説明

楽音信号処理装置

【課題】入力楽音中における所望の楽音の音像を自在に拡大又は縮小できる楽音信号処理装置を提供すること。
【解決手段】本発明の楽音信号処理装置によれば、第2の設定手段によって、第2基準定位と、該方向範囲の一端側の境界の拡大度を規定する第1の関数と、該方向範囲の他端側の境界の拡大度を規定する第2の関数とが設定されると、そのように条件が設定された方向範囲内に存在する抽出信号の定位情報が示す出力方向が、音像拡大縮小手段により移動され、それによって、該方向範囲内の音像が拡大又は縮小される。よって、設定された方向範囲内から抽出された各抽出信号の定位情報が示す出力方向を移動させることにより、設定された方向範囲から抽出された抽出信号によって形成される音像を拡大又は縮小するので、ステレオ音源が示す各音像を自在に拡大又は縮小することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は楽音信号処理装置に関し、特に、入力楽音中における所望の楽音の音像を自在に拡大又は縮小できる楽音信号処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1(特表2000−504526号公報)には、モノラル信号を周波数帯域によって左右に振り分け、それにより、モノラル音源であっても、擬似ステレオサウンドとして若干の拡がりを持たせて出力することのできる装置が記載されている。
【0003】
特許文献2(特開平08−123410号公報)には、左右チャンネルから構成される各音源の音に拡がり感を持たせることのできる音響効果付加装置が開示されている。かかる音響効果付加装置では、具体的に、左右チャンネルの各チャンネル毎に時分割で与えられた各周波数帯域の音色データを、各周波数帯域毎に定位を調整して位相の反転などにより音の定位感をぼかすことによって、音に拡がり感を持たせている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2000−504526号公報
【特許文献2】特開平08−123410号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1及び特許文献2などの従来の手法では、入力音源の音像を所望に応じて自在に拡大することは困難であるという問題点があった。
【0006】
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、入力楽音中における所望の楽音の音像を自在に拡大又は縮小できる楽音信号処理装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段および発明の効果】
【0007】
この目的を達成するために請求項1記載の楽音信号処理装置によれば、第2の設定手段によって、第2基準定位と、該方向範囲の一端側の境界の拡大度を規定する第1の関数と、該方向範囲の他端側の境界の拡大度を規定する第2の関数とが設定されると、そのように条件が設定された方向範囲内に存在する抽出信号の定位情報が示す出力方向が、音像拡大縮小手段により移動され、それによって、該方向範囲内の音像が拡大又は縮小される。具体的には、第2基準定位と第1の関数と第2の関数とが設定された方向範囲について、その方向範囲内から抽出手段により抽出された抽出信号のうち、第2基準定位よりも該方向範囲の一端側に位置する第1の抽出信号の定位情報が示す出力方向が、音像拡大縮小手段により、該第2基準定位を基準とする第1の関数に応じた線形写像によって移動されると共に、第2基準定位よりも該方向範囲の他端側に位置する第2の抽出信号の定位情報が示す出力方向が、同じく音像拡大縮小手段により、該第2基準定位を基準とする第2の関数に応じた線形写像によって移動される。なお、請求項1における第2の設定手段による各条件(第2基準定位、第1の関数、第2の関数)の設定は、予め固定的に設定されている場合と、可変的に設定される場合との両方の場合を含むことを意図する。また、請求項1における「拡大度」とは、その度合いによっては、拡大のみならず、縮小の意を含んでいる。
【0008】
よって、設定された方向範囲内から抽出された各抽出信号の定位情報が示す出力方向を移動させる、即ち、各抽出信号の定位を移動させることにより、設定された方向範囲から抽出された抽出信号によって形成される音像を拡大又は縮小するので、ステレオ音源が示す各音像を自在に拡大又は縮小できるという効果がある。
【0009】
請求項2,3,4記載の楽音信号処理装置によれば、請求項1記載の楽音信号処理装置の奏する効果に加えて、次の効果を奏する。抽出手段は、設定手段に設定された出力方向における方向範囲内に、定位情報で示される出力方向が収まると判定手段により判定された場合に、その収まると判定された定位情報に対応する周波数帯域における各チャンネルの信号を、その判定に用いられた方向範囲毎に、楽音信号から抽出信号として抽出する。このように、抽出手段は、各チャンネルの信号から、設定された方向範囲毎に、即ち、所望の定位毎に、抽出信号を抽出することができる。ここで、第2の設定手段は、設定手段により設定された方向範囲毎に、第2基準定位と第1の関数と第2の関数とを設定できるので、設定手段により設定された方向範囲毎に独立して音像を拡大又は縮小することができるという効果がある。また、抽出手段は、各チャンネルの信号から、設定された方向範囲毎に信号の抽出を行うので、抽出された信号(抽出信号)に対して信号処理を行った後に、それらの信号(信号処理が施された抽出信号)を再合成することができるという効果がある。
【0010】
請求項5記載の楽音信号処理装置によれば、請求項1記載の楽音信号処理装置の奏する効果に加えて、次の効果を奏する。処理対象とする前記抽出信号がモノラル信号である場合には、該抽出信号の定位情報が示す出力方向が、該抽出信号を含む方向範囲の一端又は他端の出力方向に、予め設定された連続する周波数範囲毎に交互となるように、準備手段によって自動的に振り分けられる。そして、その準備手段により振り分けられた抽出信号に対し、該抽出信号を含む方向範囲に対して設定された第2基準定位と第1の関数と第2の関数とを用いる線形写像が音像拡大縮小手段によって行われる。なお、請求項5において、「処理対象とする前記抽出信号がモノラル信号である場合」とは、入力楽音信号がモノラル信号(1チャンネルの信号)である場合と、入力楽音信号が複数チャンネルの信号であるが合成されてモノラル信号とされている場合との両方を含むことを意図している。
【0011】
よって、処理対象となる抽出信号がモノラル信号であっても、各抽出信号の出力方向(定位)を、準備手段によって、予め、方向範囲のいずれかの境界に自動的に振り分けるので、第2基準定位と第1の関数と第2の関数とを用いる線形写像によって定位を移動させることができるようになり、その結果、音像に拡がりを持たせることができるという効果がある。その上、準備手段による定位の振り分けは、所定の周波数毎のグループ単位で交互となるように振り分けられるので、バランスのよい拡がり感を持たせることができるという効果がある。
【0012】
請求項6記載の楽音信号処理装置によれば、請求項2から5のいずれかに記載の楽音信号処理装置の奏する効果に加えて、次の効果を奏する。信号処理手段は、処理対象となる各チャンネルの信号を出力チャンネルに応じて分配して、その分配された各信号に対して、それぞれ独立した信号処理を施す。そして、出力手段は、上記の独立した信号処理に対応して複数設けられているので、所望の定位毎に抽出信号を抽出した後、所望の定位(即ち、1の定位)における抽出信号が分配され、分配後の各信号に対してそれぞれ独立した信号処理を施した後、それらを別々の出力手段から出力することができる。このとき、信号処理手段の一部である第2の設定手段は、第2基準定位、第1の関数、及び第2の関数を出力チャンネルに応じて分配される信号毎に設定でき、音像拡大縮小処理は、出力チャンネルに応じて分配される信号毎に設定された第2基準定位と第1の関数及び第2の関数とを用いて、分配された信号毎に線形写像を独立して行うものであるので、出力手段の配置に応じて適切に音像を拡大したり縮小したりすることができるという効果がある。
【0013】
請求項7記載の楽音装置によれば、モノラル信号が入力された場合には、抽出信号の出力方向(予め定められた第1基準定位に等しい出力方向)が、該抽出信号に対応する方向範囲の一端又は他端の出力方向に、予め設定された連続する周波数範囲毎に交互となるように、準備手段によって自動的に振り分けられる。そして、その準備手段により振り分けられた抽出信号に対し、該抽出信号に対応する方向範囲に対して第2設定手段により設定された第2基準定位と第1の関数と第2の関数とを用いる線形写像が音像拡大縮小手段によって行われ、それによって、該方向範囲内の音像が拡大又は縮小される。
【0014】
