説明

棒針による両面異模様の編み込み方法

【課題】編み物の新しい方法を提供する。
【解決手段】一目ゴム編み作り目をし、使用する糸を二色共指に掛け、右側の棒針3を左側の棒針4にかかっている目の手前から入れ一色目の糸1の上から掛けて引き抜き表編みをし、次の目は右側の棒針を奥から入れ一色目の糸1を下から掛け引き抜く裏編みを交互に編み、表の模様は手前から、裏の模様は奥から、模様ごとに二色目の糸2を掛けて編む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、棒針で編む場合に一枚の両面に全く違う模様を編み込む方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のリバーシブルの編み込みは表裏が同じ模様で糸の色が反対になる物や地模様が表裏使えるだけなのに対して、全く違う模様に出来るので 一枚で二枚持っているのと同じである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−133047号の公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は編み物の新しい方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
左側の棒針に一目ゴム編みの作り目をし、使用する糸をすべて指に掛け、右側の棒針を左側の棒針に掛かっている目の手前から入れ、一色目の糸の上から掛けて引き抜き、次の目は右側の棒針を奥から入れ一色目の糸の下から掛けて引き抜いて交互に編み、表の模様は手前から裏の模様は奥から、模様ごとに二色目の糸を右側の棒針に掛けて編む、棒針による両面異模様の編み込み方法。
【発明の効果】
【0006】
本発明の効果は一枚の衣類、敷物を多様に使いこなすことが出来,脱いで裏返った場合もそのまま着用できる等、面白い利用が出来る。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】図1-A出来上がりの表の模様の例。図1−B裏の模様の例。
【図2】編み方の概観図。
【図3】編み方の概観図。
【図4】編み方の概観図。
【図5】編み方の概観図。
【実施例】
【0008】
以下図面に示す実施例に従って、本発明の実施態様について説明する。
図2において、一目ゴム編みの作り目をし、使用する糸をすべて指に掛け、右側の棒針3を左側の棒針4に掛かっている目の手前から入れ一色目の糸1を上から掛けて引き抜き表編みをし、次の目は図3に示すように、右側の棒針3を奥から入れ一色目の糸1を下から掛けて引き抜いて裏編みをし、使わない糸は表編みと裏編みの間を通す。図2、図3及び図4に示す、表編みと裏編みを交互に編むが図1のAの模様は表編みで手前から、図1のBの模様は裏編みで奥から、二色目の糸を右側の棒針に掛けて編む。一段編み終わると図5のように表裏ひっくり返し、Aの模様は裏編みで、Bの模様は表編みで編む。同じ段で表裏に模様を編み初めても良いが二段ずつの模様にして、表編みで模様を編み始め、裏編みは前の段と同じ模様を編むと編みやすい。慣れたら一段ずつの模様もできる。
【0009】
脇はぎのないようにベスト、ジャケットは前後身頃をつなげて編み、セーターは輪編みにし、綴じ方は片面ずつメリヤスはぎ、袖も片面ずつ身頃に綴じる。襟、ベストの袖ぐりは、ゴム編み、鈎針編み等デザインに応じて仕上げることが出来る。糸の種類は、木綿、羊毛、化繊、サマーヤーン等いずれも可能である。望ましくは、糸の太さは極細、中細、並太が良い。編み込み模様であればほぼどのような模様でも、三色以上でも可能である。その場合も使用する糸は全て指に掛けて編む。
【0010】
従来の編み込み模様は裏側に糸が這っていて指や爪を引っかけやすいが、本発明は糸が這わないので指爪を引っかけることがない。表裏で
模様の違うリバーシブルは、二枚をあわせて作るので厚く重くなるが、この編み方は一枚なので薄く出来る。
【0011】
マフラー、ショール、ひざ掛け、ベスト、セーター、ジャケット、大小さまざまな敷物、タペストリー等応用が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0012】
本発明は工業機械化も可能である。
【符号の説明】
【0013】
1 一色目の糸
2 二色目の糸
3 右側の棒針
4 左側の棒針

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左側の棒針に一目ゴム編みの作り目をし、使用する糸を二色共指に掛け、右側の棒針を左側の棒針に掛かっている目の手前から入れ、一色目の糸の上から掛けて引き抜き表編みをし、次の目は右側の棒針を奥から入れ一色目の糸の下から掛けて引き抜いて裏編みを交互に編み、表の模様は手前から、裏の模様は奥から、模様ごとに二色目の糸を右側の棒針に掛けて編む、棒針による両面異模様の編み込み方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−42895(P2011−42895A)
【公開日】平成23年3月3日(2011.3.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−190921(P2009−190921)
【出願日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【出願人】(709004994)
【Fターム(参考)】