説明

梱包箱

【課題】施工現場における開梱作業中に、梱包箱に同梱された箱体の紛失を防止することのできる梱包箱を提供する。
【解決手段】梱包箱10は、大便器13を載置可能な底部11f及び上面開口部11gを有する直方体形状をした段ボール製の受け部材11と、大便器13を覆った状態で受け部材11の上面開口部11gに装着可能な底面開口部12bを有する直方体形状をした段ボール製のカバー部材12と、カバー部材12が装着された受け部材11と当該カバー部材12との重合部分において両者を着脱自在に連結するジョイント部材16と、大便器13の上方に配置された箱体14を一定位置に保持するため箱体14とカバー部材12との間に介在する保持部材15と、を備えている。保持部材15には、カバー部材12の底面開口部12bに向かうにつれて縮幅したテーパ状の当接部15dが設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被梱包物を搬送したり、保管したりする際の梱包資材として使用される梱包箱に関し、例えば、便器などの衛生陶器やテレビなどの家電品など比較的重量の重い易損部品の梱包に好適に使用できる梱包箱に関する。
【背景技術】
【0002】
大便器の梱包箱は、従来、大便器が比較的重量の重い易損部品であることに配慮して構成されている(例えば、特許文献1参照。)。また、梱包用段ボール箱の強度を配慮し、段ボールが二重となる部分に両者を連通する手掛け穴を設けているものもある(例えば、特許文献2参照。)。
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3136644号公報
【特許文献2】実開平05−016620号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1記載の梱包箱(包装容器)は、施工現場における開梱作業中に、外装箱を持ち上げて取り外したとき大便器の上に配置された緩衝材が外装箱に付随して取り去られ、作業者が緩衝材を見失うことがある。このため、緩衝材の空間部に収容されている付属品、工具、マニュアルなどが施工中に紛失することがある。
【0005】
また、特許文献1記載の梱包箱(包装容器)は、貨物自動車で搬送されてきた梱包箱を荷台から降ろすときの作業性、及び施工現場において手作業で梱包箱を運ぶときの作業性の両方に対する配慮がなされていない。このため、作業者の肉体的負担が過大となったり、作業中に梱包箱が破損して移送ができなくなったりすることがある。
【0006】
一方、特許文献2記載の梱包箱(梱包装置)は、大重量の易損部品のように高さ寸法が大きな部材を搬送しようとした場合、搬送手段である貨物自動車の荷台から荷降ろしする際に作業者が手を掛ける部分と、施工現場での搬送作業時に作業者が手を掛ける部分とが同じ位置であるため作業性が悪い。また、作業者が所定の手掛け場所以外の部分に手を掛けると梱包材が破損するおそれがある。
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、施工現場における開梱作業中に、梱包箱に同梱された箱体の紛失を防止することのできる梱包箱を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の梱包箱は、被梱包物を載置可能な底部と、前記底部と対向する上面開口部を有する直方体形状をした段ボール製の受け部材と、
前記受け部材の底部上に載置された被梱包物を覆った状態で前記受け部材の上面開口部に装着可能な底面開口部を有する直方体形状をした段ボール製のカバー部材と、
前記カバー部材が装着された前記受け部材と当該カバー部材との重合部分において両者を着脱自在に連結するジョイント部材と、
前記被梱包物の上方に配置された箱体を一定位置に保持するため前記箱体と前記カバー部材との間に介在する保持部材と、を備え、
前記カバー部材の底面開口部に向かうにつれて縮幅したテーパ状の当接部を前記保持部材に設けたことを特徴とする。
【0009】
このような構成とすれば、カバー部材内面に対する保持部材の当接部が、当該カバー部材の底面開口部に向かうにつれて縮幅したテーパ状をなすことにより、テーパ角度を適切に定めれば、カバー部材に対する当接部の保持力が、箱体及び保持部材に加わる重力より小さくなるように設定することができる。このように設定すれば、開梱作業中、カバー部材を受け部材から持ち上げたとき、箱体及び保持部材は自重により元の位置に留まるため、箱体がカバー部材に付随して取り去られるのを回避することができる。
