説明

植物保護資材

【課題】本発明は、より反力の小さい、植物保護資材の提案にある。
【解決手段】人や車等の踏圧から植物を保護するための植物保護資材であって、当該植物保護資材は基礎部材と上部部材からなり、基礎部材は複数の突部である基礎踏圧部をリブで連結した構成とされ、基礎踏圧部で上からの荷重を支え、かつ、基礎踏圧部の上部に上部部材との接続部として基礎接続部を設け、基礎踏圧部で囲まれた空間は基礎透水部とされ土壌を充填し雨水を地中に浸透させる場所となり、上部部材はリブを連結した構成とされ、リブの交点が上部踏圧部とされ上部踏圧部で囲まれた空間は上部透水部とされ、植物が伸長していく空間であると共に雨水を地下に浸透させる場所となり、4個の上部踏圧部を連結する4角形を形成するそれぞれのリブの内側面に基礎踏圧部と接続する接続部を設けて上部接続部とし、上部接続部が一つの基礎踏圧部と接続する植物保護部材である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、芝生等の植物を保護する植物保護資材に属する。
【背景技術】
【0002】
芝生やその他の植物を育成させた広場として、ゴルフ場、運動場、公園、庭園、工場の路側など各種の敷地空間内があり、古くは芝生保護のため芝生内は立ち入り禁止とする場合が普通であった。最近では芝生内に立入る人の、あるいは車の踏圧から植物を保護するため、踏圧部と透孔部からなる植物保護資材(特開平2-145137、特開平4-75541)等が各種提案され使用されている。
さらにこれら植物保護資材を用いた際に人の踏圧を和らげるため、植物保護資材上に更に平坦な上部枠を設置し、上部枠で人の足との接触部の面積を大きくし踏圧部からの反力を軽減する植物保護資材が特開平5-56724に開示されている。
さらに反力を軽減するため袋付き植物保護資材を本発明者らが特開2008-200014、特開2008-35856で提案した。より反力を軽減する植物保護資材が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平2-145137
【特許文献2】特開平4-75541
【特許文献3】特開平5-56724
【特許文献4】特開2008-200014
【特許文献5】特開2008-35856
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、より反力の小さい、植物保護資材の提案にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、人や車等の踏圧から植物を保護するための植物保護資材であって、当該植物保護資材は基礎部材と上部部材からなり、基礎部材は複数の突部である基礎踏圧部をリブで連結した構成とされ、基礎踏圧部で上からの荷重を支え、かつ、基礎踏圧部の上部に上部部材との接続部として基礎接続部を設け、基礎踏圧部で囲まれた空間は基礎透水部とされ土壌を充填し雨水を地中に浸透させる場所となり、上部部材はリブを連結した構成とされ、リブの交点が上部踏圧部とされ上部踏圧部で囲まれた空間は上部透水部とされ、植物が伸長していく空間であると共に雨水を地下に浸透させる場所となり、4個の上部踏圧部を連結する4角形を形成するそれぞれのリブの内側面に基礎踏圧部と接続する接続部を設けて上部接続部とし、上部接続部が一つの基礎踏圧部と接続する植物保護部材である。反力を小さくするため、上部植物保護資材のリブの内側面に接続部を設けることで、単位面積辺りの上部踏圧部の数を増やした。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、上部部材のリブの内側面に接続部を設けることで従来のリブの交点に接続部を設ける場合に比べ、上部踏圧部の単位面積辺りの数を増やすことができる。そのため踏圧部からの反力がより均一となり軽減する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】植物保護資材の上部部材の平平面および断面図を示す概念図である。
【図2】植物保護資材の基礎部材の平面図及び断面図を示す概念図である。
【図3】上記2つの部材を組み合わせて使用する状態を示す概念図である。
【図4】上部部材の他の例を示す概念図である。
【図5】従来の保護資材と本保護資材との差異を示す概念図である。
【図6】従来の保護資材を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明を図により詳細に説明する。
