説明

植物栽培用の開閉式支柱構成用の支柱相互の連結具

【課題】手持ちの支柱を有効活用して所望の開閉式支柱を安価に構成できる、植物栽培用の開閉式支柱構成用の支柱相互の連結具を提供する。
【解決手段】左右一対の支柱3,3の上部分に夫々固定される左右の連結部材5,5の基部6,6相互が、一対の支柱3,3が開閉可能となるように連結されている。基部6に、横連結杆7の所要部分を着脱可能に保持する保持部材10が傾動可能に設けられている。左右の連結部材5,5の夫々は、下方突出支持片36の前の縁部37に上の保持片40が、後の縁部39に下の保持片41が、上下所要間隙42を置いて設けられている。下の保持片41は、支柱3の上部分を弾性的に挾持し得る筒状挾持部47を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、胡瓜やゴーヤ、豆類、朝顔等の植物の栽培に用いられる支柱枠体を構成する植物栽培用の開閉式支柱構成用の支柱相互の連結具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
本出願人は特許文献1において、胡瓜やゴーヤ、豆類、朝顔等の植物の栽培に用いて好適な支柱枠体aを構成する植物栽培用の開閉式支柱bを提案した。
【0003】
該開閉式支柱bは、図36〜38に示すように、左右一対の支柱c,cの上部分d,d相互が連結具eを介して開閉可能に連結されていた。該連結具eは図36〜37に示すように、前記上部分d,dに夫々固定される連結部材f,f相互が、一対の支柱c,cが開閉可能となるように連結されると共に、該支柱c,cの開閉方向と直交する前後方向に延長する横連結杆gの長さ方向の所要部分としての被保持部hを保持する保持部材jが、前記連結部材f,fの双方に連なる如く、且つ、該一対の連結部材f,fの連結部kの上側に存するように設けられていた。そして該保持部材jは、上側が開放し且つ前後方向の両端が開放した保持溝mを有するC字状保持部nを具え、該保持溝mに前記被保持部hが着脱可能に収容され、収容された該被保持部hが該C字状保持部nに弾性挾持状態で保持されるように構成されていた。そして前記連結部材f,fの好ましい態様としては、前記支柱cの上部分dを密接状態に挿入させ得る、下端開放で且つ上端が閉塞された筒部(例えば円筒部)pを具えていた。
【0004】
このように従来の支柱相互の連結具eは、左右の連結部材f,fが、下端開放の筒部pを具え該筒部pの挿入孔部qに前記支柱cの上部分dを密接状態に挿入させる構成を採用していたため、該上部分dの外径が該挿入孔部qの内径に合致する円形軸状に構成されていなければ、該上部分dを該挿入孔部qに挿入させることができず、従って、前記開閉式支柱bを構成することができなかった。勿論、かかる開閉式支柱を製造するメーカにあっては、組立てに支障のない連結部材と支柱とを設計製作するために何ら問題は生じなかった。しかしながら、家庭菜園を楽しむ人達にとっては、前記連結具eを購入しこれに手持ちの支柱を連結して開閉式支柱を組み立てんとする場合に次のような問題点があった。
【0005】
即ち、例えば図39(A)に示すように、該支柱cの上部分dにキャップsが取り付けられていたり、図39(B)に示すように、該支柱cの外周面tに、その長さ方向に突部uを不連続状態に連ねた不連続突部列vが設けられていたり、或いは図39(C)に示すように、該支柱cの外周面tにその長さ方向に所要間隔で節部wが設けられていて該節部wが支柱の上部分dにも存する場合等、前記挿入孔部qに挿入させるべき上部分dが外面平滑の所要径に正しく形成されていない場合は該上部分dを該挿入孔部qに挿入させることができず、従って、所望の開閉式支柱を構成できない問題があった。そのため結局、前記筒部pの挿入孔部qに上部分を挿入させることができる所要の支柱を購入しなければならない不経済があったり、所要に組み立てられた開閉式支柱を購入せざるを得ない等、手持ちの支柱を有効活用できない不経済があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−166949号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、前記従来の問題点に鑑みて開発されたものであり、手持ちの支柱を有効活用して所望の開閉式支柱を安価に構成できる経済性を有し、又、このように構成した開閉式支柱の使用時期が終わった後は、連結具から支柱を取り外すことによって該支柱を他の目的に有効活用可能とする植物栽培用の開閉式支柱構成用の支柱相互の連結具の提供を課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するため本発明は以下の手段を採用する。
即ち本発明に係る植物栽培用の開閉式支柱構成用の支柱相互の連結具(以下連結具という)の第1の態様は、左右一対の支柱の上部分に夫々固定される左右の連結部材の基部相互が、該一対の支柱が開閉可能となるように連結されており、該左右の連結部材の夫々は、該両連結部材が閉じた状態で見て、前記基部の、前記開閉方向で見た内側部位で下方向(縦方向)に突設されて前記支柱の内側の側部分を支持する下方突出支持片を具え、該下方突出支持片の前後の縁部の何れか一方の縁部に関し、その上側部分に位置させて上の保持片が設けられると共に、他方の縁部に関し、その下側部分に位置させて下の保持片が設けられ、該上下の保持片間に所要間隙が設けられており、該間隙の大きさは、前記上部分を、該間隙に、該上の保持片が設けられている縁部側から該下の保持片が設けられている縁部側に向けて横方向に挿通させ得るように設定されている。そして、該下の保持片と前記下方突出支持片の下側部分とで、前記上部分の、前記他方の縁部側の部分を弾性的に挾持し得る断面C字状の筒状挾持部が形成され、該筒状挾持部は、前記一方の縁部が存する側の周面部が該筒状挾持部の軸線方向に開口し且つ開口部が弾性的に拡開し得る筒状を呈しており、且つ、前記上の保持片は、前記上部分の、前記一方の縁部側の部分を支持する如くなされており、且つ、前記上部分を前記上下の保持片間に前記横方向に挿通させて後、前記支柱を、その上端が前記上の保持片側に近づく方向に回動させることにより、該上部分の上側部分が前記上の保持片に支持された状態となって、該上部分の下側部分が前記開口部を通して該筒状挾持部内に嵌め入れられる如くなされ、且つ、前記連結部材の前記基部の下面側が、前記支柱の上端に当接し得ることを特徴とするものである。
【0009】
本発明に係る連結具の第2の態様は、左右一対の支柱の上部分に夫々固定される左右の連結部材の基部相互が、該一対の支柱が開閉可能となるように連結されると共に、該支柱の開閉方向と直交する前後方向に延長する横連結杆の長さ方向の所要部分としての被保持部を着脱可能に保持する保持部材が前記基部に設けられている。前記左右の連結部材の夫々は、該両連結部材が閉じた状態で見て、前記基部の、前記開閉方向で見た内側部位で下方向(縦方向)に突設されて前記支柱の内側の側部分を支持する下方突出支持片を具え、該下方突出支持片の前後の縁部の何れか一方の縁部に関し、その上側部分に位置させて上の保持片が設けられると共に、他方の縁部に関し、その下側部分に位置させて下の保持片が設けられ、該上下の保持片間に所要間隙が設けられており、該間隙の大きさは、前記上部分を、該間隙に、該上の保持片が設けられている縁部側から該下の保持片が設けられている縁部側に向けて横方向に挿通させ得るように設定されている。そして、前記下の保持片と前記下方突出支持片の下側部分とで、前記上部分の、前記他方の縁部側の部分を弾性的に挾持し得る断面C字状の筒状挾持部が形成され、該筒状挾持部は、前記一方の縁部が存する側の周面部が該筒状挾持部の軸線方向に開口し且つ開口部が弾性的に拡開し得る筒状を呈しており、且つ、前記上の保持片は、前記上部分の、前記一方の縁部が存する側の部分を支持する如くなされており、且つ、前記上部分を前記上下の保持片間に前記横方向に挿通させて後、前記支柱を、その上端が前記上の保持片側に近づく方向に回動させることにより、該上部分の上側部分が前記上の保持片に支持された状態となって、該上部分の下側部分が前記開口部を通して該筒状挾持部内に嵌め入れられる如くなされ、且つ、前記連結部材の前記基部の下面側が、前記支柱の上端に当接し得ることを特徴とするものである。