【0010】
従って、受け部材上に載置された被梱包物(例えば、大重量の易損部品)の上方に箱体が配置され、段ボール製のカバー部材内で当該カバー部材と箱体とが略一体化した状態で梱包されている場合、開梱作業中の作業者が箱体の存在を見失い、結果として、箱体に収納されている各種部材(商品の機能を発揮させるための部材)などを紛失するのを防止することができる。
【0011】
ここで、前記受け部材と前記カバー部材との重合部において両者を貫通する第一の手掛け穴を当該梱包箱の対向する一対の垂直面に設け、前記カバー部材のみを貫通する第二の手掛け穴を当該梱包箱の対向する他の一対の垂直面に設け、且つ、前記第一の手掛け穴より高い位置に前記第二の手掛け穴を設けることが望ましい。
【0012】
このような構成とすれば、梱包箱の対向する一対の垂直面の下方に第一の手掛け穴が位置し、他の一対の垂直面の上方に第二の手掛け穴が位置した状態となるため、梱包箱を貨物自動車に載せたり降ろしたりする場合、あるいは梱包箱を手作業で移動する場合、作業者に適した位置にある手掛け穴に手を掛けて作業を行うことができる。このため、作業者の負担が軽減され、作業性が向上するだけでなく、手掛け穴に不適切な方向の力が加わることに起因する梱包箱の損傷を防止することができる。
【0013】
また、前記カバー部材内面の第二の手掛け穴の上下に薄膜状の補強材を貼着すれば、第二の手掛け穴周辺の引っ張り強度が高まるため、段ボール資材の使用量を抑制しつつ、作業中の梱包箱の損傷を防止することができる。
【0014】
さらに、前記カバー部材を構成する段ボール材の端部を折り曲げて形成された二重壁部を貫通して前記第一の手掛け穴を設け、前記受け部材の前記第一の手掛け穴と相対する位置に第一の手掛け穴を創成するための切り込みを設け、前記切り込みは一部が途切れた閉曲線形状とすることもできる。このような構成とすれば、第一の手掛け穴周辺における段ボール材の折れ、座屈を防止することができる。
【0015】
一方、前記保持部材が、前記箱体を着脱可能に嵌入させる収容部と、前記収容部の外周に突設された前記当接部とを有することが望ましい。このような構成とすれば、箱体のガタつきを防止することができ、箱体に収容された機能部品などを取り扱う時のハンドリング性も良好となる。
【0016】
また、前記カバー部材の底面開口部の周縁を形成する段ボール材の端部を内側に折り込むと共に、内側に折り込まれた段ボール材の角部分に切欠部を設けることができる。このような構成とすれば、受け部材にカバー部材を装着して梱包箱を形成したとき、当該梱包箱の底面側の角部分の強度が低下するため、搬送作業中などに、これらの角部分が他の物品や床面などに衝突した場合、当該部分を優先的に変形させることで衝撃を吸収緩和することができ、被梱包物の損傷を回避することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明により、施工現場における開梱作業中に、梱包箱に同梱された箱体の紛失を防止することのできる梱包箱を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の実施の形態である梱包箱を示す斜視図、図2は図1に示す梱包箱の分解斜視図、図3は図1のA−A線における垂直断面図、図4は図2に示す受け部材を矢線B方向から見た一部拡大図、図5は図2に示す箱体及び保持部材の拡大図、図6は図2に示すカバー部材の下端角部を内側から見た部分斜視図である。
【0019】
図1〜図3に示すように、本実施形態の梱包箱10は、比較的大重量の易損部品の一つである大便器13を梱包するために使用された事例であるが、これに限定するものではない。梱包箱10は、被梱包物である大便器13を載置可能な底部11fと、底部11fと対向する上面開口部11gを有する直方体形状の受け部材11と、受け部材11の底部11f上に載置された大便器13を覆った状態で受け部材11の上面開口部11gに装着可能な底面開口部12bを有する直方体形状のカバー部材12と、カバー部材12が装着された受け部材11と当該カバー部材12との重合部分Rにおいて両者を着脱自在に連結するジョイント部材16と、大便器13の上方に配置された箱体14を一定位置に保持するため箱体14とカバー部材12との間に介在する保持部材15と、を備え、保持部材15には、カバー部材12の底面開口部12bに向かうにつれて縮幅したテーパ状の当接部15dが設けられている。
