説明

植物系材料の加水分解用触媒及び当該触媒を使用した糖の製造方法

【課題】植物系材料の加水分解用触媒であって、植物系材料を低エネルギーで加水分解して所望の糖を高収率で生成することができ、且つ繰り返しの使用に耐え得る長寿命の触媒を提供する。
【解決手段】実施形態に係る植物系材料の加水分解用触媒は、ジルコニアを含んだ担体と、担体に担持された硫酸根と、担体に担持され、白金、パラジウム及びルテニウムからなる群より選択される少なくとも1種類の金属とを具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、植物系材料の加水分解用触媒及び当該触媒を使用した糖の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
木本や草本などの植物系材料は、地球上でもっとも豊富なバイオマス資源であり、カーボンニュートラルな環境負荷の低いエネルギー源、あるいは機能性材料への転換等、多くの利用可能性が検討されている。
【0003】
植物系材料は、セルロース、ヘミセルロース、リグニンを主要成分として含む。セルロース、ヘミセルロース、リグニンは、強固な構造を有するためにその利用方法は限られており、例えば、木炭、紙類、繊維材料として利用されてきた。
【0004】
例えば、セルロースは、グルコースがβ−1,4グリコシド結合で非常に強固に結合した直鎖状の高分子である。そこで、この結合を切断し、還元糖や水溶性の多糖類まで分解、低分子化させることにより多様な用途に利用できることが期待されている。特に、単糖類は、近年、機能性材料やバイオ燃料としての用途が期待されている。
【0005】
上述の強固な結合を分解するために、いくつかの方法、例えば、硫酸法、高温高圧法、酵素法が検討されている。
【0006】
硫酸法は、液酸である濃硫酸あるいは希硫酸中でセルロースを加水分解させる方法であり、セルロース転化率が高く、反応効率も高いという利点を有する。しかし、その反面で、この方法は、高濃度の硫酸又は希硫酸を用いた高温熱処理が必要であり、更に、糖の過分解による収率低下、発酵阻害物の生成、耐酸性材料使用の必要性及び廃酸の処理など多くの問題を有する。
【0007】
高温高圧法は、反応速度が非常に高く、数秒から数分単位でセルロースを加水分解させることが可能である。しかし、この方法は、多くのエネルギーと大規模な設備が必要である。また、生成する糖類は非常に多様であり、選択性が低い。また、過分解を起こし、収率の低下を起こすというデメリットもある。
【0008】
酵素法は、低温で行うことができる、過分解が起きない、酸を使用する方法に比べて環境に負担がかからないという利点がある。しかし、この方法は、酵素自体のコストが非常に高く、糖収率が低い、反応時間が非常に長いなどの問題がある。さらに、植物系材料において、セルロースは、リグニンとヘミセルロースとにより強固に保護されているため、酵素を直接植物系材料に加えても、ほとんど反応が進まない。このため、酵素反応を生じやすくするため、植物系材料に対して前処理を施し、リグニン及びヘミセルロースによる保護を除去することが必要である。
【0009】
そこで、近年、固体触媒を用いて植物系材料を加水分解することが検討されている。この方法において使用される触媒は、例えば、カーボン固体酸触媒、金属担持触媒及びクラスター酸触媒である。
【0010】
カーボン固体酸触媒は、アモルファスカーボンからなる数ナノメートルの厚さのカーボンシートと、カーボンシートに高い密度で結合した強酸性のスルホン酸基とを含んでいる。このカーボン固体酸触媒は、熱的及び化学的に安定であり、そのスルホン酸基は芳香族スルホン酸の1万倍以上の酸強度を有している。この触媒は、砂糖、デンプン、セルロースといった安価で豊富な天然有機物を低温で部分的に炭化した後、硫酸・発煙硫酸でスルホン化することにより調製される。このカーボン固体酸触媒は高い触媒活性を示し、バイオディーゼルやバイオエタノール等の高効率合成に有望であるとされている(例えば、特許文献1)。
