説明

検体採取用具

【課題】
本発明の課題は、感染性物質等の検体を採取する場合において、安全に検体を採取可能な検体採取用具を提供することにある。
【解決手段】
検体が含まれる液性物質を採取する時に使用する検体採取用具であって、検体採取棒と検体採取容器用の栓体が別体で構成され、検体採取時に前記検体採取棒が栓体を貫通した構造を有することを特徴としており、検体採取時までは検体採取棒が栓体内に収納されている検体採取用具。使用時に、検体採取棒を持つことで採取時の手指の汚染を防ぐことが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、検体を抽出液と混合し、測定・検査・診断に用いられる検体採取用の用具に関するものであり、特に被疑患者の鼻、喉、結膜等より採取した検体を用具内で抽出液に抽出し、検査キットへ導入し、測定・検査・診断に用いるための検体採取用容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
感染症検査や健康診断の方法の1つとして、簡便・迅速に検査することができる検査キットが使用されてきている。このような検査キットには、一般にイムノクロマトグラフィー法、フロースルー法、EIA法などが利用されている。
該検査キットに用いる試料は、被疑患者の涙液、眼脂、喀痰、唾液などの生体試料や患部を清拭したガーゼ、綿棒などを検体処理容器に入れた抽出液に浸漬して検体を分散又は溶解して検体液として調製される。そして、調製した検体液を検査キット等に導入することで検査を行う。
【0003】
例えば、ある通常の市販品では、検体を採取した綿棒を抽出液の入ったチューブに浸漬して撹拌し、検体液を調製した後、調製された検体液をスポイドで一定量吸い上げてから検査キットに滴下することで、感染症検査が実施される。この場合、綿棒からの検体抽出時に検体液を飛散させてしまう可能性がある上に、検体を採取した綿棒が外部に放置されることになってしまう。
【0004】
又、特許文献1で開示される方法では、検体処理容器の先端に抽出液を滴下するノズルの付いたフタを取り付けることにより、ダイレクトに検体液を検査キットに滴下して検査が実施される。この場合、適正な量の検体液が検査キットに導入できず、検出等が不充分であったり、検体液がオーバーフローしたりすることがある。また、検査キットに滴下する際に綿棒を取り出すことを前提としており、廃棄対象である綿棒が開放系に置かれた状態となり汚染、感染の危険性を高めることとなっている。
【0005】
以上のような方法では、検体が付着した綿棒や、こぼされたり飛散したりした検体液により院内感染や他の診断に対するコンタミを引き起こす危険性があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−46959号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、検体を採取する場合において、安全に検体を採取可能な検体採取用具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
このような目的は、下記(1)〜(5)に記載の本発明により達成される。
(1)検体が含まれる液性物質を採取する時に使用する検体採取用具であって、
検体採取棒と検体採取容器用の栓体が別体で構成され、
検体採取時に前記検体採取棒が栓体を貫通した構造を有することを特徴とする
検体採取用具。
(2)前記検体採取棒の一方の先端が、検体採取時までは栓体内に収納されている(1)記載の検体採取用具。
(3)前記検体採取棒において検体採取部の栓体と逆の先端に、検体付着部を有する(1)または(2)に記載の検体採取用具。
(4)前期検体付着部が、線維体からなる綿球部である(3)に記載の検体採取用具
(5)前記検体採取棒が栓体において検体採取用容器と嵌合し、密閉構造を構成する(1)から(4)いずれか記載の検体採取用具。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、採取時において、検体の汚染ならびに採取者の感染を防ぐ採取用具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】検体採取用具の断面図である。
【図2】検体採取棒構造図である。
【図3】栓体の断面図である
【図4】栓体の断面図の拡大図である
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の検体採取用具の詳細について説明する。
【0012】
本発明の検体採取用具(図1)は、検体採取棒、栓体(図2)および検体採取容器で構成されている。
【0013】
検体採取棒(図2)は軸部1と検体採取部3で構成されている。軸部1は、樹脂製、紙製、木製、金属製があり、ディスポーザブル性、完成予防のための焼却を考えると、樹脂製または紙製が好ましい。検体採取部3は、軸部1の一方の先端に存在し、鼻腔、口腔などの粘膜部分、または傷などの体液浸潤部において検体を含む体液をぬぐい取るためのもので、通常は線維物からなる綿状の綿球部である。また、体液をその凹部に保持できる凹凸を設けた樹脂性の構造物であってもよい。