よって、入力信号モノラル信号であっても、各抽出信号の出力方向(定位)を、準備手段によって、予め、方向範囲のいずれかの境界に自動的に振り分けるので、第2基準定位と第1の関数と第2の関数とを用いる線形写像によって定位を移動させることができるようになり、その結果、音像に拡がりを持たせることができるという効果がある。その上、準備手段による定位の振り分けは、所定の周波数毎のグループ単位で交互となるように振り分けられるので、バランスのよい拡がり感を持たせることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施形態であるエフェクタ(楽音信号処理装置の一例)を示したブロック図である。
【図2】DSPで実行される処理を、機能ブロックを用いて模式的に示した図である。
【図3】各部S10、S20、S60〜S90で実行される処理を示した図である。
【図4】メイン処理部S30で実行される処理を示した図である。
【図5】第1取り出し処理S100、第1信号処理S110、第2取り出し処理S200および第2信号処理S210で行われる処理の詳細を示した図である。
【図6】指定以外を取り出す処理S300および指定外信号処理S310で行われる処理の詳細を示した図である。
【図7】(a),(b)は、定位w[f]と目標とする定位とによって決定される各係数を説明するためのグラフである。
【図8】第2実施形態における音像拡大縮小処理により音像が拡大又は縮小される様子を示した模式図である。
【図9】第2実施形態の第1信号処理S110および第2信号処理S210で行われる処理の詳細を示した図である。
【図10】第3実施形態における音像拡大縮小処理の概要を説明するための模式図である。
【図11】第3実施形態のエフェクタで実行される主要な処理を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の好ましい実施例について、添付図面を参照して説明する。まず、図1から図7を参照して本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明における第1実施形態のエフェクタ1(楽音信号処理装置の一例)を示したブロック図である。このエフェクタ1は、信号処理を施す対象となる楽音信号(以後、「抽出信号」と称す)の抽出を、複数の各条件(周波数、定位および最大レベルが一組となった条件の各々)にわたって行うことができるものである。
【0017】
エフェクタ1は、Lch用アナログデジタルコンバータ(以下、「A/Dコンバータ」と称す)11Lと、Rch用A/Dコンバータ11Rと、デジタルシグナルプロセッサ(以下、「DSP」と称す)12と、Lch用第1デジタルアナログコンバータ(以下、「D/Aコンバータ」と称す)13L1と、Rch用第1D/Aコンバータ13R1と、Lch用第2D/Aコンバータ13L2と、Rch用第2D/Aコンバータ13R2と、CPU14と、ROM15と、RAM16と、バスライン17とを有している。各部11〜16は、バスライン17を介して互いに電気的に接続されている。
【0018】
Lch用A/Dコンバータ11Lは、IN_L端子から入力された左チャンネル信号(楽音信号の一部)を、アナログ信号からデジタル信号へ変換して、デジタル化された左チャンネル信号を、バスライン17を介してDSP12へと出力するコンバータである。また、Rch用A/Dコンバータ11Rは、IN_R端子から入力された右チャンネル信号(楽音信号の一部)を、アナログ信号からデジタル信号へ変換して、デジタル化された右チャンネル信号を、バスライン17を介してDSP12へと出力するコンバータである。
【0019】
DSP12は、Lch用A/Dコンバータ11Lから出力された左チャンネル信号およびRch用A/Dコンバータ11Rから出力された右チャンネル信号を入力すると、その入力した左チャンネル信号および右チャンネル信号へ信号処理を施して、その信号処理を施した左チャンネル信号および右チャンネル信号を、Lch用第1D/Aコンバータ13L1、Rch用第1D/Aコンバータ13R1、Lch用第2D/Aコンバータ13L2およびRch用第2D/Aコンバータ13R2へ出力するプロセッサである。
【0020】
Lch用第1D/Aコンバータ13L1及びLch用第2D/Aコンバータ13L2は、DSP12で信号処理が施された左チャンネル信号を、デジタル信号からアナログ信号へ変換して、そのアナログ信号を、メインスピーカのLチャンネル側(図示せず)が接続される端子(OUT1_L端子,OUT2_L端子)へ出力するコンバータである。なお、Lch用第1D/Aコンバータ13L1及びLch用第2D/Aコンバータ13L2には、それぞれ、DSP12で各々独立した信号処理がなされて出力された左チャンネル信号が入力される。
【0021】
Rch用第1D/Aコンバータ13R1及びRch用第2D/Aコンバータ13R2は、DSP12で信号処理が施された右チャンネル信号を、デジタル信号からアナログ信号へ変換して、そのアナログ信号を、メインスピーカのRチャンネル側(図示せず)が接続される端子(OUT1_R端子,OUT2_R端子)へ出力するコンバータである。なお、Rch用第1D/Aコンバータ13R1及びRch用第2D/Aコンバータ13R2には、それぞれ、DSP12で各々独立した信号処理がなされて出力された右チャンネル信号が入力される。
【0022】
CPU14は、各部11L〜13R2,15,16を制御する中央制御装置である。ROM15は、エフェクタ1で実行される制御プログラム等を格納した書換不能なメモリである。図2〜図6で後述するDSP12による処理は、制御プログラムとして、ROM15に記憶されている。RAM16は、各種のデータを一時的に記憶するためのメモリである。
【0023】
次に、図2を参照して、DSP12の処理について説明する。図2は、DSP12で実行される処理を、機能ブロックを用いて模式的に示した図である。DSP12は、機能ブロックとして、第1処理部S1と第2処理部S2とを有している。DSP12は、エフェクタ1の電源オン中、図2に示す処理を繰り返し実行する。
【0024】
DSP12は、IN_L端子から入力された時間領域における左チャンネル信号(以下、「IN_L[t]信号」と称す。[t]は、信号が時間領域で示されることを表わしている)と、IN_R端子から入力された時間領域における右チャンネル信号(以下、「IN_R[t]信号」と称す)とを入力し、第1処理部S1および第2処理部S2における処理を実行する。
【0025】
ここで、第1処理部S1と第2処理部S2とにおける処理は、同一の処理であり、かつ、所定間隔毎に実行されるのであるが、第2処理部S2における処理は、第1処理部S1における処理の実行開始から所定時間遅れて実行開始される。これにより、第2処理部S2における処理は、第1処理部S1における処理の実行終了から実行開始までのつなぎ目を補い、第1処理部S1における処理は、第2処理部S2における処理の実行終了から実行開始までのつなぎ目を補っている。よって、第1処理部S1により生成された信号と第2処理部S2により生成された信号とが合成された信号、即ち、DSP12から出力される、時間領域における第1左チャンネル信号(以下、「OUT1_L[t]信号」と称す)と、時間領域における第1右チャンネル信号(以下、「OUT1_R[t]信号」と称す)と、時間領域における第2左チャンネル信号(以下、「OUT2_L[t]信号」と称す)と、時間領域における第2右チャンネル信号(以下、「OUT2_R[t]信号」と称す)とが、不連続となることを防止している。なお、本実施形態では、第1処理部S1及び第2処理部S2は、0.1秒毎に実行され、第2処理部S2における処理が、第1処理部S1における処理の実行開始から0.05秒後に実行開始されるものとする。しかし、第1処理部S1及び第2処理部S2の実行間隔、並びに、第1処理部S1における処理の実行開始から第2処理部S2における処理の実行開始までの遅延時間は、0.1秒及び0.05秒に限定されず、サンプリング周波数と楽音信号の数とに応じた値を適宜利用可能である。
【0026】
第1処理部S1および第2処理部S2は、機能ブロックとして、Lch解析処理部S10、Rch解析処理部S20、メイン処理部S30、L1ch出力処理部S60、R1ch出力処理部S70、L2ch出力処理部S80およびR2ch出力処理部S90をそれぞれ有している。
【0027】
Lch解析処理部S10は、入力したIN_L[t]信号を、周波数領域で示される左チャンネル信号(以下、「IN_L[f]信号」と称す。[f]は、信号が周波数領域で示されることを表わしている)に変換して出力するものであり、Rch解析処理部S20は、入力したIN_R[t]信号を、周波数領域で示される右チャンネル信号(以下、「IN_R[f]信号」と称す)に変換して出力するものである。なお、Lch解析処理部S10およびRch解析処理部S20の詳細は、図3を参照して後述する。
【0028】