【0010】
本発明に係る連結具の第3の態様は、左右一対の支柱の上部分に夫々固定される左右の連結部材の基部相互が、該一対の支柱が開閉可能となるように連結されると共に、該支柱の開閉方向と直交する前後方向に延長する横連結杆の長さ方向の所要部分としての被保持部を保持する保持部材が、前記連結部材の双方に連なる如く、且つ、該一対の連結部材の連結部の上側に存するように設けられてなり、該保持部材は、上側が開放し且つ前後方向の両端が開放した保持溝を有するC字状保持部を具え、該保持溝に着脱可能に収容された該被保持部が該C字状保持部に弾性挾持状態で保持されるようになされている。前記左右の連結部材の夫々は、該両連結部材が閉じた状態で見て、前記基部の、前記開閉方向で見た内側部位で下方向(縦方向)に突設されて前記支柱の内側の側部分を支持する下方突出支持片を具え、該下方突出支持片の前後の縁部の何れか一方の縁部に関し、その上側部分に位置させて上の保持片が設けられると共に、他方の縁部に関し、その下側部分に位置させて下の保持片が設けられ、該上下の保持片間に所要間隙が設けられており、該間隙の大きさは、前記上部分を、該間隙に、該上の保持片が設けられている縁部側から該下の保持片が設けられている縁部側に向けて横方向に挿通させ得るように設定されている。そして、前記下の保持片と前記下方突出支持片の下側部分とで、前記上部分の、前記他方の縁部側の部分を弾性的に挾持し得る断面C字状の筒状挾持部が形成され、該筒状挾持部は、前記一方の縁部が存する側の周面部が該筒状挾持部の軸線方向に開口し且つ開口部が弾性的に拡開し得る筒状を呈しており、且つ、前記上の保持片は、前記上部分の、前記一方の縁部が存する側の部分を支持する如くなされており、且つ、前記上部分を前記上下の保持片間に前記横方向に挿通させて後、前記支柱を、その上端が前記上の保持片側に近づく方向に回動させることにより、該上部分の上側部分が前記上の保持片に支持された状態となって、該上部分の下側部分が前記開口部を通して該筒状挾持部内に嵌め入れられる如くなされ、且つ、前記連結部材の前記基部の下面側が、前記支柱の上端に当接し得ることを特徴とするものである。
【0011】
本発明に係る連結具の第4の態様は、左右一対の支柱の上部分に夫々固定される左右の連結部材の基部相互が、該一対の支柱が開閉可能となるように連結されると共に、該支柱の開閉方向と直交する前後方向に延長する横連結杆の長さ方向の所要部分としての被保持部を保持する保持部材が、前記連結部材の双方に連なる如く、且つ、該一対の連結部材の連結部の上側に存するように設けられてなり、該保持部材は、上側が開放し且つ前後方向の両端が開放すると共に上端開放部が窄まったC字状の保持溝が設けられたC字状保持部を具え、該保持溝に前記被保持部が着脱可能に収容された状態で該保持溝の左右部分をなす左右の保持片が該被保持部を左右から弾性的に挾持し、該挾持された状態にある該被保持部は、窄まった状態にある前記上端開放部に規制されて該上端開放部から脱落しないようになされ、且つ、前記両連結部材の上端に、前後方向で互いに重なり合う連結突片が突設され、且つ、前記C字状保持部の前後方向の両側で挾持突片が下設されると共に、該両挾持突片が、重なり状態にある前記両連結突片を外側から挾み、該両挾持突片と該両連結突片の全体が、軸線が前後方向の枢軸で連結されており、該枢軸を介して前記一対の支柱が開閉可能に連結されている。前記左右の連結部材の夫々は、該両連結部材が閉じた状態で見て、前記基部の、前記開閉方向で見た内側部位で下方向(縦方向)に突設されて前記支柱の内側の側部分を支持する下方突出支持片を具え、該下方突出支持片の前後の縁部の何れか一方の縁部に関し、その上側部分に位置させて上の保持片が設けられると共に、他方の縁部に関し、その下側部分に位置させて下の保持片が設けられ、該上下の保持片間に所要間隙が設けられており、該間隙の大きさは、前記上部分を、該間隙に、該上の保持片が設けられている縁部側から該下の保持片が設けられている縁部側に向けて横方向に挿通させ得るように設定されている。そして、前記下の保持片と前記下方突出支持片の下側部分とで、前記上部分の、前記他方の縁部側の部分を弾性的に挾持し得る断面C字状の筒状挾持部が形成され、該筒状挾持部は、前記一方の縁部が存する側の周面部が該筒状挾持部の軸線方向に開口し且つ開口部が弾性的に拡開し得る筒状を呈しており、且つ、前記上の保持片は、前記上部分の、前記一方の縁部側の部分を支持する如くなされており、且つ、前記上部分を前記上下の保持片間に前記横方向に挿通させて後、前記支柱を、その上端が前記上の保持片側に近づく方向に回動させることにより、該上部分の上側部分が前記上の保持片に支持された状態となって、該上部分の下側部分が前記開口部を通して該筒状挾持部内に嵌め入れられる如くなされ、且つ、前記連結部材の前記基部の下面側が、前記支柱の上端に当接し得ることを特徴とするものである。
【0012】
前記各態様において、前記とは逆に、前記上の保持片と前記下方突出支持片の上側部分とで、前記上部分の、前記一方の縁部側の部分を弾性的に挾持し得る断面C字状の筒状挾持部を形成し、前記下の保持片が、前記上部分の、前記他方の縁部側の部分を支持する如く構成することもある。
【0013】
前記の各態様において、前記基部の夫々の、前記開閉方向で見た外側部位に、前記支柱の上端部分の、前記開閉方向で見た外側部分を支持する受部を設けるのがよい。
【0014】
又、前記の各態様において、植物栽培用のネット材を掛着させるためのフック状掛着片を、前記基部又は前記下方突出支持片に設けるのがよい。
【0015】
前記連結具が前記受部を具える場合、植物栽培用のネット材を掛着させるためのフック状掛着片を、前記受部に設けることもできる。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る連結具によるときは、手持ちの支柱を有効活用して所望の開閉式支柱を安価に構成できる経済性を有する。又、このように構成した開閉式支柱の使用時期が終わった後は、連結具から支柱を取り外すことによって該支柱を他の目的に有効活用できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明に係る連結具で連結された開閉式支柱を用いて構成された胡瓜棚を示す斜視図である。
【図2】その部分拡大図である。
【図3】その開閉式支柱の上側部分を示す斜視図である。
【図4】その開閉式支柱の上側部分を示す正面図である。
【図5】支柱を示す斜視図である。
【図6】本発明に係る連結具を示す斜視図である。
【図7】その分解斜視図である。
【図8】支柱連結具の保持部材に横連結杆の被保持部を嵌め入れた状態を示す正面図である。
【図9】上の保持片の構成をその作用と共に示す断面図である。
【図10】下の保持片の構成をその作用と共に示す断面図である。
【図11】連結具の枢着構造を示す断面図である。
【図12】連結具を構成する連結部材に支柱の上部分を連結する要領を説明する説明図である。
【図13】その斜視図である。
【図14】連結部材に支柱を連結した状態を、上端キャップが、基部と上の保持片間の間隙に位置した状態で示す正面図である。
【図15】支柱の上端が基部に当接した状態を示す正面図である。
【図16】本発明に係る連結具の他の態様のものを用いて構成された開閉式支柱を示す斜視図である。
【図17】本発明に係る連結具の左右の連結部材の他の連結構造を説明する正面図である。
【図18】その連結具を用いて構成された開閉式支柱を、開いた状態で示す正面図である。
【図19】本発明に係る連結具のその他の態様のものを用いて構成された開閉式支柱を示す斜視図である。
