説明

極細炭素繊維綿状体の製造方法

【課題】電池電極材料、電池電極添加材、および樹脂添加材などとして有用な極細炭素繊維綿状体の製造方法を提供する。
【解決手段】以下(1)〜(5)の工程よりなる。(1)熱可塑性樹脂100質量部と、レーヨン、ピッチ、ポリアクリロニトリル、ポリα−クロロアクリロニトリル、ポリカルボジイミド、ポリイミド等よりなる群から選ばれる少なくとも1種の熱可塑性炭素前駆体1〜150質量部からなる混合物から前駆体繊維を形成する工程。(2)溶剤により前駆体繊維中の熱可塑性樹脂を溶解除去して熱可塑性炭素前駆体繊維とし、その分散液を作製する工程。(3)前記熱可塑性炭素前駆体繊維分散液を冷媒中に滴下させ、該分散液の凍結体を作製する工程。(4)前記凍結体を凍結乾燥させることにより、熱可塑性炭素前駆体繊維から成る低密度構造体を形成させる工程。(5)前記低密度構造体を不融化処理した後、炭素化または黒鉛化する工程。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は極細炭素繊維綿状体の製造方法に関する。更に詳しくは、電池電極材料、電池電極添加材、および樹脂添加材などとして有用な極細炭素繊維綿状体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
極細炭素繊維は高強度、高弾性率、高導電性、高熱伝導性、軽量等の優れた特性を有している事から、高性能複合材料のフィラーとして使用されている。その用途は、従来からの機械的強度向上を目的とした補強用フィラーに留まらず、炭素材料に備わった高導電性を生かし、電磁波シールド材、静電防止材用の導電性樹脂フィラーとして、あるいは樹脂への静電塗料のためのフィラーとしての用途が期待されている。また炭素材料としての化学的安定性、熱的安定性と微細構造との特徴を生かし、フラットディスプレー等の電界電子放出材料としての用途も期待されている。また高熱伝導性を有していることから、蓄熱放射材としての用途も期待されている。
このような、高性能複合材料用としての極細炭素繊維の製造法として、気相法、および樹脂組成物の溶融紡糸から製造する方法の2つが報告されている。
【0003】
気相法を用いた製造法としては、例えばベンゼン等の有機化合物を原料とし、触媒としてフェロセン等の有機遷移金属化合物をキャリアーガスとともに高温の反応炉に導入し、基盤上に生成させる方法(例えば、特許文献1を参照。)、浮遊状態で気相法により炭素繊維を生成させる方法(例えば、特許文献2を参照。)、あるいは反応炉壁に成長させる方法(例えば、特許文献3を参照。)等が開示されている。しかし、これらの方法で得られる極細炭素繊維は高強度、高弾性率を有するものの、繊維の分岐が多く、補強用フィラーとしては性能が非常に低いといった問題があった。また、極細炭素繊維に触媒金属が含まれるので、これを除去するためにもコスト高になるといった問題もあった。
【0004】
一方、樹脂組成物の溶融紡糸から炭素繊維を製造する方法としては、熱可塑性樹脂と熱可塑性炭素前駆体からなる混合物から前駆体繊維を形成した後、溶剤を用いて熱可塑性樹脂を除去して繊維状炭素前駆体を形成し、これを炭素化して製造する方法(例えば、特許文献4を参照)が開示されている。
該方法の場合、分岐構造の少ない極細炭素繊維が得られるが、極細炭素繊維の集合体内に極細炭素繊維が二次元に密に集積した構造が多く含まれるため、フィラーとして用いた場合に分散性に劣るといった問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭60−27700号公報
【特許文献2】特開昭60−54998号公報
【特許文献3】特許第2778434号公報
【特許文献4】特開2010−126863号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、上記従来技術が有していた問題を解決し、中間体である熱可塑性炭素前駆体繊維の段階で折損による繊維長の減少を極力抑えて3次元的な繊維の絡みを持たせることで、電池電極材料、電池電極添加材、および樹脂添加材などとして有用な極細炭素繊維綿状体の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記従来技術に鑑み鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、以下の構成を要旨とするものである。
【0008】
1. 以下(1)〜(5)の工程よりなる極細炭素繊維綿状体の製造方法。