メイン処理部S30は、Lch解析処理部S10から入力されたIN_L[f]信号とRch解析処理部S20から入力されたIN_R[f]信号に対し、後述する第1信号処理、第2信号処理、及び、指定以外を取り出す処理を施し、各処理からの出力結果に基づき、周波数領域で示される左チャンネル信号及び右チャンネル信号を出力するものである。なお、メイン処理部S30の処理の詳細は、図4〜6を参照して後述する。
【0029】
L1ch出力処理部S60は、メイン処理部S30から出力された周波数領域で示される左チャンネル信号の1つ(以下、「OUT_L1[f]信号と称す)が入力された場合に、そのOUT_L1[f]信号を、時間領域で示される左チャンネル信号(以下、「OUT1_L[t]信号」と称す)へ変換するものである。R1ch出力処理部S70は、メイン処理部S30から出力された周波数領域で示される右チャンネル信号の1つ(以下、「OUT_R1[f]信号と称す)が入力された場合に、そのOUT_R1[f]信号を、時間領域で示される右チャンネル信号(以下、「OUT1_R[t]信号」と称す)へ変換するものである。
【0030】
L2ch出力処理部S80は、メイン処理部S30から出力されたもう1つの周波数領域で示される左チャンネル信号(以下、「OUT_L2[f]信号と称す)が入力された場合に、そのOUT_L2[f]信号を、時間領域で示される左チャンネル信号(以下、「OUT2_L[t]信号」と称す)へ変換するものである。R2ch出力処理部S90は、メイン処理部S30から出力されたもう1つの周波数領域で示される右チャンネル信号(以下、「OUT_R2[f]信号と称す)が入力された場合に、そのOUT_R2[f]信号を、時間領域で示される右チャンネル信号(以下、「OUT2_R[t]信号」と称す)へ変換するものである。L1ch出力処理部S60、R1ch出力処理部S70、L2ch出力処理部S80およびR2ch出力処理部S90の処理の詳細は、図3を参照して後述する。
【0031】
なお、第1処理部S1の各出力処理部S60〜S90から出力されるOUT_L1[f]信号、OUT_R1[f]信号、OUT_L2[f]信号およびOUT_R2[f]信号と、第2処理部S2の各出力処理部S60〜S90から出力されるOUT_L1[f]信号、OUT_R1[f]信号、OUT_L2[f]信号、およびOUT_R2[f]信号とは、それぞれ、クロスフェードで合成される。
【0032】
次に、図3を参照して、メイン処理部30を除く、Lch解析処理部S10、Rch解析処理部S20、L1ch出力処理部S60、R1ch出力処理部S70、L2ch出力処理部S80およびR2ch出力処理部S90で実行される処理の詳細について説明する。図3は、各部S10、S20およびS60〜S90で実行される処理を示した図である。
【0033】
まず、Lch解析処理部S10およびRch解析処理部S20について説明する。Lch解析処理部S10では、まず、IN_L[t]信号に対して、ハニング窓をかける処理である窓関数処理を実行する(S11)。その後、IN_L[t]信号に対して、高速フーリエ変換(FFT)を行う(S12)。この高速フーリエ変換により、IN_L[t]信号は、IN_L[f]信号へ変換される(フーリエ変換された各周波数fを横軸とするスペクトル信号となる)。なお、このIN_L[f]信号は、実数部と虚数部を持つ式(以下、「複素式」と称す)で表現される。ここで、S11の処理で、IN_L[t]信号に対してハニング窓をかけるのは、入力されたIN_L[t]信号における始点と終点とが、高速フーリエ変換へ与える影響を軽減するためである。
【0034】
S12の処理後、Lch解析処理部S10では、IN_L[f]信号のレベル(以下、「INL_Lv[f]」と称す)およびIN_L[f]信号の位相(以下、「INL_Ar[f]」と称す)を、各周波数f毎に算出する(S13)。具体的には、INL_Lv[f]は、IN_L[f]信号の複素式における実数部を2乗した値と、IN_L[f]信号の複素式における虚数部を2乗した値とを足し合わせ、その足し合わせた値の平方根を算出することで求める。また、INL_Ar[f]は、IN_L[f]信号の複素式における虚数部を実数部で除した値のアークタンジェント(tan^(−1))を算出することで求める。S13の処理後、メイン処理部S30の処理へと移行する。
【0035】
Rch解析処理部S20では、IN_R[t]信号に対して、S21〜S23の処理が行われる。なお、このS21〜S23の処理は、S11〜S13の処理と同様の処理であり、S11〜S13の処理と異なる点は、処理対象が、IN_R[t]信号であり、IN_R[f]信号が出力される点である。よって、S21〜S23の処理の詳細な説明は省略する。なお、S23の処理後、メイン処理部S30の処理へと移行する。
【0036】
次に、L1ch出力処理部S60、R1ch出力処理部S70、L2ch出力処理部S70、R2ch出力処理部S90について説明する。
【0037】
L1ch出力処理部S60では、まず、逆高速フーリエ変換(逆FFT)が実行される(S61)。この処理では、具体的には、メイン処理部S30で算出されたOUT_L1[f]信号と、Lch解析処理部S10のS13の処理で算出されたINL_Ar[f]とを使用して、複素式を求め、その複素式に対して、逆高速フーリエ変換を行う。その後、逆高速フーリエ変換で算出された値に対して、Lch解析処理部S10およびRch解析処理部S20で使用したハニング窓と同一の窓をかける窓関数処理を実行する(S62)。例えば、Lch解析処理部S10およびRch解析処理部S20で使用した窓関数が、ハニング窓であるとすれば、S62の処理でも、ハニング窓を、逆高速フーリエ変換で算出した値に対してかける。これにより、OUT1_L[t]信号が生成される。なお、S62の処理で、逆高速フーリエ変換で算出された値に対してハニング窓をかけるのは、各出力処理部S60〜S90から出力される信号をクロスフェードしながら合成するためである。
【0038】
R1ch出力処理部S70では、S71〜S72の処理が行われる。なお、このS71〜S72の処理は、S61〜S62の処理と同様の処理であり、S61〜S62の処理と異なる点は、逆高速フーリエ変換で使用する複素式を求める際の値が、メイン処理部S30で算出されたOUT_R1[f]信号と、Rch解析処理部S20のS23の処理で算出されたINR_Ar[f]となるところである。それ以外は、S61〜S62の処理と同一である。よって、S71〜S72の処理の詳細な説明は省略する。
【0039】
また、L2ch出力処理部S80では、S81〜S82の処理が行われる。なお、このS81〜S82の処理は、S61〜S62の処理と同様の処理であり、S61〜S62の処理と異なる点は、逆高速フーリエ変換で使用する複素式を求める際の値が、メイン処理部S30で算出されたOUT_L2[f]信号となるところである(Lch解析処理部S10のS13の処理で算出されたINL_Ar[f]を使用するところは同じ)。それ以外は、S61〜S62の処理と同一である。よって、S81〜S82の処理の詳細な説明は省略する。
【0040】
また、R2ch出力処理部S90では、S91〜S92の処理が行われる。なお、このS91〜S92の処理は、S61〜S62の処理と同様の処理であり、S61〜S62の処理と異なる点は、逆高速フーリエ変換で使用する複素式を求める際の値が、メイン処理部S30で算出されたOUT_R2[f]信号と、Rch解析処理部S20のS23の処理で算出されたINR_Ar[f]となるところである。それ以外は、S61〜S62の処理と同一である。よって、S91〜S92の処理の詳細は省略する。
【0041】
次に、図4を参照して、メイン処理部S30で実行される処理の詳細について説明する。図4は、メイン処理部S30で実行される処理を示した図である。
【0042】
メイン処理部S30では、まず、IN_L[t]信号及びIN_R[t]信号に対して行ったフーリエ変換(S12、S22)により得られた各周波数毎に定位w[f]を求めると共に、INL_Lv[f]とINR_Lv[f]とのうち、大きいほうのレベルを、各周波数における最大レベルML[f]として設定する(S31)。S31で求められた定位w[f]および設定された最大レベルML[f]は、RAM16の所定領域に記憶される。なお、S31において、定位w[f]は、(1/π)×(arctan(INR_Lv[f]/INL_Lv[f])+0.25で求められる。よって、任意の基準点で楽音を受音した場合に、即ち、任意の基準点でIN_L[t]およびIN_R[t]を入力した場合に、INR_Lv[f]がINL_Lv[f]に対して十分大きければ、定位w[f]は0.75となる一方、INL_Lv[f]がINR_Lv[f]に対して十分大きければ、定位w[f]は0.25となる。
【0043】
次に、メモリのクリアを行う(S32)。具体的には、RAM16の内部に設けられた、1L[f]メモリ、1R[f]メモリ、2L[f]メモリおよび2R[f]メモリをゼロクリアする。なお、1L[f]メモリおよび1R[f]メモリは、メイン処理部S30から出力されるOUT_L1[f]信号およびOUT_R1[f]信号によって形成される定位を変更する場合に使用されるメモリであり、2L[f]メモリおよび2R[f]メモリは、メイン処理部S30から出力されるOUT_L2[f]信号およびOUT_R2[f]信号によって形成される定位を変更する場合に使用されるメモリである。
