説明

植物生産用ハウスの天井シートの除菌装置及びその方法

【課題】植物生産用ハウスの天井シートの除菌装置により、天井シートの雑菌や汚れの発生を防止して植物を病原菌から防いで効率よく育てる。
【解決手段】水を貯留する水貯留部(61)内の水中でストリーマ放電を行って過酸化水素を発生させ、この発生した過酸化水素を含む除菌水を天井シート(11)に供給することにより、植物生産用ハウス(10)の天井シート(11)を除菌する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、植物生産設備である、植物生産用ハウスの天井シートを除菌する除菌装置及びその方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、ビニルハウスなどの植物生産設備としての植物生産用ハウスが知られている。このハウス内に病原菌が侵入すると、一気に植物が病気にかかり、大きな被害をもたらす。
【0003】
そこで、ハウス内の除菌装置として、例えば、特許文献1のように、空気吸入口からファンによって吸入された空気を、光源によって励起された光触媒体に触れさせて、空気吹出口から吹き出すようにしたハウス栽培用病害菌除去装置が知られている。この装置では、正面側にそれぞれ左右斜め前方に向けて筒状の風向ガイドを備える空気吹出口を設け、中央部に空気吹出口の総面積よりも大きな空気吸入口を設け、光触媒体及び光源と、空気吹出口との間に区画室を設けている。
【0004】
また、特許文献2のように、酸化チタン光触媒液を塗布したプラスチックシート、織布又は不織布をガラス室、ハウスなどの園芸施設内にカーテン状などに吊り下げ、園芸施設内の循環空気と接触させることにより病原菌胞子を死滅させる施設園芸作物の病害防除方法が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−173607号公報
【特許文献2】特開2005−89314号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来のハウスの除菌装置及び除菌方法では、ハウス内の除菌を目的とし、病原菌の侵入を未然に防ぐことはできない。
【0007】
また、天井シートの上には植物の病害をもたらす様々な雑菌を含んだ埃、塵、黄砂などが溜まり、ハウス内の衛生管理上好ましくない.またこれらの固形物が溜まることにより天井シートが汚れて採光率が低下し、植物の生育悪化やエネルギー効率の低下が発生するという問題がある。
【0008】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、天井シートの雑菌や汚れの発生を防止して植物を病原菌から防いで効率よく育てることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、この発明では、天井シート(11)上に過酸化水素を含む除菌水を供給するようにした。
【0010】
具体的には、第1の発明では、
植物生産用ハウス(10)の天井シート(11)を除菌する除菌装置(20)を対象とし、
上記除菌装置(20)は、
水を貯留する水貯留部(61)と、
上記水貯留部(61)内の水中でストリーマ放電を行って過酸化水素を発生させる放電部(62)と、
上記放電部(62)に直流電圧を印加する直流電源(70)と、
上記過酸化水素を含む除菌水を上記天井シート(11)に供給する供給部(50)とを備えている。
【0011】
上記の構成によると、水貯留部(61)内で直流電源(70)から直流電圧を受けた放電部(62)がストリーマ放電により発生させた過酸化水素を含む除菌水を供給部(50)によって天井シート(11)に供給することで、過酸化水素の殺菌作用により、天井シート(11)の病原菌を取り除いてハウス(10)内に病原菌が侵入するのが未然に防止される。また、除菌水により天井シート(11)の汚れが除去され、採光率が低下しない。過酸化水素は最終的には無害な水と酸素に分解するため周辺の植物に悪影響を与えない。
【0012】
第2の発明では、第1の発明において、
上記水貯留部(61)は、上記ハウス(10)の天頂部(12)に配置され、該水貯留部(61)内の水が太陽光により温められる。
【0013】
上記の構成によると、太陽光により暖められた水貯留部(61)内の暖かい水の中では、同じ放電電力でも過酸化水素がより多く発生するので、病原菌の除去効率が向上する。
【0014】