(1) 熱可塑性樹脂100質量部と、レーヨン、ピッチ、ポリアクリロニトリル、ポリα−クロロアクリロニトリル、ポリカルボジイミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリベンゾアゾール、リグニンおよびアラミドよりなる群から選ばれる少なくとも1種の熱可塑性炭素前駆体1〜150質量部からなる混合物から前駆体繊維を形成する工程。
(2) 溶剤により前駆体繊維中の熱可塑性樹脂を溶解除去して熱可塑性炭素前駆体繊維とし、その分散液を作製する工程。
(3) 前記熱可塑性炭素前駆体繊維分散液を冷媒中に滴下させ、該分散液の凍結体を作製する工程。
(4) 前記凍結体を凍結乾燥させることにより、熱可塑性炭素前駆体繊維から成る低密度構造体を形成させる工程。
(5) 前記低密度構造体を不融化処理した後、炭素化または黒鉛化する工程。
2. 下記式(I)で表される熱可塑性樹脂を用いることを特徴とする上記1.項記載の極細炭素繊維綿状体の製造方法。
【化1】

3. 前記式(I)で表される熱可塑性樹脂が、ポリ−4−メチルペンテンまたはその共重合体である、上記2.項に記載の極細炭素繊維綿状体の製造方法。
4. ピッチがメソフェーズピッチである上記1.項記載の極細炭素繊維綿状体の製造方法。
5. 前記熱可塑性樹脂を溶解する溶剤が、シクロヘキサンである、上記1.項記載の極細炭素繊維綿状体の製造方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明の製造方法によって得られた極細炭素繊維綿状体は、極細炭素繊維による3次元のネットワーク構造が形成されているなどの特徴により、電池電極材料、電池電極添加材、および樹脂添加材などに使用するとき、優れた導電特性を付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】実施例1の操作で得られた極細炭素繊維よりなる綿状体を走査電子顕微鏡の写真図(撮影倍率100倍)である。
【図2】実施例1の操作で得られた極細炭素繊維よりなる綿状体を走査電子顕微鏡の写真図(撮影倍率30,000倍)である。
【図3】実施例2の操作で得られた極細炭素繊維よりなる綿状体を走査電子顕微鏡の写真図(撮影倍率100倍)である。
【図4】実施例2の操作で得られた極細炭素繊維よりなる綿状体を走査電子顕微鏡の写真図(撮影倍率10,000倍)である。
【図5】比較例1の操作で得られた極細炭素繊維よりなる集合体を走査電子顕微鏡の写真図(撮影倍率100倍)である。
【図6】比較例1の操作で得られた極細炭素繊維よりなる集合体を走査電子顕微鏡の写真図(撮影倍率30,000)である。
【図7】比較例2の操作で得られた極細炭素繊維よりなる集合体を走査電子顕微鏡の写真図(撮影倍率100倍)である。
【図8】比較例2の操作で得られた極細炭素繊維よりなる集合体を走査電子顕微鏡の写真図(撮影倍率10,000倍)である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の極細炭素繊維綿状体の製造方法について詳細に説明する。
(1) 熱可塑性樹脂100質量部と、レーヨン、ピッチ、ポリアクリロニトリル、ポリα−クロロアクリロニトリル、ポリカルボジイミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリベンゾアゾール、リグニンおよびアラミドよりなる群から選ばれる少なくとも1種の熱可塑性炭素前駆体1〜150質量部からなる混合物から前駆体繊維を形成する工程
【0012】
<a. 熱可塑性樹脂>
本発明の製造方法において使用する熱可塑性樹脂は、前駆体繊維の形成した後に、熱可塑性樹脂を溶解する溶剤により除去される必要がある。このような熱可塑性樹脂として、ポリオレフィン、ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート等のポリアクリレート系ポリマー、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステルカーボネート、ポリサルホン等からなる群より選ばれる1種類以上が好ましく使用される。これらの中でも繊維形成性に優れ、溶剤による溶解除去に好適な熱可塑性樹脂として、例えば下記式(I)で表されるポリオレフィン系の熱可塑性樹脂が好ましく使用される。
【0013】
【化2】

【0014】