【0011】
金属担持触媒は、無機酸化物又は活性炭からなる担体に遷移金属を担持させたものである。この金属担持触媒を用いて高温、水素加圧下でセルロースを加水分解させると、生成物としてソルビトール等の糖アルコールが得られる。ソルビトールは低カロリーの甘味料として使われており、イソソルビドやエチレングリコールなどのプラスチック原料の合成中間体となる。また、更に酵素を用いることでバイオエタノールを生成させることが可能である(例えば、特許文献2)。
【0012】
クラスター酸触媒は、リンタングステン酸などのヘテロポリ酸を用いて植物系材料を加水分解させる。この触媒によれば、糖化前処理に数日間を有するが、高い糖収率を得ることが可能である(例えば、特許文献3)。
【0013】
しかし、これらの触媒は、コスト、実用性及び所望の糖の収率の観点から、更なる改善が必要である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0014】
【特許文献1】特開2009−291145号公報
【特許文献2】WO2008/001696号公報
【特許文献3】WO2007/100052号公報
【特許文献4】特開平8−57321号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
ここに記載する実施の形態は、植物系材料の加水分解用触媒であって、植物系材料を低エネルギーで加水分解して所望の糖を高収率で生成することができ、且つ繰り返しの使用に耐え得る長寿命の触媒を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
第1実施形態に係る植物系材料の加水分解用触媒は、ジルコニアを含んだ担体と、担体に担持された硫酸根と、担体に担持され、白金、パラジウム及びルテニウムからなる群より選択される少なくとも1種類の金属とを具備する。
【0017】
第2実施形態に係るオリゴ糖及び/又は単糖の製造方法は、植物系材料を、水と第1実施形態に係る触媒との存在下、加水分解させることを含んでいる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】加水分解反応試験に使用する装置の一例を模式的に示す断面図。
【図2】加水分解反応試験に使用する装置の他の例を模式的に示す断面図。
【図3】触媒の存在下、セルロースを加水分解したときの転化率を示すグラフ。
【図4】金属を担持させた触媒を使用してセルロースを加水分解したときに生成する糖類の収率を示すグラフ。
【図5】ルテニウムを担持させた触媒を使用してセルロースを加水分解したときに生成する糖類の収率を示すグラフ。
【図6】ルテニウムを担持させた触媒を使用してセルロースを加水分解したときに生成する糖類の収率を示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0019】
まず、実施形態に係る触媒について説明する。
実施形態に係る触媒は、植物系材料の加水分解用触媒である。この触媒は、担体と、担体に担持された硫酸根と、担体に担持された金属とを含んだ担持触媒である。
【0020】
一例によれば、担体は粒子である。担体は、ジルコニアを含んでいる。
【0021】
ジルコニアを含んだ担体(以下、「ジルコニア担体」ともいう)は、アモルファスであることが好ましい。一般に、質量が一定である場合、アモルファスの担体は、結晶質の担体と比較して比表面積が大きい。従って、担体がアモルファスである場合、担体が結晶質である場合と比較して、上記加水分解反応をより効率的に生じさせることができる。
【0022】
例えば、後述するゾル−ゲル法によると、アモルファスであり、表面において開口した多数の細孔を有しているジルコニア担体が得られる。なお、これらの細孔のうち、大部分は、細孔径2nm未満のミクロ孔である。また、これら細孔の残りは、細孔径2乃至50nm未満のメソ孔及び細孔径50nm以上のマクロ孔である。
