説明

梱包箱

【課題】梱包箱の段積みをする際に十分な強度を持ち、かつ、位置決めが容易な梱包箱を提供する。
【解決手段】折り曲げ可能な材質で形成された板状部材を折り曲げ加工して、底にあたる底面部9、この底面部の周囲を形成する側面部8a、8b、8c、8d底面部及び側面部が形成した空間を覆う蓋である天面部7a、7bを有する梱包箱において、底面部は、側面部を形成するための折り曲げ線により囲まれた領域の四隅が切り落とされた第一の切欠き部を有しており、側面部は、底面部に対してほぼ垂直位置まで折り曲げられた状態で、第一の切欠き部と底面部を画する側面を切欠き部の輪郭線に沿って折り曲げ形成するための稜線部を有しており、天面部は、側面部に対して折り曲げられ、底面部及び側面部が形成した空間を覆った状態において、第一の切欠き部に対向する位置に第二の切欠き部が形成されている

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器等の輸送及び保管に用いるため強度を向上させた梱包箱、及び段積みした時に、崩れにくいように位置決め可能な梱包箱に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載の梱包箱は、一枚の段ボールシートを抜き加工して形成する箱において、底板を挟んで対向する一対の側板の両端延長部を内側に巻き込んで箱の四隅部にコーナ柱を設け、この一対の側板の一方に底板と対照的に蓋板を取り付け、蓋板の両端延長部を内側に巻き込んで筒体を一体に形成している。コーナ柱が箱の積圧強度を補強するので、この梱包箱を断積みしても被梱包物の損傷を防止することが出来る。
【0003】
また、特許文献2に記載の梱包箱は、外蓋板と内蓋板を備え、外蓋板の一部は切り落とされて切り欠き部が形成され、切り落としによって得られた切落チップが底板の仮面に貼り付けられている。この梱包箱を底面の切落チップを、外板板の切り欠き部に勘合するように段積みすることで荷崩れしにくいという効果がある。
である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実公平7−9780号公報
【特許文献2】実用新案登録第3143507号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
梱包箱を積み上げて輸送、保管すると、製品の質量が大きい場合もしくは段積みする梱包箱の数が多い場合、下段の梱包箱にかかる圧縮荷重が大きくなり、強度不足により梱包箱が潰れ破損する可能性がある。このような課題を解決するため、一般的に、箱隅部に三角または四角の柱体を緩衝材として設置することによって強度の向上を図っている。この構造とした場合、柱体を別パーツにすることにより部品点数の増加、部品点数増加に伴うコストの増加、柱体を組み立てる工程が増える等の問題がある。また、梱包箱の強度向上の一案として、製品にプラスチック製緩衝材例えば発泡スチロールで製品を包み、発泡スチロールの面にて、荷重を受ける構造とする際にも、コストや廃棄の問題が生じる。
【0006】
この課題を解決するため、特許文献1は、梱包箱の壁面に相当する部材に補強片を設け箱隅部に三角または四角に巻き込んで形成した筒型の柱体を設け、この筒型の柱体よりなる干渉ないし支持材料の間に梱包すべき製品を収納して、流通過程で受ける振動や干渉等の外力に対して緩衝させること及び箱の変形または積み重ねに対する強度を向上させている。しかし、コーナ柱体部分の面積分の梱包材が増加することに加え、BAフルート等の梱包箱の板厚が大きいものに関しては、柱体部の折り曲げが困難となり柱体自体を作成できない。
【0007】
