説明

検査対象受体

【課題】精度の高い検体の検査、測定を行うことができる検査対象受体を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の検査対象受体である検査チップ40は、検体案内部46の左側の側面46Aを後方に延長した直線56と、定量部50の壁面52A前端部と壁面51Aの前端部を含んで構成される平面である定量部出入口面57とが直交するように構成されていることにより、検査チップ40の前後方向に遠心力が付与される場合、その遠心力は定量部出入口面57に形成される検体液面上のどこでも同様に付与される。そのため、遠心力の影響を受けることなく、常に定量部出入口面57の一定の位置に液面を形成することができる。従って、定量部50における検体の定量誤差が生じることがなく、精度よく検体の検査を行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化学的、医学的、生物学的な検査を行うための検査対象受体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、生体物質及び化学物質等を検査するために使用されるマイクロチップ又は検査チップと呼ばれる検査対象受体が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このような検査対象受体を使用することで、DNA(Deoxyribo Nucleic Acid)、酵素、抗原、抗体、タンパク質、ウィルス、細胞などを検知したり、定量したりすることができる。
【0003】
図13に示されるように、特許文献1に記載の検査チップ100では、検査対象の試料(血液等)が開口101から内部に注入され、遠心装置にて回転される。開口101から注入された血液は、遠心装置により付与される遠心力によって出口毛管102を通過し、分離室103に投入される。分離室103では、投入された血液を付与される遠心力にて遠心分離を行い、上澄み液を得る。その後、上澄み液は試料計量室105にて計量される。一方、上澄み液と混合、反応させることで血液の検査を行うに際し必要な光学特性を発現させるための反応試剤、及びその希釈剤は、別途あらかじめ反応試剤室107及び希釈剤室108に封入されており、遠心装置により付与される遠心力により、制限開口109を通過して反応試剤計量室110に流入する。反応試剤計量室110では、反応試剤及び希釈剤が混合され混合液となった上で所定量計量される。得られた上澄み液、及び混合液は、検査チップの、遠心装置における保持角度を変更することによって得られる遠心力方向の変化により、チップ表面に形成された溝を所定の順序で流通し、混合されてキュベット室111に至る。キュベット室111に光を照射することで、上澄み液と混合液とが混合された液体の光学特性を計測し、試料の検査を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭60−238760号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1で示される検査チップでは試料から上澄み液を分離する分離室102にて分離された上澄み液を計量する試料計量室105の試料計量室出入口面105Aは、その左側の端部の位置が明確でない。また、反応試剤と希釈剤の混合液を計量する反応試剤計量部110の出入口面110Aは、当該部位に前記血液や前記混合液を流入させる制限開口107の形成されている方向に対し、やや傾いた方向を向いて形成されている。
【0006】
試料計量室105や反応試剤計量室108に出入口部106や制限開口109から血液や混合液を流入させる場合、出入口部106や制限開口109の方向に遠心力を付与することで液を流動させるが、この場合、付与される遠心力の方向に対し、試料計量室出入口面105Aは、その左端が明確でないため、試料計量室105が上澄み液で満たされた場合、液面の位置が一定位置に形成されにくい。また、反応試剤計量部出入口面110Aは、やや傾いた方向となるため、反応試剤計量室110が混合液にて満たされている場合、その液面も傾いた方向に形成されやすいしかし、これら出入口面は遠心力の付与される方向に対して傾いているため、出入口面と同一方向に液面が形成されたとしても、遠心力が液面全てに均一にかからないため液面の位置は不安定となる。そのことにより形成される液面は常に出入口面と一致した位置に形成されるとは限らなくなるため、出入口面から離れた位置に液面が形成される場合もあり、試料計量室105や反応試剤計量室110での計量に誤差が生じ、ひいては検査の精度に影響を及ぼしてしまう、という問題があった。