上記式(I)で表される化合物としては、ポリ−4−メチルペンテン−1やポリ−4−メチルペンテン−1の共重合体、例えばポリ−4−メチルペンテン−1にビニル系モノマーが共重合したポリマーなどや、ポリエチレンを例示することができ、ポリエチレンとしては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンなどのエチレンの単独重合体またはエチレンとα−オレフィンとの共重合体;エチレン・酢酸ビニル共重合体などのエチレンと他のビニル系単量体との共重合体等が挙げられる。
【0015】
エチレンと共重合されるα−オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどが挙げられる。他のビニル系単量体としては、例えば、酢酸ビニル等のビニルエステル、アクリル酸およびメタクリル酸、並びにこれら不飽和カルボン酸と炭素数1〜4の脂肪族アルコール類とのエステル化物が挙げられる。
【0016】
また、本発明の熱可塑性樹脂は熱可塑性炭素前駆体との溶融混練の容易さから、非晶性の場合、ガラス転移温度が250℃以下、結晶性の場合、結晶融点が300℃以下であるものが好ましい。
【0017】
<b. 熱可塑性炭素前駆体>
本発明の製造方法に用いられる熱可塑性炭素前駆体は、レーヨン、ピッチ、ポリアクリロニトリル、ポリα−クロロアクリロニトリル、ポリカルボジイミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリベンゾアゾール、リグニンおよびアラミドよりなる群から選ばれる少なくとも1種である。
【0018】
これらの熱可塑性炭素前駆体の中でも、酸素ガス雰囲気下またはハロゲンガス雰囲気下、200℃以上350℃未満で2〜30時間保持した後、次いで不活性ガス雰囲気下で350℃以上500℃未満の温度で5時間保持することで、初期質量の80質量%以上が残存する熱可塑性炭素前駆体を用いるのが好ましい。上記条件で、残存量が初期質量の80質量%未満であると、熱可塑性炭素前駆体の繊維からなる低密度構造体から充分な炭化率で極細炭素繊維綿状体を得ることができず、好ましくない。
【0019】
上記のような熱可塑性炭素前駆体の中でも、ピッチ、ポリアクリロニトリル、ポリカルボジイミド、リグニンが好ましく、ピッチが更に好ましく、ピッチのうち一般的に高強度、高弾性率の期待されるメソフェーズピッチが特に好ましい。
【0020】
メソフェーズピッチとは溶融状態において光学的異方性相(液晶相)を形成しうるピッチである。メソフェーズピッチの原料としては石炭や石油の蒸留残渣を使用してもよく、有機化合物を使用しても良いが、不融化や炭素化または黒鉛化のしやすさから、ナフタレン等の芳香族炭化水素を原料としたメソフェーズピッチを用いるのが好ましい。
【0021】
<c. 熱可塑性樹脂と熱可塑性炭素前駆体とからなる混合物の製造>
本発明の製造方法において用いられる熱可塑性樹脂と熱可塑性炭素前駆体とからなる混合物は、該熱可塑性樹脂100質量部と該熱可塑性炭素前駆体1〜150質量部とを含むものであり、該熱可塑性炭素前駆体が5〜100質量部であると好ましい。該熱可塑性炭素前駆体の量が150質量部を超えると所望の分散径を有する熱可塑性炭素前駆体が得られず、1質量部未満であると目的とする極細炭素繊維綿状体を安価に製造する事ができない等の問題が生じるため好ましくない。
【0022】
本発明で使用する混合物から、繊維径が2μm未満である炭素繊維を製造するためには、熱可塑性炭素前駆体の熱可塑性樹脂中への分散径が0.01〜50μmとなるのが好ましい。
【0023】
熱可塑性炭素前駆体の熱可塑性樹脂中への分散径が0.01〜50μmの範囲を逸脱すると、高性能複合材料用としての炭素繊維を製造することが困難となることがある。熱可塑性炭素前駆体の分散径のより好ましい範囲は0.01〜30μmである。また、熱可塑性樹脂と熱可塑性炭素前駆体からなる混合物を、300℃で3分間保持した後、熱可塑性炭素前駆体の熱可塑性樹脂中への分散径が0.01〜50μmであることが好ましい。
【0024】
一般に、熱可塑性樹脂と熱可塑性炭素前駆体との溶融混練で得た混合物を、溶融状態で保持しておくと時間と共に熱可塑性炭素前駆体が凝集するが、熱可塑性炭素前駆体の凝集により、分散径が50μmを超えると、高性能複合材料用としての炭素繊維を製造することが困難となることがある。
【0025】
熱可塑性炭素前駆体の凝集速度の程度は、使用する熱可塑性樹脂と熱可塑性炭素前駆体との種類により変動するが、より好ましくは300℃で5分以上、更に好ましくは300℃で10分以上、0.01〜50μmの分散径を維持していることが好ましい。なお、混合物中で熱可塑性炭素前駆体は島相を形成し、球状あるいは楕円状となるが、本発明で言う分散径とは混合物中で熱可塑性炭素前駆体の球形の直径または楕円体の長軸径を意味する。