また、梱包箱の段積みを実施する際には、梱包箱間の位置決めが無く荷崩れする場合がある。位置決めが無い場合、輸送時に発生する衝撃等により、段積みしている梱包箱がずれることにより、下段にかかる圧縮荷重が不均一となるため、直角に曲げた稜線部もしくは、柱体部で荷重を支えることができない可能性がある。そのため、特許文献2においては、正確に位置決めして積み重ねることができるように、梱包箱の一部を切り落として切り欠き部を形成するとともに切り落としにより発生する切り落としチップを梱包箱の底面に貼り付けることによって、梱包箱の段積み時に切落チップが切り欠き部に嵌めることによって、梱包箱の位置決めが可能となっている。しかし、上記形体においては、梱包箱の切り欠き部を切り落とす工程及び切り落としチップを貼り付ける工程が増え組立性が悪いという問題がある。また、梱包箱を積載した車両等にて発生する衝撃、例えば急停車・急発進による切り落としチップへの衝撃が発生した場合、切り落としチップがはがれるという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る梱包箱は、折り曲げ可能な材質で形成された板状部材を折り曲げ加工して、底にあたる底面部、この底面部の周囲を形成する側面部、底面部及び側面部が形成した空間を覆う蓋である天面部を有する梱包箱において、底面部は、側面部を形成するための折り曲げ線により囲まれた領域の四隅が切り落とされた第一の切欠き部を有しており、側面部は、底面部に対してほぼ垂直位置まで折り曲げられた状態で、第一の切欠き部と底面部を画する側面を第一の切欠き部の輪郭線に沿って折り曲げ形成するための稜線部を有しており、天面部は、側面部に対して折り曲げられ、底面部及び側面部が形成した空間を覆った状態において、第一の切欠き部に対向する位置に第二の切欠き部が形成されているものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る梱包箱は、折り曲げ可能な材質で形成された板状部材を折り曲げ加工して、底にあたる底面部、この底面部の周囲を形成する側面部、底面部及び側面部が形成した空間を覆う蓋である天面部を有する梱包箱において、底面部は、側面部を形成するための折り曲げ線により囲まれた領域の四隅が切り落とされた第一の切欠き部を有しており、側面部は、底面部に対してほぼ垂直位置まで折り曲げられた状態で、第一の切欠き部と底面部を画する側面を第一の切欠き部の輪郭線に沿って折り曲げ形成するための稜線部を有しており、天面部は、側面部に対して折り曲げられ、底面部及び側面部が形成した空間を覆った状態において、第一の切欠き部に対向する位置に第二の切欠き部が形成されているので、梱包箱の強度を向上しつつ梱包箱の使用面積の軽減を図るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明に係る梱包箱の外観斜視図である。
【図2】本発明に係る梱包箱の展開図である。
【図3】本発明に係る梱包箱の外観斜視図である。
【図4】本発明に係る梱包箱の展開図である。
【図5】本発明に係る梱包箱の段積み状態を示す外観斜視図である。
【図6】一般的な梱包箱の外観斜視図である。
【図7】一般的な梱包箱の展開図である。
【図8】一般的な梱包箱の段積み状態を示す外観斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
実施の形態1.
一般的な梱包箱は、図6に示すように立方体の構造をしており、展開図は図7のようになる。図7に示すように、一般的な梱包箱16は天面部3a、3b、側面部4a、4b、4c、4d、底面部5で構成される。上記構成として点線部を罫線にて折り曲げ、糊代1a、1cを側面部4aへ糊代1b、1dを側面部4cに糊にて接着又は一定間隔おきにステープルで締結することによって、梱包箱を作成している。ここで、図8に示すように梱包箱を段積みした場合には、梱包箱積載時に発生する圧縮荷重を直角に曲げた稜線部2a、2b、2c、2dの4箇所で支持する構造となっている。また、図8に示すように、梱包箱16を段積みした際に梱包箱間の位置決めができない構造となっている。
【0012】
