説明

極細紡績糸の製造方法

【課題】 高級綿糸、すなわち、従来の紡績方法では製造できない非常に細い綿糸を製造する方法を提供する。
【解決手段】 綿などのセルロース系の短繊維と、ポリエステルの短繊維とを混紡して強撚の紡績糸を製造し、前記強撚の紡績糸を複数本合撚して強撚の合撚糸とする。この合撚糸を苛性ソーダ液に浸漬してポリエステルを溶解して除去すると、細い綿糸の合撚糸を得ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はセルロース系の紡績糸(例えば綿糸)であって、特に高級綿糸、すなわち、非常に細い紡績糸を製造することができる製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
綿糸などの天然繊維で織った布は、手触りは柔らかく、軽くて暖かい。白い布地は染めやすく、プリントも簡単にできる。また、独特の風合いを持ち、吸湿性にも優れており、根強い人気がある。特に、160番手(英式綿番手:以下同じ)以上の極細番手の綿糸は、絹糸に似た風合いを呈し、艶があり、肌ざわりが柔らかく、高級感に富んでいる。このような観点から、綿糸は、糸が細くなるほど、高級で、かつ、優れたものとなる。
【0003】
綿糸の場合、現在紡績によって製造可能な最も細い糸は、200番手までである。しかし、160番手を越える細い糸は、精紡機での糸切れが多くなるので、スピンドル回転数を低速にしなければならず、生産性が非常に低い。
【0004】
細い糸の製造方法としては、特許文献1(特開昭58−174622)が知られている。これは、アクリロニトリル系ポリマーと、少なくとも一種以上の共通溶剤で溶解する一種以上の異種ポリマーを混合して紡糸原液とし、溶剤紡糸法によって、糸条を形成後、アクリロニトリル系ポリマーの非溶剤で、かつ、前記異種ポリマーの溶剤により異種ポリマーのみを溶解し、ポリアクリロニトリル系の極細繊維を製造する方法である。しかしながら、この方法は、紡績糸には適用することができない。
【0005】
また、特許文献2(特開昭63−5509)では、残留成分(A成分)と溶出成分(B成分)の2種類の紡糸原液を乾式紡糸して、ポリビニールアルコールもしくはポリビニールアルコール誘導体からなり、かつ、リボン状の断面形状を有する極細繊維を製造するにあたり、A成分原液とB成分原液とを別々に180゜ねじれたねじれ部材を有する静的ミキシングエレメントを5〜7個重ね合わせた混合装置に導き、分割、張り合わせを繰り返してA、B両成分が層状に、かつ、交互に配列した断面を有する複合繊維を乾式紡糸し、延伸、熱処理をし、得られた糸状をそのままで、又は製編織し、次いで、60℃以下の温水でB成分を溶解除去し、さらに、要すればアセタール化を施すことで、ポリビニールアルコール系極細繊維を製造する方法を開示している。しかし、この製造方法も、紡績糸には適用できない。
【0006】
溶解性の繊維を溶解して除去するものとしては、特許文献3(特開2000−119927)がある。ここには、セルロース系繊維からなる強撚糸を、糊付け加工した後、液体アンモニア処理し、次いで温水、熱水又はスチーム処理し、この温水、熱水、スチーム処理した強撚糸を、該強撚糸の撚数の0.5〜2.0倍の撚数の逆撚りで溶解性繊維からなる糸と合撚した合撚糸とし、その後、この合撚糸中の溶解性繊維からなる糸を溶解して除去する方法を開示している。
【0007】
しかし、この方法は、嵩高糸を製造する方法であり、ここで使用している単糸より細い紡績糸を得ることはできない。
【特許文献1】特開昭58−174622
【特許文献2】特開昭63−5509
【特許文献3】特開2000−119927
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、斯かる実情に鑑み、200番手を越える極細の紡績糸でも製造が可能であり、かつ、生産効率を向上することができる極細番手の紡績糸の製造方法を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために本発明の極細紡績糸の製造方法は、セルロース系の短繊維と、ポリエステルの短繊維とを混紡して強撚の紡績糸を製造する工程と、前記強撚の紡績糸を複数本合撚して強撚の合撚糸を製造する工程と、該合撚糸を苛性ソーダ液に浸漬してポリエステルを溶解して除去する工程と、を有することを特徴としている。
【0010】