第3の発明では、第2の発明において、
上記直流電源(70)は、上記天井シート(11)に設けた太陽電池によって動作する。
【0015】
上記の構成によると、太陽光を有効に利用することで、新たな電源を必要とせず、環境にも優しい。
【0016】
第4の発明では、第1乃至第3のいずれか1つの発明において、
上記天井シート(11)は、フッ素系樹脂で構成されている。
【0017】
上記の構成によると、過酸化水素を含む除菌水に対して劣化することがなく、耐候性も高い。
【0018】
第5の発明では、
植物生産用ハウス(10)の天井シート(11)を除菌する除菌方法を対象とし、
水貯留部(61)内の水中でストリーマ放電を行って過酸化水素を発生させ、
上記発生した過酸化水素を含む除菌水を上記天井シート(11)に供給する構成とする。
【0019】
上記の構成によると、水貯留部(61)内でストリーマ放電により発生させた過酸化水素を含む除菌水を天井シート(11)に供給することで、天井シート(11)の病原菌を取り除いてハウス(10)内に病原菌が侵入するのが未然に防止される。また、除菌水により天井シート(11)の汚れが除去され、採光率が低下しない。過酸化水素は最終的には無害な水と酸素に分解するため周辺の植物に悪影響を与えない。
【発明の効果】
【0020】
以上説明したように、上記第1の発明によれば、水貯留部(61)内で放電部(62)が発生させた過酸化水素を含む除菌水を供給部(50)によって植物生産用ハウス(10)の天井シート(11)に供給するようにしたことにより、過酸化水素の殺菌作用により天井シート(11)の病原菌を除去してハウス(10)内に病原菌が侵入するのを未然に防いで植物を健康な状態で育てることができる。更に除菌水で天井シート(11)を清潔に保つことができので、採光率が低下せず、植物を効率よく育てることができる。
【0021】
また、直流電圧(70)を用いてストリーマ放電を行っているので、例えばパルス電源と比較して、電源部の簡素化、低コスト化、小型化を図ることができる。また、パルス電源を用いると、放電に伴って水中で発生する衝撃波や騒音が大きくなってしまう。これに対し、直流電源(70)を用いると、このような衝撃波や騒音も低減できる。
【0022】
上記第2の発明によれば、ハウス(10)の天頂部(12)に配置した水貯留部(61)の水を太陽光により温め、過酸化水素の発生効率を向上させるようにしたことにより、天井シート(11)を確実に清潔に保つことができる。
【0023】
上記第3の発明によれば、太陽電池からの電力を使って放電用の電源を動作させるようにしたことにより、外部電源の配線が不要となり、容易に設置を行うことができる。
【0024】
上記第4の発明によれば、天井シート(11)をフッ素系樹脂で構成したことにより、耐久性が高くて採光率が低下しがたく、植物育成効率のよいハウス(10)が得られる。
【0025】
上記第5の発明によれば、水貯留部(61)内の水中でストリーマ放電により発生させた過酸化水素を含む除菌水を天井シート(11)に供給し、天井シート(11)の病原菌を除去するようにしたことにより、ハウス(10)内に病原菌が侵入するのを未然に防いで植物を健康な状態で育てることができる。また、除菌水により、天井シート(11)を清潔に保つことができので、採光率が低下せず、植物を効率よく育てることができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】図1は、実施形態1に係る除菌装置を設けたハウスを示す斜視図である。
【図2】図2は、実施形態1に係る除菌ユニットの全体構成図であり、動作を開始する前の状態を示すものである。
【図3】図3は、実施形態1に係る絶縁ケーシングの斜視図である。
【図4】図4は、実施形態1に係る除菌ユニットの全体構成図であり、動作中に気泡が安定した状態を示すものである。
【図5】図5は、実施形態1の変形例に係る除菌ユニットの全体構成図である。
【図6】図6は、実施形態1の変形例に係る絶縁ケーシングの斜視図である。
【図7】図7は、実施形態2に係る除菌ユニットの全体構成図であり、動作を開始する前の状態を示すものである。
【図8】図8は、実施形態2に係る除菌ユニットの全体構成図であり、動作中に気泡が安定した状態を示すものである。
【図9】図9は、実施形態2の変形例に係る絶縁ケーシングの蓋部の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0028】