【0026】
熱可塑性樹脂と熱可塑性炭素前駆体とから混合物を製造する方法は、溶融状態における混練が好ましい。熱可塑性樹脂と熱可塑性炭素前駆体の溶融混練は公知の方法を必要に応じて用いる事ができ、例えば一軸式混練機、二軸式混練機、ミキシングロール、バンバリーミキサー等からなる群より選ばれる1種類以上が挙げられる。これらの中で上記熱可塑性炭素前駆体を熱可塑性樹脂に良好にミクロ分散させるという目的から、二軸式混練機が好ましく使用され、二軸式混練機(同方向)であるとより好ましい。
【0027】
上記の溶融混練温度としては100℃〜400℃で行うのが好ましい。溶融混練温度が100℃未満であると、熱可塑性炭素前駆体が溶融状態にならず、熱可塑性樹脂とのミクロ分散が困難であるため好ましくない。一方、400℃を超える場合、熱可塑性樹脂と熱可塑性炭素前駆体の分解が進行するためいずれも好ましくない。溶融混練温度のより好ましい範囲は150℃〜350℃である。また、溶融混練の時間としては0.5〜20分間、好ましくは1〜15分間である。溶融混練の時間が0.5分間未満の場合、熱可塑性炭素前駆体のミクロ分散が困難であるため好ましくない。一方、20分間を超える場合、炭素繊維の生産性が著しく低下し好ましくない。
【0028】
上記の溶融混練により混合物を製造する際は、酸素ガス含有量10体積%未満のガス雰囲気下で行うことが好ましい。本発明で使用する熱可塑性炭素前駆体は酸素と反応することで溶融混練時に変性不融化してしまい、熱可塑性樹脂中へのミクロ分散を阻害することがある。このため、不活性ガスを流通させながら溶融混練を行い、できるだけ酸素ガス含有量を低下させることが好ましい。より好ましい溶融混練時の酸素ガス含有量は5体積%未満、更には1%体積未満である。
【0029】
<d. 前駆体繊維の形成>
上記の熱可塑性樹脂と熱可塑性炭素前駆体との混合物から前駆体繊維を製造する方法としては、混合物を紡糸口金より溶融紡糸することにより得る方法などを例示することができる。
溶融紡糸する際の紡糸温度としては150℃〜400℃、好ましくは180℃〜350℃である。紡糸引取り速度としては1m/分〜2000m/分である事が好ましい。
【0030】
また、別法として熱可塑性樹脂と熱可塑性炭素前駆体の溶融混練で得た混合物から、メルトブロー法により前駆体繊維を形成する方法も例示することができる。メルトブローの条件としては、吐出ダイ温度が150〜400℃、ガス温度が150〜400℃の範囲が好適に用いられる。メルトブローの気体噴出速度は、前駆体繊維の繊維径に影響するが、通常2000〜100m/sであり、より好ましくは1000〜200m/sである。メルトブロー法により前駆体繊維を形成する場合、不織布とすることもできる。
該混合物を溶融混練し、その後ダイより吐出する際、溶融混練した後溶融状態のままで配管内を送液し吐出ダイまで連続的に送液するのが好ましく、溶融混練から紡糸口金吐出までの移送時間は10分間以内である事が好ましい。
【0031】
(2) 溶剤により前駆体繊維中の熱可塑性樹脂を溶解除去して熱可塑性炭素前駆体繊維とし、その分散液を作製する工程
本工程においては、前記の工程にて得られた熱可塑性樹脂と熱可塑性炭素前駆体との混合物の前駆体繊維と溶剤とを接触させて前駆体繊維中の熱可塑性樹脂を除去して、熱可塑性炭素前駆体繊維とし、その分散液を作成する。
【0032】
本工程において、前駆体繊維と溶剤とを接触させて前駆体繊維中の熱可塑性樹脂を除去する方法としては、前駆体繊維と溶剤とを混合して前駆体繊維中の熱可塑性樹脂を溶剤(液相)に溶出させた後、デカンテーションや濾過などにより固液分離するなどの公知の方法を用いることができ、このデカンテーションや濾過の際に、完全に固液分離せず、熱可塑性樹脂が溶出した液の一部を分離し、新たに溶剤を添加して更にデカンテーションまたは濾過を繰り返すことにより、液成分を熱可塑性樹脂が含まれない溶剤に置換し、熱可塑性炭素前駆体繊維が溶剤に分散した液を得る方法(以下、「溶剤置換法」と称することがある)も好ましい。また、ソックスレー抽出装置、バッテリー抽出機、ボールマン抽出機、ロトセル抽出機、ルルギ抽出機、ケネディ抽出機、バチューカタンク抽出機、ボノトー抽出機などの固液抽出装置を用いて上記と同様に前駆体繊維中の熱可塑性樹脂を溶剤により除去する方法も好ましい。
【0033】