前記セルロース系の短繊維が綿繊維である構成としたり、前記ポリエステルが、アルカリに溶解されやすいカチオン可染ポリエステルである構成としたり、前記合撚糸が、双糸である構成としたりすることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の極細紡績糸の製造方法によれば、精紡機で目的の糸の太さより太い紡績糸を紡出し、複数本合糸して撚りを加えて合撚糸とする。この合撚糸を溶解液に浸漬し、溶解性の繊維を溶解することで、細い紡績糸の合撚糸とすることができる。紡績工程では、目的の太さより太い糸を製造するので、糸切れが減少し、精紡機の回転数を上げることができ、生産性を向上させることができる。また、糸切れが減少することから、品質も向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
【0013】
まず、セルロース系の短繊維と、ポリエステルの短繊維とを混紡した紡績糸の製造方法を説明する。
【0014】
原綿としては、細番手の綿糸用に使用される繊維長の長い綿を使用する。このような原綿としては、たとえば、エジプト産の「GIZA45」を使用することができる。この原綿は、繊維長が34.9〜41.3mmで、従来から100番手を越える高級綿糸の原綿として使用されている。
【0015】
この原綿を、混打綿工程、カード工程、コーマー工程と経由させ、綿100%のコーマー揚がりのスライバーとする。
【0016】
別に、ポリエステルの短繊維を、混打綿工程、カード工程、練条工程を通過させ、ポリエステル100%のスライバーとする。
【0017】
使用したポリエステルは、単繊維太さ1.7デニールで、カット長38mmのものを使用した。ポリエステルとしては、後で苛性ソーダにより溶解させるので、溶解し易いものを使用することが望ましい。たとえば、カチオン可染ポリエステル(CDP)が適している。カチオン可染ポリエステルは、ポリエチレンテレフタレートにアニオン性の第三成分(スルホイソフタル酸ソーダ等)を共重合し、カチオン染料と結合できるようにしたポリエステル繊維である。このCDPは、カチオン染料に染まりやすいように改質されたポリエステルであるが、アルカリに溶解されやすい欠点を持っている。本発明では、この欠点を逆手にとって利用しているものである。
【0018】
綿のスライバーとポリエステルのスライバーとを所定の本数ずつまとめて練条機を通し、ダブリングする。綿のスライバーとポリエステルのスライバーとは、それぞれ単位長さ当たりの重さを決めておくことができ、綿のスライバーの本数と、ポリエステルのスライバーの本数により混紡率が決まることになる。
【0019】
練条機から揚がったスライバーを所定の本数ダブリングして次の練条機に通すことを複数回繰り返し、綿とポリエステルとが均一に混ぜられたスライバーを得る。このようにダブリングを繰り返すことによって、綿とポリエステルとを均一に混合し、かつ、スライバーの太さを均一にすることができる。このスライバーから粗紡機で粗糸を作り、粗糸を精紡機に通して紡績糸とする。この場合、撚り係数が5.3〜5.5程度の強撚糸になるように、通常の紡績糸の撚り(撚係数で3.4〜3.7程度)より強い撚りを加える。なお、撚係数Kは、次の式により求められる。
K=(1インチ当たりの撚数)/(番手の平方根)
【0020】
目標とする綿糸の太さが200番手であって、綿とポリエステルとの混紡比が50:50であるとしたら、精紡機で紡出する混紡糸は、倍の太さの100番手となる。200番手の糸を精紡機で紡出するのは大変で、糸切れを減らすために、スピンドル回転数を大きく下げる必要があった。しかし、倍の太さの100番手の糸であれば、糸切れも減るので、回転数を上げることができる。また、繊維としては綿より強いポリエステルを混紡するので、糸の強力も増加して糸切れが減少し、その分も回転数を上げることができる。さらに、強撚糸にするので、糸に撚りが多く加わり、糸の強力が増加する。そのため、糸切れがさらに減少し、回転数をさらに上げることができる。
【0021】
最終的には、ポリエステルの部分を溶解させて無くしてしまうので、半分の重さにはなるが、200番手の糸を紡出するときの2倍以上の生産性を確保することも十分に可能で、トータルとしての生産性の向上が期待できる。
【0022】
本発明では、撚数を強撚糸なみにするが、これは、ポリエステルの部分が無くなったとき、綿糸に通常の撚りが加わるようにするためである。綿とポリエステルとの混紡比が、たとえば、50:50であるとしたら、ポリエステルが溶解して無くなったときは1/2の太さになる。そこで、通常の撚数の√2倍の撚数を加えておけば、1/2の太さになった細い糸には、通常の撚係数の撚りが加わることになる。ポリエステルの混紡率が50%を越える場合は、√2倍の撚数より多くし、ポリエステルの混紡率が50%未満の場合は、√2倍の撚数より少なくする。
【0023】