(実施形態1)
−除菌装置の構成−
図1は本発明の実施形態1に係る除菌装置(20)を備えた、一般にビニルハウスと呼ばれる、植物生産用ハウス(10)を示す。ハウス(10)は、鋼管や木材よりなる、内部に植物育成のためのスペースを形成するフレーム部(13)と、このフレーム部(13)の天井部分を覆う天井シート(11)と、フレーム部(13)の側面を覆う側面シート(14)とを備えている。天井シート(11)や側面シート(14)は、農業用ポリ塩化ビニルフィルム、農業用ポリオレフィン系フィルム等を用いてもよいが、耐候性、耐久性を考慮してフッ素系樹脂のフィルムを用いるのが望ましい。天井シート(11)部分の形状は、断面が二等辺三角形状の切妻屋根や断面が湾曲したドーム型屋根など特に限定されない。
【0029】
そして、ハウス(10)の最も高い部分である天頂部(12)には、ハウス(10)の天井シート(11)の除菌ユニット(60)が設けられている。この除菌ユニット(60)は、天頂部(12)に取り付けるための取付ブラケット(59)を備え、この取付ブラケット(59)に水を貯留する水貯留部(61)が固定されている。図2にも示すように、この水貯留部(61)内には、水貯留部(61)の水中でストリーマ放電を行って過酸化水素を発生させる放電部(62)が内蔵されている。水貯留部(61)は、発生させた過酸化水素を含む除菌水を天井シート(11)に供給する供給部(50)に接続されている。除菌ユニット(60)は、水中でのストリーマ放電によって水中に過酸化水素等の除菌成分を生成し、この除菌成分によって植物の病原菌などの雑菌の除菌(殺菌、滅菌)を行うものである。
【0030】
水貯留部(61)は、密閉型の直方体状の容器で、供給部(50)を構成する流入管(51)及び流出管(52)が接続されている。流入管(51)と流出管(52)とは、ビニルホースで構成されている。なお、流入管(51)と流出管(52)とを銅管で構成し、その内壁から銅イオンを生成することで、水貯留部(61)に銅イオンを供給するようにしてもよい。
【0031】
放電部(62)は、放電電極(64)及び対向電極(65)からなる電極対(64,65)と、この電極対(64,65)に電圧を印加する直流電源(70)と、放電電極(64)を内部に収容する絶縁ケーシング(71)とを備えている。
【0032】
電極対(64,65)は、水中でストリーマ放電を生起するためのものである。放電電極(64)は、絶縁ケーシング(71)の内部に配置されている。放電電極(64)は、上下に扁平な板状に形成されている。放電電極(64)は、直流電源(70)の正極側に接続されている。放電電極(64)は、例えばステンレス、銅等の導電性の金属材料で構成されている。
【0033】
対向電極(65)は、絶縁ケーシング(71)の外部に配置されている。対向電極(65)は、放電電極(64)の上方に設けられている。対向電極(65)は、上下に扁平な板状であって、且つ上下に複数の貫通孔(66)を有するメッシュ形状乃至パンチングメタル形状に構成されている。対向電極(65)は、放電電極(64)と略平行に配設されている。対向電極(65)は、直流電源(70)の負極側に接続されている。対向電極(65)は、例えばステンレス、真鍮等の導電性の金属材料で構成されている。
【0034】
直流電源(70)は、電極対(64,65)に所定の直流電圧を印加する直流電源で構成されている。すなわち、直流電源(70)は、電極対(64,65)に対して瞬時的に高電圧を繰り返し印加するようなパルス電源ではなく、電極対(64,65)に対して常に数キロボルトの直流電圧を印加する。直流電源(70)のうち、対向電極(65)が接続される負極側は、アースと接続されている。また、直流電源(70)には、電極対(64,65)の放電電力を一定に制御する定電力制御部が設けられている(図示省略)。詳しくは図示しないが、この直流電源(70)を天井シート(11)に設けた太陽電池で構成してもよい。直流電源(70)を天井シート(11)に設けた太陽電池によって動作させるように構成した場合、太陽光を有効に利用することで、新たな電源を必要とせず設置が容易であり、環境にも優しい。
【0035】
絶縁ケーシング(71)は、水貯留部(61)の底部に設置されている。絶縁ケーシング(71)は、例えばセラミックス等の絶縁材料で構成されている。絶縁ケーシング(71)は、一面(上面)が開放された容器状のケース本体(72)と、該ケース本体(72)の上方の開放部を閉塞する板状の蓋部(73)とを有している。