本工程において用いる溶剤としては、選択した熱可塑性樹脂の溶解度が高く、熱可塑性炭素前駆体の溶解度が低いもの、例えば、ベンゼン、ヘキサン、エタノール、メタノール、ジエチルエーテル、アセトン、四塩化炭素、クロロホルム、酢酸、二硫化炭素、ペンタン、シクロヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、グリセリン、ピリジン、デカリンなど種々の有機溶媒よりなる群から、用いる熱可塑性樹脂の溶解性、取り扱い容易性などを考慮して、1種類以上を適宜選択することができる。熱可塑性樹脂として、ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂類を採用する際は、それらの溶解性が優れているという点で、シクロヘキサン、ヘキサン、トルエン、キシレン、デカリンからなる群から選ばれる1種類以上が好ましく、ポリオレフィン樹脂類除去後の操作容易性から、シクロヘキサン、ヘキサン、トルエンからなる群から選ばれる1種類以上が特に好ましい。
【0034】
熱可塑性樹脂の除去における上記溶剤の使用量は、前駆体繊維100質量部に対し、1000〜100,000質量部が好ましい。1000質量部以下のときは、熱可塑性樹脂の除去が困難となり、好ましくない。また、100,000質量部より多いときは生産性が低下して好ましくない。より好ましい使用量は、10,000〜50,000質量部である。また、使用した溶剤は、蒸留等の方法により精製し、再利用することも可能である。
【0035】
該溶剤で熱可塑性樹脂の除去処理を行う温度は、50℃から250℃であると好ましい。当該温度が50℃より低いと熱可塑性樹脂の除去に長時間を要するため好ましく、また、250℃より高いと得られるピッチ繊維が短くなり好ましくない。該除去処理温度としては60〜210℃であるとより好ましい。
【0036】
また、本工程において用いる上記溶剤には、ヨウ素を添加してもよい。ヨウ素を添加することにより、熱可塑性炭素前駆体(特に、ピッチ)の溶解を抑制することができることから好ましい。用いるヨウ素としては、市販されているヨウ素単体(I)の粉末、フレーク、粒状体、結晶品を使用できる。また、ヨウ化物塩を、先述したような溶剤に加え、そこに酸性物質や酸化剤を加えることにより、ヨウ素単体を遊離させて熱可塑性樹脂の除去に用いること等もできるが、副反応や分解物が少ないことや、安価で操作が簡便なことから、前記のようなヨウ素単体を、先述したような溶剤に溶解して用いる態様が好ましい。 なお、添加するヨウ素の濃度としては、溶剤に対して0.1〜30質量%であることが、ピッチの溶解を抑制しながら熱可塑性樹脂だけを除去することが出来ることから好ましい。ヨウ素の含有量が0.1質量%以下では、ピッチの溶解抑制効果が不十分でピッチ繊維の折損が起こり、繊維長が長いピッチ繊維を得ることができず、好ましくない。また30質量%以上のときは、それ以上ヨウ素含有量が大きくても効果に影響はなく、製造コストが高くなるため好ましくない。好ましいヨウ素の含有量は0.1〜2質量%である。
【0037】
本発明においては、上記のとおり、溶剤により前駆体繊維中の熱可塑性樹脂を溶解・除去して得られた熱可塑性炭素前駆体繊維を更に溶媒に分散させて分散液(熱可塑性炭素前駆体繊維分散液)とする。この場合の溶媒は、上記の熱可塑性樹脂に除去に用いた溶剤と同じでも良く、異なったものでも良く、または、熱可塑性樹脂に除去に用いた溶剤と、それとは別の種類の溶媒との混合液でも良い。
【0038】
該分散液を得る方法としては、前記の固液抽出等の方法により前駆体繊維中の熱可塑性樹脂を溶解・除去する際に固液分離して熱可塑性炭素前駆体繊維を単離してから、溶媒に分散させても良いが、前記のとおり、前駆体繊維から熱可塑性樹脂を除去する際に、溶剤置換法により、該溶剤に熱可塑性炭素前駆体繊維が分散した液を得る方法が、操作の簡便さの点で好ましい。
【0039】
(3) 前記熱可塑性炭素前駆体繊維分散液を冷媒中に滴下させ、該分散液の凍結体を作製する工程
本工程では、前工程で得られた熱可塑性炭素前駆体繊維分散液を冷媒中に滴下させ、該分散液の凍結体を作製する。該分散液を冷媒中に滴下することなく、そのまま冷却するなどすると、凍結が徐々に進行させると、溶媒の結晶成長が大きくなり、その結晶成長により熱可塑性炭素前駆体繊維からなる繊維が排除され、熱可塑性炭素前駆体繊維からなる繊維が局所的に集合した粗密構造が形成されてしまい、結果的に極細炭素繊維綿状体を作製することができない。
該熱可塑性炭素前駆体繊維分散液を冷媒中に滴下させる方法としては特に制限されず、例えば、連続的な滴下方法や、間欠的な滴下方法などのいずれの滴下方法であってもよい。
【0040】
