説明

植物病害の防除方法

【課題】 植物病害の防除効果を格段に向上させる農園芸用殺菌剤の組合せを提供する。
【解決手段】 (a)3-(2,3,4-トリメトキシ-6-メチルベンゾイル)-5-クロロ-2-メトキシ-4-メチルピリジンと、
(b)プロクロラズと、
(c)ステロール脱メチル化阻害剤(但し、プロクロラズを除く)、及び電子伝達系複合体II阻害剤からなる群から選択される少なくとも1種の殺菌剤とを、植物に施用することを特徴とする植物病害の防除方法を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、植物病害の防除効果を格段に向上させる農園芸用殺菌剤の組合せに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、本発明の有効成分であるベンゾイルピリジン誘導体が殺菌剤として有用であり、必要に応じて他の殺菌剤との混用・併用が可能であるとの記載がある。また、当該ベンゾイルピリジン誘導体と、プロクロラズ等(特許文献2)や、ジフェノコナゾール等(特許文献3)とを各々組み合わせたとき、優れた相乗効果をもつ殺菌剤組成物が得られることが記載されている。
しかしながら、3-(2,3,4-トリメトキシ-6-メチルベンゾイル)-5-クロロ-2-メトキシ-4-メチルピリジンと、プロクロラズと、更に特定の殺菌剤との3種類の殺菌剤を組み合わせて使用することに関する具体的記載はない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開公報 WO 02/02527
【特許文献2】国際公開公報 WO 2005/041663
【特許文献3】国際公開公報 WO 2010/002026
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の有効成分である、3-(2,3,4-トリメトキシ-6-メチルベンゾイル)-5-クロロ-2-メトキシ-4-メチルピリジン、プロクロラズ及び特定の殺菌剤は、特定の植物病害に対してその効果が十分でなかったり、残効性が比較的短かったり、特定の殺菌剤に対する耐性菌が出現したりして、ある施用場面では、植物病害に対し実用上、不十分な防除効果しか示さないこともある。
本発明の目的は、殺菌剤の組み合わせにより、植物病害防除効果が顕著に改善される植物病害の防除方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、前述の問題点を解決すべく研究した結果、3-(2,3,4-トリメトキシ-6-メチルベンゾイル)-5-クロロ-2-メトキシ-4-メチルピリジンとプロクロラズとに、特定の殺菌剤を更に組み合わせることによって、各化合物を単独で使用した場合に比して、予想できないような優れた殺菌効果が得られることの知見を得、本発明を完成した。
【0006】
すなわち、本発明は、
(a)3-(2,3,4-トリメトキシ-6-メチルベンゾイル)-5-クロロ-2-メトキシ-4-メチルピリジン(以下、単に成分(a)ともいう)と、
(b)プロクロラズ(以下、単に成分(b)ともいう)と、
(c)ステロール脱メチル化阻害剤(但し、プロクロラズを除く)、及び電子伝達系複合体II阻害剤からなる群から選択される少なくとも1種の殺菌剤(以下、単に成分(c)ともいう)とを、
組み合わせて、植物に施用することを特徴とする植物病害の防除方法に関する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の殺菌剤の組合せは、植物病害に対して安定した高い防除効果を有するので、本発明の方法は、植物病害の防除方法として有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の成分(a)である3-(2,3,4-トリメトキシ-6-メチルベンゾイル)-5-クロロ-2-メトキシ-4-メチルピリジンは、前記特許文献1及び特許文献2に開示された製造方法によって得ることができる。また、このものは、一般名ピリオフェノン(pyriofenone)として知られた化合物である。
【0009】
本発明の成分(b)であるプロクロラズ(prochloraz)は、The Pesticide Manual(第15版;BRITISH CROP PROTECTION COUNCIL)第928〜929頁に記載の化合物である。
【0010】
本発明の成分(c)であるステロール脱メチル化阻害剤(但し、プロクロラズを除く)としては、
アザコナゾール(azaconazole)、ビテルタノール(bitertanol)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジニコナゾール(diniconazole)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、エタコナゾール(etaconazole)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、フルトリアホール(flutriafol)、ファーコナゾールシス(furconazole‐cis)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イプコナゾール(ipconazole)、メトコナゾール(metconazole)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ペンコナゾール(penconazole)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、シメコナゾール(simeconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリチコナゾール(triticonazole)のようなトリアゾール系化合物;
ピリフェノックス(pyrifenox)のようなピリジン系化合物;
トリホリン(triforine)のようなピペラジン系化合物;
ヌアリモール(nuarimol)、フェナリモル(fenarimol)のようなピリミジン系化合物;
オキスポコナゾール(oxpoconazole)、イマザリル(imazalil)、トリフルミゾール(triflumizole)、ペフラゾエート(pefurazoate)のようなイミダゾール系化合物;