【0036】
ケース本体(72)は、角型筒状の側壁部(72a)と、該側壁部(72a)の底面を閉塞する底部(72b)とを有している。放電電極(64)は、底部(72b)の上側に敷設されている。絶縁ケーシング(71)では、蓋部(73)と底部(72b)との間の上下方向の距離が、放電電極(64)の厚さよりも長くなっている。つまり、放電電極(64)と蓋部(73)との間には、所定の間隔が確保されている。これにより、絶縁ケーシング(71)の内部では、放電電極(64)とケース本体(72)と蓋部(73)との間に空間(S)が形成される。
【0037】
図2及び図3に示すように、絶縁ケーシング(71)の蓋部(73)には、該蓋部(73)を厚さ方向に貫通する1つの開口(74)が形成されている。この開口(74)により、放電電極(64)と対向電極(65)との間の電界の形成が許容されている。蓋部(73)の開口(74)の内径は、0.02mm以上0.5mm以下であることが好ましい。以上のような開口(74)は、電極対(64,65)の間の電流経路の電流密度を上昇させる電流密度集中部を構成する。
【0038】
以上のように、絶縁ケーシング(71)は、電極対(64,65)のうちの一方の電極(放電電極(64))のみを内部に収容し、且つ電流密度集中部としての開口(74)を有する絶縁部材を構成している。
【0039】
加えて、絶縁ケーシング(71)の開口(74)内では、電流経路の電流密度が上昇することで、水がジュール熱によって気化して気泡(B)が形成される。つまり、絶縁ケーシング(71)の開口(74)は、該開口(74)に気相部としての気泡(B)を形成する気相形成部として機能する。
【0040】
流入管(51)は、ハウス(10)のフレーム部(13)に沿って取り付けられ、水道水、井戸水、地下水等を供給する水供給装置(54)に接続されている。詳しくは図示しないが、この水供給装置(54)は、タイマーなどを含む制御装置を備え、この制御装置に予めプログラムすることにより、開閉弁を適宜開閉して水を水貯留部(61)に送り込むように構成されている。水供給装置(54)が水を供給する間だけ直流電源(70)から直流電圧を供給するように設定するとよい。
【0041】
流出管(52)は、ハウス(10)の天頂部(12)に沿って取り付けられ、長手方向に複数の小さな排出孔(53)が適当な間隔をあけて開口されている。流出管(52)の先端は閉じられ、この排出孔(53)から除菌ユニット(60)で生成された除菌水が射出され、天井シート(11)全体に行き渡るように構成されている。
【0042】
−除菌装置の運転動作−
次に、本実施形態に係るハウス(10)の天井シート(11)の除菌装置(20)の運転動作について説明する。
【0043】
予め除菌水をハウス(10)の天井シート(11)に散布する時間を設定しておく。
【0044】
散布時間になると、除菌装置(20)の運転が開始され、水供給装置(54)から流入管(51)を通して水が供給される。すると、図2に示すように、絶縁ケーシング(71)の内の空間(S)が浸水した状態となる。直流電源(70)から電極対(64,65)に所定の直流電圧(例えば1kV)が印加されると、電極対(64,65)の間に電界が形成される。この際、放電電極(64)の周囲は、絶縁ケーシング(71)で覆われている。このため、電極対(64,65)の間での漏れ電流が抑制されとともに、開口(74)内の電流経路の電流密度が上昇した状態となる。
【0045】
開口(74)内の電流密度が上昇すると、開口(74)内のジュール熱が大きくなる。その結果、絶縁ケーシング(71)では、開口(74)の近傍において、水の気化が促進されて気泡(B)が形成される。この気泡(B)は、図4に示すように、開口(74)のほぼ全域を覆う状態となり、対向電極(65)に導通する負極側の水と、正極側の放電電極(64)との間に気泡(B)が介在する。従って、この状態では、気泡(B)が、放電電極(64)と対向電極(65)との間での水を介した導電を阻止する抵抗として機能する。これにより、放電電極(64)と対向電極(65)との間の漏れ電流が抑制され、電極対(64,65)間では、所望とする電位差が保たれることになる。すると、気泡(B)内では、絶縁破壊に伴いストリーマ放電が発生する。
【0046】