【0007】
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、液体の計量誤差が少なく、精度よく検査を行うことができる検査対象受体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る発明の検査対象受体は、公転により生じる遠心力の方向に対して自転により所定の回転角度に保持することにより前記遠心力の作用によって検査対象の液体を内部で移動させて検査する用途に用いられる検査対象受体であって、第一の回転角度に保持されることにより前記遠心力が第一の方向に生じている場合に、液体を前記第一の方向に向けて案内する第一案内部と、前記第一案内部を案内された前記液体を受けて、所定量の前記液体を貯留可能である定量部と、前記定量部で前記所定量の前記液体が貯留され、且つ、前記遠心力が第一の方向に生じている場合に、前記定量部から流出する余剰分の前記液体を案内する第二案内部と、前記定量部よりも前記第一の方向について奥側に設けられ、前記第二案内部によって案内された前記余剰分の前記液体が貯留される余剰部と、前記第一の回転角度とは異なる第二の回転角度に保持されることにより前記遠心力が第二の方向に生じている場合に、前記定量部に貯留された前記液体が流出する方向に設けられている第三案内部と
を備え、前記定量部の、前記第二案内部側の端部と前記第三案内部側の端部を含んで構成される平面である定量部出入口部が、前記第一の方向と垂直方向に形成されていることを特徴とする。
【0009】
また、本発明の請求項2に係る発明の検査対象受体は、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記定量部の前記第一の方向に垂直な方向の断面の断面積が、前記定量部出入口部が最も小さく、前記定量部の末端側の断面が最も大きくなるように連続して変化するように形成されていることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の請求項3に係る発明の検査対象受体は、請求項1乃至2に記載の発明の構成に加え、前記定量部は、その一面が開放され窪んで形成され、その開放面はカバー材にて覆われており、その窪みの深さが、前記定量部出入口部側で最も浅く、前記定量部の末端側で最も深くなるように連続して変化するように形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に係る発明の検査対象受体は、前記定量部の、前記第二案内部側の端部と前記第三案内部側の端部を含んで構成される平面である定量部出入口部が、前記第一の方向と垂直方向に形成されていることにより、前記第一の方向に付与される遠心力は前記定量部出入口部に形成される液面上のどこでも同様に付与される。そのため、前記第一の方向に付与される遠心力の影響を受けることなく、常に定量部出入口部の一定の位置に液面を形成することができる。従って、前記定量部における前記液体の定量誤差が生じることがなく、精度よく液体の検査を行うことができる。
【0012】
請求項2に係る発明の検査対象受体は、請求項1に記載の発明の効果に加え、前記定量部の前記第一の方向に垂直な方向の断面の断面積が、前記定量部出入口部が最も小さく、前記定量部の末端側の断面が最も大きくなるように連続して変化するように形成されていることにより、前記定量部出入口部の断面が最も小さいため、安定して液面を形成することができる。
【0013】