図6、7、8に示す一般的な梱包箱16を段積みして出荷もしくは保管する場合、図7に示す直角に曲げた稜線部2a、2b、2c、2dの4箇所で製品の荷重を支えることとなる。特許文献1は、梱包箱の壁面に相当する部材に補強片を設け箱隅部に三角または四角に巻込んで形成した筒型の柱体を設けているが、コーナ柱体部分の面積分の梱包材が必要となることに加え、BAフルート等の梱包箱の板厚が大きいものに関しては、折り曲げが困難となり柱体自体を作成できない可能性がある。この課題に対して、本発明は、製品の荷重を支える直角に曲げた稜線部を増やすことにより、梱包箱の強度を向上しつつ梱包箱の使用面積の軽減を図るので、BAフルートのように梱包箱の板厚が大きい場合でも適用することができる。
【0013】
以下に本発明の実施の形態を図1及び図2に基づいて説明する。図1は、本発明に係る梱包箱の外観斜視図である。図2は、本発明に係る梱包箱の展開図である。本発明における梱包箱16は、例えばダンボールのように折り曲げ可能な材質で形成された板状部材を折り曲げ加工して形成される。具体的には、折り曲げ可能な材質で形成された板状部材を折り曲げ加工することで、底にあたる底面部、この底面部の周囲を形成する側面部、底面部及び側面部が形成した空間を覆う蓋である天面部を形成し、梱包箱を完成させる。
【0014】
図2に示すように、糊代6a、6b、6c、6d、天面7a、7b(天面部)、側面部8a、8b、8c、8d、底面9(底面部)で構成される。上記構成として、点線部を罫線にて折り曲げ、糊代6a、6cを側面部8aへ糊代6b、6dを側面8dに糊の塗布又は一定間隔おきにステープルで締結することによって、梱包箱を作成できる。底面9は、側面8a、8b、8c、8dを形成するための折り曲げ線により囲まれた領域であるが、その四隅が切り落とされている。この切り欠きが底面切欠き部(第一の切欠き部)13a、13b、13c、13dである。ここで、BAフルート等梱包箱の板厚が大きいものに関しては、折り曲げが困難となり組立性が悪くなる可能性があるため、梱包箱の板厚が大きい場合は、罫線ではなく半切りの形状とすることで、梱包箱の折り曲げを容易に実現することが出来る。
【0015】
側面部8a、8b、8c、8dは、底面9に対してほぼ垂直位置まで折り曲げられた状態で、第一の切欠き部13a、13b、13c、13dと底面9を画する側面を第一の切欠き部13a、13b、13c、13dの輪郭線に沿って折り曲げ形成するための稜線部10a、10b、10c、10d、10e、10f、10g、10h、10j、10k、10m、10n、10p、10q、10r、10sを有している。天面7a、7bは、側面8a、8dに対して折り曲げられ、底面9及び側面8a、8b、8c、8dが形成した空間を覆った状態において、第一の切欠き部13a、13b、13c、13dに対向する位置に天面切欠き部(第二の切欠き部)14a、14b、14c、14dが形成されている
【0016】
このような構造とすることで、図2に示すように、製品の荷重を支える部位としては16箇所の直角に曲げた稜線部10a、10b、10c、10d、10e、10f、10g、10h、10j、10k、10m、10n、10p、10q、10r、10sが形成されることとなる。計16箇所の直角に曲げた稜線部で荷重を支える構造となるため、従来技術と比較し、梱包箱の強度向上が図る事ができ、梱包箱の段積みによって発生する圧縮荷重での梱包箱の破損を防ぐことができる。また、コーナ柱体部分の面積分の梱包材が不要となることに加え、BAフルート等梱包箱の板厚が大きいものに関しても利用することが可能となる。
【0017】
さらに強度を向上させるためには、糊代6a、6b、6c、6dの部分を延長し、糊代6aと糊代6b及び糊代6cと糊代6dを差込形状とすることで天面部を面で支える構造となるため、梱包箱の強度をさらに向上させることができる。また、差込形状とすることで、締結要素である接着用の糊もしくはステープルが不要となり組立性の向上及び接着用の糊もしくはコスト削減が期待できる。なお、本実施の形態においては、一般的に梱包箱使用されている「A式」について記載しているが、「B式」の梱包箱においても適用することができる。
【0018】
実施の形態2.