【0044】
S32の実行後、第1取り出し処理(S100)、第2取り出し処理(S200)および指定以外を取り出す処理(S300)がそれぞれ実行される。第1取り出し処理(S100)は、予め設定された第1条件で、信号処理を施す対象となる信号を、つまり抽出信号を抽出する処理であり、第2取り出し処理(S200)は、予め設定された第2条件で、抽出信号を抽出する処理である。また、指定以外を取り出す処理(S300)は、第1条件および第2条件以外で、抽出信号を抽出する処理である。なお、指定以外を取り出す処理(S300)は、第1取り出し処理(S100)および第2取り出し処理(S200)の処理結果を使用するので、第1取り出し処理(S100)および第2取り出し処理(S200)の処理完了後に実行される。
【0045】
第1取り出し処理(S100)の実行後は、その処理(S100)で抽出された抽出信号へ信号処理を施す第1信号処理が実行される(S110)。また、第2取り出し処理(S200)の実行後は、その処理(S200)で抽出された抽出信号へ信号処理を施す第2信号処理が実行される(S210)。更に、指定以外を取り出す処理(S300)の実行後は、その処理(S300)で抽出された抽出信号へ信号処理を施す指定外信号処理が実行される(S310)。
【0046】
ここで、図5を参照して、第1取り出し処理(S100)、第1信号処理(S110)、第2取り出し処理(S200)および第2信号処理(S210)を説明し、次に、図6を参照して、指定以外を取り出す処理(S300)および指定外信号処理(S310)を説明する。
【0047】
まず、第1取り出し処理(S100)、第1信号処理(S110)、第2取り出し処理(S200)および第2信号処理(S210)について説明する。図5は、第1取り出し処理(S100)、第1信号処理(S110)、第2取り出し処理(S200)および第2信号処理(S210)で行われる処理の詳細を示した図である。
【0048】
第1取り出し処理(S100)では、周波数fが、予め設定された第1周波数範囲内であり、かつ、第1周波数範囲内の周波数における定位w[f]および最大レベルML[f]がそれぞれ、予め設定された第1設定範囲内であるか否か、即ち、楽音信号が第1条件を満たすか否かが判定される(S101)。周波数fが、予め設定された第1周波数範囲内であり、かつ、第1周波数範囲内の周波数における定位w[f]および最大レベルML[f]がそれぞれ、予め設定された第1設定範囲内である場合には(S101:Yes)、その周波数fにおける楽音信号(左チャンネル信号および右チャンネル信号)は、抽出信号であると判定され、配列rel[f][1]に1.0が代入される(S102)。なお、図面上では、配列relにおける「l(エル)」部分を、筆記体のエルとして表示している。配列rel[f][1]に記載のfには、S101でYesと判定された時点の周波数が代入される。また、配列rel[f][1]に記載の1は、配列rel[f][1]が、第1取り出し処理(S100)における抽出信号であることを示している。
【0049】
なお、周波数fが、予め設定された第1周波数範囲内でないか、または、第1周波数範囲内の周波数fにおける定位w[f]が第1設定範囲内でないか、或いは、第1周波数範囲内の周波数fにおける最大レベルML[f]が、第1設定範囲内でない場合には(S101:No)、その周波数fにおける楽音信号(左チャンネル信号および右チャンネル信号)は、抽出信号でないと判定され、配列rel[f][1]に0.0が代入される(S103)。
【0050】
S102またはS103の処理後、フーリエ変換された全ての周波数について、S101の処理が完了したか否かが判定され(S104)、S104の判定が否定される場合には(S104:No)、S101の処理へ戻る一方、S104の判定が肯定される場合には(S104:Yes)、第1信号処理(S110)へ移行する。
【0051】
第1信号処理(S110)では、OUT_L1[f]信号の一部となる1L[f]信号のレベルを調整すると共に、OUT_R1[f]信号の一部となる1R[f]信号のレベルを調整することで、第1取り出し処理(S100)での抽出信号によって形成される定位(メインスピーカから出力される分)を調整するS111の処理が行われる。また、このS111の処理と平行して、第1信号処理(S110)では、OUT_L2[f]信号の一部となる2L[f]信号のレベルを調整すると共に、OUT_R2[f]信号の一部となる2R[f]信号のレベルを調整することで、第1取り出し処理(S100)での抽出信号によって形成される定位(サブスピーカから出力される分)を調整するS114の処理が行われる。
【0052】
S111の処理では、OUT_L1[f]信号の一部となる1L[f]信号が算出される。具体的には、「INL_Lv[f]×ll+INR_Lv[f]×lr)×rel[f][1]×a」が、IN_L[t]信号及びIN_R[t]信号に対して行ったフーリエ変換(S12、S22)により得られた全ての周波数について行われて、1L[f]信号が算出される。同様に、S111の処理では、OUT_R1[f]信号の一部となる1R[f]信号が算出される。具体的には、「INL_Lv[f]×rl+INR_Lv[f]×rr)×rel[f][1]×a」が、S12,S22においてフーリエ変換された全ての周波数について行われて、1R[f]信号が算出される。
【0053】
なお、aは、第1信号処理に対して予め定められた係数であり、ll,lr,rl,rrは、楽音信号(左チャンネル信号、右チャンネル信号)から求められる定位w[f]と、第1信号処理に対して予め定められた目標とする定位(例えば、0.25〜0.75の範囲内の値)とに応じて決定される係数である。なお、図面上では、「l(エル)」を、筆記体のエルとして表記している。ここで、図7を参照して、ll,lr,rl,rrについて説明する。図7は、定位w[f]と目標とする定位とに応じて決定される各係数を説明するためのグラフである。図7のグラフにおいて、横軸は、(目標とする定位−定位w[f]+0.5)の値であり、縦軸は、各係数(ll,lr,rl,rr,ll´,lr´,rl´,rr´)である。
【0054】
llとrrとの関係は、図7(a)に示す通りである。よって、(目標とする定位−定位w[f]+0.5)の値が0.5である場合に、llとrrとは、互いに最大の係数となる。逆に、lrとrlとの関係は、図7(b)に示すようになり、(目標とする定位−定位w[f]+0.5)の値が0.5である場合に、lrとrlとは、互いに最小の(ゼロの)係数となる。
【0055】
図5の説明に戻る。S111の処理後、1L[f]信号に対して、ピッチ変更、レベル変更やリバーブ付与を行う加工処理が行われる(S112)。なお、ピッチ変更、レベル変更、及びリバーブ付与(所謂、コンボリューション・リバーブ)については、いずれも公知技術であるので、それらの具体的説明は省略する。1L[f]信号に対してS112の処理が行われると、OUT_L1[f]信号を構成する1L_1[f]信号が生成される。同様に、S111の処理後、1R[f]信号に対して、ピッチ変更、レベル変更やリバーブ付与を行う加工処理が行われる(S113)。1R[f]信号に対してS113の処理が行われると、OUT_R1[f]信号を構成する1R_1[f]信号が生成される。
【0056】
また、S114の処理では、OUT_L2[f]信号の一部となる2L[f]信号が算出される。具体的には、「INL_Lv[f]×ll´+INR_Lv[f]×lr´)×rel[f][1]×b」が、IN_L[t]信号及びIN_R[t]信号に対して行ったフーリエ変換(S12、S22)により得られた全ての周波数について行われて、2L[f]信号が算出される。同様に、S114の処理では、OUT_R2[f]信号の一部となる2R[f]信号が算出される。具体的には、「INL_Lv[f]×rl´+INR_Lv[f]×rr´)×rel[f][1]×b」が、S12,S22においてフーリエ変換された全ての周波数について行われて、2R[f]信号が算出される。
【0057】
なお、bは、第1信号処理に対して予め定められた係数である。この係数bは、係数aと同じであっても異なっていてもよい。また、ll´,lr´,rl´,rr´は、楽音信号から求められる定位w[f]と、第2信号処理に対して予め定められた目標とする定位(例えば、0.25〜0.75の範囲内の値)とによって決定される係数である。ここで、図7を参照して、ll´,lr´,rl´,rr´について説明する。ll´とrr´との関係は、図7(a)に示すようになり、(目標とする定位−定位w[f]+0.5)の値が0.0である場合に、ll´は最大の係数となる一方で、rr´は最小の(ゼロの)係数となる。逆に、(目標とする定位−定位w[f]+0.5)の値が1.0である場合に、ll´は最小の(ゼロの)係数となる一方で、rr´は最大の係数となる。