【0023】
この担体の平均粒径は、例えば、50乃至700nmであり、好ましくは50乃至300nmである。また、この担体の比表面積は、例えば、5乃至90cm2/gであり、好ましくは50乃至90cm2/gである。
【0024】
硫酸根を担持させた担体において硫酸根の占める割合は、例えば、0.05乃至10mmol/g、好ましくは、0.1乃至10mmol/gである。
【0025】
硫酸根の少なくとも一部は、典型的には、担体の表面に存在していている。この硫酸根により、この担体は固体酸性を示す。特に、ジルコニア担体に硫酸根を担持させることによって得られる硫酸ジルコニアは超強酸である。そのため、反応物である植物系材料に高い効率でプロトンを供与し、その加水分解反応を効率的に生じさせることができる。具体的には、植物系材料から多糖、オリゴ糖及び単糖の少なくとも1つへの加水分解反応を効率的に生じさせる触媒としての役割を果たす。
【0026】
担体に担持される金属は、白金、パラジウム及びルテニウムからなる群より選択される少なくとも1種である。一例によれば、この金属は、担体よりも粒径が小さな粒子の形態にあり、担体の表面に担持されている。
【0027】
この金属は、硫酸根の作用によって生じた加水分解生成物を、さらに低分子化させる触媒としての役割を果たす。具体的には、この金属は、多糖及び/又はオリゴ糖がより低分子量の糖へと分解する反応を触媒する。
【0028】
担体に担持される金属は、X線回折(XRD)パターンから得られたピーク半値幅からScherrer式を用いて概算した平均粒径が、10乃至60nmであることが好ましい。金属の平均粒径が小さすぎると、金属の粒子の凝集が起こりやすくなる可能性がある。一方、平均粒径が大きすぎると、金属を担持させることによる効果が小さい。これは、セルロースから多糖及びオリゴ糖への分解活性点が金属で覆われ、失われるためである。
【0029】
金属は、上述の担体に対して、0.5乃至10質量%の範囲内で触媒に含まれていることが好ましい。触媒に含まれる金属の割合が少ないと、多糖の低分子化に寄与する金属が少なく、金属を担持させることによる効果が小さい。一方、触媒に含まれる金属の割合が多すぎると、担体表面の多くが金属によって被覆され、加水分解を高い効率で生じさせることが難しい。
【0030】
この担持触媒は、例えば、まず、担体をゾル−ゲル法により調製し、その後、担体に硫酸根と金属とを担持させることにより調製される。具体的には、以下のようにして調製される。
【0031】
(1)担体の調製
硝酸ジルコニル水和物、水酸化ジルコニウム水和物又は塩化酸化ジルコニウム水和物と、有機溶媒と、少量の酸又はアルカリとを混合して加熱し、ゲルを得る。例えば、加熱温度及び時間は、それぞれ、30乃至95℃、0.5乃至5時間である。有機溶媒は、例えば、エタノール、メタノールである。
【0032】
続いて、得られたゲルを乾燥する。例えば、25乃至110℃で、3乃至72時間乾燥させる。
【0033】
その後、乾燥したゲルを、粉砕し、加熱処理に供する。例えば、加熱温度及び時間は、それぞれ、50乃至800℃、1乃至8時間である。
【0034】
(2)硫酸根の担持
続いて、乾燥後の試料を、濃硫酸又は硫酸水溶液に分散させ、攪拌して加熱する。例えば、加熱温度及び時間は、それぞれ、60乃至100℃、1乃至24時間である。
【0035】
その後、加熱した試料を純水で洗浄し、続いて加熱処理及び乾燥処理に供して、硫酸根を担持させた試料を得る。
【0036】
(3)金属の担持
次に、得られた試料に、含浸法又は混練法により、金属を担持させる。例えば、含浸法では、担体と金属を含んだ溶媒とを混合し、続いて、この混合物を加熱処理に供する。例えば、加熱温度及び時間は、それぞれ、60乃至250℃、1乃至12時間である。なお、担体への金属の担持は、担持触媒の製造において一般に利用されている他の方法によって行ってもよい。