冷媒としては、分散液の溶媒の融点よりも低融点で、冷却および凍結を速やかに実施できるものであれば特に限定されないが、液体窒素や水が好ましい一例として挙げられる。。この場合の水は氷水でもよく、また塩化カルシウムのような無機塩やメタノールなどの水溶性有機化合物を含むものであってもよい。
なお、上記のとおり熱可塑性炭素前駆体繊維分散液を冷媒中に滴下させて得られた凍結体を更に、冷凍機などで冷凍してより低温の凍結体としても良い。
【0041】
(4) 前記凍結体を凍結乾燥させることにより、熱可塑性炭素前駆体繊維から成る低密度構造体を形成させる工程
前記熱可塑性炭素前駆体繊維が分散した凍結体を、凍結乾燥させることにより、熱可塑性炭素前駆体繊維から成る低密度構造体を形成させる。この凍結乾燥により、凍結体中の溶媒などの易揮発成分が昇華し、得られる熱可塑性炭素前駆体繊維からなる繊維を嵩高くすることができることから、極細炭素繊維綿状体を作製するために必要である。この凍結乾燥を行う温度、圧力は、使用する溶媒によって異なるが、通常は−30〜0℃、30〜100Paであると好ましい。凍結乾燥の時間は特に制限されないが、好ましくは1〜240時間であり、より好ましくは3〜120時間であり、更に好ましくは8〜72時間であり、特に好ましくは12〜60時間である。
【0042】
(5) 前記低密度構造体を不融化処理した後、炭素化または黒鉛化する工程
本工程では、まず、前記工程で得られた低密度構造体について不融化処理を行う。
不融化の方法としては空気、酸素、オゾン、二酸化窒素、ハロゲンなどのガス気流処理、酸性水溶液などの溶液処理など公知の方法で行うことができるが、生産性の面からガス気流下での不融化が好ましい。使用するガス成分としては取り扱いの容易性から空気、酸素それぞれ単独か、あるいはこれらを含む混合ガスであることが好ましく、特にコストの関係から空気を用いるのが特に好ましい。使用する酸素ガス濃度としては、全ガス組成の10〜100体積%の範囲にあることが好ましい。酸素ガス濃度が全ガス組成の10体積%未満であると、熱可塑性炭素前駆体繊維から成る低密度構造体の不融化に多大の時間を要してしまうので好ましくない。
【0043】
上記のガス気流下での不融化処理について、処理温度は50〜350℃が好ましく、60〜300℃であるとより好ましく、100〜300℃であると更に好ましく、200〜300℃であると極めて好ましい。不融化処理時間は10〜1200分が好ましく、10〜600分であるとより好ましく、30〜300分であると更に好ましく、60〜210分であると極めて好ましい。
【0044】
上記不融化により熱可塑性炭素前駆体繊維から成る低密度構造体の軟化点は著しく上昇するが、所望の極細の炭素繊維を得るという目的から軟化点が400℃以上となる事が好ましく、500℃以上である事が更に好ましい。
【0045】
上記のとおり不融化処理を受けた低密度構造体を不活性ガス雰囲気下での高温処理により炭素化または黒鉛化し、所望の極細炭素繊維綿状体とする。該綿状体を構成する極細炭素繊維の繊維径としては、最小値及び最大値が0.001μm(1nm)〜2μmの範囲にあることが好ましく、平均繊維径で0.01μm〜0.5μm(10nm〜500nm)であるとより好ましく、0.01μm〜0.3μm(10nm〜300nm)であると更に好ましい。
【0046】
本工程における炭素化または黒鉛化の処理(熱処理)は公知の方法で行うことができる。使用される不活性ガスとしては窒素、アルゴン等があげられ、処理温度は500℃〜3500℃が好ましく、800℃〜3000℃であるとより好ましい。特に、黒鉛化処理温度としては2000℃〜3500℃が好ましく、2600℃〜3000℃であるとより好ましく、500℃〜1800℃で炭素化処理した後、上記の黒鉛化処理温度で黒鉛化処理するなど、複数の温度設定で炭素化または黒鉛化処理を行うことも好ましい。また、炭素化または黒鉛化の処理時間は、0.1〜24時間であると好ましく、0.2〜10時間であるとより好ましく、0.5〜8時間であると更に好ましい。なお、炭素化または黒鉛化する際の、酸素濃度は20体積ppm以下、更には10体積ppm以下であることが好ましい。
上記の方法を実施することで、所望の極細炭素繊維綿状体を得ることができる。
【実施例】
【0047】
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれにより何等限定を受けるものでは無い。
(i) 極細炭素繊維よりなる綿状体の形態確認、および極細炭素繊維の繊維径の測定