【0058】
同様に、lr´とrl´との関係は、図7(b)に示すようになり、(目標とする定位−定位w[f]+0.5)の値が0.0である場合に、lr´は最大の係数となる一方で、rl´は最小の(ゼロの)係数となる。逆に、(目標とする定位−定位w[f]+0.5)の値が1.0である場合に、lr´は最小の(ゼロの)係数となる一方で、rl´は最大の係数となる。
【0059】
図5の説明に戻る。S114の処理後、2L[f]信号に対して、ピッチ変更、レベル変更やリバーブ付与を行う加工処理が行われる(S115)。2L[f]信号に対してS115の処理が行われると、OUT_L2[f]信号を構成する2L_1[f]信号が生成される。同様に、S114の処理後、2R[f]信号に対して、ピッチ変更、レベル変更やリバーブ付与を行う加工処理が行われる(S116)。2R[f]信号に対してS116の処理が行われると、OUT_R2[f]信号を構成する2R_1[f]信号が生成される。
【0060】
第1取り出し処理S100と平行して実行される第2取り出し処理S200では、周波数fが、予め設定された第2周波数範囲内であり、かつ、第2周波数範囲内の周波数における定位w[f]および最大レベルML[f]がそれぞれ、予め設定された第2設定範囲内であるか否か、即ち、楽音信号が第2条件を満たすか否かが判定される(S201)。本実施形態では、第2周波数範囲は、第1周波数範囲とは異なる範囲(範囲開始と範囲終了とが完全には一致しない範囲)であり、第2設定範囲は、第1設定範囲とは異なる範囲(範囲開始と範囲終了とが完全には一致しない範囲)とする。なお、第2周波数範囲は、第1周波数範囲に一部重なる範囲であってもよいし、第1周波数範囲と完全に一致する範囲であってもよい。第2設定範囲もまた、第1設定範囲に一部重なる範囲であってもよく、第1設定範囲と完全に一致する範囲であってもよい。
【0061】
周波数fが、予め設定された第2周波数範囲内であり、かつ、第2周波数範囲内の周波数における定位w[f]および最大レベルML[f]がそれぞれ、予め設定された第2設定範囲内である場合には(S201:Yes)、その周波数fにおける楽音信号(左チャンネル信号および右チャンネル信号)は、抽出信号であると判定され、配列rel[f][2]に1.0が代入される(S102)。なお、配列rel[f][2]に記載の2は、配列rel[f][2]が、第2取り出し処理S200における抽出信号であることを示している。
【0062】
なお、周波数fが、予め設定された第2周波数範囲内でないか、または、第2周波数範囲内の周波数fにおける定位w[f]が第2設定範囲内でないか、或いは、第2周波数範囲内の周波数fにおける最大レベルML[f]が、第2設定範囲内でない場合には(S201:No)、その周波数fにおける楽音信号(左チャンネル信号および右チャンネル信号)は、抽出信号でないと判定され、配列rel[f][2]に0.0が代入される(S203)。
【0063】
S202またはS203の処理後、フーリエ変換された全ての周波数について、S201の処理が完了したか否かが判定され(S204)、S204の判定が否定される場合には(S204:No)、S201の処理へ戻る一方、S204の判定が肯定される場合には(S204:Yes)、第2信号処理(S210)へ移行する。
【0064】
第2信号処理(S210)では、OUT_L1[f]信号の一部となる1L[f]信号のレベルを調整すると共に、OUT_R1[f]信号の一部となる1R[f]信号のレベルを調整することで、第2取り出し処理(S200)での抽出信号によって形成される定位(メインスピーカから出力される分)を調整するS211の処理が行われる。また、このS211の処理と平行して、第2信号処理(S210)では、OUT_L2[f]信号の一部となる2L[f]信号のレベルを調整すると共に、OUT_R2[f]信号の一部となる2R[f]信号のレベルを調整することで、第2取り出し処理(S200)での抽出信号によって形成される定位(サブスピーカから出力される分)を調整するS214の処理が行われる。
【0065】
ここで、第2信号処理(S210)におけるS211〜S216の各処理は、以下に説明する点が異なっていること以外は、第1信号処理(S110)におけるS111〜S116の各処理と同様に行われるので、その説明は省略する。第2信号処理(S210)と第1信号処理(S110)との第1の相違点は、第1信号処理に入力される信号が、第1取り出し処理(S100)からの抽出信号であるのに対し、第2信号処理に入力される信号は、第2取り出し処理(S200)からの抽出信号である点であり、第2の相違点は、第1信号処理では、配列rel[f][1]を用いるのに対し、第2信号処理では、配列rel[f][2]をそれぞれ用いる点であり、第3の相違点は、第1信号処理から出力される信号が、1L_1[f]、1R_1[f]、1L_2[f]、及び1R_2[f]であるのに対し、第2信号処理から出力される信号は、2L_1[f]、2R_1[f]、2L_2[f]、及び2R_2[f]である点である。
【0066】
なお、第1信号処理(S110)で目標とする定位と、第2信号処理(S210)で目標とする定位とは、同じであっても異なっていてもよい。つまり、第1信号処理と第2信号処理とで目標とする定位が異なる場合には、第1信号処理で用いる係数ll,lr,rl,rr,ll´,lr´,rl´,rr´と、第2信号処理で用いる係数ll,lr,rl,rr,ll´,lr´,rl´,rr´が異なることになる。また、第1信号処理で用いる係数a,bと、第2信号処理で用いる係数a,bとは、同じであっても異なっていてもよい。また、第1信号処理の中で実行される加工処理S112,S113,S115,S116の内容と、第2信号処理(S210)の中で実行される加工処理S212,S213,S215,S216の内容は、同じであっても異なっていてもよい。
【0067】
次に、指定以外を取り出す処理(S300)および指定外信号処理(S310)について説明する。図6は、指定以外を取り出す処理(S300)および指定外信号処理(S310)で行われる処理の詳細を示した図である。
【0068】
指定以外を取り出す処理(S300)では、まず、S12,S22においてフーリエ変換された周波数のうち、最も低い周波数におけるrel[f][1]が0.0であり、かつ、最も低い周波数におけるrel[f][2]が0.0であるか、即ち、最も低い周波数における楽音信号(左チャンネル信号および右チャンネル信号)が抽出信号として、第1取り出し処理(S100)または第2取り出し処理(S200)で抽出されていないかを判定する(S301)。なお、本実施形態では、第1取り出し処理(S100)におけるS102,S103で設定されたrel[f][1]の値、及び、第2取り出し処理(S200)におけるS202,S203で設定されたrel[f][2]の値を用いてS301の判定を行うものとする。また、S301の処理を行う前に、第1、第2取り出し処理(S100,S200)と同様の処理を別途実行し、その際に得られたrel[f][1]の値及びrel[f][2]の値を用いてS301の判定を行ってもよい。
【0069】
最も低い周波数におけるrel[f][1]が0.0であり、かつ、最も低い周波数におけるrel[f][2]が0.0である場合には(S301:Yes)、最も低い周波数における楽音信号が抽出信号として、第1取り出し処理(S100)または第2取り出し処理(S200)で未だ抽出されていないと判定されて、配列remain[f]に、1.0を代入する(S302)。ここで、remain[f]に代入される1.0は、最も低い周波数における楽音信号が指定以外を取り出す処理(S300)における抽出信号であることを示している。なお、remain[f]に記載のfには、S301でYesと判定された時点の周波数が代入される。
【0070】
一方、最も低い周波数におけるrel[f][1]が1.0である場合、または、最も低い周波数におけるrel[f][2]が1.0である場合、或いは、両方が1.0である場合には(S301:No)、最も低い周波数における楽音信号が抽出信号として、第1取り出し処理S100または第2取り出し処理S200で既に抽出されていると判定され、配列remain[f]に、0.0を代入する(S302)。ここで、remain[f]に代入される0.0は、最も低い周波数における楽音信号が指定以外を取り出す処理(S300)における抽出信号とはならないことを示している。
【0071】
S302またはS303の処理後、S12,S22においてフーリエ変換された全ての周波数について、S301の処理が完了したか否かが判定され(S304)、S304の判定が否定される場合には(S304:No)、S301の処理へ戻り、S301の判定が未だ行われていない周波数のうち、最も低い周波数に対して、S301の判定が行われる一方、S304の判定が肯定される場合には(S304:Yes)、指定外信号処理(S310)へ移行する。