【0037】
ここで、金属の担持は、(2)に記載した硫酸根の担持の前に行ってもよい。
【0038】
(4)後処理
続いて、必要に応じ、この試料を粉砕し、空気中、加熱処理に供する。加熱温度及び時間は、それぞれ、60乃至600℃、2乃至12時間である。
【0039】
その後、任意に、試料を水素還元処理する。水素還元処理は、例えば、180乃至450℃で0.5乃至6時間行う。以上のようにして、担持触媒を得る。
【0040】
上記触媒は、植物系材料の加水分解反応に使用される。例えば、上記触媒は、植物系材料を原料とした、オリゴ糖及び/又は単糖の製造に使用される。
【0041】
植物系材料は、例えば、木本や草本から得られる材料である。植物系材料は、例えば、セルロース、ヘミセルロース及びリグニンを主成分として含んでいる。植物系材料が加水分解されると、単糖、オリゴ糖及び多糖などの糖類が生成する。
【0042】
単糖とは、より簡単な炭水化物に加水分解することが不可能な炭水化物であり、例えば、グルコース、フルクトース及びリボースである。オリゴ糖とは、例えば、加水分解により、2以上10未満の単糖を生成する糖類をいう。また、別の例によれば、オリゴ糖とは、分子量が300〜3000の糖類をいう。ここで、オリゴ糖には、加水分解により2つの単糖を生成する二糖も含むものとする。二糖は、例えば、マルトース、スクロース、セロビオースである。多糖とは、加水分解により、10以上の単糖を生成する糖類をいい、例えば、グルカン、デキストリン、キシラン、マンナンである。上記糖類の中でも、単糖は、例えば、燃料及び機能性材料としての応用が期待されている。そのため、単糖を選択的に、高収率で生成することが求められる。また、オリゴ糖も、簡便な処理により、単糖まで分解することができるため、これを高収率で得ることも有用である。
【0043】
例えば、セルロースは、多数のグルコースが、分子間でβ−1,4グリコシド結合して生じた鎖状高分子化合物である。即ち、セルロース分子において、1つのグルコースの1位の水酸基と別のグルコースの4位の水酸基とが脱水縮合することにより、多数のグルコースが結合している。セルロースを加水分解する場合、上記1,4−グリコシド結合が切断され、10以上のグルコースを含んだ多糖、2以上10未満のグルコースを含んだオリゴ糖、グルコースが生成する。10以上のグルコースを含んだ多糖及び2以上10未満のグルコースを含んだオリゴ糖が、更に加水分解されると、最小単位であるグルコースを生成する。
【0044】
この植物系材料を、水と先の触媒との存在下で加水分解させる場合、例えば、それらを含んだ分散液を調製し、任意にこの分散液を加熱する。この加水分解は、例えば、30乃至150℃の温度で行う。また、この加水分解は、1乃至48時間行う。
【0045】
こうすると、担体が含んでいる硫酸根の作用より、植物系材料から単糖、オリゴ糖及び多糖が生成する。これら糖は、担体に担持された金属の作用によって低分子化される。例えば、多糖はオリゴ糖及び単糖まで、オリゴ糖は単糖まで低分子化される。
【0046】
なお、生成物に占めるオリゴ糖又は単糖の割合は、例えば、反応温度及び反応時間に応じて変化し得る。生成物に占める単糖の割合を高くするには、反応温度を高くするか、反応時間を長くするか、反応温度を高くし且つ反応時間を長くすればよい。
【0047】
この反応過程においては、硫酸根による反応が律速段階になる可能性があるが、触媒は超強酸である硫酸ジルコニアを含んでいるため、硫酸根による反応は比較的速く進行する。特に、担体がアモルファスである場合、その比表面積を大きくすることができ、それゆえ、より高い反応速度を達成できる。
【0048】
すなわち、上記触媒によれば、従来の高温高圧条件による加水分解と比べて、低い温度及び圧力下で植物系材料を加水分解することが可能になる。例えば、30乃至150℃、常圧(0.101325MPa)〜1MPaの条件で加水分解させることが可能である。