【0020】
受け部材11、カバー部材12、箱体14及び保持部材15は、いずれも段ボール材を折り曲げたり、係合させたりすることによって形成されている。受け部材11の垂直壁11v,11w及びカバー部材12の垂直壁12v,12wの底面開口部12b寄りの部分には、それぞれジョイント部材16を係合させるための複数のジョイント孔11e,12eが開設されている。受け部材11にカバー部材12を装着したとき、受け部材11とカバー部材12との重合部分Rにおいてジョイント孔11e,12e同士が略同軸上で連通する。外側に位置するジョイント孔12eからジョイント孔11eに向かってジョイント部材16を挿入し、所定角度回転させるとジョイント部材16が受け部材11とカバー部材12とを連結する。また、前述と逆の操作を行ってジョイント部材16を取り外せば、受け部材11とカバー部材12とが分離可能となる。
【0021】
受け部材11は長方形をした底部11fの周縁に二対の垂直壁11v,11wが立設されたトレー状の箱体であり、前述したように、短辺側の一対の垂直壁11vにはそれぞれ二つのジョイント孔11eが開設され、長辺側の一対の垂直壁11wの中央付近にそれぞれジョイント孔11eが開設され、その両側に第一の手掛け穴11dが設けられている。
【0022】
カバー部材12の上面開口部12kには、当該上面開口部12kを開閉可能に閉塞するため、観音開き式の一対の蓋部12aが設けられている。これらの蓋部12aで上面開口部12kを閉塞すると、カバー部材12は底面開口部12bのみが開放された直方体状の箱体となる。カバー部材12を形成する四つの垂直壁12v,12wのうち、狭い方の一対の垂直壁12vの上面開口部12k寄りの部分には、第二の手掛け穴12cが設けられ、広い方の垂直壁12wの底面開口部12b寄りの部分のジョイント孔12eの両側には第一の手掛け穴12dが設けられている。
【0023】
受け部材11の第一の手掛け穴11d、カバー部材12の第一の手掛け穴12d及び第二の手掛け穴12cはいずれも同じ形状であり、図4に示すように、長円形(閉曲線)の一部をなす片方の直線部11xを残す他の部分に沿って垂直壁11w(段ボール材)に切り込みを入れることよって創成されている。
【0024】
図5に示すように、箱体14は、ドア状に開閉する蓋部14aを有する直方体状の部材であり、保持部材15は、箱体14を着脱可能に嵌入させるための収容部15eと、収容部15eの外周に突設された当接部15dとを有する。箱体14の蓋部14aの対角線方向に対向する角部寄りの部分に一対の貫通孔14bが開設され、閉止状態にある蓋部14aを係脱可能にロックするための係合部14cが設けられている。
【0025】
保持部材15は、図5に示すように、4枚の段ボール板材15a,15bを平面視形状が井桁状をなすように組み合わせて固定し、段ボール板材15cで底面開口部を閉塞することによって形成されている。また、4枚の段ボール板材15a,15bのうち、対向する一対の段ボール板材15aの両端部にそれぞれ、下方に向かうにつれてテーパ状に縮幅した当接部15dが形成されている。また、当接部15dの上方端がカバー部材12の内壁に引っ掛かるのを回避するため、それぞれの当接部15dの上方に面取り部15fが設けられている。
【0026】
また、図6に示すように、カバー部材12の底面開口部12bの角部分においては、この底面開口部12bの周縁を形成する段ボール材の端部を内側に折り込むと共に、内側に折り込まれた段ボール材の角部分に切欠部12gが設けられている。
【0027】
以上のような構成の梱包箱10においては、図3に示すように、保持部材15の当接部15dは、カバー部材12の底面開口部12bに向かうにつれて縮幅したテーパ状をなしているため、テーパ角度を適切に定めることにより、カバー部材12内面に対する当接部15dの保持力が、箱体14及び保持部材15に加わる重力より小さくなるように設定されている。従って、開梱作業開始後、ジョイント孔11eからジョイント部材16を取り外して、カバー部材12を受け部材11から持ち上げたとき、箱体14及び保持部材15はカバー部材12に連行されることなく、自重により元の位置に留まるため、箱体14がカバー部材12に付随して取り去られるのを回避することができる。