【0072】
指定外信号処理(S310)では、OUT_L1[f]信号の一部となる1L[f]信号のレベルを調整すると共に、OUT_R1[f]信号の一部となる1R[f]信号のレベルを調整することで、指定以外を取り出す処理(S300)での抽出信号によって形成される定位(メインスピーカから出力される分)を調整するS311の処理が行われる。また、このS311の処理と平行して、指定外信号処理(S310)では、OUT_L2[f]信号の一部となる2L[f]信号のレベルを調整すると共に、OUT_R2[f]信号の一部となる2R[f]信号のレベルを調整することで、指定以外を取り出す処理(S300)での抽出信号によって形成される定位(サブスピーカから出力される分)を調整するS314の処理が行われる。
【0073】
S311の処理では、OUT_L1[f]信号の一部となる1L[f]信号が算出される。具体的には、「(INL_Lv[f]×ll+INR_Lv[f]×lr)×remain[f]×c」が、S12,S22においてフーリエ変換された全ての周波数について行われて、1L[f]信号が算出される。同様に、S311の処理では、OUT_R1[f]信号の一部となる1R[f]信号が算出される。具体的には、「(INL_Lv[f]×rl+INR_Lv[f]×rr)×remain[f]×c」が、S12,S22においてフーリエ変換された全ての周波数について行われて、1R[f]信号が算出される。なお、cは、この指定外信号処理(S310)において1L[f]及び1R[f]を算出するために予め定められた係数であり、この係数cは、上述した係数a,bと同じであっても異なっていてもよい。
【0074】
S311の処理後、1L[f]信号に対して、ピッチ変更、レベル変更やリバーブ付与を行う加工処理が行われる(S312)。1L[f]信号に対してS312の処理が行われると、OUT_L1[f]信号を構成する1L_3[f]信号が生成される。同様に、S311の処理後、1R[f]信号に対して、ピッチ変更、レベル変更やリバーブ付与を行う加工処理が行われる(S313)。1R[f]信号に対してS113の処理が行われると、OUT_R1[f]信号を構成する1R_3[f]信号が生成される。
【0075】
また、S314の処理では、OUT_L2[f]信号の一部となる2L[f]信号が算出される。具体的には、「(INL_Lv[f]×ll´+INR_Lv[f]×lr´)×remain[f]×d」が、S12,S22においてフーリエ変換された全ての周波数について行われて、2L[f]信号が算出される。同様に、S314の処理では、OUT_R2[f]信号の一部となる2R[f]信号が算出される。具体的には、「(INL_Lv[f]×rl´+INR_Lv[f]×rr´)×remain[f]×d」が、S12,S22においてフーリエ変換された全ての周波数について行われて、2R[f]信号が算出される。なお、dは、この指定外信号処理(S310)において2L[f]及び2R[f]を算出するために予め定められた係数であり、この係数dは、上述した係数a,b,cと同じであっても異なっていてもよい。
【0076】
S314の処理後、2L[f]信号に対して、ピッチ変更、レベル変更やリバーブ付与を行う加工処理が行われる(S315)。2L[f]信号に対してS315の処理が行われると、OUT_L2[f]信号を構成する2L_3[f]信号が生成される。同様に、S314の処理後、2R[f]信号に対して、ピッチ変更、レベル変更やリバーブ付与を行う加工処理が行われる(S316)。2R[f]信号に対してS316の処理が行われると、OUT_R2[f]信号を構成する2R_3[f]信号が生成される。
【0077】
上述した通り、メイン処理部S30では、図5及び図6に示すように、S111,S211,S311の処理に加え、S114,S214,S314の処理が実行される。これにより、抽出された抽出信号における左チャンネル信号および右チャンネル信号を分配して、その分配した左チャンネル信号および右チャンネル信号に対し、各々独立した信号処理を施すことができる。そのため、抽出された抽出信号から分配された左および右チャンネル信号の各々に対して、異なる信号処理(定位を変更する処理)を施すことができる。もちろん、抽出された抽出信号から分配された左および右チャンネル信号の各々に対して、同一の信号処理を施すことも可能である。ここで、S111,S211,S311の処理で生成された信号は、加工処理の後、メインスピーカ用の端子であるOUT1_L端子およびOUT1_R端子から出力される一方で、S114,S214,S314の処理で生成された信号は、加工処理の後、サブスピーカ用の端子であるOUT2_L端子およびOUT2_R端子から出力される。よって、所望の条件毎に抽出信号を抽出した後、所望の条件における抽出信号(言い換えれば、1の条件における抽出信号)に対して、異なる信号処理や加工処理を施した場合には、その異なる信号処理や加工処理を施した各々の抽出信号を、OUT1端子およびOUT2端子の各々から、別々に出力することができる。
【0078】
図4の説明に戻る。第1信号処理(S110)、第2信号処理(S210)および指定外信号処理(S310)が実行完了すると、第1信号処理(S110)で生成された1L_1[f]信号と第2信号処理(S210)で生成された1L_2[f]信号と指定外信号処理(S310)で生成された1L_3[f]信号とが合成されて、OUT_L1[f]信号が生成される。そして、そのOUT_L1[f]信号がL1ch出力処理部S60(図3参照)に入力されると、L1ch出力処理部S60は、入力したOUT_L1[f]信号をOUT1_L[t]へ変換して、バスライン17を介し、Lch用第1D/Aコンバータ13L1(図1参照)へ出力する。
【0079】
同様に、第1信号処理(S110)で生成された1R_1[f]信号と第2信号処理(S210)で生成された1R_2[f]信号と指定外信号処理(S310)で生成された1R_3[f]信号とが合成されて、OUT_R1[f]信号が生成される。そして、そのOUT_R1[f]信号がR1ch出力処理部S70(図3参照)に入力されると、R1ch出力処理部S70は、入力したOUT_R1[f]信号をOUT1_R[t]信号へ変換して、バスライン17を介し、Rch用第1D/Aコンバータ13R1(図1参照)へ出力する。なお、OUT_L2[f]信号およびOUT_R2[f]信号の生成と、OUT2_L[t]信号およびOUT2_R[t]信号の変換も、上述と同様に行われる。
【0080】
このように、OUT_L1[f]信号の生成においては、第1信号処理(S110)で生成された1L_1[f]信号と第2信号処理(S210)で生成された1L_2[f]信号との合成に加え、指定外信号処理(S310)で生成された1L_3[f]信号が合成される。同様に、OUT_R1[f]信号の生成においては、第1信号処理(S110)で生成された1R_1[f]信号と第2信号処理(S210)で生成された1R_2[f]信号との合成に加え、指定外信号処理(S310)で生成された1R_3[f]信号が合成される。よって、所望の条件毎に抽出された抽出信号に対し、第1信号処理(S110)または第2信号処理(S210)で抽出されなかった信号を合成することができる。従って、OUT_L1[f]信号およびOUT_R1[f]を、入力された楽音信号と同様の信号に、即ち、広がりのある自然な楽音にすることができる。
【0081】
上述した通り、第1実施形態のエフェクタ1では、第1取り出し処理(S100)あるいは第2取り出し処理(S200)で抽出された抽出信号に対し、信号処理(S110,S210)を行う。ここで、第1取り出し処理(S100)および第2取り出し処理(S200)は、設定された各条件毎に(周波数、定位および最大レベルが一組となった条件毎に)、各々の条件を満たす楽音信号を(左チャンネル信号および右チャンネル信号を)、抽出信号として抽出する。よって、信号処理を施す対象となる抽出信号の抽出を、複数の各条件(周波数、定位および最大レベルが一組となった条件の各々)にわたって行うことができる。
【0082】
次に、図8及び図9を参照して、第2実施形態のエフェクタ1について説明する。なお、この第2実施形態において、上述した第1実施形態と同一の部分には、同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0083】
この第2実施形態のエフェクタ1は、第1実施形態のエフェクタ1と同様に、第1又は第2取り出し処理(S100,S200)により設定条件に基づいて抽出された楽音信号(即ち、抽出信号)に対し、各取り出し処理の設定条件毎に独立して第1又は第2信号処理(S110,S210)を施すことができるものであるが、かかる第1又は第2信号処理において、音像拡大縮小処理を行い、音像を拡大(即ち、1倍より大きい拡大率での拡大)又は縮小(即ち、0倍より大きく1倍より小さい拡大率での拡大)できるように構成されている。