請求項3に係る発明の検査対象受体は、請求項2に記載の発明の効果に加え、前記定量部は、その一面が開放され窪んで形成され、その開放面はカバー材にて覆われており、その窪みの深さが、前記定量部出入口部側で最も浅く、前記定量部の末端側で最も深くなるように連続して変化するように形成されていることにより、前記定量部出入口部の断面が最も小さいため、安定して液面を形成することができる。また、前記定量部出入口部側で最も浅く、前記定量部の末端側で最も深くなるように連続して変化するように形成されていることにより、例えば、前記定量部出入口部の底面が、前記検体案内部側と前記定量部側とで角度を有して設けられることになるため、その部位での液切れがよくなるため、液面がより安定して形成できる。これらのことにより前記定量部における前記液体の定量精度がより高くなり、よってより精度よく液体の検査を行うことができる。そのことにより前記定量部における前記液体の定量精度がより高くなり、より精度よく液体の検査を行うことができる。また、前記定量部が同一方向に開放され窪んで形成されていることにより、検査対象受体を製造する際に、より簡便にこれらを形成することが可能となり、ひいてはより簡単な設備で検査対象受体を製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】検査装置1の平面図である。
【図2】検査装置1の左側面図である。
【図3】本発明の第一実施形態である検査チップ40の平面図である。
【図4】検査チップ40の定量部50前端部近傍の拡大平面図である。
【図5】検査チップ40の斜視図である。
【図6】検査装置1で実行される検査処理のフローチャートである。
【図7】検体、試薬を充填した状態の検査チップ40の平面図である。
【図8】遠心力方向の角度「0°」の状態を示す検査チップ40の平面図である。
【図9】遠心力方向の角度「80°」の状態を示す検査チップ40の平面図である。
【図10】遠心力方向の角度「0°」の状態を示す検査チップ40の他の平面図である。
【図11】第二実施形態の検査チップ140の平面図である。
【図12】第二実施形態の検査チップ140の定量部150のA−A断面図である。
【図13】従来の検査チップ100の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
<第一実施形態>
本実施形態では、検査対象である液体(以下、検体と呼ぶ。)及び検体に混合される液体(以下、試薬と呼ぶ。)を収容可能な検査チップ40を用いて、検査装置1で検査が行われる場合を例示する。検査装置1は、検査チップ40を高速で回転させることにより、遠心力を付与することが可能であり、その際に、検査チップ40の回転角度を変化させることによって、検査チップ40に付与される遠心力の方向(以下、遠心力方向と呼ぶ。)を切り替えることが可能である。
【0016】
図1〜図2を参照して、検査装置1の概略構造について説明する。以下の説明では、図1の上方、下方、右方、左方を、それぞれ、検査装置1の右方、左方、前方、後方とする。図2の上方、下方、右方、左方を、それぞれ、検査装置1の上方、下方、前方、後方とする。また、理解を容易にするために、図2では、外壁部2を図1に示すX−X線における矢視方向の断面図で示している。
【0017】
検査装置1は、円筒形の筺体である外壁部2を備える。外壁部2の内部には、外壁部2よりも小径の円盤体であるターンテーブル3が回転自在に設けられている。ターンテーブル3の直径方向の両端部、すなわちターンテーブル3の円周近傍には、一対のチップホルダ4が各々設けられている。
【0018】
外壁部2の内面には、外壁部2内の空間を二分するように内壁21が設けられている。内壁21の中心付近には、孔23が設けられている。内壁21の中心付近下面には、モータ5が設けられている。モータ5は、モータ5から孔23を通じて上方に延びる軸6を備える。
【0019】
軸6の上端部には、ターンテーブル3が接続されている。軸6はターンテーブル3の平面中心に接続されている。モータ5が軸6を回転させるのに伴って、ターンテーブル3も軸6を中心として回転する。
【0020】
ターンテーブル3の回転中心(軸6の接続されている位置)から外周方向に離間した位置において、軸18がターンテーブル3の上下方向に、孔24を通じて延設されている。軸18の上端部にはチップホルダ4が、回転自在に軸支されている。チップホルダ4は、一例として、底板と上板と側壁とで外形が形成された箱状体である。詳細には、チップホルダ4は、上面側からの平面視で長方形に形成された検査チップ40を内部に収納、保持できるように、検査チップ40より一回り大きい上面側からの平面視で長方形に形成された箱状の部材である。検査者は、ターンテーブル3の回転中心側から放射方向に向けて(図1の例では、ターンテーブル3の回転中心から矢印Aに示す方向に向けて)、検査チップ40をチップホルダ4に収納可能である。
