだけで切れ目を入れていない箇所Pが切れて、略エ型の切れ目が完全に繋がるので、簡単に取り付けることができる。
【0022】
上記のように、上辺4aと下辺4b、及び、上辺4aの中間点から下辺4bに向った略エ型の切れ目を入れて形成される開閉蓋4は、開閉蓋4を開けても、上辺4aの1/2の寸法分だけしか開閉蓋4が箱本体2の内部に侵入しないので、箱本体2に梱包される被梱包物への影響が少ない。また、小箱3を押し込んで挿入しても、右側辺4c及び左側辺4dの2辺が箱本体2と分離せずに一体化しているので、開閉蓋4の切れ片が箱本体2の内部に入り込んでしまうことがなく、箱本体2を繰り返し使用できるというメリットもある。
尚、本実施形態の開閉蓋4は左右対称の観音開きであるが、箱本体2に梱包される被梱包物の大きさや形状によっては、開閉蓋4を開けた際に被梱包物に接触(干渉)してしまう場合があるので、そのような際は、開閉蓋4を左右非対称(1/2ずつではない)に形成してもよい。
【0023】
本実施形態の開閉蓋4は、上記のように左右対称の観音開きであるが、開閉蓋4はこれに限定されるものではない。即ち、図6の(a)に示すように、右側辺4cと左側辺4d、及び、右側辺4cの中間点から左側辺4dに向って略H型の切れ目を入れると共に、上辺4a及び下辺4bに折り目をつけて、上辺4a及び下辺4bを起点に、箱本体2の内側に向って開閉する上下開きの開閉蓋40であってもよい。この開閉蓋40は、上記の開閉蓋4と同様に、右側辺4cの1/2の寸法分だけしか開閉蓋40が箱本体2の内部に侵入しないので、箱本体2に梱包される被梱包物への影響が少なく、小箱3を押し込んで挿入した際に、下辺4bを起点に内側に向って開いた開閉蓋40が底壁の役割を果たすので、小箱3が箱本体2の内部に落ちる心配がない。また、図6の(b)に示す形態の開閉蓋41であってもよい。この開閉蓋41は、上辺4aと右側辺4cと左側辺4dに略逆凹型の切れ目を入れると共に、下辺4bに折り目をつけることで形成されたもので、下辺4bを起点に、箱本体2の内側に向って開閉(起倒)するようになっている。この開閉蓋41は面積が大きいので、小箱3を押し込んで挿入した際に底壁の役割を果たし、小箱3が箱本体2の内部に落ちることなく安定して取り付けることができるというメリットがある。更に、図6の(c)に示すように、上辺4a、下辺4b、及び、右側辺4cに略コ字型の切れ目を入れると共に、左側辺4dに折り目をつけることで開閉蓋42を形成してもよい。この開閉蓋42は、左側辺4dを起点に、箱本体2の内側に向って開閉する(ドア開き)ものである。この図6の(b)又は図6の(c)に示す開閉蓋41,42は、小箱3を押し込んで挿入すると、開閉蓋41の場合は右側辺4cの寸法分、また、開閉蓋42の場合は上辺4aの寸法分だけ箱本体2の内部に侵入することになるので、箱本体2に梱包される被梱包物への影響が、上記の開閉蓋4,40に比べて大きいが、上記の開閉蓋4,40に比べると、より容易に形成できるというメリットがある。
尚、上記の開閉蓋4,40,41,42は、小箱3を押し込んで挿入しても、開閉蓋4,40,41,42が箱本体2と分離せずに一体化しているので、その切れ片が箱本体2の内部に入り込んでしまうことがなく、箱本体2を繰り返し使用できるというメリットがあるが、箱本体2を再利用しないのであれば、上辺4a、下辺4b、右側辺4c、左側辺4dの4辺全てに切れ目(一点残し、ポイント残し、ミシン目は適宜選択)を入れて、小箱3を押し込んで挿入した際に、仮蓋4の切れ片が箱本体2の内部に入り込む(落ち込む)ようにしてもよい。
【0024】