等が挙げられる。これらは、いずれも殺菌剤として、The Pesticide Manual(第15版;BRITISH CROP PROTECTION COUNCIL)や、SHIBUYA INDEX 15th edition(SHIBUYA INDEX RESEARCH GROUP)に記載されている化合物である。
これらの中でも、トリアゾール系化合物、イミダゾール系化合物が好ましい。より具体的には、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、エポキシコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、メトコナゾール、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメノール、オキスポコナゾール、トリフルミゾールが好ましく、シプロコナゾール、エポキシコナゾール、フルキンコナゾール、ヘキサコナゾール、メトコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾールがより好ましい。
【0011】
本発明の成分(c)である電子伝達系複合体II阻害剤としては、
ペンチオピラド(penthiopyrad)、ペンフルフェン(penflufen)、フラメトピル(furametpyr)、ビキサフェン(bixafen)、イソピラザム(isopyrazam)、セダキサン(sedaxane)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)のようなピラゾールカルボキサミド系化合物;
ボスカリド(boscalid)のようなピリジンカルボキサミド系化合物;
チフルザミド(thifluzamide)のようなチアゾールカルボキサミド系化合物;
カルボキシン(carboxin)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)のようなオキサチイン系化合物;
フルオピラム(fluopyram)のようなピリジニル−エチルベンズアミド系化合物;
フェンフラム(fenfuram)のようなフランカルボキサミド系化合物;
フルトラニル(flutolanil)、メプロニル(mepronil)、ベノダニル(benodanil)のようなフェニル−ベンズアミド系化合物;
等が挙げられる。これらは、いずれも殺菌剤として、The Pesticide Manual(第15版;BRITISH CROP PROTECTION COUNCIL)やSHIBUYA INDEX 15th edition (SHIBUYA INDEX RESEARCH GROUP)に記載されている化合物である。
これらの中でも、ピラゾールカルボキサミド系化合物、ピリジンカルボキサミド系化合物、ピリジニル−エチルベンズアミド系化合物が好ましい。より具体的には、ペンチオピラド、ペンフルフェン、ビキサフェン、イソピラザム、ボスカリド、セダキサン、フルキサピロキサド、フルオピラムが好ましい。
【0012】
成分(a)、成分(b)及び成分(c)は塩の形態であってもよい。塩としては、農業上許容されるものであればいずれのものでもよいが、例えばナトリウム塩、カリウム塩のようなアルカリ金属塩;マグネシウム塩、カルシウム塩のようなアルカリ土類金属塩;モノメチルアンモニウム塩、ジメチルアンモニウム塩、トリエチルアンモニウム塩のようなアンモニウム塩;塩酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、硝酸塩のような無機酸塩;酢酸塩、フマル酸、メタンスルホン酸塩のような有機酸塩などが挙げられる。
【0013】
本発明の方法は、各種の植物病害の防除に有効であり、例えばイネのいもち病、ごま葉枯病、紋枯病;ムギ類のうどんこ病、赤かび病、さび病、雪腐病、裸黒穂病、眼紋病、葉枯病、ふ枯病;カンキツの黒点病、そうか病;リンゴのモニリア病、うどんこ病、斑点落葉病、黒星病;ナシの黒星病、黒斑病;モモの灰星病、黒星病、フォモプシス腐敗病;ブドウの黒とう病、晩腐病、うどんこ病、べと病;カキの炭そ病、落葉病;ウリ類の炭そ病、うどんこ病、つる枯病、べと病;トマトの輪紋病、葉かび病、疫病;アブラナ科野菜の黒斑病、バレイショの夏疫病、疫病;イチゴのうどんこ病;種々の作物の灰色かび病、菌核病等の植物病害の防除に有効であるが、特にムギ類の病害に優れた防除効果を示す。また、フザリウム菌、ピシウム菌、リゾクトニア菌、バーティシリウム菌、プラズモディオホーラ菌等の植物病原菌によって引き起こされる土壌病害の防除にも有効である。
【0014】
本発明の成分(a)、成分(b)及び成分(c)は、従来の農薬製剤と同様に、各種補助剤とを混合して粉剤、粒剤、顆粒水和剤、水和剤、水性懸濁剤、油性懸濁剤、水溶剤、乳剤、液剤、ペースト剤、エアゾール剤、微量散布剤等の種々の形態に製剤して使用されるが、本発明の目的に適合するかぎり、通常の当該分野で用いられているあらゆる製剤形態にすることができる。
製剤調製に際しては、成分(a)、成分(b)及び成分(c)を一緒に混合し製剤調製しても、或はこれらを別々に製剤調製してもよい。
【0015】
製剤に使用する補助剤としては、珪藻土、消石灰、炭酸カルシウム、タルク、ホワイトカーボン、カオリン、ベントナイト、カオリナイト及びセリサイトの混合物、クレー、炭酸ナトリウム、重曹、芒硝、ゼオライト、澱粉等の固型担体;水、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、ジオキサン、アセトン、イソホロン、メチルイソブチルケトン、クロロベンゼン、シクロヘキサン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、アルコール等の溶剤;脂肪酸塩、安息香酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリカルボン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキル硫酸塩、アルキルアリール硫酸塩、アルキルジグリコールエーテル硫酸塩、アルコール硫酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アリールスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、ポリスチレンスルホン酸塩、アルキルリン酸エステル塩、アルキルアリールリン酸塩、スチリルアリールリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩のような陰イオン系の界面活性剤や展着剤;ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸ポリグリセライド、脂肪酸アルコールポリグリコールエーテル、アセチレングリコール、アセチレンアルコール、オキシアルキレンブロックポリマー、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンスチリルアリールエーテル、ポリオキシエチレングリコールアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシプロピレン脂肪酸エステルのような非イオン系の界面活性剤や展着剤;オリーブ油、カポック油、ひまし油、シュロ油、椿油、ヤシ油、ごま油、トウモロコシ油、米ぬか油、落花生油、綿実油、大豆油、菜種油、亜麻仁油、きり油、液状パラフィン等の植物油や鉱物油等が挙げられる。これら補助剤は本発明の目的から逸脱しないかぎり、当該分野で知られたものの中から選んで用いることができる。また、増量剤、増粘剤、沈降防止剤、凍結防止剤、分散安定剤、薬害軽減剤、防黴剤等通常使用される各種補助剤も使用することができる。有効成分化合物と各種補助剤との配合割合は、混合重量比が一般に0.005 : 99.995 〜95:5、望ましくは0.2:99.8 〜90:10である。これら製剤の実際の使用に際しては、そのまま使用するか、又は水等の希釈剤で所定濃度に希釈し、必要に応じて各種展着剤を添加して使用することができる。
【0016】
また、本発明において、他の農薬、例えば殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺土壌害虫剤、抗ウイルス剤、誘引剤、除草剤、植物生長調製剤等をさらに併用することもでき、この場合には一層優れた効果を示すことがある。
【0017】
上記他の農薬中の、殺菌剤の有効成分化合物(一般名;一部申請中を含む、又は日本植物防疫協会試験コード)としては、例えば、
メパニピリム(mepanipyrim)、ピリメサニル(pyrimethanil)、シプロジニル(cyprodinil)のようなアニリノピリミジン系化合物;
5-クロロ-7-(4-メチルピペリジン-1-イル)-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジンのようなトリアゾロピリミジン系化合物;
フルアジナム(fluazinam)のようなピリジナミン系化合物;
トリシクラゾール(tricyclazole)、プロベナゾール(probenazole)のようなアゾール系化合物;
キノメチオネート(quinomethionate)のようなキノキサリン系化合物;
マンネブ(maneb)、ジネブ(zineb)、マンゼブ(mancozeb)、ポリカーバメート(polycarbamate)、メチラム(metiram)、プロピネブ(propineb)、チラム(thiram)のようなジチオカーバメート系化合物;
フサライド(fthalide)、クロロタロニル(chlorothalonil)、キントゼン(quintozene)のような有機塩素系化合物;
ベノミル(benomyl)、チオファネートメチル(thiophanate-methyl)、カーベンダジム(carbendazim)、チアベンダゾール(thiabendazole)、フベリアゾール(fuberiazole)、シアゾファミド(cyazofamid)のようなイミダゾール系化合物;
シモキサニル(cymoxanil)のようなシアノアセトアミド系化合物;
メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル−M(metalaxyl-M;別名メフェノキサム(mefenoxam))、オキサジキシル(oxadixyl)、オフレース(ofurace)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシル−M(benalaxyl-M;別名キララキシル(kiralaxyl、chiralaxyl))、フララキシル(furalaxyl)、シプロフラム(cyprofuram)、
イソチアニル(isotianil)、チアジニル(tiadinil)のようなアニリド系化合物;
ジクロフルアニド(dichlofluanid)のようなスルファミド系化合物;
水酸化第二銅(cupric hydroxide)、有機銅(oxine copper)のような銅系化合物;
ヒメキサゾール(hymexazol)のようなイソキサゾール系化合物;
ホセチルアルミニウム(fosetyl-Al)、トルクロホスメチル(tolclofos-Methyl)、S−ベンジル O,O−ジイソプロピルホスホロチオエート、O−エチル S,S−ジフェニルホスホロジチオエート、アルミニウムエチルハイドロゲンホスホネート、エジフェンホス(edifenphos)、イプロベンホス(iprobenfos)のような有機リン系化合物;
キャプタン、(captan)、キャプタホル(captafol)、フォルペット(folpet)のようなフタルイミド系化合物;
プロシミドン(procymidone)、イプロジオン(iprodione)、ビンクロゾリン(vinclozolin)のようなジカルボキシイミド系化合物;
シルチオファム(silthiopham)、フェノキサニル(fenoxanil)のようなアミド系化合物;
ゾキサミド(zoxamide)のようなベンズアミド系化合物;
フェンプロピディン(fenpropidin)のようなピペリジン系化合物;
フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、トリデモルフ(tridemorph)のようなモルフォリン系化合物;
フェンチンヒドロキシド(fentin hydroxide)、フェンチンアセテート(fentin acetate)のような有機スズ系化合物;