【0021】
ターンテーブル3の回転中心から外周方向に離間した位置の下面には、角度変更機構19が設けられている。角度変更機構19はその動作によってチップホルダ4が所定角度回転するものであれば、任意の構成を有することができる。
【0022】
本実施形態では、ターンテーブル3がモータ5によって回転駆動されると、チップホルダ4に保持された検査チップ40も軸6を回転中心として回転する。軸6を回転中心とした検査チップ40の回転を、検査チップ40の「公転」と呼ぶ。一方、チップホルダ4がステッピングモータ10によって所定角度回転されると、チップホルダ4に保持された検査チップ40も軸18を回転中心として所定角度回転する。軸18を回転中心とした検査チップ40の回転を、検査チップ40の「自転」と呼ぶ。
【0023】
検査装置1は、外壁部2の外部に設けられた制御装置70に接続されている。制御装置70は、図示外のCPU、RAM、ROM等を内蔵して、検査装置1の各種動作(例えば、ターンテーブル3の回転や、チップホルダ4の回転など)を制御する。制御装置70には、検査者が検査装置1の各種動作を指示するための操作部(図示外)が設けられている。
【0024】
検査装置1の前方(図1、図2では右方)には、外壁延出部22が外壁部2の先端部から検査装置1の内部のターンテーブル3の上方に延びて設けられている。外壁延出部22の先端部の下面には、ターンテーブル3上面に設けられているチップホルダ4に対し、同一方向に並んで設けられている光源7及び検出器8により構成されている光学検査部9が設けられている。光源7は、チップホルダ4に保持された検査チップ40内で生成された試薬と検体との混合物(つまり、反応生成物)に、検査チップ40の上方から光を照射する。検出器8は、反応生成物にて反射された光を、検査チップ40の上方で検出する。制御装置70は、検出器8で検出された受光量に基づいて、各種測定を実行できる。
【0025】
次に、図3〜5を参照して、検査チップ40の概略構造について説明する。図3は検査チップ40の上面図であり、図4は検査チップ40の定量部50前端部付近の拡大図であり、図5は検査チップ40の斜視図である。以下では、図3の上方、下方、右方、左方を、それぞれ、検査チップ40の前方、後方、右方、左方として説明する。また、図3の紙面手前側及び紙面奥側を、それぞれ、検査チップ40の上方及び下方として説明する。
【0026】
本実施形態では、検査装置1で検査チップ40を使用する場合、検査チップ40の上下方向が検査装置1の上下方向と一致するように、検査者が検査チップ40を水平にチップホルダ4に装着する。このとき、検査者は、検査チップ40の後方側側面が放射方向(つまり、矢印Aに示す方向)に向くように、検査チップ40をチップホルダ4に装着する(図1参照)。
【0027】
検査チップ40は、前後方向を長手方向とする、上面側より平面視した場合に長方形状をなす薄手の箱状体であり、板材43とカバー材71とにより構成される。板材43は、上面側より平面視した場合に長方形で所定の厚みを有する板材であり、その材質は熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等の有機材料や、シリコン、ガラス、石英などの無機材料など特に制限されない。
【0028】
板材43には、検体を注入する検体注入口41及び試薬を投入する試薬注入口42が上面側より平面視した場合に円形の窪みとして形成され、板材43の上面に開放している。検体注入口41、試薬注入口42は、板材43を上面側より平面視した場合に、向かって右側から左側に向けて並んで形成されている(図3参照)。
【0029】
検体注入口41は、検査チップ40内に検体を供給するために、検査者が検体を注入する部位である。試薬注入口42は、検査チップ40内に試薬を供給するために、検査者が試薬を注入する部位である。従って、検査者は検査チップ40内に一つの検体に対し一つの試薬を注入して、これらの検体及び試薬を混合させることができる。