【0049】
このように、当該触媒によれば、高温及び/又は高圧で反応させることが不要であり、そのため、特殊な設備を必要としない。その結果、糖類を低コストで生成させることができる。また、当該触媒によれば、植物系材料を効率的に加水分解させ、オリゴ糖及び/又は単糖を選択的に及び高収率で得ることができる。
【0050】
更に、上記触媒は、繰り返し使用した後でも、収率の大幅な低下を生じることなく所望の糖を生成することができ、寿命が長い。また、触媒は、反応溶液に溶解しにくく、糖生成物と触媒とを容易に分離することができる。それ故、再利用が可能であり、環境への負荷が少ない。
【実施例】
【0051】
以下、実施例及び比較例を説明する。
【0052】
1.触媒の調製
(例1)
硝酸ジルコニル水和物(和光純薬製)をエタノール中に分散させ、完全に溶解するまで撹拌した。その後、硝酸ジルコニル/エタノール溶媒に、硝酸ジルコニルに対して6倍のモル量となるように水をゆっくりと加え、撹拌した。15分間撹拌した後、0.05mol/Lの硫酸水溶液900μLをゆっくりと加え、80℃で、3時間加熱し、ゲル化させた。ゲル化した試料を50℃の乾燥機内で完全に固化するまで静置した。このようなゾル−ゲル法により所望のジルコニアを得た。このジルコニアをX線回折(XRD)測定に供した。得られたXRDスペクトルから、特定の結晶構造を示す回折パターンは確認できず、アモルファスであることがわかった。
【0053】
その後、固化した試料5gを、ボールミルで30分間粉砕処理し、空気中、110℃で2時間熱処理した後、1.0mol/Lの硫酸水溶液150mL中にそれぞれ分散させ、70℃で2時間撹拌した。その後、純水で洗浄し、吸引ろ過により固体を回収した。その後、110℃で5時間熱処理した。さらに、空気中で200℃、4時間熱処理を行い、硫酸根を担持したジルコニア(例1)を得た。
【0054】
(例2)
市販のジルコニアに硫酸根を担持させ、熱処理に供し、硫酸根を担持したジルコニア(例2)を得た。具体的には、以下のように調製した。ジルコニア粉末(和光純薬製)を、硫酸を純水に溶かして得た硫酸水溶液(濃度:1.0mol/L)に浸漬し、硫酸根を担持させた。ここでは、硫酸を純水に溶解させて得た硫酸水溶液を使用したが、硫酸を低級アルコールに溶かして得た硫酸溶液を用いることもできる。その後、得られた試料を、空気又は窒素雰囲気中で80℃の温度に2時間保持し、その後、試料を酸溶媒中から引き上げ、純水で洗浄し、乾燥させた。乾燥後、空気又は窒素雰囲気の炉中で100〜700℃の温度で1〜10時間加熱保持する熱処理を行った。熱処理における昇温速度は、50℃/h〜200℃/hとした。以上のようにして、例2の触媒を得た。この触媒は、そのまま加水分解反応に用いてもよいが、乳鉢やボールミル等で粉砕して使用してもよい。
【0055】
(例3)
また、市販のジルコニア粉末に硫酸根を担持させることなく、例2と同様にしてジルコニア粉末を熱処理し、得られた試料を例3とした。
【0056】
(例4乃至6)
例1で調製した硫酸ジルコニアに、塩化白金酸水和物(和光純薬製)を純水中に溶解させた試料をゆっくりと加え、硫酸ジルコニア5gに対して、白金を5質量%担持させた。得られた試料を105℃で8時間熱処理した後、乳鉢で粉砕し、空気中、200℃の条件で2時間熱処理した。その後、250℃で3時間水素還元処理し、白金を担持した硫酸ジルコニアを得た。この試料を例4とした。
【0057】
例1で調製した硫酸ジルコニア触媒に、塩化パラジウム(和光純薬製)を純水中に溶解させた試料をゆっくりと加えた。このとき、塩化パラジウムは純水中に溶解させる前に少量の濃塩酸中で溶解させたものを用いた。また、硫酸ジルコニア5gに対して、パラジウムを5質量%担持させた。得られた試料を105℃で8時間熱処理した後、乳鉢で粉砕し、空気中、250℃の条件で2時間熱処理した。その後、500℃で3時間水素還元処理し、パラジウムを担持した硫酸ジルコニアを得た。この試料を例5とした。