【0084】
まず、図8を参照して、第2実施形態のエフェクタ1が行う音像拡大縮小処理の概要について説明する。図8は、第2実施形態における音像拡大縮小処理により音像が拡大又は縮小される様子を示した模式図である。
【0085】
第1又は第2取り出し処理(S100,S200)により抽出信号を抽出するための条件(即ち、周波数、定位および最大レベルを一組として設定される条件)は、周波数及び定位を2軸として形成される座標面では、条件とされる周波数の範囲(第1周波数範囲、第2周波数範囲)と、条件とされる定位の範囲(第1設定範囲、第2設定範囲)とを隣接する2辺とする矩形領域(以下、この矩形領域を「取り出し領域」と称す)として表される。抽出信号は、その矩形領域内に存在する。なお、図8では、周波数の範囲を、Low≦周波数f≦Highとし、定位の範囲を、panL≦定位w[f]≦panRとし、取り出し領域を、周波数f=Lowであり、定位w[f]=panLである点と、周波数f=Lowであり、定位w[f]=panRである点と、周波数f=Highであり、定位w[f]=panRである点と、周波数f=Highであり、定位w[f]=panLである点との4点を頂点とする矩形領域として表している。
【0086】
音像拡大縮小処理は、取り出し領域内にある抽出信号の定位w[f]を、音像の拡大又は縮小の目標とする領域(以下、「目標領域」と称す)内に線形写像することにより移動させる処理である。目標領域は、その一端側の境界定位を周波数に応じて規定する音像拡大関数YL(f)と、他端側の境界定位を周波数に応じて規定する音像拡大関数YR(f)と、周波数範囲(Low≦周波数f≦High)とにより囲まれる領域である。
【0087】
本実施形態の音像拡大縮小処理では、定位の範囲(図8におけるpanL≦定位w[f]≦panRの範囲)の中心、即ち、図8におけるpanCを基準定位とし、取り出し領域内の抽出信号のうち、panCよりpanL側に定位する抽出信号の定位を、音像拡大関数YL(f)を用いて基準定位であるpanCを基準とする連続的な線形写像によって移動させ、その一方で、panCよりpanR側に定位する抽出信号の定位を、音像拡大関数YR(f)を用いて基準定位であるpanCを基準とする連続的な線形写像によって移動させる。
【0088】
なお、panCよりpanL側に定位する抽出信号がpanL側に移動する、又は、panCよりpanR側に定位する抽出信号がpanR側に移動する場合が拡大であり、抽出信号が基準定位panC側に移動する場合が縮小である。つまり、音像拡大関数YL(f)が取り出し領域の外側に位置する周波数領域では、panCよりpanL側に定位する抽出信号によって形成される音像は拡大され、音像拡大関数YL(f)が取り出し領域の内側に位置する周波数領域では、panCよりpanL側に定位する抽出信号によって形成される音像は縮小される。同様に、音像拡大関数YR(f)が取り出し領域の外側に位置する周波数領域では、panCよりpanR側に定位する抽出信号によって形成される音像は拡大され、音像拡大関数YR(f)が取り出し領域の内側に位置する周波数領域では、panCよりpanR側に定位する抽出信号によって形成される音像は縮小される。
【0089】
なお、図8に示す例では、音像拡大関数YL(f)及び音像拡大関数YR(f)をいずれも、周波数fの値に応じて直線を描く関数としているが、音像拡大関数YL(f)及び音像拡大関数YR(f)は、周波数fの値に応じて直線を描く関数に限らず、種々の形状を示す関数を適用できる。例えば、周波数fの範囲に応じて折れ線を描く関数、周波数fの値に応じて放物線(即ち、二次曲線)を描く関数、周波数fの値に応じた三次関数や、楕円や円の弧を表す関数や、指数又は対数関数などを適用できる。
【0090】
この音像拡大関数YL(f)及びYR(f)は、予め決められていても、ユーザにより設定されるものであってもよい。例えば、周波数領域や定位範囲に応じて、用いる音像拡大関数YL(f)及びYR(f)が予め設定されており、取り出し領域の位置(周波数領域や定位範囲)に応じた音像拡大関数YL(f)及びYR(f)が選定されるように構成されてもよい。
【0091】
また、ユーザが、所望に応じて、取り出し領域を含む座標面における座標(即ち、周波数と定位との組)を2以上設定し、設定された周波数と定位との組に基づいて、音像拡大関数YL(f)又はYR(f)が設定されるように構成してもよい。例えば、周波数f=Lowにおける定位がYL(Low)である点と、周波数f=Highにおける定位がYL(High)である点とをユーザが設定し、それにより、周波数fの変化に対して定位が直線的に変化する関数である音像拡大関数YL(f)が設定され、一方で、周波数f=Lowにおける定位がYR(Low)である点と、周波数f=Highにおける定位がYR(High)である点とをユーザが設定し、それにより、周波数fの変化に対して定位が直線的に変化する関数である音像拡大関数YR(f)が設定されてもよい。あるいは、音像拡大関数YL(f)及び音像拡大関数YR(f)の変化パターン(直線、放物線、弧など)を、各々ユーザが設定するように構成してもよい。なお、音像拡大関数YL(f)又はYR(f)の周波数範囲は、図8に示すように、取り出し領域の周波数範囲を超えるものであってもよい。
【0092】
音像拡大関数YL(f)及び音像拡大関数YR(f)が、周波数fの値に応じて直線を描く関数である場合には、これらの音像拡大関数YL(f),YR(f)を以下のようにして求めることができる。
【0093】
まず、周波数fのLow側の拡大具合を決める係数として、BtmL,BtmRを仮定し、High側の拡大具合を決める係数として、TopL,TopRを仮定する。なお、BtmL及びTopLは、基準定位であるpanCより左方向(panL方向)の拡大具合を決めるものであり、BtmR及びTopRは、panCより右方向(panR方向)の拡大具合を決めるものである。これらの4つの係数BtmL,BtmR,TopL,TopRは、それぞれ、例えば、0.5〜10.0程度の範囲とされる。なお、この係数が1.0を超える場合は拡大となり、0より大きく1.0より小さい場合には縮小となる。
【0094】
ここで、直線である音像拡大関数YL(f)における両端の座標、即ち、YL(Low)及びYL(High)の座標を求めると、YL(Low)=panC+(panL−panC)×BtmLであり、YL(High)=panC+(panL−panC)×TopLである。このとき、Wl=panL−panCとすれば、YL(f)={Wl×(TopL−BtmL)/(High−Low)}×(f−Low)+panC+Wl×BtmLとなる。
【0095】
同様に、音像拡大関数YR(f)について、YR(Low)=panC+(panR−panC)×BtmRであり、YR(High)=panC+(panR−panC)×TopRであるので、Wr=panR−panCとすると、YR(f)={Wr×(TopR−BtmR)/(High−Low)}×(f−Low)+panC+Wr×BtmRとなる。
【0096】
かかる音像拡大関数YL(f)用いて、基準定位PanCより左方向に定位している抽出信号PoL[f]の移動を行う場合、その移動先の定位PtL[f]は、panCを基準とすると、ある周波数fにおける、panCからPoL[f]までの長さと、panCからPtL[f]までの長さの比が、panCからpanLまでの長さと、panCからYL(f)までの長さの比に等しいことに基づいて算出することができる。即ち、移動先の定位PtL[f]は、(PtL[f]−panC):(PoL[f]−panC)=(YL(f)−panC):(panL−panC)であることから、PtL[f]=(PoL[f]−panC)×(YL(f)−panC)/(panL−panC)+panCにより算出できる。
【0097】
同様に、音像拡大関数YR(f)用いて、基準定位PanCより右方向に定位している抽出信号PoR[f]の移動を行う場合、その移動先の定位PtR[f]は、(PtR[f]−panC):(PoR[f]−panC)=(YR(f)−panC):(panR−panC)であることから、PtR[f]=(PoR[f]−panC)×(YR(f)−panC)/(panR−panC)+panCにより算出できる。
【0098】
音像拡大縮小処理では、移動先とする定位PtL[f]及び定位PtR[f]を目標とする定位とすることにより、定位を移動させるための係数ll,lr,rl,rrや、係数ll´,lr´,rl´,rr´を決定し、それにより、抽出信号の定位を移動させる。その結果、取り出し領域の音像が拡大又は縮小される。
【0099】
つまり、本実施形態では、取り出し領域内の抽出信号のうち、panCよりpanL側に定位する抽出信号の定位を、音像拡大関数YL(f)を用いて基準定位であるpanCを基準とする連続的な線形写像によって移動させ、その一方で、panCよりpanR側に定位する抽出信号の定位を、音像拡大関数YR(f)を用いて基準定位であるpanCを基準とする連続的な線形写像によって移動させることにより、取り出し領域の音像が拡大又は縮小される。