次に、上記箱本体2の仮蓋4が形成された箇所に押し込んで挿入される小箱3は、図3の(a)に示すように、対向する上壁及び下壁と、対向する左右一対の側壁と、各側壁の前縁を基端縁として、左右の側壁間の1/2の寸法分だけ延出された左右一対の封緘片3a,3aと、上壁及び下壁の前縁を基端縁として、上下の壁間の1/2の寸法分だけ延出された上下一対の封緘片3b,3bと、各側壁の後縁を基端縁として延出する一対の後側内フラップと、上壁及び下壁の下縁を基端縁として延出する一対の後側外フラップとを備え、上記左右の封緘片3a,3a及び上下の封緘片3b,3bと、後側内フラップ及び後側外フラップを内側に90度折り曲げることにより封緘する直方体の段ボール箱であって、この小箱3は、その一面(特に前面)に中身(品名や色など)が識別可能な表示や印があると、誤って間違った被梱包物を梱包した小箱3を箱本体2に取り付けてしまうという失敗が減少するので好ましい。このように、通常であれば上記左右の封緘片3a,3aと上下の封緘片3b,3bを内側に90度折り曲げることにより小箱3を封緘するが、本実施形態では、各側壁の前縁を基端縁として延出された左右一対の封緘片3a,3aを小箱3のストッパー3aとして利用している。
尚、中身が識別可能な表示や印は、上下の封緘片3b,3bを封緘した際に、表側から視認できるところに附すことがよいことは言うまでもない。
【0025】
このストッパー3aは、箱本体2の仮蓋4が形成された箇所に小箱3を押し込んで挿入した際に、小箱3が箱本体2の内部に入り込むのを防止すると共に、箱本体2と小箱3とを固定するためのもので、各側壁の前縁を基端縁として延出された左右一対の封緘片3a,3aを、通常のように内側に90度折り曲げずに、90度外側に折り曲げることでストッパー3aとして利用している。このように、元々小箱3に形成されている左右の封緘片3a,3aをストッパー3aとして利用することで、新たにストッパー3aを形成するという手間が省ける。
尚、本実施形態では左右の封緘片3a,3aを小箱3のストッパー3aとしているが、上下の封緘片3b,3bを小箱3のストッパーとしてもよい。
また、ストッパーとして利用する封緘片3a又は3bは、左右の側壁間の1/2の寸法又は上下の壁間の1/2の寸法よりも短くても問題はない。
更に、本実施形態の図3の(a)に示す小箱3は、4つの封緘片3a,3a,3b,3bが形成された形態であるが、図3の(b)に示すような3つの封緘片が形成された小箱30であってもよい。即ち、この小箱30は、各側壁の前縁を基端縁として、左右の側壁間の1/2の寸法分だけ延出された左右一対の封緘片3a,3aと、上壁の前縁を基端縁として、上下の壁間の寸法分だけ延出された上側の封緘片3bの3つの封緘片3a,3a,3bからなる、所謂キャラメル箱タイプの小箱30であって、図3の(a)に示す形態の小箱3と同様に、左右の封緘片3a,3aを外側に90度折り曲げてストッパー3a,3aとして利用している。そして、この小箱30は、上側の封緘片3bを内側に90度折り曲げて、先端の折返し片を小箱30の内部に挿入することで封緘するようになっている。このような封緘片3a,3a,3bが3つのキャラメル箱タイプの小箱30は、封緘する際にテープ5等が不要となるメリットがある。
【0026】
上記構成の小箱3は、小さい被梱包物(主に付属品)を内部に収納し、上下一対の封緘片3b,3bを内側に90度折り曲げて封緘した後、前述した箱本体2の開閉蓋4が形成された前壁下端部に挿入される。この小箱3を開閉蓋4に向って押し込むと、開閉蓋4の切れ目を入れていない箇所Pが切れて、略エ型の切れ目が完全に繋がるので、図1の(b)に示すように、開閉蓋4が箱本体2の内側に向って開く。そして、そこから更に小箱3を押し込むと、小箱3のストッパー3a,3aが箱本体2の前壁に密着した状態になる。この状態でも、小箱3は箱本体2にある程度固定されるが、より強固に箱本体2と小箱3を固定するために、図1の(c)に示すように、ストッパー3a,3aと箱本体2とをテープ5,5によって固定する。このように、箱本体2と小箱3のストッパー3aをテープ5を貼り付けて固定することで、小箱3は確実に固定されて、輸送時等に小箱3が箱本体2から脱落してしまう心配がなくなる。