【0014】
本発明においては、検体採取棒と栓体2は一体化しており、使用時には検体採取棒の軸部1が栓体2を貫通して栓体2が軸部1の途中に懸架された状態で使用することが可能であり、その状態で、検体採取棒の検体採取部3の反対側で、栓体2の更に外側の部分を持つことにより、採取時の手指の汚染を防ぐことが可能となる。軸部1が栓体2を貫通する箇所は栓体2の平面部分のどこにあってもよいが、中央部にあることが、操作性の点から好ましい。
また、栓体2と軸部1を固定せず可動式にすることで、必要に応じて検体採取部3の位置を決定することが可能となり、検体容器のサイズや内部に充填された抽出液の量に応じて検体採取部3の位置を任意に決定することが可能である。
【0015】
栓体2は、検体採取容器に取り付けた時にその開口部を封止するための物であり、検体容器と勘合する形状が好ましい。例えば、天板に対して円周状に側壁を設けたもの(図3(a))や(図3(b))、円錐台、多角錘台状のもの(図3(c))が好ましい。
【0016】
検体採取容器4は、円柱または多角柱状の筒状で、上端部は開放され、該開口上端部に検体採取棒・栓体を検体採取部が下になるように装着し(図1)、検体採取部を検体採取容器内に収め、栓体により上端開放部を封止する構造をとる。
【0017】
また、本発明における、検体採取棒と栓体2は輸送時、または使用直前までは、軸部1の検体採取部3と逆の先端は、栓体2内に収まっていることが好ましく(図2)、そのために栓体2の貫通孔の内側に突起部を設け軸部1の直径より若干縮径した突起部6を設けることが好ましい(図4)。この突起部6は、点上の突起でも線状の突起でもどちらでも良いが、作業時において軸部1と栓体2とのシール性を高めるためには、官通孔の内側に線状に閉じた状態で設けてあることが好適である。
【0018】
一方、検体採取容器4の開口下端部は縮径されて、さらに最下端が、樹脂製のフィルムで封止されていることを特徴とする。樹脂製フィルムによる封止材5は、熱溶着でもよく、また接着剤での接着でも、粘着剤を用いたものでもよい。この最下端部の封止により検体採取容器内に、検体抽出液を保持することが可能となる。
【0019】
前記検体採取容器4は、ディスポーザル性、価格的観点から樹脂成形により構成することが好ましい。使用する樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアセテート、ビニル−アセテート共重合体、スチレン−メチルメタアクリレート共重合体、アクリルニトリル−スチレン共重合体、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ナイロン、ポリメチルペンテン、シリコン樹脂、アミノ樹脂、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルイミド、フッ素樹脂、ポリイミド等が挙げられる。
【0020】
前記検体採取容器4に、検体採取棒1・栓体2を装着して、検体抽出液に検体採取部に保持した検体を抽出させるために、検体容器内に入れた抽出液中で綿体部から検体を抽出する必要があり、その際、綿体部を容器壁面に押し付ける、または、容器の外側から検体採取部3を容器ごと摘む事により検体採取部3を抽出液で洗うことが可能にするためには、検体容器が柔軟性を有することが好ましい。そのため、検体採取容器は、ポリエチレン製であることが好適である。
【符号の説明】
【0021】
1 検体採取棒・軸部
2 栓体
3 検体採取棒・採取部
4 検体採取容器
5 封止材
6 突起部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
検体が含まれる液性物質を採取する時に使用する検体採取用具であって、
検体採取棒と検体採取容器用の栓体が別体で構成され、
検体採取時に前記検体採取棒が栓体を貫通した構造を有することを特徴とする
検体採取用具。
【請求項2】
前記検体採取棒の一方の先端が、検体採取時までは栓体内に収納されている請求項1記載の検体採取用具。
【請求項3】
前記検体採取棒において検体採取部の栓体と逆の先端に、検体付着部を有する請求項1または2に記載の検体採取用具。
【請求項4】
前期検体付着部が、線維体からなる綿球部である請求項3に記載の検体採取用具。
【請求項5】
前記検体採取棒が栓体において検体採取用容器と嵌合し、密閉構造を構成する請求項1から4いずれか記載の検体採取用具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−209107(P2011−209107A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−76951(P2010−76951)
【出願日】平成22年3月30日(2010.3.30)
【出願人】(000002141)住友ベークライト株式会社 (2,927)
【Fターム(参考)】