以上のようにして、気泡(B)でストリーマ放電が行われると、水貯留部(61)内の水中では、過酸化水素等が生成される。酸化水素は、ストリーマ放電に伴う熱によって水貯留部(61)内を対流する。これにより、水中での過酸化水素の拡散が促される。また、気泡(B)でストリーマ放電が行われると、このストリーマ放電に伴ってこの気泡(B)でイオン風を生成し易くなる。よって、水浄化タンク(61)内では、このイオン風を利用して、活性種や過酸化水素の拡散効果を更に向上できる。しかも、水貯留部(61)がハウス(10)の天頂部(12)に配置されているので、内部の水が太陽光により暖められ、それによって温度上昇した水貯留部(61)内の水では、同じ放電電力でも過酸化水素がより多く発生する。
【0047】
以上のようにして、過酸化水素を含む除菌水が水貯留部(61)内で生成され、流入管(51)から次々に送られてくる水によって流出管(52)側へ押し出される。すると、流出管(52)の排出孔(53)から天井シート(11)の表面へ除菌水が勢いよく噴出される。これにより、天井シート(11)の表面に蓄積した植物の病害をもたらす様々な雑菌を含んだ塵、埃、ゴミが洗い流される。このため、天井シート(11)の透明度が保たれ、採光率が低下しない。しかも、除菌水内の過酸化水素が天井シート(11)に付着した病原菌などの雑菌を除菌(殺菌、滅菌)する。このため、病原菌がハウス(10)の内部に浸入するのが未然に防止される。また、天井シート(11)はフッ素系樹脂で構成されているので、過酸化水素により劣化することはない。また、過酸化水素は最終的には無害な水と酸素に分解するためハウス(10)内や周囲の植物に悪影響を与えない。
【0048】
−実施形態1の効果−
従って、本実施形態に係るハウス(10)の天井シート(11)の除菌装置(20)によると、過酸化水素の殺菌作用により天井シート(11)の病原菌を除去してハウス(10)内に病原菌が侵入するのを未然に防いで植物を健康な状態で育てることができる。更に除菌水で天井シート(11)を清潔に保つことができので、採光率が低下せず、植物を効率よく育てることができる。
【0049】
また、直流電圧(70)を用いてストリーマ放電を行っているので、例えばパルス電源と比較して、電源部の簡素化、低コスト化、小型化を図ることができる。また、パルス電源を用いると、放電に伴って水中で発生する衝撃波や騒音が大きくなってしまう。これに対し、直流電源(70)を用いると、このような衝撃波や騒音も低減できる。
【0050】
〈実施形態1の変形例〉
上記実施形態1では、絶縁ケーシング(71)の蓋部(73)に1つの開口(74)が形成されている。しかしながら、例えば図5及び図6に示すように、絶縁ケーシング(71)の蓋部(73)に複数の開口(74)を形成してもよい。この変形例では、絶縁ケーシング(71)の蓋部(73)が、略正方形板状に形成され、この蓋部(73)に複数の開口(74)が等間隔を置きながら碁盤目状に配列されている。一方、放電電極(64)及び対向電極(65)は、全ての開口(74)に跨るような正方形板状に形成されている。
【0051】
この変形例においても、各開口(74)が、電流密度集中部、及び気相形成部として機能する。これにより、電源部(70)から電極対(64,65)に直流電圧が印加されると、各開口(74)の電流密度が上昇し、各開口(74)で気泡(B)が形成される。その結果、各気泡(B)でそれぞれストリーマ放電が生起され、水酸ラジカル等の活性種や、過酸化水素が生成される。
【0052】
(実施形態2)
図7及び図8は本発明の実施形態2を示し、放電部(62)の構成が異なる点で上記実施形態1と異なる。なお、以下の各実施形態及び変形例では、図1〜図6と同じ部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0053】
図7に示すように、実施形態2の放電部(62)は、水貯留部(61)の外側から内部に向かって挿入されて固定される、いわゆるフランジユニット式に構成されている。また、実施形態2の放電部(62)は、放電電極(64)と対向電極(65)と絶縁ケーシング(71)とが一体的に組立てられている。
【0054】
実施形態2の絶縁ケーシング(71)は、大略の外形が円筒状に形成されている。絶縁ケーシング(71)は、ケース本体(72)と蓋部(73)とを有している。
【0055】