【0027】
尚、箱本体2と小箱3との固定は、上記のように、各ストッパー3a毎にテープ5を貼り付ける他にも、図4に示すように、右側のストッパー3aから左側のストッパー3aに亘って1つのテープ5を貼り付ける方法もある。このように、右側のストッパー3aから左側のストッパー3aに亘って1つのテープ5を貼り付けると、小箱3の封緘と固定が同時に行われる。また、上記のようなテープ5以外にも、例えば両面テープ、ホットメルト、ステープラーなどを代用することができる。更に、本実施形態のように、ストッパー3aが左右一対の封緘片3a,3aである場合、図5に示すように、箱本体2の開閉蓋4の周囲(左右)にスリット2a,2aを形成し、そのスリット2aにストッパー3aを差し込むことで、箱本体2と小箱3とを固定してもよい。
【0028】
以上の説明から明らかなように、本発明の梱包用箱1は、大きい被梱包物を梱包する箱本体2と小さい被梱包物を梱包する小箱3から構成することで、メインの被梱包物を梱包してからでも、様々な中身の被梱包物を後から容易に追加することができる。また、箱本体2の在庫時は、開閉蓋4を閉じることで埃等の異物が侵入することもなく、小箱3を取り付ける際は、箱本体2の開閉蓋4が形成された箇所を押し込んで開閉蓋4を開けて、小箱3を挿入するという簡単な作業で取り付けることができる。そして、小箱3(ストッパー3a以外)は箱本体2の内部に収納されるので、小箱3が箱本体2から出っ張ってしまうことがなく、梱包用箱1を上下方向に積み上げることができると共に、輸送時に破損や脱落してしまう心配がない。
尚、付属品が多数存在する場合は、それに応じて仮蓋4と小箱3の数を増やすという簡単な作業で対応することができる。
【0029】
図7は本発明の他の実施形態に係る梱包用箱を示す斜視図である。
【0030】
前述した図1〜図3に示す実施形態の梱包用箱1は、開閉蓋4が箱本体2の前壁に形成されていたのに対して、本実施形態の梱包用箱10は、図7に示すように、開閉蓋4が箱本体2の蓋(上面)に形成されている。この開閉蓋4も、図7の(a)に示すように、箱本体2の上面に略エ型の切れ目を入れると共に、右側辺4c及び左側辺4dに折り目をつけることで形成されたもので、図7の(b)に示すように、右側辺4c及び左側辺4dを起点に下方に開閉するようになっている。そして、前述した実施形態と同様の小箱3を時計回りに90度回転させて、ストッパー3a,3aが上側に位置するように配置し、小箱3を箱本体2の下方に押し込んで、開閉蓋4を箱本体2の内側(下方)に向って開けて、その後、図7の(c)に示すように、箱本体2の蓋(上面)とストッパー3a,3aを密着させてテープ5,5によって固定している。このとき、開閉蓋4が箱本体2の上側内フラップと干渉する場合は、内フラップを短くしたり、干渉する箇所に穴をあけたりして対応するとよい。
この実施形態の梱包用箱10のその他の構成は、前述した図1〜図3に示す実施形態の梱包用箱1と同様であるので、同一部位に同一符号を附して説明を省略する。
【0031】
このように本発明の梱包用箱1,10は、小箱3を取り付けると、小箱3の殆どの部分(ストッパー3a以外)が箱本体2の内側に収容されるので、箱本体2の底面以外であればどの箇所に開閉蓋4を形成してもよく、どこに形成しても小箱3が出っ張らないので、輸送時や保管時に破損したり脱落してしまう心配がない。この開閉蓋4は、上記のように、箱本体2の底面以外であればどの面に形成しても構わないが、輸送時の伝票や送付状などが貼り付けられる付近に形成すると、被梱包物の組み合わせ間違い等のポカ除けになるので特に好ましい。
【0032】