【0058】
例1で調製した硫酸ジルコニア触媒に、トリス(アセチルアセトナト)ルテニウム(III)(和光純薬製)1gを少量のエタノールで溶解させ、純水10mLを添加して得た試料をゆっくりと加え、硫酸ジルコニア5gに対して、ルテニウムを5質量%担持させた。得られた試料を105℃で8時間熱処理した後、乳鉢で粉砕し、窒素雰囲気中、150℃の条件で2.5時間熱処理した。その後、200℃で3時間水素還元処理し、ルテニウムを担持した硫酸ジルコニアを得た。この試料を例6とした。
【0059】
(例7乃至10)
例1の試料を担体として使用し、焼成温度及び時間のそれぞれを、110〜550℃及び2〜8時間の範囲で変化させ、当該担体に対し、平均粒径が10nm、40nm、60nm、90nmであるルテニウムを担持させた。ルテニウムの粒子径はX線回折(XRD)パターンから得られたピーク半値幅からScherrer式を用いて概算した。ルテニウムの平均粒径が10nm、40nm、60nm及び90nmである試料を、それぞれ、例7、8、9及び10とした。
【0060】
(例11乃至15)
例1の試料を担体として使用し、添加するルテニウム量を変化させ、ルテニウムを、当該担体に対して、0.1質量%、0.5質量%、5質量%、10質量%及び15質量%の量で担持させた。ルテニウムの担持量が、0.5質量%、5質量%、10質量%、0.1質量%及び15質量%の触媒を、それぞれ、例11、12、13、14及び15とした。
【0061】
例1〜15の触媒を、窒素吸着、または水銀ポロシメータによる細孔径分布測定によって観察したところ、例1及び4乃至15の触媒は、多孔質であることが明らかになった。これらの触媒の有する細孔のうち、5〜20%は、細孔径2nm未満のミクロ孔であった。また、10〜50%の細孔は、細孔径2nm以上50nm未満のメソ孔又は細孔径50nm以上のマクロ孔であった。
【0062】
なお、ここで、例4〜9及び11〜13は、実施例に相当する。
【0063】
2.触媒の評価試験
例1〜15の試料について、図1に示す加水分解反応装置1A又は図2に示す加水分解装置1Bを用いて評価した。図1の装置1Aは、常圧及び100℃以下で加水分解が行われる場合に、図2の装置1Bは、常圧以上且つ100℃以上の温度で加水分解が行われる場合に使用された。以下にこれらの装置を説明する。
【0064】
図1に示す加水分解反応装置1Aは、反応容器3と、冷却器2と、反応容器3を加熱するオイルバス7と、オイルバス7内のオイル71の温度を測定する温度計8とを備えている。
【0065】
反応容器3は、内部に反応溶液4、固体混合物5及び磁気撹拌子6を収容するよう構成されている。反応容器3は、例えば、フラスコである。反応容器3内には、磁気撹拌子6が設置され、図示しない磁場発生器から発生する磁場の作用により回転し、反応溶液4と固体混合物5とを撹拌する。反応容器3は、オイルバス7に浸漬され、反応容器3内の反応溶液4と固体混合物5とが所望の温度に加熱される。冷却器2は、反応容器3の上部開口を介して反応容器3に連結されている。冷却器2は、冷却器2の上部に設置された導入口21から導入された水を、チラーにより冷却し、循環させ、反応容器3内の気化物を冷却して凝縮する。循環した水は、冷却器2の下部に設置された排出口22から排出される。加水分解装置1Aは、反応容器3上部に冷却器2を設置することにより、凝縮された物質を反応容器3内に戻し、反応容器3内の反応溶液4の濃度が変化しないように構成されている。冷却器2の下端部は、漏斗状であり、冷却器2により凝縮された液体が、反応容器3に戻りやすくなっている。
【0066】