ペンシキュロン(pencycuron)のような尿素系化合物;
ジメトモルフ(dimethomorph)、フルモルフ(flumorph)のようなシンナミック酸系化合物;
ジエトフェンカルブ(diethofencarb)のようなフェニルカーバメート系化合物;
フルジオキソニル(fludioxonil)、フェンピクロニル(fenpiclonil)のようなシアノピロール系化合物;
アゾキシストロビン(azoxystrobin)、クレソキシムメチル(kresoxim-methyl)、メトミノストロビン(metominostrobin)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、オリザストロビン(oryzastrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、エネストロブリン(Enestroburin)、ピラオキシストロビン(Pyraoxystrobin)、ピラメトストロビン(Pyrametostrobin)のようなストロビルリン系化合物;
ファモキサドン(famoxadone)のようなオキサゾリジノン系化合物;
エタボキサム(ethaboxam)のようなチアゾールカルボキサミド系化合物;
イプロバリカルブ(iprovalicarb)、ベンチアバリカルブ−イソプロピル(benthiavalicarb-isopropyl)のようなバリンアミド系化合物;
メチル N-(イソプロポキシカルボニル)-L-バリル-(3RS)-3-(4-クロロフェニル)-β-アラニナート(valiphenalate)のようなアシルアミノアシッド系化合物;
フェナミドン(fenamidone)のようなイミダゾリノン系化合物;
フェンヘキサミド(fenhexamid)のようなハイドロキシアニリド系化合物;
フルスルファミド(flusulfamide)のようなベンゼンスルホンアミド系化合物;
シフルフェナミド(cyflufenamid)のようなオキシムエーテル系化合物;
アントラキノン系化合物;
クロトン酸系化合物;
バリダマイシン(validamycin)、カスガマイシン(kasugamycin)、ポリオキシン(polyoxins)のような抗生物質;
イミノクタジン(iminoctadine)、ドディン(dodine)のようなグアニジン系化合物;
テブフロキン(tebufloquin)のようなキノリン系化合物;
フルチアニル(flutianil)のようなチアゾリジン系化合物;
硫黄(Sulfur)のような硫黄系化合物;
その他の化合物として、ピリベンカルブ(pyribencarb)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、ピロキロン(pyroquilon)、ジクロメジン(diclomezine)、キノキシフェン(quinoxyfen)、プロパモカルブ塩酸塩(propamocarb hydrochloride)クロルピクリン(chloropicrin)、ダゾメット(dazomet)、メタムナトリウム塩(metam-sodium)、メトラフェノン(metrafenone)、UBF-307、ジクロシメット(diclocymet)、プロキンアジド(proquinazid)、アミスルブロム(amisulbrom;別名アミブロドール(amibromdole))、マンジプロパミド(mandipropamid)、フルオピコリド(fluopicolide)、カルプロパミド(carpropamid)、メプチルジノキャップ(meptyldinocap)、N-[(3', 4'-ジクロロ-1,1-ジメチル)フェナシル]-3-トリフルオロメチル-2-ピリジンカルボキサミド、N-[(3', 4'-ジクロロ-1,1-ジメチル)フェナシル]-3-メチル-2-チオフェンカルボキサミド、N-[(3', 4'-ジクロロ-1,1-ジメチル)フェナシル]−1-メチル-3-トリフルオロメチル-4-ピラゾールカルボキサミド、N-[[2'-メチル-4'-(2-プロピルオキシ)-1,1-ジメチル]フェナシル]-3-トリフルオロメチル-2-ピリジンカルボキサミド、N-[[2'-メチル-4'-(2-プロピルオキシ)-1,1-ジメチル]フェナシル]-3-メチル-2-チオフェンカルボキサミド、N-[[2'-メチル-4'-(2-プロピルオキシ)-1,1-ジメチル]フェナシル]-1-メチル-3-トリフルオロメチル-4-ピラゾールカルボキサミド、N-[[4'-(2-プロピルオキシ)-1,1-ジメチル]フェナシル]-3-トリフルオロメチル-2-ピリジンカルボキサミド、N-[[4'-(2-プロピルオキシ)-1,1-ジメチル]フェナシル]-3-メチル-2-チオフェンカルボキサミド、N-[[4'-(2-プロピルオキシ)-1,1-ジメチル]フェナシル]−1-メチル-3-トリフルオロメチル-4-ピラゾールカルボキサミド、N-[[2'-メチル−4'-(2-ペンチルオキシ)-1,1-ジメチル]フェナシル]-3-トリフルオロメチル-2-ピリジンカルボキサミド、N-[[4'-(2-ペンチルオキシ)-1,1-ジメチル]フェナシル]-3-トリフルオロメチル-2-ピリジンカルボキサミド、フェリムゾン(ferimzone)、スピロキサミン(spiroxamine)、フェンピラザミン(fenpyrazamine)、アメトクトラジン(ametoctradin)、S-2200、ZF-9646、BCM-061、BCM-062等が挙げられる。
【0018】
上記他の農薬中の、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤或いは殺土壌害虫剤、すなわち殺害虫剤の有効成分化合物(一般名;一部申請中を含む、又は日本植物防疫協会試験コード)としては、例えば、