【0028】
従って、本実施形態のように、受け部材11上に載置された大重量の易損部品である大便器13の上方に箱体14が配置され、段ボール製のカバー部材12内で当該カバー部材12と箱体14とが略一体化した状態で梱包されている場合、開梱作業中の作業者が箱体14の存在を見失い、結果として、箱体14に収納されている各種部材(図示せず)などを紛失するのを防止することができる。
【0029】
また、図1,図3に示すように、受け部材11とカバー部材12との重合部分Rにおいて両者を貫通する第一の手掛け穴12d,11dを当該梱包箱10の対向する垂直面(垂直壁12w,11w)に設けるとともに、図1,2に示すようにカバー部材12のみを貫通する第二の手掛け穴12cを当該梱包箱12の対向する他の一対の垂直面(垂直壁12v)に設けている。なお、前述したように、第一の手掛け穴12d,11dより高い位置に第二の手掛け穴12cを設けている。
【0030】
このような構成により、梱包箱10の対向する一対の垂直面12wの下方に第一の手掛け穴12d,11dが位置し、他の一対の垂直面12vの上方に第二の手掛け穴12cが位置した状態となる。従って、梱包箱10を貨物自動車(図示せず)に載せたり降ろしたりする場合、あるいは梱包箱10を手作業で移動する場合、作業者に適した位置にある手掛け穴12d,12cに手を掛けて作業を行うことができる。このため、作業者の負担は軽く、作業性も良好であり、第一の手掛け穴12d,11dや第二の手掛け穴12cに不適切な方向の力が加わることに起因する梱包箱10の損傷を防止することができる。
【0031】
また、図1に示すように、カバー部材12内面の第二の手掛け穴12cの上下に薄膜状の補強材12fが貼着されている。これにより、第二の手掛け穴12c周辺の引っ張り強度が高まるため、段ボール資材の使用量を抑制しつつ、作業中の梱包箱の損傷を防止することができる。
【0032】
さらに、図6に示すように、カバー部材12を構成する段ボール材の端部を折り曲げて形成された二重壁部R1を貫通して第一の手掛け穴12dを設け、図2,図4に示すように、カバー部材12の第一の手掛け穴12dと相対する位置に、受け部材11の第一の手掛け穴11dを設けている。前述したように、第一の手掛け穴12d,11dや第二の手掛け穴12cは、垂直壁12w,11w,12vを形成する段ボール材に、一部が途切れた長円形(閉曲線)の切り込みを設けることによって創成されているため、これらの手掛け穴12d,11d,12c周辺における段ボール材の折れ、座屈を防止することができる。
【0033】
一方、図5に示すように、保持部材15は、箱体14を着脱可能に嵌入させる収容部15eと、収容部15eの外周に突設された複数の当接部15dとを有するため、箱体14のガタつきを防止することができ、箱体14に収容された機能部品などを取り扱う時のハンドリング性も良好である。また、箱体14の蓋部14aには一対の貫通孔14bが開設されているため、箱体14を保持部材15へ着脱する場合、これらの貫通孔14bに手指を差し込んで作業を行うことができる。さらに、図1に示す梱包箱10の開梱作業中に、蓋部12aの合わせ目12sに沿って貼着されたテープ(図示せず)をカッタナイフで切断することがあるが、箱体14の蓋部14aの貫通孔14bは、合わせ目12sの直下から離れた角部寄りの部分に位置するため、カッタナイフの刃先が誤って貫通孔14b内に進入して中身を傷つけることもない。また、複数設けられた貫通孔14bをカッタナイフの刃先が一気に連通して切り裂いてしまい、箱体14を保持部材15から取り出すときの指掛け部分となる貫通孔14bの本来の目的が失われるのを防止することもできる。
【0034】
また、図6で示したように、カバー部材12の底面開口部12bの角部分の内側に切欠部12gを設けることにより、受け部材11にカバー部材12を装着して梱包箱10を形成したとき、当該梱包箱10における前記角部分の強度(剛性)を弱めている。従って、搬送作業中などに、これらの角部分が他の物品や床面などに衝突した場合、当該角部分が優先的に変形することにより衝撃が吸収緩和されるため、被梱包物である大便器13などの損傷を回避することができる。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明に係る梱包箱は、大重量の易損部品などの様々な種類の物品の梱包資材として各種産業分野において広く利用することができ、特に、大重量の易損部品及び様々な形態の部材を同一の梱包箱で同時に搬送する場合に有効利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の実施の形態である梱包箱を示す斜視図である。