電界放出形走査電子顕微鏡(株式会社日立ハイテクノロジーズ社製、型式S−4800)を用いて観察および写真撮影を行った。極細炭素繊維の平均繊維径は、得られた電子顕微鏡写真(10,000倍または30,000倍)から無作為に250箇所を選択して繊維径を測定し、それらのすべての測定結果(n=250)の平均値を平均繊維径とした。
(ii) 黒鉛結晶性の評価方法
X線回折測定はリガク社製RINT−2100を用いてJIS R7651法に準拠し、格子面間隔(d002)および結晶子大きさ(Lc002)を測定した。
(iii) 体積抵抗率の測定方法
体積抵抗率の測定はダイヤインスツルメンツ社製の粉体抵抗システム(MCP−PD51)を用いて0.25〜2.50kNの荷重下で四探針方式の電極ユニットを用いて測定した。体積抵抗率は充填密度の変化に伴う体積抵抗率の関係図から充填密度が0.8g/cm時の体積抵抗率の値をもって試料の体積抵抗率とした。
【0048】
[実施例1]
熱可塑性樹脂としてポリ−4−メチルペンテン−1(TPX:グレードRT−18[三井化学株式会社製、結晶融点:237℃]100質量部と、熱可塑性炭素前駆体としてメソフェーズピッチAR−MPH(三菱ガス化学株式会社製)11.1質量部を二軸混練機(同方向)(東芝機械株式会社製TEM−26SS、バレル温度310℃、窒素気流下)で溶融混練して混合物を作製した。次いで、上記混合物をメルトブロー溶融紡糸機により、吐出ダイ温度が390℃、ガス温度が390℃、気体噴出速度が1000m/sの条件により、平均繊維径23μmの短繊維形状の前駆体繊維を作製した。次に、シクロヘキサン400mL(312g)中に上記前駆体繊維4gを投入し、この液を油浴中に浸して搖動させながら加熱することで15分かけて75℃へ昇温して、該前駆体繊維中のポリ−4−メチルペンテン−1を溶出させた。直ちにこの溶液を熱濾過し、濾液が出にくくなったらフレッシュなシクロヘキサンを追加する操作を繰り返すことにより(200ml、80℃、4回)、ポリ−4−メチルペンテン−1が除去された、メソフェーズピッチ繊維分散液(固形物濃度:0.29質量%)を調製し室温まで冷却した。次に、該分散液を氷水中に滴下することにより、メソフェーズピッチ繊維分散液の凍結体を作製した。この凍結体を回収し、−20℃の冷凍室に入れ試料を凍結させた後、60Paの減圧下にて48時間凍結乾燥を行い該凍結体中のシクロヘキサンを昇華させ、メソフェーズピッチ繊維からなる低密度構造体を得た。次に、この低密度構造体を空気中で215℃、3時間不融化処理を行った後、窒素(酸素含有量10体積ppm未満)雰囲気下で1000℃処理後、アルゴン(酸素含有量10体積ppm未満)雰囲気下で3000℃処理を行うことにより、黒鉛化された極細炭素繊維綿状体を作製した。
この極細炭素繊維綿状体を走査電子顕微鏡により観察し、平均繊維径が110nmの極細炭素繊維が綿花状に3次元に絡まった構造であることを確認した。該極細炭素繊維綿状体の走査電子顕微鏡の観察像を図1および図2に示す。また、該極細炭素繊維綿状体の格子面間隔(d002)は0.3375nm、結晶子大きさ(Lc002)は40nm、体積抵抗率は0.012Ω・cmであった。
【0049】
[実施例2]
実施例1と同様に、ポリ−4−メチルペンテン−1(TPX:グレードRT−18[三井化学株式会社製、結晶融点:237℃]100質量部と、メソフェーズピッチAR−MPH(三菱ガス化学株式会社製)11.1質量部との混合物を調製し、該混合物をマルチホ−ル溶融紡糸機(株式会社ムサシノキカイ社製MMS−20)により、紡糸温度346℃の条件により、平均繊維径100μmの長繊維形状の前駆体繊維を作製した。次に、80℃に加熱したシクロヘキサン100mL(78g)に、ヨウ素0.4g(溶剤であるシクロヘキサンに対して0.51質量%)を溶解させた液中に、上記前駆体繊維2gを投入し、該前駆体繊維中のポリ−4−メチルペンテン−1を溶出させた。直ちにこの溶液を熱濾過し、濾液が出にくくなったらフレッシュなシクロヘキサンを追加する操作を繰り返すことにより(200ml、80℃、4回)、ポリ−4−メチルペンテン−1が除去された、メソフェーズピッチ繊維分散液(固形物濃度:0.28質量%)を調製し、更に室温まで冷却した。該分散液を用いて、以下、実施例1と同様に操作を行い、黒鉛化された極細炭素繊維綿状体を得た。
該極細炭素繊維綿状体を走査電子顕微鏡により観察し、平均繊維径が200nmの極細炭素繊維が綿花状に3次元に絡まった構造であることを確認した。該極細炭素繊維綿状体の走査電子顕微鏡の観察像を図3および図4に示す。また、該極細炭素繊維綿状体の格子面間隔(d002)は0.3375nm、結晶子大きさ(Lc002)は46nm、体積抵抗率は0.014Ω・cmであった。