プロフェノホス(profenofos)、ジクロルボス(dichlorvos)、フェナミホス(fenamiphos)、フェニトロチオン(fenitrothion)、EPN、ダイアジノン(diazinon)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホスメチル(chlorpyrifos-methyl)、アセフェート(acephate)、プロチオホス(prothiofos)、ホスチアゼート(fosthiazate)、カズサホス(cadusafos)、ジスルホトン(dislufoton)、イソキサチオン(isoxathion)、イソフェンホス(isofenphos)、エチオン(ethion)、エトリムホス(etrimfos)、キナルホス(quinalphos)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジメトエート(dimethoate)、スルプロホス(sulprofos)、チオメトン(thiometon)、バミドチオン(vamidothion)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピリダフェンチオン(pyridaphenthion)、ピリミホスメチル(pirimiphos-methyl)、プロパホス(propaphos)、ホサロン(phosalone)、ホルモチオン(formothion)、マラチオン(malathion)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、シアノホス(cyanophos)、トリクロルホン(trichlorfon)、メチダチオン(methidathion)、フェントエート(phenthoate)、ESP、アジンホスメチル(azinphos-methyl)、フェンチオン(fenthion)、ヘプテノホス(heptenophos)、メトキシクロル(methoxychlor)、パラチオン(parathion)、ホスホカルブ(phosphocarb)、デメトン-S-メチル(demeton-S-methyl)、モノクロトホス(monocrotophos)、メタミドホス(methamidophos)、イミシアホス(imicyafos)、パラチオン-メチル(parathion-methyl)、テルブホス(terbufos)、ホスファミドン(phosphamidon)、ホスメット(phosmet)、ホレート(phorate)のような有機リン酸エステル系化合物;
カルバリル(carbaryl)、プロポキスル(propoxur)、アルジカルブ(aldicarb)、カルボフラン(carbofuran)、チオジカルブ(thiodicarb)、メソミル(methomyl)、オキサミル(oxamyl)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、ピリミカルブ(pirimicarb)、フェノブカルブ(fenobucarb)、カルボスルファン(carbosulfan)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ベンダイオカルブ(bendiocarb)、フラチオカルブ(furathiocab)、イソプロカルブ(isoprocarb)、メトルカルブ(metolcarb)、キシリルカルブ(xylylcarb)、XMC、フェノチオカルブ(fenothiocarb)のようなカーバメート系化合物;
カルタップ(cartap)、チオシクラム(thiocyclam)、ベンスルタップ(bensultap)、チオスルタップナトリウム(thiosultap-sodium)のようなネライストキシン誘導体;
ジコホル(dicofol)、テトラジホン(tetradifon)、エンドスルファン(endosulfan)、ジエノクロル(dienochlor)、ディルドリン(dieldrin)のような有機塩素系化合物;
酸化フェンブタスズ(fenbutatin oxide)、シヘキサチン(cyhexatin)のような有機金属系化合物;
フェンバレレート(fenvalerate)、ペルメトリン(permethrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、テフルトリン(tefluthrin)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、フルフェンプロックス(flufenprox)、シフルトリン(cyfluthrin)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルバリネート(fluvalinate)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、ラムダシハロトリン(lambda-cyhalothrin)、ピレスリン(pyrethrins)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、テトラメスリン(tetramethrin)、レスメスリン(resmethrin)、プロトリフェンブト(protrifenbute)、ビフェントリン(bifenthrin)、ゼータシペルメトリン(zeta-cypermethrin)、アクリナトリン(acrinathrin)、アルファシペルメトリン(alpha-cypermethrin)、アレスリン(allethrin)、ガンマシハロトリン(gamma-cyhalothrin)、シータシペルメトリン(theta-cypermethrin)、タウフルバリネート(tau-fluvalinate)、トラロメスリン(tralomethrin)、プロフルスリン(profluthrin)、ベータシペルメトリン(beta-cypermethrin)、ベータシフルトリン(beta-cyfluthrin)、メトフルトリン(metofluthrin)、フェノトリン(phenothrin)、フルメトリン(flumethrin)のようなピレスロイド系化合物;
ジフルベンズロン(diflubenzuron)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、トリフルムロン(triflumuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、ビストリフルロン(bistrifluron)、フルアズロン(fluazuron)のようなベンゾイルウレア系化合物;
メトプレン(methoprene)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、ジオフェノラン(diofenolan)のような幼若ホルモン様化合物;