実施形態2のケース本体(72)は、ガラス質又は樹脂製の絶縁材料で構成されている。ケース本体(72)は、円筒状の基部(76)と、該基部(76)から水貯留部(61)側に向かって突出する筒状壁部(77)と、該筒状壁部(77)の外縁部から更に水貯留部(61)側に向かって突出する環状凸部(78)とを有している。また、ケース本体(72)には、環状凸部(78)の先端側に先端筒部(79)が一体に形成されている。基部(76)の軸心部には、円柱状の挿入口(76a)が軸方向に延びて貫通形成されている。筒状壁部(77)の内側には、挿入口(76a)と同軸となり、且つ挿入口(76a)よりも大径となる円柱状の空間(S)が形成されている。
【0056】
実施形態2の蓋部(73)は、略円板状に形成されて環状凸部(78)の内側に嵌合している。蓋部(73)は、セラミックス材料で構成されている。蓋部(73)の軸心には、実施形態1と同様、蓋部(73)を上下に貫通する円形状の1つの開口(74)が形成されている。
【0057】
放電電極(64)は、軸直角断面が円形状となる縦長の棒状の電極で構成されている。放電電極(64)は、基部(76)の挿入口(76a)に嵌合している。これにより、放電電極(64)は、絶縁ケーシング(71)の内部に収容されている。実施形態2では、放電電極(64)のうち水貯留部(61)とは反対側の端部が、水貯留部(61)の外部に露出される状態となる。このため、水貯留部(61)の外部に配置される直流電源(70)と、放電電極(64)とを電気配線によって容易に接続することができる。
【0058】
放電電極(64)のうち水貯留部(61)側の端部(64a)は、絶縁ケーシング(71)の内部の空間(S)に臨んでいる。なお、図7に示す例では、放電電極(64)の端部(64a)が、挿入口(76a)の開口面よりも上側(水貯留部(61)側)に突出しているが、この端部(64a)の先端面を挿入口(76a)の開口面と略面一としてもよいし、端部(64a)を挿入口(76a)の開口面よりも下側に陥没させてもよい。また、放電電極(64)は、実施形態1と同様、開口(74)を有する蓋部(73)との間に所定の間隔が確保されている。
【0059】
対向電極(65)は、円筒状の電極本体(65a)と、該電極本体(65a)から径方向外方へ突出する鍔部(65b)とを有している。電極本体(65a)は、絶縁ケーシング(71)のケース本体(72)に外嵌している。鍔部(65b)は、水貯留部(61)の壁部に固定されて放電部(62)を保持する固定部を構成している。放電部(62)が水貯留部(61)に固定された状態では、対向電極(65)の電極本体(65a)の一部が浸水された状態となる。
【0060】
対向電極(65)は、電極本体(65a)よりも小径の内側筒部(65c)と、該内側筒部(65c)と電極本体(65a)との間に亘って形成される連接部(65d)とを有している。内側筒部(65c)及び連接部(65d)は、水貯留部(61)内の水中に浸漬している。内側筒部(65c)は、その内部に円柱空間(67)を形成している。内側筒部(65c)の軸方向の一端は、蓋部(73)と当接して該蓋部(73)を保持する保持部を構成している。また、電極本体(65a)と内側筒部(65c)と連接部(65d)の間には、ケース本体(72)の先端筒部(79)が内嵌している。内側筒部(65c)の軸方向の他端側には、円柱空間(67)を覆うようにメッシュ状の漏電防止材(68)が設けられている。この漏電防止材(68)は、対向電極(65)と接触することで、実質的にアースされている。これにより、漏電防止材(68)は、水貯留部(61)の内部の空間(水中)のうち、円柱空間(67)の内側から外側への漏電を防止している。
【0061】
対向電極(65)は、電極本体(65a)の一部が水貯留部(61)の外部に露出される状態となる。このため、直流電源(70)と対向電極(65)とを電気配線によって容易に接続することができる。
【0062】
−除菌装置の運転動作−
実施形態2のハウス(10)においても、除菌装置(20)が運転されることで、天井シート(11)が除菌される。
【0063】
除菌装置(20)の運転の開始時には、図7に示すように、絶縁ケーシング(71)の内の空間(S)が浸水した状態となっている。電源部(70)から電極対(64,65)に所定の直流電圧(例えば1kV)が印加されると、開口(74)の内部の電流密度が上昇してく。
【0064】
図7に示す状態から、電極対(64,65)へ更に直流電圧が継続して印加されると、開口(74)内の水が気化されて気泡(B)が形成される(図8を参照)。この状態では、気泡(B)が開口(74)のほぼ全域を覆う状態となり、円柱空間(67)内の負極側の水と、放電電極(64)との間に気泡(B)の抵抗が付与される。これにより、放電電極(64)と対向電極(65)との間の電位差が保たれ、気泡(B)でストリーマ放電が発生する。その結果、水中では、過酸化水素等が生成され、除菌水が生成される。