【図20】本発明に係る連結具のその他の態様のものを用いて構成された開閉式支柱を示す正面図である。
【図21】本発明に係る開閉式支柱を用いて構成された胡瓜棚を示す斜視図である。
【図22】節部を具える支柱を連結具に取り付けて構成した開閉式支柱を示す斜視図である。
【図23】連結部材に固定された支柱の上端部分を支持する受部が基部に設けられてなる連結具を用いて構成された開閉式支柱の上側部分を示す正面図と、該連結具の上側部分を示す斜視図である。
【図24】本発明に係る連結具のその他の態様のものを用いて構成された開閉式支柱を用いてなる胡瓜棚を示す斜視図である。
【図25】本発明に係る連結具のその他の態様を示す斜視図である。
【図26】その連結具の枢着構造を示す断面図である。
【図27】その連結具の分解斜視図である。
【図28】フック状掛着片を上の保持片に設けた場合の問題点を説明する斜視図である。
【図29】フック状掛着片を受部に設けた場合を示す斜視図である。
【図30】フック状掛着片が受部に設けられてなる連結具を用いて構成された開閉式支柱の上端側を示す正面図である。
【図31】その開閉式支柱を用いて構成された植物栽培棚を示す部分斜視図である。
【図32】フック状掛着片が下方突出支持片の前後の縁部に設けられてなる連結具を示す斜視図である。
【図33】その連結具を用いて構成された開閉式支柱を用いてなる植物栽培棚を示す部分斜視図である。
【図34】フック状掛着片を基部に設けてなる連結具のその他の実施例を示す斜視図である。
【図35】フック状掛着片を受部に設けてなる連結具のその他の実施例を示す斜視図である。
【図36】従来の開閉式支柱をその使用状態で示す斜視図である。
【図37】その上側部分を示す斜視図である。
【図38】従来の開閉式支柱の上側部分を示す正面図である。
【図39】従来の開閉式支柱で使用できない支柱の一例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0018】
図1〜4において本発明に係る連結具1は、開閉式支柱2を構成するものであり、左右一対の支柱3,3の上部分4,4に夫々固定される左右の連結部材5,5の基部6,6相互が、該一対の支柱3,3が開閉可能となるように連結されている。そして、該支柱3,3の開閉方向(左右方向)F1と直交する前後方向F2に延長する横連結杆7の長さ方向の所要部分としての被保持部9を保持する保持部材10が、前記連結部材5,5の双方に連なる如く、且つ、該一対の連結部材5,5の連結部11の上側に存するように設けられている。該保持部材10は、本実施例においては図4に矢印で示すように、水平な枢軸12の軸線回りに垂直面内で傾動可能であり、図3〜4、図6〜7に示すように、上側が開放し且つ前後方向の両端13,13が開放した保持溝15を有するC字状保持部16を具える。そして図8に示すように、該保持溝15に前記被保持部9が着脱可能に収容され、収容された該被保持部9が該C字状保持部16に弾性挾持状態で保持されるようになされている。
【0019】
前記支柱3,3は、本実施例においては図5に示すように、鋼製の直線状丸パイプ本体17の表面に樹脂被覆が施されてなり、外径が約16mmで全長が180cm程度に形成されると共に、該樹脂被覆部19の外周面20の上下端側の部分21,22を除く中間部分23には、該外周面20の長さ方向に突部25を不連続状態に連ねた不連続突部列26の例えば4列が、該外周面20の周方向に90度の角度ピッチで設けられている。該不連続突部列26は、支柱3に対する蔓の巻き付きを容易化するため等のものである。又、該支柱3の上部分4は、支柱3の上端部分27に上端キャップ29が取り付けられて構成されている。該上端キャップ29は、図5(C)に示すように、下端開放の挿入孔部28を有し、上方に向けて稍細くなり、且つ上端部に十字状の溝30が設けられている。その外径は支柱3の外径よりも大きく、該挿入孔部28に前記上端部分27が挿入される。又、該支柱3の下端部分31には、下方に向けて細くなる円錐状の下端キャップ32が取り付けられている。なお説明の便宜上、図1、図2〜4、図12〜18、図20、図23〜24、図31、図33、図35においては、前記不連続突部列26の図示を省略している。
【0020】
次に、前記左右の連結部材5,5と前記保持部材10の構成をより具体的に説明すると共に、該一対の連結部材5,5の連結構成と、該両連結部材5,5に対する該保持部材10の傾動可能の連結構成を説明する。
前記左右の連結部材5,5の夫々は、図6〜7、図9〜10に示すように、該両連結部材5,5が閉じた状態で見て、例えば平板状を呈する前記基部6,6の夫々の、前記開閉方向F1で見た内側部位33,33で下方向(縦方向)に突設されて支柱の内側の側部分(前記開閉方向F1で見た内側の側部分)35,35(図9)を支持する下方突出支持片36,36を具えている。そして、該下方突出支持片36,36の前後の縁部37,39の何れか一方の縁部(例えば前の縁部)37に関し、その上側部分に位置させて上の保持片40が設けられると共に、その他方の縁部(後の縁部)39に関し、その下側部分に位置させて下の保持片41が設けられ、該上下の保持片40,41間に所要の間隙42が設けられている。該間隙42の大きさは、図12に一点鎖線で示すように、前記上部分4を、該間隙42に、該上の保持片40が設けられている前の縁部37側から該下の保持片41が設けられている後の縁部39側に向けて横方向に挿通させ得るように設定されている。
【0021】
そして本実施例においては図14に示すように、前記基部6と該上の保持片40との間に、前記上端キャップ29の上下長さLよりも若干大なる間隙43が設けられている。
【0022】
前記下の保持片41は、本実施例においては図3、図6〜7、図10に示すように、断面U字状を呈しており、該下の保持片41と前記下方突出支持片36の下側部分45とで、前記上部分4の、前記他方の縁部39側の部分46を弾性的に挾持し得る断面C字状の筒状挾持部47が形成され、該筒状挾持部47は、前記前の縁部37が存する側の周面部49が該筒状挾持部47の軸線方向に全長に亘って開口し且つ開口部50が弾性的に拡開し得る筒状を呈している。該開口部50の下側開口部分51は略等幅であるが、その上側開口部分52は、上端に向けて徐々に拡大している。本実施例においては、該筒状挾持部47の外周面44の上下に、周方向に補強リブ48,48が設けられ、該上下の補強リブ48,48間の部分54が比較的薄肉に形成されているが、これは、該筒状挾持部47の強度を所要に確保しながら、該開口部50の弾性拡開を容易化するためである。
【0023】
そして前記上の保持片40は、本実施例においては図6〜7、図9に示すように、断面U字状を呈しており、前記上部分4の、前記一方の縁部37側の部分53を支持する如くなされている。本実施例においては図2〜4に示すように、前記U字状に屈曲する上の保持片40の先端側の外面55に、後述するネット材56の上端縁部57(図2)を掛着させるフック状掛着片59が設けられている。
【0024】
又、前記左右の連結部材5a,5bの夫々は、本実施例においては、ポリエチレン等の合成樹脂を以て一体に形成されており、図6〜7、図11に示すように、前記基部6,6の上面側60,60には、前後方向で互いに重なり合う、例えば三角形板状を呈する連結突片61,62が突設されている。図7において、左の連結部材5aの連結突片61は、前記基部6の上面側60の、前記前後方向F2で見た後側寄り部位で突設されており、右の連結部材5bの連結突片62は、前記基部6の上面側60の、前記前後方向F2で見た前側寄り部位で突設されている。そして両連結突片61,62は、前後方向F2で重なる円板状の連結板部63,63が設けられている。該連結板部63,63には、前後方向に貫通する枢着孔65,65が設けられており、図11に示すように、両枢着孔65,65を連通させるように両連結板部63,63が前後方向で重なるようになされている。