上記のようにして、単糸が紡出されたら、これを撚糸機で双糸にする。このとき、単糸に加えた撚り方向と逆方向の撚りを加える。単糸の撚り方向と逆方向の撚りにすることで、2本の糸が密着し易くなる。また、双糸にする際の撚数も強撚糸となる程度に加える。合撚糸の場合は、撚係数は単糸の場合より小さく、強撚糸でも撚係数が4.3〜4.7程度である。強撚糸にする理由は、単糸の場合と同じである。
【0024】
強撚糸の双糸ができたら、これを1.0%のオーバーフィード条件で、多孔樹脂紙管に巻き付けソフト巻きのチーズとする。多孔樹脂紙管とは、通常の樹脂紙管が中空円筒形状であるのに対し、円筒部分に多数の小孔を貫通形成したものである。
【0025】
このソフト巻きされたチーズを、染色機を用いて苛性ソーダ溶液に浸漬させ、アルカリによりポリエステルを溶解させる。苛性ソーダ溶液は、水に苛性ソーダを溶解したものでよいが、苛性ソーダに加えて微量の減量促進剤を加えてもよい。ポリエステル繊維は一般に、風合い調節のため一部加水分解させて減量加工を行うが、減量促進剤は、このような目的に併用する薬剤である。減量促進剤としては、一方社油脂工業株式会社製の「DYK1125」を使用した。
【0026】
この苛性ソーダ溶液を加熱した中に、上記のチーズを投入し、液を撹拌し、液流がチーズの内部から外側に流れるようにして、所定の時間が経過するまで保持した。溶液を加熱することは必須ではないが、加熱することによって、溶解時間を短縮することができる。
【0027】
チーズがソフトに巻かれており、紙管が多孔性であるから、苛性ソーダ溶液はチーズの内側から外側まで容易に浸透し、循環することでチーズ全体のポリエステルを溶解することが可能となる。
【0028】
所定の時間が経過したら、チーズを溶液から引き上げ、水洗し、その後、カチオン系柔軟剤で柔軟剤処理を行い、乾燥する。以上により、できたチーズは、綿100%の双糸となっている。柔軟剤処理をすることによって、ポリエステル溶解後の密度の小さくなったチーズから糸を解除しやすくすることができる。
【0029】
〔実施例〕
表1に実施例1、及び実施例2を示す。
【表1】

【0030】
実施例1では、ポリエステル/綿の混紡率を、48対52とし、130番手の混紡糸を紡出している。これを双糸にしてポリエステルを溶解して除去すると、
130×100/52=250
すなわち、250番手の綿糸となり、この綿糸の双糸を得ることができた。
【0031】
実施例2では、ポリエステル/綿の混紡率を、30対70とし、193番手の混紡糸を紡出している。これを双糸にしてポリエステルを溶解して除去すると、
193×100/70≒275
275番手の綿糸となり、この綿糸の双糸を得ることができた。
【0032】
このように細い綿糸は、従来の紡績方法では、紡出できなかったが、本発明により可能になった。
【0033】
実施例1、実施例2の双糸でサテン生地を製織したところ、極細番手の双糸の特徴が生かされた、生地がしなやかで、優美で、ゆったりとした「ひだ」のある、すなわち、ドレープ性のあるサテン生地を得ることができた。
【0034】
以上では、綿繊維を例として説明したが、本発明は、綿繊維に限定されず、セルロース系の繊維であれば、適用可能である。セルロース系の繊維としては、綿糸の他に、麻糸などの各種の植物繊維、レーヨンなどの人造繊維等がある。また、双糸として説明したが、3本以上の合撚糸としてもよい。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
セルロース系の短繊維と、ポリエステルの短繊維とを混紡して強撚の紡績糸を製造する工程と、前記強撚の紡績糸を複数本合撚して強撚の合撚糸を製造する工程と、該合撚糸を苛性ソーダ液に浸漬してポリエステルを溶解して除去する工程と、を有することを特徴とする極細紡績糸の製造方法。
【請求項2】
前記セルロース系の短繊維が綿繊維であることを特徴とする請求項1に記載の極細紡績糸の製造方法。
【請求項3】
前記ポリエステルが、アルカリに溶解されやすいカチオン可染ポリエステルであることを特徴とする請求項1又は2に記載の極細紡績糸の製造方法。
【請求項4】
前記合撚糸が、双糸であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の極細紡績糸の製造方法。

【公開番号】特開2009−52175(P2009−52175A)
【公開日】平成21年3月12日(2009.3.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−221421(P2007−221421)
【出願日】平成19年8月28日(2007.8.28)
【出願人】(000004374)日清紡績株式会社 (370)
【Fターム(参考)】