図1aは本植物保護資材の上部部材の平面図であり、図1bは正面図、図1cはA−A’線での断面図、図1dはB−B’線での上部接続部を示す拡大部分断面図である。図に示すとおり、本上部部材は格子状のリブの各交点に袋状の上部踏圧部が設けられている。基礎踏み圧部と接続する接続部は、4つの踏み圧部を連結したリブで形成された正方形の内方に各リブに一箇所づつ接続部が設けられ、上部接続部を形成している。上部接続部は水平に突出する板状部材で先端が鋭角状に形成されている。
【0009】
図2aは本植物保護資材の基礎部材の平面図であり、図2bは断面図である。本基礎部材は戴円錐形の突部を上部踏圧部とし、それらをリブで連結したものである。上部踏み圧部で囲まれた空間は最下面に透孔が設けられ、当該空間に土壌を充填し芝などの植物が育成しかつ雨水が地中に浸透する場所となっている。上部部材との接続部である上部接続部は踏圧部の頂部に設けられている。上部接続部は踏圧部の頂部は一段高く形成されその肩口に設けられた透かし孔である。直交するように透かし孔が4箇所設けられている。
【0010】
上部部材と基礎部材との接続は、図3に示すとおり、上部接続部の鋭角部が透かし孔に挿入される際、上方に曲がり挿入後元の形状に戻ることで成される。接続部の形状は本例に限らず既存の方法を適宜使用することができる。
【0011】
図4は、本植物保護資材における上部部材の他の例を示す概念図である。本例は、リブの交点に袋状の突部は存在せず平坦な交点となっている。接続部の形状は上記例と同一である。
【0012】
図5は既存の植物保護資材と本植物保護資材との差異を示す図である。図5aは従来の植物保護資材を構成する上部部材のリブの交点、即ち上部踏圧部に基礎部材との接続部を設けたものである。図5bは本植物保護資材の例を概念的に示したものである。
それぞれ同一形状の基礎部材上に同一間隔に上部踏圧部を設けた上部部材を接続した状態を示している。上部踏圧部を同一間隔に配列したにもかかわらず、同一面積中従来の植物保護資材は25個の上部踏み圧部となり、本植物保護資材は36個の上部踏圧部となっている。踏み圧部の数が多いほど人がその上を歩くとき、踏圧部から受ける反力は均等となりより柔らかく感じられる。
【0013】
雨水等が芝等の植物に供給されるよう、本植物保護資材において、上部透水部と基礎透水部の位置は少なくともその一部は上下に貫通する貫通するように形成されていることが好ましい。本植物保護資材はポリオレフィンなどの熱可塑性樹脂が一般的に使用される。
【産業上の利用可能性】
【0014】
本植物保護資材は一般的な芝生保護に使用されるが、学校の校庭緑化に最適に使用できる。
【符号の説明】
【0015】
1 植物保護資材
2 上部植物保護資材
22 上部踏圧部
23 上部透水部
24 リブ
25 接続部
26 鋭角部
3 基礎植物保護資材
31 基礎踏圧部
32 基礎透水部
33 リブ
34 接続部
35 透かし孔
2 基礎保護資材
21 踏み圧部
22 透水部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
人や車等の踏圧から植物を保護するための植物保護資材であって、当該植物保護資材は基礎部材と上部部材からなり、基礎部材は複数の突部である基礎踏圧部をリブで連結した構成とされ、基礎踏圧部で上からの荷重を支え、かつ、基礎踏圧部の上部に上部部材との接続部として基礎接続部を設け、基礎踏圧部で囲まれた空間は基礎透水部とされ土壌を充填し雨水を地中に浸透させる場所となり、上部部材はリブを連結した構成とされ、リブの交点が上部踏圧部とされ上部踏圧部で囲まれた空間は上部透水部とされ、植物が伸長していく空間であると共に雨水を地下に浸透させる場所となり、4個の上部踏圧部を連結する4角形を形成するそれぞれのリブの内側面に基礎踏圧部と接続する接続部を設けて上部接続部とし、上部接続部が一つの基礎踏圧部と接続する植物保護部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−160749(P2011−160749A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−28807(P2010−28807)
【出願日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【出願人】(306024805)株式会社 林物産発明研究所 (155)