【0050】
[比較例1]
メソフェーズピッチ繊維分散液の凍結体を作製する方法を、メソフェーズピッチ繊維分散液(固形物濃度:0.29質量%)を、100mLビーカーに、90mLずつ小分けにし、−20℃の冷凍室に入れる方法で行った以外は、実施例1と同様に操作を行い黒鉛化された極細炭素繊維の集合体を得た。
該極細炭素繊維集合体を走査電子顕微鏡により観察し、平均繊維径が110nmの極細炭素繊維が、綿花状に3次元に絡まった構造では無く2次元に絡まり層状に集合した、極細炭素繊維の分散性の低い構造であることを確認した。該極細炭素繊維集合体の走査電子顕微鏡の観察像を図5および図6に示す。また、該極細炭素繊維集合体の格子面間隔(d002)は0.3375nm、結晶子大きさ(Lc002)は40nm、体積抵抗率は0.012Ω・cmであった。
【0051】
[比較例2]
メソフェーズピッチ繊維分散液の凍結体を作製する方法を、メソフェーズピッチ繊維分散液(固形物濃度:0.28質量%)を、100mLビーカーに、90mLずつ小分けにし、−20℃の冷凍室に入れる方法で行った点以外は、実施例2と同様に操作を行い黒鉛化された極細炭素繊維よりなる集合体を作製した。
該極細炭素繊維集合体を走査電子顕微鏡により観察し、平均繊維径が200nmの極細炭素繊維が、綿花状に3次元に絡まった構造では無く2次元に絡まり層状に集合した、極細炭素繊維の分散性の低い構造であることを確認した。該極細炭素繊維集合体の走査電子顕微鏡の観察像を図7および図8に示す。また、該極細炭素繊維集合体の格子面間隔(d002)は0.3375nm、結晶子大きさ(Lc002)は45nm、体積抵抗率は0.011Ω・cmであった。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明の製造方法によって得られる極細炭素繊維綿状体は電池電極材料、電池電極添加材、および樹脂添加材など種々の用途に好適である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下(1)〜(5)の工程よりなる極細炭素繊維綿状体の製造方法。
(1) 熱可塑性樹脂100質量部と、レーヨン、ピッチ、ポリアクリロニトリル、ポリα−クロロアクリロニトリル、ポリカルボジイミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリベンゾアゾール、リグニンおよびアラミドよりなる群から選ばれる少なくとも1種の熱可塑性炭素前駆体1〜150質量部からなる混合物から前駆体繊維を形成する工程。
(2) 溶剤により前駆体繊維中の熱可塑性樹脂を溶解除去して熱可塑性炭素前駆体繊維とし、その分散液を作製する工程。
(3) 前記熱可塑性炭素前駆体繊維分散液を冷媒中に滴下させ、該分散液の凍結体を作製する工程。
(4) 前記凍結体を凍結乾燥させることにより、熱可塑性炭素前駆体繊維から成る低密度構造体を形成させる工程。
(5) 前記低密度構造体を不融化処理した後、炭素化または黒鉛化する工程。
【請求項2】
下記式(I)で表される熱可塑性樹脂を用いることを特徴とする請求項1記載の極細炭素繊維綿状体の製造方法。
【化1】

【請求項3】
前記式(I)で表される熱可塑性樹脂が、ポリ−4−メチルペンテンまたはその共重合体である、請求項2に記載の極細炭素繊維綿状体の製造方法。
【請求項4】
ピッチがメソフェーズピッチである請求項1記載の極細炭素繊維綿状体の製造方法。
【請求項5】
前記熱可塑性樹脂を溶解する溶剤が、シクロヘキサンである、請求項1記載の極細炭素繊維綿状体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−36520(P2012−36520A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−176199(P2010−176199)
【出願日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成19年度、独立行政法人新エネルギー・産業技術開発機構「革新的部材産業創出プログラム/新産業創造高度部材基盤技術開発/先端機能発現型構造繊維部材基盤技術の開発」にかかる委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000003001)帝人株式会社 (1,209)
【出願人】(304021417)国立大学法人東京工業大学 (1,821)
【Fターム(参考)】