【0030】
また、検体注入口41には検体供給路44が接続され、試薬投入口42には試薬供給路45が接続されている。検体供給路44及び試薬供給路45は、板材43の上面に開放した四角形状の断面を有する溝状に形成され、検査チップ40の前後方向に互いに平行に延設されている。さらに、検体供給路44の後端部には検体案内部46が、試薬供給路45の後端部には試薬案内部47が、幅が狭くなった出口として後方域に各々前後方向に延びて設けられている。
【0031】
検体供給路44の後方側(図3における下方側)には、検体供給路44から供給される検体を所定量計量するための定量部50が形成されている。定量部50は、第一壁部51と第二壁部52との間に形成された、上面側からの平面視で右後方に延びている検体を溜めることができる部位である。第二壁部52は、検体供給路44の出口(検体案内部46)と間隔をおいて前後方向に対向する壁面52Aと、壁面52Aの前方端から左側に連続して延設された壁面52Bとを有する壁部である。第一壁部51は、壁面52Aの後方端から右側に連続して延設された壁面51Aと、壁面51Aの前方端から更に右側に連続して延設された壁面51Bとを有する壁部である。定量部50は、壁面51Aと壁面52Aとで区画形成されている。また、定量部50は、板材43の上面から下方に向かって窪んでいる四角形状の断面を有する窪みとして形成され、板材43の上面に開放している。
【0032】
第一壁部51を形成する壁面51Aと壁面51Bとは、その接点51Cで角度を有して連続して設けられている。壁面51Bの、壁面51A側と反対側の先端部は、壁面51Aとの接点より右側(つまり、定量部50より右側)に位置している。
【0033】
図3に示すように、壁面52Aの延設方向と検査チップ40の左右方向とのなす角度が、第一角度θ1である。より詳細には、第一角度θ1は、上面側からの平面視で壁面52Aの延設方向に延びる線と検査チップ40の左右方向に延びる線との交点を回転中心として、壁面52Aを左右方向と平行になるまで時計回り方向に回転させた場合の角度である。本実施形態では、第一角度θ1が少なくとも鋭角(一例として、70°)となるように、第二壁部52が形成されている。壁面52Bは、壁面52Aとの接点52Cで壁面52Aと連続して、角度を有して設けられている。壁面52Bの延設方向と検査チップ40の左右方向とのなす角度が、第二角度θ2である。より詳細には、第二角度θ2は、上面側からの平面視で壁面52Bの延設方向に延びる線と検査チップ40の左右方向に延びる線との交点を回転中心として、壁面52Bを左右方向と平行になるまで時計回り方向に回転させた場合の角度である。本実施形態では、第二角度θ2は、第一角度θ1よりも小さい角度(一例として、10°)となるように、第二壁部52が形成されている。このように形成されることにより、壁面52Aと壁面52Bは接点52Cにて角度を有して連続して設けられている。
【0034】
接点52Cは、図4にも示す通り、検体案内部46の左側の側面46Aから、後方に延長した直線56上に位置するように設けられている。そして、直線56に対して、接点52Cと接点51Cは、互いを結んで形成される定量部出入口面57が直交するように形成されている。
【0035】
第二壁部52と第二壁部52に対向して設けられている第四壁部59とによって、流路61が溝状に形成されている。流路61は、定量部50で計量された検体を、後述の混合槽55へ案内する流路である。一方、第一壁部51と第一壁部51に対向して設けられている第三壁部58とにより形成される流路60により、余分な検体は余剰槽54へ案内される。余剰槽54は、第一壁部51の後方に設けられた、上面側からの平面視で後方に矩形状をなしている部位であって、定量部50から流れ出た検体が貯留される。流路61、流路60及び余剰槽54は、それぞれ板材43の上面から下方に向かって窪んでいる四角形状の断面を有する溝及び窪みとして形成され、板材43の上面に開放している。
【0036】
第一壁部51において壁面51Bの右端部(つまり、余剰槽54側の端部)から後方に連続して延びる壁面は、案内面53である。案内面53は、流路60に流れ出た検体を余剰槽54に向けて案内する。
【0037】