ピリダベン(pyridaben)のようなピリダジノン系化合物;
フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フィプロニル(fipronil)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、エチピロール(ethiprole)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、アセトプロール(acetoprole)、ピラフルプロール(pyrafluprole)、ピリプロール(pyriprole)のようなピラゾール系化合物;
イミダクロプリド(imidacloprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、アセタミプリド(acetamiprid)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、クロチアニジン(clothianidin)、ニジノテフラン(nidinotefuran)、ジノテフラン(dinotefuran)、ニチアジン(nithiazine)等のようなネオニコチノイド;
テブフェノジド(tebufenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、クロマフェノジド(chromafenozide)、ハロフェノジド(halofenozide)等のようなヒドラジン系化合物;
フロニカミド(flonicamid)等のようなピリジン系化合物;
スピロディクロフェン(spirodiclofen)等のようなテトロニック酸系化合物;
フルアクリピリム(fluacrypyrim)等のようなストロビルリン系化合物;
フルフェネリム(flufenerim)等のようなピリミジナミン系化合物;
ジニトロ系化合物;
有機硫黄化合物;
尿素系化合物;
トリアジン系化合物;
ヒドラゾン系化合物;
また、その他の化合物として、ブプロフェジン(buprofezin)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、アミトラズ(amitraz)、クロルジメホルム(chlordimeform)、シラフルオフェン(silafluofen)、トリアザメイト(triazamate)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、インドキサカルブ(indoxacarb)、アセキノシル(acequinocyl)、エトキサゾール(etoxazole)、シロマジン(cyromazine)、1,3−ジクロロプロペン(1,3-dichloropropene)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ベンクロチアズ(benclothiaz)、ビフェナゼート(bifenazate)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スピロテトラマット(spirotetramat)、プロパルギット(propargite)、クロフェンテジン(clofentezine)、メタフルミゾン(metaflumizone)、フルベンジアミド(flubendiamide)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazone)、フェナザキン(fenazaquin)、アミドフルメット(amidoflumet)、クロロベンゾエート(chlorobenzoate)、スルフルアミド(sulfluramid)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、メタアルデヒド(metaldehyde)、HGW-86、AKD‐1022、リアノジン(ryanodine)、ピリダリル(pyridalyl)、ベルブチン(verbutin)のような化合物;などが挙げられる。更に、Bacillus thuringiensis aizawai、Bacillus thuringiensis kurstaki、Bacillus thuringiensis israelensis、Bacillus thuringiensis japonensis、Bacillus thuringiensis tenebrionis、Bacillus thuringiensisが生成する結晶タンパク毒素、昆虫病原ウイルス剤、昆虫病原糸状菌剤、線虫病原糸状菌剤などのような微生物農薬;アベルメクチン(avermectin)、エマメクチンベンゾエート(emamectin Benzoate)、ミルベメクチン(milbemectin)、ミルベマイシン(milbemycin)、スピノサッド(spinosad)、イベルメクチン(ivermectin)、レピメクチン(lepimectin)、DE−175、アバメクチン(abamectin)、エマメクチン(emamectin)、スピネトラム(spinetoram)のような抗生物質及び半合成抗生物質;アザディラクチン(azadirachtin)、ロテノン(rotenone)のような天然物;ディート(deet)のような忌避剤;などと混用、併用することもできる。
【0019】
本発明において、種々の施用方法を採用でき、対象植物、使用方法、製剤形態、施用量等の各種条件に応じて適宜使い分けることができるが、例えば以下のような方法が挙げられる。
(1)成分(a)、成分(b)及び成分(c)を別々に製剤調製したものを、そのまま、若しくは水等で所定濃度に希釈し、必要に応じて各種展着剤(界面活性剤、植物油、鉱物油など)を添加して、対象植物に施用する。
(2−1)成分(a)及び成分(b)を一緒に製剤調製したものと、成分(c)を製剤調製したものとを、そのまま、若しくは水等で所定濃度に希釈し、必要に応じて各種展着剤(界面活性剤、植物油、鉱物油など)を添加して、対象植物に施用する。
(2−2)成分(a)及び成分(c)を一緒に製剤調製したものと、成分(b)を製剤調製したものとを、そのまま、若しくは水等で所定濃度に希釈し、必要に応じて各種展着剤(界面活性剤、植物油、鉱物油など)を添加して、対象植物に施用する。