反応溶液4としては、純水を使用することが望ましいが、水道水や工業用水を使用してもよい。また、反応溶液4としては、アルコール等の有機溶媒又は有機溶媒と水との混合物を使用してもよい。固体混合物5は、植物系材料と加水分解用触媒とを含んでいる。植物系材料は、例えば、粉砕機や製粉機などにより細分化及び/又は粉末化された木本や草本類である。細分化及び/又は粉末化された植物系材料は、セルロース、ヘミセルロース、リグニンを含んでいる。
【0067】
図2に示す加水分解反応装置1Bは、冷却器2を備えないこと、加圧器10を更に備えること及び反応容器3の代わりに小型リアクタ9を備えること以外は、装置1Aと同様の構造を有する。小型リアクタ9の形状は、例えば、図2に示すように、円筒形である。小型リアクタ9は、内部に反応溶液4と、固体混合物5と、磁気撹拌子6とを収容する。小型リアクタ9はオイルバス7に浸漬され、反応溶液4と固体混合物5とが所望の温度に加熱される。小型リアクタ9の内部は、加圧器10により加圧される。
【0068】
例1〜3の触媒とセルロースとを重量比12:1で混合した混合物と純水とを、装置1Aの反応容器3に入れ、オイルバス7内の油71の温度を100℃とし、常圧下、12時間反応させた。また、装置1Bの小型リアクタ9に、上記と同様の混合物と純水とを入れ、オイルバス7内の油71の温度を150℃とし、圧力0.8MPaで、12時間反応させた。
【0069】
また、例4〜15の触媒とセルロースとを重量比12:1で混合した混合物と純水とを、装置1Aの反応容器3又は装置1Bの小型リアクタ9の中に入れ、反応させた。装置1Aを使用した場合は、温度100℃、常圧で12時間、装置1Bを使用した場合は、温度150℃、圧力0.8MPaで12時間反応させた。
【0070】
加水分解評価試験終了後、反応容器3又は小型リアクタ9内の試料を、遠心分離機又は吸引ろ過により、溶媒部分と固体部分とに分離した。
【0071】
分離後の固体部分は、100〜120℃の温度で、2〜10時間乾燥させた。
【0072】
乾燥後、重量測定により反応前後の重量を比較する。比較により、植物系材料の転化率を算出する。転化率IR(%)は下式(1)により求めた。
【0073】
IR={(W1−W2)/W1}×100 …(1)
W1は反応前の試料の重量、W2は反応後の試料の重量を示す。分離後の溶媒部分は、エバポレーターを用いて濃縮させ、液体クロマトグラフ装置(HPLC)等により成分を分析した。分析した成分の比を、図3乃至6にセルロース転化率として示した。
【0074】
図3は、例1〜3の触媒による植物系材料の転化率を比較する。図3において、符号1−100、2−100、3−100は反応温度100℃でセルロースを加水分解したときの転化率の結果を、符号1−150、2−150、3−150は反応温度150℃でセルロースを加水分解したときの転化率の結果をそれぞれ示す。150℃で反応させた場合、容器内部の圧力は0.8MPaとした。図3から明らかなように、例2及び3は、反応温度が高い方が、セルロース転化率が高い値となる傾向を示した。例1は、いずれの温度条件でも転化率がほぼ100%であったため差は見られなかった。例2は、転化率が40%〜50%程度であり、例1よりも低かったが、セルロースが分解されたことを確認した。これに対して、例3の触媒は、反応温度が100℃の場合、転化率は0%、150℃の場合でも3%程度であり、非常に低い転化率を示した。
【0075】
図4は、例1及び4〜6の触媒による植物系材料の転化率を比較する。図4において、金属を担持した触媒は、担持していない触媒に比べて単糖、オリゴ糖の生成が顕著にみられることが確認された。特に、ルテニウムを担持した場合は、単糖、オリゴ糖の収率が最も高かった。図4から、表面に白金、パラジウム、ルテニウムからなる金属を担持した触媒を使用すると、低分子の糖類が多く生成することが示された。これは、触媒表面の酸点でセルロースが単糖、オリゴ糖、多糖に分解され、されに表面の金属で主に多糖がさらに分解され、低分子化されることで単糖、オリゴ糖の収率が向上したためであると考えられる。
【0076】