試薬供給路45の後方側(図3における下方側)には、混合槽55が形成されている。混合槽55は、試薬供給路45(試薬案内部47)と流路61の後方側に形成された、上面側からの平面視で後方に矩形状をなしている部位である。混合槽55では、流路61を経由して流れ出た検体と、試薬供給路45から試薬案内部47を経て供給された試薬とが混合されて、混合液が生成される。なお、混合槽55は、板材43の上面から下方に向かって窪んでいる四角形状の断面を有する窪みとして形成され、板材43の上面に開放している。
【0038】
板材43の上面には、図5に示すように、板材43の上面側が開放されて設けられている各供給路44、45、定量部50、余剰部54、混合槽55、及びそれらを結ぶ流路等をカバーするようにカバー材71が設けられている。カバー材71は、板材43の上面に貼付されて設けられている。なお、図3ではカバー材71が透明である場合の状態を示している。
【0039】
カバー材71の材質としては、一部透明で、板材43と接着できれば熱可塑性樹脂等、材質を問わない。カバー材71の、検体注入口41及び試薬注入口42の上面には、孔41A、42Aが、検体注入口41及び試薬注入口42よりも小さく形成されている。各注入口41、42から検体や試薬を注入する場合には、これらの孔41A、42Aを通じて注入される。
【0040】
また、カバー材71の混合槽55の上面を覆う部分については、光学測定窓72として、光を透過する材料によって透明に構成される。もちろん、図5に示すように、カバー材71全体が透明であってもよい。カバー材71の板材43への貼り付けは、熱溶着、UV光やレーザー光による接着、ホットメルト接着等の接合方法を用いることができる。
【0041】
次に、図6〜10を参照して、検査装置1及び検査チップ40を用いた検査方法について説明する。以下の説明では、図6を参照して検査者の動作及び検査装置1の動作を説明しつつ、図7〜10を適宜参照して検査チップ40の状態変化の概略を説明する。なお、図7〜10ではカバー材71が透明である場合の状態を示している。
【0042】
まず、検査者は、検査チップ40を、各注入口41、42が上側になるように設置した後、検査チップ40の検体注入口41に検体を注入する。同様に、検査者は、試薬注入口42に試薬を注入する(S11)。これにより、検体及び試薬が、検査チップ40内に供給され、各供給路44、45に滞留する(図7参照)。
【0043】
S11の実行後、検査者は、制御装置70の操作部(図示外)を操作して、検査装置1の電源をONする(S12)。次に検査者は、検査チップ40の後方側側面が放射方向(つまり、図1の矢印Aに示す方向)に向くように、検査チップ40をチップホルダ4に装着する(図1参照)。(S13)。そして検査者が、制御装置70の操作部を操作することにより、制御装置70のCPU(図示外)は、ROM(図示外)に記憶されている制御プログラムに基づいて、検査チップ40の遠心処理を実行する(S14)。
【0044】
検査チップ40の遠心処理(S14)では、まず検査チップ40の前後方向(検体供給路44、試薬供給路45の延設方向)と遠心力方向とのなす角度が「0°」の状態で、200Gの遠心力が付与される公転が10秒間行われる。このとき、検査チップ40の後方側側面が、遠心力方向を向いている。これにより、図8に示すように、検体注入口41から注入され検体供給路44に滞留している検体は、遠心力によって検体案内部46を経て定量部50に流出する。定量部50では、先述したように、所定量の検体が貯留され、且つ、余剰分の検体が余剰槽54に流出して貯留される。また、同時に試薬注入口42から注入され試薬供給路45に滞留している検体は、遠心力によって試薬案内路47を経て混合槽55に流出する。
【0045】
この際、遠心力方向は検査チップ40の前方から後方に向かう方向となる。そのため、接点51Cと接点52Cとを結んで形成される定量部出入口面57は検体案内部46の左側側面46Aを遠心力方向に延出した直線56と直交するように形成されているため、遠心力方向とも直交する。このため、定量部50が検体で一杯となり、定量部出入口面57に液面が形成されるときに、遠心力は液面上のどこでも同様に付与されるため、常に定量部出入口部の一定の位置に液面を形成することができるので、定量部における検体の液体の定量誤差が生じにくい。また、接点51C、52Cにて角度を有するように壁面51Aと51B、52Aと52Bが接続するように第一壁部51、第二壁部52が形成されている。このことにより接点51C、52Cにて液切れを起こしやすくなるため、接点51Cと接点52Cを結ぶ面(つまり定量部出入口面57)にて液面を一定の位置により形成しやすくなる。