(2−3)成分(b)及び成分(c)を一緒に製剤調製したものと、成分(a)を製剤調製したものとを、そのまま、若しくは水等で所定濃度に希釈し、必要に応じて各種展着剤(界面活性剤、植物油、鉱物油など)を添加して、対象植物に施用する。
(3)成分(a)、成分(b)及び成分(c)を一緒に製剤調製したものを、そのまま、若しくは水等で所定濃度に希釈し、必要に応じて各種展着剤(界面活性剤、植物油、鉱物油など)を添加して、対象植物に施用する。
上記施用方法(1)及び(2−1)〜(2−3)において、対象植物への施用は、例えば、水等で所定濃度に希釈する時に混合して同時に施用してもよいし、或いは各々を連続して若しくは適切な間隔をあけて施用してもよい。本発明の効果をより効果的に発揮させるには、成分(a)、成分(b)及び成分(c)を同時に施用することが好ましい。
【0020】
本発明の成分(a)、成分(b)及び成分(c)の使用濃度は、対象植物、使用方法、製剤形態、施用量等の違いによって異なり、一概に規定できないが、茎葉処理の場合、成分(a)は好ましくは0.1〜2000ppm、より好ましくは0.4〜700ppmであり、成分(b)は好ましくは1〜5000ppm、より好ましくは、3〜3000ppmであり、成分(c)は好ましくは0.5〜2500ppm、より好ましくは0.8〜1500ppmである。土壌処理の場合には、成分(a)は好ましくは10〜500g/ha、より好ましくは30〜200g/haであり、成分(b)は好ましくは50〜2000g/ha、より好ましくは100〜1000g/haであり、成分(c)は好ましくは10〜2000g/ha、より好ましくは40〜1000g/haである。
【0021】
成分(a)、成分(b)及び成分(c)の適当な混合重量比は、成分(a)1重量部に対して、成分(b)が好ましくは1〜100重量部、より好ましくは1〜50重量部、特に好ましくは1〜20重量部であり、成分(c)が、好ましくは0.1〜100重量部、より好ましくは0.1〜50重量部、特に好ましくは0.1〜20重量部である。
【0022】
本発明における種々の製剤、又はその希釈物の施用は、通常一般に行なわれている施用方法、すなわち、散布(例えば散布、噴霧、ミスティング、アトマイジング、散粒、水面施用等)、土壌施用(混入、灌注等)、表面施用(塗布、粉衣、被覆等)等により行うことができる。また、いわゆる超高濃度少量散布法(ultra low volume)により施用することもできる。この方法においては、活性成分を100%含有することが可能である。
【0023】
次に、本発明の望ましい態様を例示する。但し、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0024】
[1]成分(a)と、成分(b)と、成分(c)とを、植物に施用することを特徴とする植物病害の防除方法。
[2]成分(a)及び成分(b)を含有する組成物と、成分(c)とを、植物に施用することを特徴とする植物病害の防除方法。
[3]成分(a)及び成分(c)を含有する組成物と、成分(b)とを、植物に施用することを特徴とする植物病害の防除方法。
[4]成分(b)及び成分(c)を含有する組成物と、成分(a)とを、植物に施用することを特徴とする植物病害の防除方法。
【0025】
[5]成分(c)のステロール脱メチル化阻害剤が、トリアゾール系化合物、ピリジン系化合物、ピペラジン系化合物、ピリミジン系化合物又はイミダゾール系化合物であり、電子伝達系複合体II阻害剤が、ピラゾールカルボキサミド系化合物、ピリジンカルボキサミド系化合物、チアゾールカルボキサミド系化合物、オキサチイン系化合物、ピリジニル−エチルベンズアミド系化合物、フランカルボキサミド系化合物又はフェニル−ベンズアミド系化合物である、上記[1]〜[4]のいずれかの防除方法。
[6]成分(c)のステロール脱メチル化阻害剤が、トリアゾール系化合物又はイミダゾール系化合物であり、電子伝達系複合体II阻害剤が、ピラゾールカルボキサミド系化合物、ピリジンカルボキサミド系化合物又はピリジニル−エチルベンズアミド系化合物である、上記[1]〜[4]のいずれかの防除方法。
[7]成分(c)が、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、エポキシコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、メトコナゾール、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメノール、オキスポコナゾール、トリフルミゾール、ペンチオピラド、ペンフルフェン、ビキサフェン、イソピラザム、ボスカリド、セダキサン、フルキサピロキサド及びフルオピラムからなる群から選択される少なくとも1種である、上記[1]〜[4]のいずれかの防除方法。
[8]成分(c)が、シプロコナゾール、エポキシコナゾール、フルキンコナゾール、ヘキサコナゾール、メトコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメノール、オキスポコナゾール、ペンチオピラド、ボスカリド、セダキサン、フルキサピロキサド及びフルオピラムからなる群から選択される少なくとも1種である、上記[1]〜[4]のいずれかの防除方法。
【0026】
[9]成分(a)1重量部に対して、成分(b)を1〜100重量部、成分(c)を0.1〜100重量部の混合重量比で施用する、上記[1]〜[8]のいずれかの防除方法。
[10]成分(a)、成分(b)及び成分(c)を、同時に植物に施用する、上記[1]〜[9]のいずれかの防除方法。
[11]ムギ類の病害の防除方法である、上記[1]〜[10]のいずれかの防除方法。
【0027】
また、本発明は、殺菌剤組成物や殺菌剤の組み合わせの使用も包含する。このような場合の望ましい態様を例示する。但し、本発明はこれらに限定されるものではない。
[12]成分(a)、成分(b)及び成分(c)を含有する殺菌剤組成物。
[13]成分(c)と組み合わせて使用するための、成分(a)及び成分(b)を含有する殺菌剤組成物。
[14]成分(b)と組み合わせて使用するための、成分(a)及び成分(c)を含有する殺菌剤組成物。
[15]成分(a)と組み合わせて使用するための、成分(b)及び成分(c)を含有する殺菌剤組成物。
【0028】