【0025】
前記保持部材10は、本実施例においては、例えばポリエチレン等の合成樹脂を以て一体に形成されており、図4、図6〜8、図11に示すように、上側が開放し且つ前後方向の両端13,13が開放すると共に上端開放部70が窄まったC字状の前記保持溝15が設けられた前記C字状保持部16を具えている。該C字状保持部16は、より具体的には、図7〜8に示すように、底部71の両側(左右方向で見た両側)で保持片部72,72を上方に向けて対向状態で突設した構成を有しており、該両保持片部72,72の下側部分の円弧状内面73,73と前記底部71の円弧状上面75とによって、上端開放のC字状の保持溝15が形成されている。そして、該保持溝15に前記被保持部9が着脱可能の嵌入状態に収容された状態で、図8に示すように、前記左右の保持片部72,72が該被保持部9を左右から弾性的に挾持し、弾性挾持状態で保持された被保持部9は、窄まった状態にある前記上端開放部70に規制されて該保持溝15から脱出することがない。本実施例においては図7〜8に示すように、前記保持片部72,72の外面76,76の周方向中央部に円弧状突部としての補強突部77,77が設けられている。該補強突部77,77は、前記保持片部72,72の弾性拡開に対する抵抗力を増大し、該C字状保持部16による被保持部9の保持力を強化するので、前記被保持部9を該両保持片部72,72で、より強固に挾持できる。なお前記左右の保持片部72,72の上端部分には、図7〜8に示すように、前記被保持部9を前記保持溝15内に容易に収容させるためのガイド片部79,79が外方に屈曲形成されている。そして図7に示すように、前記C字状保持部16の前記底部71の前後方向の両側で挾持突片80,80が下方に突設されており、該両挾持突片80,80の下側部分は、円板状の連結片部81,81に形成されている。
【0026】
そして該両挾持突片80,80の該連結片部81,81が、図7、図11に示すように、重なり状態にある前記両連結板部63,63をその両側から密接に挾む如くなされ、該両挾持突片80,80には、前記枢着孔65,65と連通し得る枢着孔82,82が同心に設けられている。又、該両連結片部81,81の外面66,66には、該枢着孔65,65と同心に円形収容凹部67,67が設けられており、該円形収容凹部67,67には夫々、図11に示すように、枢軸支持環69が嵌め入れられる。
【0027】
然して図11に示すように、前記枢軸支持環69を前記円形収容凹部67に嵌め入れた後、連通状態にある枢着孔65,65、82,82と該枢軸支持環69,69の挿通孔83,83に、例えば、頭部85付きのリベット86の枢軸87を挿通し、該枢軸87の先端部88(図7)を、図11で符号89に示すようにかしめる。これにより、両連結板部63,63と両連結片部81,81とが該枢軸87を介して枢着されることになる。その結果、前記重なり状態にある連結板部63,63相互が、該枢軸87の軸線回りに回動することにより、左右の連結部材5,5が該枢軸87を介して開閉可能となる。又前記連結片部81,81が、該枢軸87の軸線回りに回動することにより、前記保持部材10が該枢軸87の軸線回りに傾動可能となる。なお該枢軸87は、ボルト等の他の枢軸部材を用いて構成されることもある。
【0028】
又、本実施例においては、前記両連結部材5,5の最大開き角度を一定に規制するために、図7〜8に示すように、前記左の連結部材5aの前記連結板部63aの、前記前後方向F2で見た外側部分の右に位置させて、前記後の挾持突片80aの左側の円形状側面90と当接し得る四分割円形状の当接面91を有する係合突部92が設けられる一方、前記右の連結部材5bの前記連結板部63bの、前記前後方向F2で見た外側部分の左に位置させて、前記前の挾持突片80bの右側の円弧状側面93と当接し得る四分割円形状の当接面95を有する係合突部96が設けられている。その結果、図11に示すように重なり状態にある連結板部63a,63b相互が、前記枢軸87の軸線回りに回動したときのその最大開き角度は、図8に示すように、前記係合突部92,96の上端97,99が前記挾持突片80a,80bの上側部分の左右の垂直側面94,98と係合することによって一定に規制される。例えば、35度程度に規制される。なお図8においては、上端97と垂直側面94との係合状態が示されているが、上端99と垂直側面98との係合も同様に行なわれる。
【0029】
次に、図12〜13に基づいて、左右何れかの連結部材(例えば右側の連結部材5b)5に前記支柱3の上部分4を連結する要領の一例を説明する。先ず、他方の連結部材(左側の連結部材5a)5と前記保持部材10を一方の手で握った状態で、他方の手で支柱3を握り、図12に一点鎖線で示すように、該支柱3の上部分4を前記上下の保持片40,41間に前記横方向に挿通させる。その後、図12に矢印F3で示すように、該支柱3を、その上端100が前記上の保持片40側に近付く方向に回動させる。この回動は、該上部分4の上側部分101が前記上の保持片40の例えば下端縁102に支持された状態にして行うことができ、これにより図12に示すように、該上部分4の下側部分103が前記開口部50の上側開口部分(拡大する部分)52に当接した状態となし得る。この状態で、前記支柱3を矢印F3方向に更に回動させると、図12に二点鎖線で示し、又図13に示すように、前記下端縁102を支点とする梃子作用によって、該上部分4の下側部分103を、前記開口部50を弾性的に拡開させながら該開口部50を通して、図3、図14に示すように、前記筒状挾持部47内に嵌め入れることができる。この状態で、前記上端キャップ29は、図14に示すように、前記基部6と前記上の保持片40間の間隙43に位置した状態となる。
【0030】
このように、支柱3の上部分4が前記筒状挾持部47に弾性的に挾持された状態(図3、図10)となると共に、該上部分4の前後方向の他方側53が図9に示すように、前記上の保持片40によって支持された状態となること、又、図15に示すように、前記基部6の下面側105が該支柱3の上端(本実施例においては、前記上端キャップ29の上端)100に当接状態となって該支柱3が前記連結部材5に対して上方向に移動するのが阻止されることによって、該支柱3は、該連結部材5に安定状態に連結されることになる。特に本実施例においては、図14に示すように、前記上端キャップ29の下端107(図5(C))が前記上の保持片40の上端109に当接することによって、該支柱3が前記連結部材5の下方に抜けるのも阻止される。
【0031】
このように、支柱3の上部分4に、該支柱3の外径よりも大なる外径を有する上端キャップ29が取り付けられていても、該上端キャップ29(前記上部分4)を、前記基部6と前記上の保持片40間の間隙43に位置した状態となし得るため、該上部分4を前記連結部材5に無理なく取り付けることができる。又、支柱3の外径に一定範囲で大小があっても該支柱3の上部分4を、前記開口部50を弾性的に拡開させながら該筒状挾持部47内に嵌め入れることができる。このように本発明によるときは、特許文献1が開示する開閉式支柱におけるように、径が定まった挿入孔部に支柱の上部分を挿入するのとは異なり、ある程度の融通性を以て支柱3の上部分4を連結部材5,5に連結できる利点がある。
【0032】
このようにして構成された開閉式支柱2の複数本(例えば3本)を用いて、家庭菜園で、例えば胡瓜を栽培するための支柱枠体110を構成するに際しては、例えば図1に示すように、畝幅が70cmの畝111の長さ方向に、両支柱3,3を所要角度に開いた開閉式支柱2を、約70〜90cm、例えば80cmの間隔で立設状態に配設する。該支柱3,3の開き角度は、両支柱の下端部分112,112を前記畝111の両側面113,113に沿って、地面115に例えば25cm程度突き刺せる程度に設定する。本実施例においては、支柱長さが180cm程度であるため、両支柱3,3の開き角度は、前記最大開き角度35度程度である。