【0065】
〈実施形態2の変形例〉
上記実施形態2では、円板状の蓋部(73)の軸心に1つの開口(74)を形成しているが、この蓋部(73)に複数の開口(74)を形成してもよい。図9に示す例では、蓋部(73)の軸心を中心とする仮想ピッチ円上に、5つの開口(74)が等間隔置きに配列されている。このように蓋部(73)に複数の開口(74)を形成することで、各開口(74)の近傍でそれぞれストリーマ放電を生起させることができる。
【0066】
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
【0067】
すなわち、上述した各実施形態の直流電源(70)には、ストリーマ放電の放電電力を一定に制御する定電力制御部を用いている。しかしながら、定電力制御部に代えて、ストリーマ放電時の放電電流を一定に制御する定電流制御部を設けることもできる。この定電流制御を行うと、水の導電率によらず放電が安定するため、スパークの発生も未然に回避できる。
【0068】
また、上述した各実施形態では、直流電源(70)の正極に放電電極(64)を接続し、直流電源(70)の負極に対向電極(65)を接続している。しかしながら、直流電源(70)の負極に放電電極(64)を接続し、直流電源(70)の正極に対向電極(65)を接続することで、電極対(64,65)の間で、いわゆるマイナス放電を行うようにしてもよい。
【0069】
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物や用途の範囲を制限することを意図するものではない。
【産業上の利用可能性】
【0070】
以上説明したように、本発明は、ビニルハウスなどの植物生産設備である、植物生産用ハウスの天井シートの除菌装置について有用である。
【符号の説明】
【0071】
10 ハウス
11 天井シート
12 天頂部
20 除菌装置
50 供給部
61 水貯留部
62 放電部
70 直流電源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
植物生産用ハウス(10)の天井シート(11)を除菌する除菌装置であって、
水を貯留する水貯留部(61)と、
上記水貯留部(61)内の水中でストリーマ放電を行って過酸化水素を発生させる放電部(62)と、
上記放電部(62)に直流電圧を印加する直流電源(70)と、
上記過酸化水素を含む除菌水を上記天井シート(11)に供給する供給部(50)とを備えている
ことを特徴とする植物生産用ハウスの天井シートの除菌装置。
【請求項2】
請求項1に記載の植物生産用ハウスの天井シートの除菌装置において、
上記水貯留部(61)は、上記ハウス(10)の天頂部(12)に配置され、該水貯留部(61)内の水が太陽光により温められる
ことを特徴とする植物生産用ハウスの天井シートの除菌装置。
【請求項3】
請求項2に記載の植物生産用ハウスの天井シートの除菌装置において、
上記直流電源(70)は、上記天井シート(11)に設けた太陽電池により動作する
ことを特徴とする植物生産用ハウスの天井シートの除菌装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1つに記載の植物生産用ハウスの天井シートの除菌装置において、
上記天井シート(11)は、フッ素系樹脂で構成されている
ことを特徴とする植物生産用ハウスの天井シートの除菌装置。
【請求項5】
植物生産用ハウス(10)の天井シート(11)を除菌する除菌方法であって、
水貯留部(61)内の水中でストリーマ放電を行って過酸化水素を発生させ、
上記発生した過酸化水素を含む除菌水を上記天井シート(11)に供給する
ことを特徴とする植物生産用ハウスの天井シートの除菌方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−75334(P2012−75334A)
【公開日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−220655(P2010−220655)
【出願日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【出願人】(000002853)ダイキン工業株式会社 (7,604)
【Fターム(参考)】