図5は、例7〜10の触媒による植物系材料の転化率を比較する。図5より、粒子径が60nm以下の場合、糖類の収率は高く、特に粒子径が小さいほど単糖、オリゴ糖の生成量が高いことが示された。一方、例10のように粒子径が90nmになると糖の収率は低くなることが確認された。これは、表面の金属粒子が大きくなると、触媒表面の酸点が阻害され、活性点として働かないためと考えられる。
【0077】
図6は、例11〜15の触媒による植物系材料の転化率を比較する。図6から、ルテニウム担持量が0.5〜10質量%である場合、単糖、オリゴ糖の収率が向上することが確認された(例11〜13)。しかし、ルテニウム担持量が0.1質量%の場合、単糖、オリゴ糖の生成収率は低く(例14)、担持量が15質量%の場合、全体の糖収率が小さい(例15)ことがわかった。これは、担持量が少な過ぎると生成した多糖から単糖、オリゴ糖への転化が顕著に見られず、一方、担持量が多過ぎると触媒表面の酸点を阻害し、糖の収率を低下させるためと考えられる。
【0078】
また、各例の触媒について、5回の反応に供した後、酸量の減少量を測定した。その結果、例4〜9及び11〜13の触媒は、5回の反応に供した後でも減少量は10%以下であった。このことから、これらの触媒は、繰り返しの使用に耐え得ることが示された。
【0079】
以上説明したように、本発明によればジルコニアに硫酸根と金属とを担持した触媒は植物系材料の加水分解において、高収率で単糖、オリゴ糖の生成を可能とする。
【0080】
ここに記載した実施形態の触媒は、水中で植物系材料と本発明に係る触媒を150℃以下という低温で反応させることにより、植物系材料を効果的に加水分解することができる。
【符号の説明】
【0081】
1A,1B…加水分解反応装置、2…冷却器、3…反応容器、4…反応溶液、5…固体混合物、6…磁気撹拌子、7…オイルバス、8…温度計、9…小型リアクタ、10…加圧器、21…導入口、22…排出口、71…油、81…検出端

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ジルコニアを含んだ担体と、
前記担体に担持された硫酸根と、
前記担体に担持され、白金、パラジウム及びルテニウムからなる群より選択される少なくとも1種類の金属と
を具備したことを特徴とする植物系材料の加水分解用触媒。
【請求項2】
前記担体はアモルファスであることを特徴とする請求項1記載の触媒。
【請求項3】
前記植物系材料は、セルロース、ヘミセルロース及びリグニンからなる群より選択される少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1又は2記載の触媒。
【請求項4】
前記金属は、10乃至60nmの平均粒径を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の触媒。
【請求項5】
前記触媒に占める前記金属の割合は、前記担体の質量と前記硫酸根の質量との合計に対して0.5乃至10質量%の範囲内にあることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の触媒。
【請求項6】
植物系材料を、水と請求項1乃至5のいずれか1項記載の触媒との存在下、加水分解させることを含んだ単糖及び/又はオリゴ糖の製造方法。
【請求項7】
前記加水分解は、30乃至150℃の温度で行われることを特徴とする請求項6記載の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−111530(P2013−111530A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−260313(P2011−260313)
【出願日】平成23年11月29日(2011.11.29)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】