以下に本発明の実施の形態2を図3及び図4に基づいて説明する。図3は、本発明の梱包箱の斜視図を示し、図4は本発明における展開図を示したものである。図6及び図7に示す一般的な梱包箱16は、図8に示すように段積みすると、その位置決めが困難であり、輸送時に荷崩れする場合がある。また、図2のように直角に曲げた稜線部2a、2b、2c、2dの4箇所で荷重を受ける構造としているため、輸送中の衝撃により梱包箱間にズレが生じた場合、梱包箱下段にかかる圧縮荷重が不均一となるため、下段の梱包箱が損傷し、梱包されている製品が破損してしまう恐れもある。
【0019】
上記のような課題を解消するため、本実施の形態においては別部品を作成することなく梱包箱間の位置決めを正確に行い、輸送時の衝撃による梱包箱の位置ズレを防止する梱包箱を説明する。本発明に関する梱包箱の基本形状としては、実施の形態1を基本構成とし、下記梱包箱間の位置決めを実施する手法について説明することとする。図4に示すように側面延長部11a、11b、11c、11dを設ける。側面延長部11a、11b、11c、11dにより図5のように梱包箱15間の左右方向の位置決めが可能となる。
【0020】
具体的には、折り曲げ形成される天面7a、7bを有する側面8a、8dは、天面7a、7bが側面8a、8dに対して折り曲げられ、底面9及び側面8a、8b、8c、8dが形成した空間を覆った状態になったときに、第二の切欠き部14a、14b、14c、14dに相当する位置の面が天面7a、7bより分離されて、天面7a、7bに対して垂直方向に延長された側面延長部11a、11b、11c、11dを有する。天面7a、7bは、第二の切欠き部14a、14b、14c、14dの輪郭線に沿って切り込み線が形成されている。天面7a、7bより側面延長部11a、11b、11c、11dが切り込み線により分離された跡にできる孔が第二の切欠き部14a、14b、14c、14dとなる。
【0021】
ここで、梱包箱間の前後・左右方向の位置決めを実施する場合には、側面延長部11a、11b、11c、11dを三角または四角の柱体とすることで、前後・左右方向の位置決めをすることが可能となる。ここで、三角の柱体及び四角の柱体については、必要以上に長くした場合、横方向に積載した際に隣の梱包箱に干渉する可能性がある。そのため、図4に示すように三角の柱体及び四角の柱体を不要スペース内12に収めることで、横方向に積載した際に隣の梱包箱に干渉することを防ぐことができる。なお、本実施の形態においては、一般的に梱包箱使用されている「A式」について記載しているが、「B式」の梱包箱においても適用することができる。
【符号の説明】
【0022】
1a、1b、1c、1d 糊代、
2a、2b、2c、2d 直角に曲げた稜線部
3a、3b 天面、4a、4b、4c、4d 側面部、
5 底面、6a、6b、6c、6d 糊代、7a、7b 天面、
8a、8b、8c、8d 側面部、9 底面、
10a、10b、10c、10d、10e、10f、10g、10h、10j、10k、10m、10n、10p、10q、10r、10s 直角に曲げた稜線部、
11a、11b、11c、11d 側面延長部 12 不要スペース、
13 底面切欠き部、14 天面切欠き部、15 梱包箱、16 梱包箱

【特許請求の範囲】
【請求項1】
折り曲げ可能な材質で形成された板状部材を折り曲げ加工して、底にあたる底面部、この底面部の周囲を形成する側面部、前記底面部及び前記側面部が形成した空間を覆う蓋である天面部を有する梱包箱において、
前記底面部は、前記側面部を形成するための折り曲げ線により囲まれた領域の四隅が切り落とされた第一の切欠き部を有しており、
前記側面部は、前記底面部に対してほぼ垂直位置まで折り曲げられた状態で、前記第一の切欠き部と前記底面部を画する側面を前記第一の切欠き部の輪郭線に沿って折り曲げ形成するための稜線部を有しており、
前記天面部は、前記側面部に対して折り曲げられ、前記底面部及び前記側面部が形成した空間を覆った状態において、前記第一の切欠き部に対向する位置に第二の切欠き部が形成されていることを特徴とする梱包箱。
【請求項2】
折り曲げ形成される天面部を有する側面部は、前記天面部が前記側面部に対して折り曲げられ、前記底面部及び前記側面部が形成した空間を覆った状態になったときに、第二の切欠き部に相当する位置の天面が前記天面部より分離されて前記天面部に対して垂直方向に延長される側面延長部を有し、
前記天面部は、第二の切欠き部の輪郭線に沿って切り込み線が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の梱包箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−103730(P2013−103730A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−247677(P2011−247677)
【出願日】平成23年11月11日(2011.11.11)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】