【0046】
同時に、試薬注入口42から注入され試薬供給路45に滞留している試薬は、遠心力により試薬案内部47を経て混合槽55に流出する。この試薬は、遠心力の作用によって混合槽55に貯留される。
【0047】
次に、チップホルダ4が所定角度自転される。具体的には、図9に示すように、遠心力方向の角度が「80°」となるまで、チップホルダ4が反時計回りに自転される。この状態で、200Gの遠心力が付与される公転が10秒間行われる。このとき、遠心力方向は、図8に示す例と比較して時計回りに80°傾斜する。付与される遠心力方向と壁面52Aの延設方向とのなす角のうち、定量部50側の角度θ11は鈍角になるため、定量部50で計り取られた検体は壁面52Aに沿って先端側に移動する。さらに、付与される遠心力方向と壁面52Bの延設方向とのなす角のうち、流路61側の角度θ12も角度θ11と同様に鈍角になるため、検体は、流路61内を移動して混合槽55に流れ込み、検体と試薬とで構成される混合液が生成及び貯留される。
【0048】
最後に、チップホルダ4が元の状態に戻るように自転される。具体的には、図10に示すように、遠心力方向の角度が「0°」となるまで、チップホルダ4が時計回りに自転される。この状態で、200Gの遠心力が付与される公転が10秒間行われる。このとき、図7に示す例と同様に、検査チップ40の後方側側面が遠心力方向を向いている。そのことにより、遠心力の作用によって、混合液が混合槽55の下部に溜まる。
【0049】
その後、ターンテーブル3の回転(つまり、チップホルダ4の公転)が停止され、遠心力の付加が終了される。このとき、検査チップ40に設けられている光学検査窓62を光学検査部9直下に位置させるように、ターンテーブル3を所定の回転位置で停止させる(S15)。S16の実行後、光源7から検査チップ40に対して光が照射される。検出器8で検査チップ40中の検体にて反射された光が検出されることによって、検査結果が測定される(S16)。最後に、S16で測定された検査結果が、制御装置70の画面(図示外)に表示される(S17)。
【0050】
本実施形態の検査チップ40は、図3、4に示す通り、第二壁部52の壁面52Aと壁面52Bとの接点52Cと、第一壁部51の壁面51Aと壁面51Bとの接点51Cとを結んで形成される定量部出入口部57が、検体案内部46の左側の側面46Aから、後方に延長した直線56と直交するように設けられている。つまり、定量部出入口部57は、検査チップ40の前後方向に付与される場合(つまり、検体案内部46から検体が流出する場合)の遠心力方向とも直交する。このため、定量部50が検体で一杯となり、定量部出入口面57に液面が形成されるときに、遠心力は液面上のどこでも同様に付与されるため、常に定量部出入口部の一定の位置に液面を形成することができるので、定量部における検体の液体の定量誤差が生じにくい。また、接点51C、52Cにて角度を有するように壁面51Aと51B、52Aと52Bが接続するように第一壁部51、第二壁部52が形成されている。このことにより接点51C、52Cにて液切れを起こしやすくなるため、接点51Cと接点52Cを結ぶ面(つまり定量部出入口面57)にて液面を一定の位置により形成しやすくなる。そのことにより定量部50における検体の定量誤差が生じることがなく、精度よく検体を定量でき、ひいては精度よく検体の検査を行うことができる。
【0051】
<第二実施形態>
次に、第二実施形態の検査チップ140について、図11、12を参照して説明する。第二実施形態の検査チップ140は、定量部150の構成が第一実施形態の検査チップ40と異なっている。
【0052】
本実施形態の検査チップ140の定量部150は、図12に示す通り、定量部150を形成する四角形状の断面を有する窪みの深さが、定量部出入口部157において最も浅く、定量部150の後方端部において最も深くなるように形成されている。定量部150の底面158は、定量部出入口部157にて、流路61の底面161と連続して形成されている。流路61の底面161は板材43の前後方向に平行に形成されており、底面158とは角度を有して接続されている。