【0033】
このようにして開閉式支柱2の複数本を立設状態に並設して後、図1、図8に示すように、前記横連結杆7の被保持部9を、前記保持部材10が形成する前記保持溝15に押し込む。該横連結杆7としては、例えば、その外径が16〜20mmのものを用いることができる。
【0034】
このように支柱枠体110を構成した後、図1に示すように、該支柱枠体110の傾斜外面116,116を植物栽培用のネット材56で覆う。この際、該ネット材56の上端縁部57を、図2に示すように前記フック状掛着片59に掛着する。これにより、傾斜ネット面117,117を具える例えば胡瓜棚119,119を形成できる。
【0035】
このように構成した開閉式支柱2は、その使用時期が終わった後は、前記と逆の操作によって支柱3,3を前記連結部材5,5から取り外すことができ、取り外した支柱は他の用途に使用できる。
【実施例2】
【0036】
本発明は、前記実施例で示したものに限定されるものでは決してなく、「特許請求の範囲」の記載内で種々の設計変更が可能であることはいうまでもない。その一例を挙げれば次のようである。
【0037】
(1) 前記実施例においては、前記下方突出支持片36の剛性を向上させるために、その上側部分80(図7)の横断面が円弧状に構成されているが、該下方突出支持片36の全体を平板状に構成してもよい。
【0038】
(2) 前記実施例においては、左右の上の保持片40,40が、湾曲方向を逆にして構成されており、又、左右の下の保持片41,41も、湾曲方向を逆にして構成されているが、これらは、同一方向に湾曲する如く構成されてもよい。なお、このように、湾曲方向を逆にして構成するときは、前記左右の連結部材5,5を、1種類の金型を用いて射出成形できる利点がある。
【0039】
(3) 前記実施例においては、下の保持片41と前記下方突出支持片36の下側部分45(図10)とで、断面C字状の筒状挾持部47が形成される如く構成されると共に、上の保持片40は、支柱3の上部分4を支持する断面U字状に構成されているが、これとは逆に、図16に示すように、上の保持片40と前記下方突出支持片36の上側部分120とで、支柱3の上部分4を弾性的に挾持し得る断面C字状の筒状挾持部47が形成される如く構成すると共に、下の保持片41を、前記支柱3の上部分4を支持する断面U字状を呈するものとして構成することもできる。
【0040】
(4) 本発明において、図9に示す上の保持片40や図16に示す下の保持片41は、前記のような断面U字状に構成されることの他、前記支柱3の上部分4を弾性的に挾持し得る断面C字状の筒状挾持部として構成されることもある。
【0041】
又、図9に示す上の保持片40や図16に示す下の保持片41は、前記支柱3の上部分4を単に支持するものであればよく、平板状に構成されることもある。
【0042】
(5) 前記保持部材10は、前記実施例で示したように傾動可能に構成されることの他、傾動しない固定状態で前記基部6に設けられることもある。又、該保持部材10は、左右の基部6,6の夫々に一つずつ設けられることもある。
【0043】
(6) 図17〜18は、本発明に係る連結具1の他の実施例を示すものであり、左右一対の支柱3,3の上部分4,4に夫々固定される左右の連結部材5,5の基部6,6相互が、該一対の支柱3,3が開閉可能となるように連結されており、該左右一対の支柱3,3を開閉可能に連結する構成が前記実施例におけるものと相違している。
【0044】
このように開閉可能とするために、前記基部6,6の、左右方向F1で見た内側部位33,33で、連結片104,104を上方に突設すると共に、該連結片104,104の上端を、前記保持部材10の底部71の下面の両側(左右両側)に一体に連結した構成を有している。これにより、前記一対の連結部材5,5は、該連結片104,104からなる連結部11の屈曲作用によって、図18に示すように左右方向F1で開閉可能である。そして、該保持部材10は、該連結部11の上側に存する。
【0045】
然して、左右の連結部材5,5に左右の支柱3,3を前記と同様の要領により連結すると、該一対の支柱3,3は、前記連結片104,104の屈曲作用によって左右方向F1で開閉可能となる。
【0046】
(7) 前記支柱3が前記したような上端キャップ29を具えない場合は、図19に示すように、前記実施例で示した上の保持片40、即ち、前記支柱3の上部分4の、前記一方の縁部37側の部分53(図9)を支持する上の保持片40が、前記基部6と一体に設けられ、基部6と前記上の保持片40との間の前記間隙43が省略されることがある。該上の保持片39は、前記と同様の筒状挾持部46を形成するものであってもよい。
【0047】
(8) 本発明に係る連結具1は、前記保持部材10を有さない場合がある。この場合は図20に示すように、左右一対の支柱3,3は開閉可能に構成されるだけである。かかる構成を有する開閉式支柱2の複数本を用いて、例えば図21に示すように、胡瓜を栽培するための支柱枠体110を構成するに際しては、該開閉式支柱2を左右の支柱3,3の開き角度を所要に設定して該開閉式支柱2を所要間隔を置いて地面に立設状態とする。その後、並設状態にある支柱並列部121,121に関し、支柱相互を横連結杆7で連結することにより支柱枠体110を構成できる。横連結杆7と支柱3との固定は、パッカーやバンド等を用いて適宜行うことができる。その後、前記と同様にして支柱並列部121,121の夫々の傾斜外面をネット材56で覆うことにより傾斜ネット面117,117を具える胡瓜棚119,119を形成できる。
【0048】
(9) 前記フック状掛着片59は省略されることもある。
【0049】
(10)本発明に係る連結具1は、両連結部材5,5の開き角度を規制する手段を具えないこともある。
【0050】
(11)本発明に係る連結具1の左右の連結部材5,5には、図5に示す支柱3の他、図19や図22に示す支柱3を固定することもできる。図19に示す支柱3は、外周面122に、その長さ方向の全長に亘って、突部123を不連続状態に連ねた不連続突部列125が設けられている。このように不連続突部列125が設けられていても、前記筒状挾持部47の弾性拡開によって、該支柱の上部分4を図19に示すように該筒状挾持部47内に嵌め入れることができる。又、図22に示す支柱3は、外周面126に、その長さ方向に所要間隔で節部127が設けられていて、該節部127が支柱の上部分4にも存している。このように節部127が設けられていても、前記筒状挾持部47の弾性拡開によって、該支柱の上部分4を該筒状挾持部47内に嵌め入れることができる。
【0051】
(12)前記基部6は、前記した平板状を呈するものには限らない。
【0052】
(13)図23は、該基部6の夫々の、前記開閉方向で見た外側部位128に、前記支柱3の上端部分129の、前記開閉方向F1で見た外側部分130を支持する受部131が設けられた場合を示している。このように構成するときは、前記基部6の下面側105に前記支柱3の上端106が当接した状態における支柱3の上端部分129の動きをより確実に阻止でき、該上端部分129の安定性向上を図ることができて好ましい。
【0053】
(14)図24〜27は、本発明に係る連結具1のその他の実施例を示すものであり、図2〜4に係る連結具と相違する点は、左右の連結部材5,5の基部6,6相互を開閉可能とする連結構造にある。該連結具1においては、該連結部材5,5相互が、支柱3,3が閉じた状態で前後方向で重なるようになされている。そのために、該左右の連結部材5,5の基部6,6の上面側60,60で突設された連結突片61,62相互が前後方向で重なる状態となされている。そして前記保持部材10のC字状保持部16の底部71の前後方向の両側で下方に突設された両挾持突片80,80が、重なり状態にある前記両連結突片61,62を外側から挾み、該両挾持突片80,80と該両連結突片61,62の全体が、軸線が前後方向の枢軸87で連結されており、該枢軸87を介して、一対の支柱3,3が開閉可能とされている。そして、前記保持部材10が該枢軸87の軸線回りに傾動可能である。図24は、両支柱3,3が開いた状態を示している。かかる連結構成を採用するときは、前記保持部材10のC字状保持部16が有する保持溝15の長さを、前記実施例で示した場合に比し、より長く設定することが可能であるため、前記横連結杆7(図24)の長さ方向の所要部分としての被保持部9をより安定的に保持できることになる。