【図2】図1に示す梱包箱の分解斜視図である。
【図3】図1のA−A線における垂直断面図である。
【図4】図2に示す受け部材を矢線B方向から見た一部拡大図である。
【図5】図2に示す箱体及び保持部材の拡大図である。
【図6】図2に示すカバー部材の下端角部を内側から見た部分斜視図である。
【符号の説明】
【0037】
10 梱包箱
11 受け部材
11d,12d 第一の手掛け穴
11e,12e ジョイント孔
11f 底部
11g 上面開口部
11v,11w,12v,12w 垂直壁
11x 直線部
12 カバー部材
12a,14a 蓋部
12b 底面開口部
12c 第二の手掛け穴
12f 補強材
12g 切欠部
12k 上面開口部
12s 合わせ目
13 大便器
14 箱体
14b 貫通孔
14c 係合部
15 保持部材
15a,15b,15c 段ボール板材
15d 当接部
15e 収容部
15f 面取り部
16 ジョイント部材
R 重合部分
R1 二重壁部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被梱包物を載置可能な底部と、前記底部と対向する上面開口部を有する直方体形状をした段ボール製の受け部材と、
前記受け部材の底部上に載置された被梱包物を覆った状態で前記受け部材の上面開口部に装着可能な底面開口部を有する直方体形状をした段ボール製のカバー部材と、
前記カバー部材が装着された前記受け部材と当該カバー部材との重合部分において両者を着脱自在に連結するジョイント部材と、
前記被梱包物の上方に配置された箱体を一定位置に保持するため前記箱体と前記カバー部材との間に介在する保持部材と、を備え、
前記カバー部材の底面開口部に向かうにつれて縮幅したテーパ状の当接部を前記保持部材に設けたことを特徴とする梱包箱。
【請求項2】
前記受け部材と前記カバー部材との重合部において両者を貫通する第一の手掛け穴を当該梱包箱の対向する一対の垂直面に設け、前記カバー部材のみを貫通する第二の手掛け穴を当該梱包箱の対向する他の一対の垂直面に設け、且つ、前記第一の手掛け穴より高い位置に前記第二の手掛け穴を設けたことを特徴とする請求項1記載の梱包箱。
【請求項3】
前記カバー部材内面の第二の手掛け穴の上下に薄膜状の補強材を貼着したことを特徴とする請求項2記載の梱包箱。
【請求項4】
前記カバー部材を構成する段ボール材の端部を折り曲げて形成された二重壁部を貫通して前記第一の手掛け穴を設け、前記受け部材の前記第一の手掛け穴と相対する位置に第一の手掛け穴を創成するための切り込みを設け、前記切り込みは一部が途切れた閉曲線形状であることを特徴とする請求項2または3記載の梱包箱。
【請求項5】
前記保持部材が、前記箱体を着脱可能に嵌入させる収容部と、前記収容部の外周に突設された前記当接部とを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の梱包箱。
【請求項6】
前記カバー部材の底面開口部の周縁を形成する段ボール材の端部を内側に折り込むと共に、内側に折り込まれた段ボール材の角部分に切欠部を設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の梱包箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−241966(P2009−241966A)
【公開日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−92340(P2008−92340)
【出願日】平成20年3月31日(2008.3.31)
【出願人】(000010087)TOTO株式会社 (3,889)
【出願人】(593004108)株式会社日栄紙工社 (11)
【出願人】(000223193)東罐興業株式会社 (90)
【Fターム(参考)】