[16]植物病害を防除するための、成分(a)と、成分(b)と、成分(c)との組み合わせの使用。
[17]植物病害を防除するための、成分(a)及び成分(b)を含有する組成物と、成分(c)との組み合わせの使用。
[18]植物病害を防除するための、成分(a)及び成分(c)を含有する組成物と、成分(b)との組み合わせの使用。
[19]植物病害を防除するための、成分(b)及び成分(c)を含有する組成物と、成分(a)との組み合わせの使用。
【実施例】
【0029】
次に本発明に係わる試験例を記載するが、これらは本発明を限定するものではない。
【0030】
試験例1:コムギうどんこ病予防効果試験
直径7.5cmのポリ鉢でコムギ(品種:農林61号)を栽培し、1.5葉期に達した時に、各供試化合物を所定濃度に調整した薬液をスプレーガンにて5ml/苗散布した。薬液が乾燥した後、うどんこ病菌の分生胞子を振り掛け接種し、20℃の恒温室内に保った。接種6〜8日後に胞子形成面積を調査し、下記計算により防除価を求め、その結果を第1表〜第6表に示した。なお、無処理区の胞子形成面積は、薬液に代えて水をスプレーガンにて散布したこと以外は処理区と同様の操作を行うことによって求めた。
防除価=(1-a/b)×100
a:処理区の胞子形成面積、b:無処理区の胞子形成面積
下記のコルビーの式により、混用による理論値(防除価)を計算した。実験値が理論値よりも高い場合に、本発明殺菌剤組成物は、コムギうどんこ病に対し相乗効果を有する。こういった場合におけるコルビーの式による理論値を第1表〜第6表の( )内に併せ示した。
コルビーの式=(x+y+z)-(xy+xz+yz)/100+xyz/10000
x:成分(a)単用の防除価
y:成分(b)単用の防除価
z:成分(c)単用の防除価
【0031】
【表1】

【0032】
【表2】

【0033】
【表3】

【0034】
【表4】

【0035】
【表5】

【0036】
【表6】

【0037】
試験例2 コムギふ枯病予防効果試験
直径7.5cmのポリ鉢でコムギ(品種:農林61号)を栽培し、1.5葉期に達した時に、各供試化合物を所定濃度に調整した薬液をスプレーガンにて5ml/苗散布した。薬液が乾燥した後、ふ枯病菌の分生胞子懸濁液を噴霧接種し、20℃の接種箱(湿度95%以上)に1日保ち、その後20℃の恒温室内に保った。接種9から11日後に病斑面積を調査し、試験例1と同様にして防除価を求め、その結果を第7表〜第9表に示した。なお、無処理区の病斑面積は、薬液に代えて水をスプレーガンにて散布したこと以外は処理区と同様の操作を行うことによって求めた。
また、コルビーの式による理論値を第7表〜第9表の( )内に併せ示した。
【0038】
【表7】

【0039】
【表8】

【0040】
【表9】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)3-(2,3,4-トリメトキシ-6-メチルベンゾイル)-5-クロロ-2-メトキシ-4-メチルピリジンと、
(b)プロクロラズと、
(c)ステロール脱メチル化阻害剤(但し、プロクロラズを除く)、及び電子伝達系複合体II阻害剤からなる群から選択される少なくとも1種の殺菌剤とを、
植物に施用することを特徴とする植物病害の防除方法。
【請求項2】
(c)のステロール脱メチル化阻害剤が、トリアゾール系化合物、ピリジン系化合物、ピペラジン系化合物、ピリミジン系化合物又はイミダゾール系化合物であり、電子伝達系複合体II阻害剤が、ピラゾールカルボキサミド系化合物、ピリジンカルボキサミド系化合物、チアゾールカルボキサミド系化合物、オキサチイン系化合物、ピリジニル−エチルベンズアミド系化合物、フランカルボキサミド系化合物又はフェニル−ベンズアミド系化合物である、請求項1に記載の防除方法。
【請求項3】
(c)のステロール脱メチル化阻害剤が、トリアゾール系化合物又はイミダゾール系化合物であり、電子伝達系複合体II阻害剤が、ピラゾールカルボキサミド系化合物、ピリジンカルボキサミド系化合物又はピリジニル−エチルベンズアミド系化合物である、請求項1に記載の防除方法。
【請求項4】
(c)が、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、エポキシコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、メトコナゾール、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメノール、オキスポコナゾール、トリフルミゾール、ペンチオピラド、ペンフルフェン、ビキサフェン、イソピラザム、ボスカリド、セダキサン、フルキサピロキサド及びフルオピラムからなる群から選択される少なくとも1種である請求項3に記載の防除方法。
【請求項5】
茎葉処理の場合における成分(a)の施用量が0.1〜2000ppmであり、成分(b)の施用量が1〜5000ppmであり、成分(C)の施用量が0.5〜2500ppmである請求項1に記載の防除方法。
【請求項6】
土壌処理の場合における成分(a)の施用量が10〜500g/haであり、成分(b)の施用量が50〜2000g/haであり、成分(C)の施用量が10〜2000g/haである請求項1に記載の防除方法。
【請求項7】
成分(a)1重量部に対して、成分(b)を1〜100重量部、成分(C)を0.1〜100重量部の混合重量比で施用する、請求項1に記載の防除方法。
【請求項8】
(a)3-(2,3,4-トリメトキシ-6-メチルベンゾイル)-5-クロロ-2-メトキシ-4-メチルピリジンと、
(b)プロクロラズと、
(c)ステロール脱メチル化阻害剤(但し、プロクロラズを除く)、及び電子伝達系複合体II阻害剤からなる群から選択される少なくとも1種の殺菌剤を含有する殺菌剤組成物。

【公開番号】特開2013−10743(P2013−10743A)
【公開日】平成25年1月17日(2013.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−108334(P2012−108334)
【出願日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【出願人】(000000354)石原産業株式会社 (289)
【Fターム(参考)】