【0054】
そして、本実施例に係る連結具1を構成する前記左右の連結部材5,5の夫々は、図25〜27に示すように該連結部材5,5が閉じた状態で見て、前記基部6,6の、前記開閉方向で見た内側部位33,33で下方向(縦方向)に突設されて支柱3の内側の側部分35(図10)を支持する下方突出支持片36を具え、該下方突出支持片36の前後の縁部の何れか一方の縁部(例えば前の側部)37に関し、その上側部分に位置させて上の保持片40が設けられると共に、他方の縁部39に関し、その下側部分に位置させて下の保持片41が設けられている構成は前記実施例における場合と同様である。そして該上下の保持片40,41は、前記したと同様の各種の構成を採用できるものである。
【0055】
図24は、前記連結具1を用いて構成された開閉式支柱2を用いて構成された胡瓜棚119,119を示すものである。
【0056】
(15)前記フック状掛着片59は、前記筒状挾持部47を構成する、下の保持片41(図7)又は上の保持片40(図16)の外面に設けられることもある。
【0057】
(16)前記実施例においては、前記フック状掛着片59が上下の保持片40,41の外面に設けられている。前記フック状掛着片59をこのように設けた場合は、例えば図1、図2に示すように、上端縁部57を該フック状掛着片59に掛着させることによってネット材56を支柱枠体110に取り付けた状態で、実の成る植物を栽培したとき、実の重量が大きい場合は、図28に示すように該フック状掛着片59に大きな荷重Fが下向きに加わるため、例えば図28に示すように、フック状掛着片59を支持する上の保持片40の先側部分132が下向きに捩じれ状態に変形して上下の保持片40,41による支柱の上部分4の支持状態が不安定化する恐れがある。
【0058】
そこで図29〜31、図32〜33、図34、図35においては、前記フック状掛着片59を、これに下向きの荷重が加わったときにも前記上下の保持片40,41の変形を招かない部位に設けることとしている。図29〜31においては、前記基部6の上面側60に設けている。本実施例においては、該フック状掛着片59の強度向上を図るために、前記連結突片62,62の左右方向の傾斜外面133,133と向き合う状態で設けられており、下端部134が基部6の上面側60の先側部分135に固定され、その上側部分136は該傾斜外面133に向けて上方向に円弧状に屈曲しており、該上側部分136の先端137と前記傾斜外面133との間に、前記ネット材56の上端縁部57を導入させるための導入口139が設けられている。
【0059】
このように構成する場合は、図31に示すように、該上端縁部57を該フック状掛着片59に掛着させてネット材56を支柱枠体110に取り付け、実の成る植物を栽培したとき、実の重量が大であってフック状掛着片59に大きな荷重が下向きに加わるとき(このとき上端縁部57は、例えば図31に一点鎖線で示すように変形する)も、上下の保持片40,41を前記のように捩じれ変形させて該保持片40,41を開き傾向とすることがない。従って、上下の保持片40,41による支柱の上部分4の保持が不安定化する恐れがない。
【0060】
図32〜33は、フック状掛着片59を、前記下方突出支持片36,36の前後の縁部37,39に設けた場合を示している。該フック状掛着片59は、前後の縁部37,39の上下方向の任意部位に設けることができる。特に図32に示すように、前記上の保持片40が連設される縁部(前の縁部)37に設ける場合は、該フック状掛着片59が比較的大きく形成される場合であっても、図13に示すように支柱3を回動させて支柱の上部分4を連結部材5に連結する際、該フック状掛着片59が該連結の障害となる恐れがない。又、該フック状掛着片59は、前記下方突出支持片36の下端に設けることもできる。
【0061】
図34は、図25に示す場合において、基部6の側部143にフック状掛着片59を設けた場合を示している。
【0062】
図35は、図23に示す場合において、支柱3の上端部分141を支持する受部142の外面145にフック状掛着片59を設けた場合を示している。
【0063】
(17)本発明によって構成された開閉式支柱2を用いて支柱枠体110を構成して植物を栽培する場合、該支柱枠体110にネット材56を取り付けるときは、胡瓜やゴーヤ、豆類、葡萄、朝顔、クレマチス等の各種の蔓性植物を栽培する栽培面を形成できるが、該ネット材56を取り付けないで、支柱2そのものでトマトやピーマン、ナス等を支持して栽培することもできる。
【符号の説明】
【0064】
1 連結具
2 開閉式支柱
3 支柱
4 上部分
5 連結部材
6 基部
7 横連結杆
9 被保持部
10 保持部材
11 連結部
16 C字状保持部
36 下方突出支持片
37 前の縁部
39 後の縁部
40 上の保持片
41 下の保持片
42 間隙
43 間隙
45 下方突出支持片の下側部分
46 上部分の、他方の縁部側の部分
47 筒状挾持部
50 開口部
51 下側開口部分
52 上側開口部分
53 上部分の、一方の縁部側の部分
59 フック状掛着片
110 支柱枠体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右一対の支柱の上部分に夫々固定される左右の連結部材の基部相互が、該一対の支柱が開閉可能となるように連結されており、該左右の連結部材の夫々は、該両連結部材が閉じた状態で見て、前記基部の、前記開閉方向で見た内側部位で下方向(縦方向)に突設されて前記支柱の内側の側部分を支持する下方突出支持片を具え、該下方突出支持片の前後の縁部の何れか一方の縁部に関し、その上側部分に位置させて上の保持片が設けられると共に、他方の縁部に関し、その下側部分に位置させて下の保持片が設けられ、該上下の保持片間に所要間隙が設けられており、該間隙の大きさは、前記上部分を、該間隙に、該上の保持片が設けられている縁部側から該下の保持片が設けられている縁部側に向けて横方向に挿通させ得るように設定され、
前記下の保持片と前記下方突出支持片の下側部分とで、前記上部分の、前記他方の縁部側の部分を弾性的に挾持し得る断面C字状の筒状挾持部が形成され、該筒状挾持部は、前記一方の縁部が存する側の周面部が該筒状挾持部の軸線方向に開口し且つ開口部が弾性的に拡開し得る筒状を呈しており、且つ、前記上の保持片は、前記上部分の、前記一方の縁部側の部分を支持する如くなされており、且つ、前記上部分を前記上下の保持片間に前記横方向に挿通させて後、前記支柱を、その上端が前記上の保持片側に近づく方向に回動させることにより、該上部分の上側部分が前記上の保持片に支持された状態となって、該上部分の下側部分が前記開口部を通して該筒状挾持部内に嵌め入れられる如くなされ、且つ、前記連結部材の前記基部の下面側が、前記支柱の上端に当接し得ることを特徴とする植物栽培用の開閉式支柱構成用の支柱相互の連結具。
【請求項2】
左右一対の支柱の上部分に夫々固定される左右の連結部材の基部相互が、該一対の支柱が開閉可能となるように連結されると共に、該支柱の開閉方向と直交する前後方向に延長する横連結杆の長さ方向の所要部分としての被保持部を着脱可能に保持する保持部材が前記基部に設けられており、