また、開閉蓋4は、上記のように、ある一面にだけ形成される形態に限定されるものではなく、図8に示す梱包用箱11のように、蓋(上面)と前壁に亘って対向する切れ目を入れると共に、蓋と前壁に対向する折り目を入れることで、蓋(上面)と前壁に亘って開閉蓋4を形成してもよい。このように、蓋(上面)と前壁に亘って開閉蓋4を形成すると、開閉蓋4が底壁の役割を果たすので、小箱3が箱本体2の内部に落下するのを防止することができる。そして、この実施形態の場合、小箱3のストッパー3a,3aは、箱本体2の前壁と蓋(上面)にそれぞれ密着するよう、右側のストッパー3aと左側のストッパー3aが直交するように形成されており、このそれぞれのストッパー3a,3aにテープ5,5を貼り付けることで小箱3を箱本体2に固定している。
尚、図面で黒く塗りつぶした箇所は空洞を意味するが、小箱3には、前述したようにストッパー3a,3aが形成されているので、その左右の空洞に落ちてしまうことはない。
【0033】
更に、開閉蓋4は、図9に示すように、箱本体2の蓋(上面)と前壁と右側壁の3面に亘って(四隅)形成してもよいし、図10に示すように、開閉蓋4を箱本体2の前壁と右側壁に亘って形成してもよい。この実施形態の場合も、上記の場合と同様に、ストッパー3a,3aが形成されているので、小箱3が左右の空洞に落ちることはない。
尚、図9、図10に示す実施形態の小箱3は、箱本体2の前壁と右側壁に密着するようにストッパー3a,3aが形成されている。
【0034】
以上、種々の実施形態を詳述したが、本発明の梱包用箱はこれらに限定されるものではなく、これらを組み合わせた梱包用箱(例えば、開閉蓋4が前壁と蓋(上面)にそれぞれ形成されたもの)であってもよい。
【符号の説明】
【0035】
1,10,11,12,13 梱包用箱
2 箱本体
3,30 小箱
3a 封緘片(ストッパー)
3b 封緘片
4,40,41,42 仮蓋(開閉蓋)
4a 上辺
4b 下辺
4c 右側辺
4d 左側片
P 切れ目を入れない箇所
5 テープ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
大きい被梱包物を梱包する箱本体と、小さい被梱包物を梱包する小箱からなる梱包用箱であって、
箱本体の小箱を押し込んで挿入する箇所には仮蓋が形成されており、小箱には、箱本体に押し込んで挿入した際に箱本体の内部に入り込むのを防止するストッパーが形成されていることを特徴とする梱包用箱。
【請求項2】
仮蓋が、少なくとも一部分を起点に開閉する開閉蓋であることを特徴とする請求項1に記載の梱包用箱。
【請求項3】
箱本体と小箱のストッパーを固定したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の梱包用箱。
【請求項4】
内側に90度折り曲げることにより小箱を封緘する3つ又は4つの封緘片のうち、2つの封緘片を外側に90度折り曲げて小箱のストッパーとして利用したことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の梱包用箱。
【請求項5】
箱本体に切れ目を入れることで仮蓋を形成し、その切れ目が完全に繋がっていないことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の梱包用箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−116502(P2012−116502A)
【公開日】平成24年6月21日(2012.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−266459(P2010−266459)
【出願日】平成22年11月30日(2010.11.30)
【出願人】(000108719)タキロン株式会社 (421)
【Fターム(参考)】