【0053】
本形態の検査チップ140は、定量部150を形成する窪みの深さが、定量部出入口部157において最も浅く、定量部150の後方端部で最も深くなるように形成されている。定量部出入口部157の断面が最も小さいため、検体液面が広い面積に広がっていないため、より安定して液面を形成することができるため、検体の定量精度がより高くなり、より精度よく液体の検査を行うことができる。また、前記定量部出入口部の底面が、前記検体案内部側と前記定量部側とで角度を有して設けられることになるため、その部位での液切れがよくなるため、液面がより安定して形成できる。このことによっても定量部150における検体の定量精度がより高くなり、よってより精度よく検体の検査を行うことができる。
【0054】
なお、検体案内部46、146、246が本発明の「第一案内部」に相当する。壁面51Bが本発明の「第二案内部」に相当する。壁面52Bが本発明の「第三案内部」に相当する。また、遠心力方向「0°」が本発明の「第一の方向」に相当し、遠心力方向「80°」が本発明の「第二の方向」に相当する。
【符号の説明】
【0055】
1 検査装置
40 検査チップ
41 検体注入口
42 試薬注入口
46 検体案内部
46A (検体案内部の)側面
51 第一壁部
51A 壁面
51B 壁面
51C 接点
52 第二壁部
52A 壁面
52B 壁面
52C 接点
54 余剰部
55 混合槽
71 カバー材
72 光学測定窓
100 (従来の)検査チップ
140 検査チップ
150 定量部
157 (定量部の)底面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
公転により生じる遠心力の方向に対して自転により所定の回転角度に保持することにより前記遠心力の作用によって検査対象の液体を内部で移動させて検査する用途に用いられる検査対象受体であって、
第一の回転角度に保持されることにより前記遠心力が第一の方向に生じている場合に、液体を前記第一の方向に向けて案内する第一案内部と、
前記第一案内部を案内された前記液体を受けて、所定量の前記液体を貯留可能である定量部と、
前記定量部で前記所定量の前記液体が貯留され、且つ、前記遠心力が第一の方向に生じている場合に、前記定量部から流出する余剰分の前記液体を案内する第二案内部と、
前記定量部よりも前記第一の方向について奥側に設けられ、前記第二案内部によって案内された前記余剰分の前記液体が貯留される余剰部と、
前記第一の回転角度とは異なる第二の回転角度に保持されることにより前記遠心力が第二の方向に生じている場合に、前記定量部に貯留された前記液体が流出する方向に設けられている第三案内部と
を備え、
前記定量部の、前記第二案内部側の端部と前記第三案内部側の端部を含んで構成される平面である定量部出入口部が、前記第一の方向と垂直方向に形成されていることを特徴とする検査対象受体。
【請求項2】
前記定量部の前記第一の方向に垂直な方向の断面の断面積が、前記定量部出入口部が最も小さく、前記定量部の末端側の断面が最も大きくなるように連続して変化するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の検査対象受体。
【請求項3】
前記定量部は、その一面が開放され窪んで形成され、その開放面はカバー材にて覆われており、その窪みの深さが、前記定量部出入口部側で最も浅く、前記定量部の末端側で最も深くなるように連続して変化するように形成されていることを特徴とする請求項1乃至2に記載の検査対象受体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−13553(P2012−13553A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−150550(P2010−150550)
【出願日】平成22年6月30日(2010.6.30)
【出願人】(000005267)ブラザー工業株式会社 (13,856)
【Fターム(参考)】