前記左右の連結部材の夫々は、該両連結部材が閉じた状態で見て、前記基部の、前記開閉方向で見た内側部位で下方向(縦方向)に突設されて前記支柱の内側の側部分を支持する下方突出支持片を具え、該下方突出支持片の前後の縁部の何れか一方の縁部に関し、その上側部分に位置させて上の保持片が設けられると共に、他方の縁部に関し、その下側部分に位置させて下の保持片が設けられ、該上下の保持片間に所要間隙が設けられており、該間隙の大きさは、前記上部分を、該間隙に、該上の保持片が設けられている縁部側から該下の保持片が設けられている縁部側に向けて横方向に挿通させ得るように設定され、
前記下の保持片と前記下方突出支持片の下側部分とで、前記上部分の、前記他方の縁部側の部分を弾性的に挾持し得る断面C字状の筒状挾持部が形成され、該筒状挾持部は、前記一方の縁部が存する側の周面部が該筒状挾持部の軸線方向に開口し且つ開口部が弾性的に拡開し得る筒状を呈しており、且つ、前記上の保持片は、前記上部分の、前記一方の縁部側の部分を支持する如くなされており、且つ、前記上部分を前記上下の保持片間に前記横方向に挿通させて後、前記支柱を、その上端が前記上の保持片側に近づく方向に回動させることにより、該上部分の上側部分が前記上の保持片に支持された状態となって、該上部分の下側部分が前記開口部を通して該筒状挾持部内に嵌め入れられる如くなされ、且つ、前記連結部材の前記基部の下面側が、前記支柱の上端に当接し得ることを特徴とする植物栽培用の開閉式支柱構成用の支柱相互の連結具。
【請求項3】
左右一対の支柱の上部分に夫々固定される左右の連結部材の基部相互が、該一対の支柱が開閉可能となるように連結されると共に、該支柱の開閉方向と直交する前後方向に延長する横連結杆の長さ方向の所要部分としての被保持部を保持する保持部材が、前記連結部材の双方に連なる如く、且つ、該一対の連結部材の連結部の上側に存するように設けられてなり、該保持部材は、上側が開放し且つ前後方向の両端が開放した保持溝を有するC字状保持部を具え、該保持溝に着脱可能に収容された該被保持部が該C字状保持部に弾性挾持状態で保持されるようになされており、
前記左右の連結部材の夫々は、該両連結部材が閉じた状態で見て、前記基部の、前記開閉方向で見た内側部位で下方向(縦方向)に突設されて前記支柱の内側の側部分を支持する下方突出支持片を具え、該下方突出支持片の前後の縁部の何れか一方の縁部に関し、その上側部分に位置させて上の保持片が設けられると共に、他方の縁部に関し、その下側部分に位置させて下の保持片が設けられ、該上下の保持片間に所要間隙が設けられており、該間隙の大きさは、前記上部分を、該間隙に、該上の保持片が設けられている縁部側から該下の保持片が設けられている縁部側に向けて横方向に挿通させ得るように設定され、
前記下の保持片と前記下方突出支持片の下側部分とで、前記上部分の、前記他方の縁部側の部分を弾性的に挾持し得る断面C字状の筒状挾持部が形成され、該筒状挾持部は、前記一方の縁部が存する側の周面部が該筒状挾持部の軸線方向に開口し且つ開口部が弾性的に拡開し得る筒状を呈しており、且つ、前記上の保持片は、前記上部分の、前記一方の縁部側の部分を支持する如くなされており、且つ、前記上部分を前記上下の保持片間に前記横方向に挿通させて後、前記支柱を、その上端が前記上の保持片側に近づく方向に回動させることにより、該上部分の上側部分が前記上の保持片に支持された状態となって、該上部分の下側部分が前記開口部を通して該筒状挾持部内に嵌め入れられる如くなされ、且つ、前記連結部材の前記基部の下面側が、前記支柱の上端に当接し得ることを特徴とする植物栽培用の開閉式支柱構成用の支柱相互の連結具。
【請求項4】
左右一対の支柱の上部分に夫々固定される左右の連結部材の基部相互が、該一対の支柱が開閉可能となるように連結されると共に、該支柱の開閉方向と直交する前後方向に延長する横連結杆の長さ方向の所要部分としての被保持部を保持する保持部材が、前記連結部材の双方に連なる如く、且つ、該一対の連結部材の連結部の上側に存するように設けられてなり、該保持部材は、上側が開放し且つ前後方向の両端が開放すると共に上端開放部が窄まったC字状の保持溝が設けられたC字状保持部を具え、該保持溝に前記被保持部が着脱可能に収容された状態で該保持溝の左右部分をなす左右の保持片が該被保持部を左右から弾性的に挾持し、該挾持された状態にある該被保持部は、窄まった状態にある前記上端開放部に規制されて該上端開放部から脱落しないようになされ、且つ、前記両連結部材の上端に、前後方向で互いに重なり合う連結突片が突設され、且つ、前記C字状保持部の前後方向の両側で挾持突片が下設されると共に、該両挾持突片が、重なり状態にある前記両連結突片を外側から挾み、該両挾持突片と該両連結突片の全体が、軸線が前後方向の枢軸で連結されており、該枢軸を介して前記一対の支柱が開閉可能に連結されており、
前記左右の連結部材の夫々は、該両連結部材が閉じた状態で見て、前記基部の、前記開閉方向で見た内側部位で下方向(縦方向)に突設されて前記支柱の内側の側部分を支持する下方突出支持片を具え、該下方突出支持片の前後の縁部の何れか一方の縁部に関し、その上側部分に位置させて上の保持片が設けられると共に、他方の縁部に関し、その下側部分に位置させて下の保持片が設けられ、該上下の保持片間に所要間隙が設けられており、該間隙の大きさは、前記上部分を、該間隙に、該上の保持片が設けられている縁部側から該下の保持片が設けられている縁部側に向けて横方向に挿通させ得るように設定され、
前記下の保持片と前記下方突出支持片の下側部分とで、前記上部分の、前記他方の縁部側の部分を弾性的に挾持し得る断面C字状の筒状挾持部が形成され、該筒状挾持部は、前記一方の縁部が存する側の周面部が該筒状挾持部の軸線方向に開口し且つ開口部が弾性的に拡開し得る筒状を呈しており、且つ、前記上の保持片は、前記上部分の、前記一方の縁部側の部分を支持する如くなされており、且つ、前記上部分を前記上下の保持片間に前記横方向に挿通させて後、前記支柱を、その上端が前記上の保持片側に近づく方向に回動させることにより、該上部分の上側部分が前記上の保持片に支持された状態となって、該上部分の下側部分が前記開口部を通して該筒状挾持部内に嵌め入れられる如くなされ、且つ、前記連結部材の前記基部の下面側が、前記支柱の上端に当接し得ることを特徴とする植物栽培用の開閉式支柱構成用の支柱相互の連結具。
【請求項5】
左右一対の支柱の上部分に夫々固定される左右の連結部材の基部相互が、該一対の支柱が開閉可能となるように連結されており、該左右の連結部材の夫々は、該両連結部材が閉じた状態で見て、前記基部の、前記開閉方向で見た内側部位で下方向(縦方向)に突設されて前記支柱の内側の側部分を支持する下方突出支持片を具え、該下方突出支持片の前後の縁部の何れか一方の縁部に関し、その上側部分に位置させて上の保持片が設けられると共に、他方の縁部に関し、その下側部分に位置させて下の保持片が設けられ、該上下の保持片間に所要間隙が設けられており、該間隙の大きさは、前記上部分を、該間隙に、該上の保持片が設けられている縁部側から該下の保持片が設けられている縁部側に向けて横方向に挿通させ得るように設定され、
前記上の保持片と前記下方突出支持片の上側部分とで、前記上部分の、前記一方の縁部側の部分を弾性的に挾持し得る断面C字状の筒状挾持部が形成され、該筒状挾持部は、前記他方の縁部が存する側の周面部が該筒状挾持部の軸線方向に開口し且つ開口部が弾性的に拡開し得る筒状を呈しており、且つ、前記下の保持片は、前記上部分の、前記他方の縁部側の部分を支持する如くなされており、且つ、前記上部分を前記上下の保持片間に前記横方向に挿通させて後、前記支柱を、その上端が前記上の保持片側に近づく方向に回動させることにより、該上部分の下側部分が前記下の保持片に支持された状態となって、該上部分の上側部分が前記開口部を通して該筒状挾持部内に嵌め入れられる如くなされ、且つ、前記連結部材の前記基部の下面側が、前記支柱の上端に当接し得ることを特徴とする植物栽培用の開閉式支柱構成用の支柱相互の連結具。
【請求項6】
左右一対の支柱の上部分に夫々固定される左右の連結部材の基部相互が、該一対の支柱が開閉可能となるように連結されると共に、該支柱の開閉方向と直交する前後方向に延長する横連結杆の長さ方向の所要部分としての被保持部を着脱可能に保持する保持部材が、前記基部に設けられており、
前記左右の連結部材の夫々は、該両連結部材が閉じた状態で見て、前記基部の、前記開閉方向で見た内側部位で下方向(縦方向)に突設されて前記支柱の内側の側部分を支持する下方突出支持片を具え、該下方突出支持片の前後の縁部の何れか一方の縁部に関し、その上側部分に位置させて上の保持片が設けられると共に、他方の縁部に関し、その下側部分に位置させて下の保持片が設けられ、該上下の保持片間に所要間隙が設けられており、該間隙の大きさは、前記上部分を、該間隙に、該上の保持片が設けられている縁部側から該下の保持片が設けられている縁部側に向けて横方向に挿通させ得るように設定され、
前記上の保持片と前記下方突出支持片の上側部分とで、前記上部分の、前記一方の縁部側の部分を弾性的に挾持し得る断面C字状の筒状挾持部が形成され、該筒状挾持部は、前記他方の縁部が存する側の周面部が該筒状挾持部の軸線方向に開口し且つ開口部が弾性的に拡開し得る筒状を呈しており、且つ、前記下の保持片は、前記上部分の、前記他方の縁部側の部分を支持する如くなされており、且つ、前記上部分を前記上下の保持片間に前記横方向に挿通させて後、前記支柱を、その上端が前記上の保持片側に近づく方向に回動させることにより、該上部分の下側部分が前記下の保持片に支持された状態となって、該上部分の上側部分が前記開口部を通して該筒状挾持部内に嵌め入れられる如くなされ、且つ、前記連結部材の前記基部の下面側が、前記支柱の上端に当接し得ることを特徴とする植物栽培用の開閉式支柱構成用の支柱相互の連結具。
【請求項7】
左右一対の支柱の上部分に夫々固定される左右の連結部材の基部相互が、該一対の支柱が開閉可能となるように連結されると共に、該支柱の開閉方向と直交する前後方向に延長する横連結杆の長さ方向の所要部分としての被保持部を保持する保持部材が、前記連結部材の双方に連なる如く、且つ、該一対の連結部材の連結部の上側に存するように設けられてなり、該保持部材は、上側が開放し且つ前後方向の両端が開放した保持溝を有するC字状保持部を具え、該保持溝に着脱可能に収容された該被保持部が該C字状保持部に弾性挾持状態で保持されるようになされており、
前記左右の連結部材の夫々は、該両連結部材が閉じた状態で見て、前記基部の、前記開閉方向で見た内側部位で下方向(縦方向)に突設されて前記支柱の内側の側部分を支持する下方突出支持片を具え、該下方突出支持片の前後の縁部の何れか一方の縁部に関し、その上側部分に位置させて上の保持片が設けられると共に、他方の縁部に関し、その下側部分に位置させて下の保持片が設けられ、該上下の保持片間に所要間隙が設けられており、該間隙の大きさは、前記上部分を、該間隙に、該上の保持片が設けられている縁部側から該下の保持片が設けられている縁部側に向けて横方向に挿通させ得るように設定され、
前記上の保持片と前記下方突出支持片の上側部分とで、前記上部分の、前記一方の縁部側の部分を弾性的に挾持し得る断面C字状の筒状挾持部が形成され、該筒状挾持部は、前記他方の縁部が存する側の周面部が該筒状挾持部の軸線方向に開口し且つ開口部が弾性的に拡開し得る筒状を呈しており、且つ、前記下の保持片は、前記上部分の、前記他方の縁部側の部分を支持する如くなされており、且つ、前記上部分を前記上下の保持片間に前記横方向に挿通させて後、前記支柱を、その上端が前記上の保持片側に近づく方向に回動させることにより、該上部分の下側部分が前記下の保持片に支持された状態となって、該上部分の上側部分が前記開口部を通して該筒状挾持部内に嵌め入れられる如くなされ、且つ、前記連結部材の前記基部の下面側が、前記支柱の上端に当接し得ることを特徴とする植物栽培用の開閉式支柱構成用の支柱相互の連結具。
【請求項8】
左右一対の支柱の上部分に夫々固定される左右の連結部材の基部相互が、該一対の支柱が開閉可能となるように連結されると共に、該支柱の開閉方向と直交する前後方向に延長する横連結杆の長さ方向の所要部分としての被保持部を保持する保持部材が、前記連結部材の双方に連なる如く、且つ、該一対の連結部材の連結部の上側に存するように設けられてなり、該保持部材は、上側が開放し且つ前後方向の両端が開放すると共に上端開放部が窄まったC字状の保持溝が設けられたC字状保持部を具え、該保持溝に前記被保持部が着脱可能に収容された状態で該保持溝の左右部分をなす左右の保持片が該被保持部を左右から弾性的に挾持し、該挾持された状態にある該被保持部は、窄まった状態にある前記上端開放部に規制されて該上端開放部から脱落しないようになされ、且つ、前記両連結部材の上端に、前後方向で互いに重なり合う連結突片が突設され、且つ、前記C字状保持部の前後方向の両側で挾持突片が下設されると共に、該両挾持突片が、重なり状態にある前記両連結突片を外側から挾み、該両挾持突片と該両連結突片の全体が、軸線が前後方向の枢軸で連結されており、該枢軸を介して前記一対の支柱が開閉可能に連結されており、
前記左右の連結部材の夫々は、該両連結部材が閉じた状態で見て、前記基部の、前記開閉方向で見た内側部位で下方向(縦方向)に突設されて前記支柱の内側の側部分を支持する下方突出支持片を具え、該下方突出支持片の前後の縁部の何れか一方の縁部に関し、その上側部分に位置させて上の保持片が設けられると共に、他方の縁部に関し、その下側部分に位置させて下の保持片が設けられ、該上下の保持片間に所要間隙が設けられており、該間隙の大きさは、前記上部分を、該間隙に、該上の保持片が設けられている縁部側から該下の保持片が設けられている縁部側に向けて横方向に挿通させ得るように設定され、
前記上の保持片と前記下方突出支持片の上側部分とで、前記上部分の、前記一方の縁部側の部分を弾性的に挾持し得る断面C字状の筒状挾持部が形成され、該筒状挾持部は、前記他方の縁部が存する側の周面部が該筒状挾持部の軸線方向に開口し且つ開口部が弾性的に拡開し得る筒状を呈しており、且つ、前記下の保持片は、前記上部分の、前記他方の縁部側の部分を支持する如くなされており、且つ、前記上部分を前記上下の保持片間に前記横方向に挿通させて後、前記支柱を、その上端が前記上の保持片側に近づく方向に回動させることにより、該上部分の下側部分が前記下の保持片に支持された状態となって、該上部分の上側部分が前記開口部を通して該筒状挾持部内に嵌め入れられる如くなされ、且つ、前記連結部材の前記基部の下面側が、前記支柱の上端に当接し得ることを特徴とする植物栽培用の開閉式支柱構成用の支柱相互の連結具。
【請求項9】
前記基部の夫々の、前記開閉方向で見た外側部位に、前記支柱の上端部分の、前記開閉方向で見た外側部分を支持する受部が設けられていることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の植物栽培用の開閉式支柱構成用の支柱相互の連結具。
【請求項10】
植物栽培用のネット材を掛着させるためのフック状掛着片が、前記基部又は前記下方突出支持片に設けられていることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の植物栽培用の開閉式支柱構成用の支柱相互の連結具。
【請求項11】
植物栽培用のネット材を掛着させるためのフック状掛着片が、前記受部に設けられていることを特徴とする請求項9記載の植物栽培用の開閉式支柱構成用の支柱相互の連結具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate


【公開番号】特開2012−105629(P2012−105629A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−1951(P2011−1951)
【出願日】平成23年1月7日(2011.1.7)
【特許番号】特許第4815017号(P4815017)
【特許公報発行日】平成23年11月16日(2011.11.16)
【出願人】(392003225)第一ビニール株式会社 (27)
【Fターム(参考)】