【0100】
なお、図8では、一例として、1の取り出し領域に対し音像拡大関数YL(f)及びYR(f)が設定されている様子を図示しているが、音像拡大関数YL(f)及びYR(f)は、取り出し領域毎に各々設定されていていてもよい。
【0101】
例えば、高音域を周波数範囲とする取り出し領域と、中音域を周波数範囲とする取り出し領域と、低音域を周波数範囲とする取り出し領域とで、各々異なる音像拡大関数YL(f)及びYR(f)を設定してもよい。なお、ステレオ信号の音像を全体的に拡大する場合において、高音域の全定位の範囲に対しては、周波数が高くなるにつれて拡大具合が小さくなるように音像拡大関数YL(f)及びYR(f)を設定し、中音域の全定位の範囲に対しては、周波数が高くなるにつれて拡大具合が大きくなるように音像拡大関数YL(f)及びYR(f)を設定すると、好ましい聴感を与えることができる。一方、低音域の信号抽出は行わず、音像の拡大(又は縮小)を行わないようにしてもよい。
【0102】
なお、複数の取り出し領域が存在する場合には、音像の拡大又は縮小を行う領域、即ち、基準定位、音像拡大関数YL(f)、及び音像拡大関数YR(f)の設定を行う領域は、全ての取り出し領域でなく、一部の取り出し領域に限定されていてもよい。
【0103】
また、全ての取り出し領域に対して共通のBtmL,BtmR,TopL,TopRを設定することにより、全ての取り出し領域の拡大(又は縮小)具合が同じになるような音像拡大関数YL(f)及びYR(f)を設定してもよい。
【0104】
また、BtmL,BtmR,TopL,TopRを、抽出する領域の位置及び/又は該領域の大きさの関数として設定してもよい。即ち、抽出領域に応じて、所定の規則に基づいて、拡大具合(又は縮小具合)が変化するようにしてもよい。例えば、周波数が大きくなるにつれ、拡大具合が大きくなるようにしたり、抽出信号の定位が基準定位(例えば、中央であるpanC)から離れるにつれて拡大具合が小さくなる、等のようにBtmL,BtmR,TopL,TopRを設定してもよい。
【0105】
また、基準定位、音像拡大関数YL(f)、及び音像拡大関数YR(f)を、全ての取り出し領域に対して共通して設定してもよい。つまり、全ての取り出し領域内の抽出信号が、同じ基準定位を基準として、同じ音像拡大関数YL(f)及びYR(f)により線形写像させるようにしてもよい。なお、かかる場合には、楽音全体を1つの取り出し領域として選択することにより、楽音全体の音像を1の条件(即ち、共有に設定された基準定位、及び、音像拡大関数YL(f),YR(f))で拡大又は縮小するようにしてもよい。
【0106】
また、本実施形態では、取り出し領域における定位の範囲(図8におけるpanL≦定位w[f]≦panRの範囲)の中心、即ち、panCを基準定位としたが、基準定位は取り出し領域内又は取り出し領域外のいずれの定位にも設定可能である。複数の取り出し領域がある場合、取り出し領域毎に異なる基準定位を設定してもよいし、全取り出し領域に対して共通の基準定位を設定してもよい。なお、この基準定位は、取り出し領域毎に、又は、全取り出し領域に対し、予め設定されていても、ユーザがその都度設定するものであってもよい。
【0107】
次に、図9を参照して、本実施形態のエフェクタ1が行う音像拡大縮小処理について説明する。図9は、第2実施形態の第1信号処理S110および第2信号処理S210で行われる処理の詳細を示した図である。
【0108】
第2実施形態の第1信号処理(S110)では、図9に示すように、第1取り出し処理(S100)により第1条件を満たす楽音信号を抽出信号として抽出した後、抽出信号から形成される音像の拡大又は縮小を行うために、メインスピーカから出力される分の抽出信号の定位の移動量を算出する処理を実行する(S117)。同様に、第1取り出し処理(S100)により抽出された抽出信号から形成される音像の拡大又は縮小を行うために、サブスピーカから出力される分の抽出信号の定位の移動量を算出する処理を実行する(S118)。
【0109】
S117の処理では、第1取り出し処理(S100)による取り出し領域(即ち、第1条件により決まる領域)内において、基準定位より左方向にある抽出信号を音像拡大関数YL1[1](f)によって移動させたときの移動量ML1[1][f]と、基準定位より右方向にある抽出信号を音像拡大関数YR1[1](f)によって移動させたときの移動量MR1[1][f]とを算出する。
【0110】
なお、音像拡大関数YL1[1](f)及び音像拡大関数YR1[1](f)は、いずれも、メインスピーカから出力される分の抽出信号の定位を移動させるための音像拡大関数であり、それぞれ、基準定位より左方向の抽出信号を移動させるための関数及び基準定位より右方向の抽出信号を移動させるための関数である。
【0111】
具体的に、S117の処理では、「{(w[f]−panC[1])×(YL1[1](f)−panC[1])/(panL[1]−panC[1])+panC[1]}−w[f]」を、S12及びS22においてフーリエ変換された全ての周波数に対して行うことにより、移動量ML1[1][f]を算出する。同様に、「{(w[f]−panC[1])×(YR1[1](f)−panC[1])/(panR[1]−panC[1])+panC[1]}−w[f]」を、S12及びS22においてフーリエ変換された全ての周波数に対して行うことにより、移動量MR1[1][f]を算出する。なお、panL[1]及びpanR[1]は、第1取り出し処理(S100)による取り出し領域における左右境界の定位であり、panC[1]は、第1取り出し処理(S100)による取り出し領域における基準定位、例えば、該取り出し領域における定位の範囲の中心である。
【0112】
S117の処理後、移動量ML1[1][f]及び移動量MR1[1][f]を用いて、第1取り出し処理(S100)によって取り出された抽出信号によって形成される定位(メインスピーカから出力される分)の調整を行う(S111)。具体的に、S111の処理では、移動量ML1[1][f]及び移動量MR1[1][f]は、目標とする定位(即ち、拡大又は縮小による移動先の定位)から抽出信号の定位w[f]を引いた差であるので、移動量ML1[1][f]及び移動量MR1[1][f]を用いて、定位を移動させるための係数ll,lr,rl,rrの決定を行い、決定された係数ll,lr,rl,rrを用いて、第1実施形態におけるS111と同様に定位の調整を行い、1L信号及び1R信号を得る。なお、調整された定位が0未満であれば、その定位を0とし、その一方で、調整された定位が1を超える場合には、その定位を1とする。S117の処理による移動量ML1[1][f],MR1[1][f]の算出と、S111の処理による定位の調整とが、音像拡大縮小処理に相当する。
【0113】
その後、1L[f]信号は、S112において加工処理に供されて1L_1[f]信号とされ、1R[f]信号は、S113において加工処理に供されて1R_1[f]信号とされる。
【0114】
一方、サブスピーカから出力される分の抽出信号の定位の移動量を算出するS118の処理では、第1取り出し処理(S100)による取り出し領域内において、基準定位より左方向にある抽出信号を音像拡大関数YL2[1](f)によって移動させたときの移動量ML2[1][f]と、基準定位より右方向にある抽出信号を音像拡大関数YR2[1](f)によって移動させたときの移動量MR2[1][f]とを算出する。
【0115】
なお、音像拡大関数YL2[1](f)及び音像拡大関数YR2[1](f)は、いずれも、サブスピーカから出力される分の抽出信号の定位を移動させるための音像拡大関数であり、それぞれ、基準定位より左方向の抽出信号を移動させるための関数及び基準定位より右方向の抽出信号を移動させるための関数である。音像拡大関数YL2[1](f)は、メインスピーカから出力される分の抽出信号の定位を移動させるために使用する音像拡大関数YL1[1](f)と同じであっても異なっていてもよい。同様に、音像拡大関数YR2[1](f)は、メインスピーカから出力される分の抽出信号の定位を移動させるために使用する音像拡大関数YR1[1](f)と同じであっても異なっていてもよい。
【0116】
例えば、メインスピーカとサブスピーカとを等間隔に配置させる場合には、YL1[1](f)とYL2[1](f)とを同じにすると共に、YR1[1](f)とYR2[1](f)とを同じとする。また、メインスピーカとサブスピーカとが極端に離れている場合には、移動量ML2[1][f]及び移動量MR2[1][f]が、移動量ML1[1][f]及び移動量MR1[1][f]より小さくなるような音像拡大関数YL2[1](f)及びYR2[1](f)を用いる。
【0117】
具体的に、S118の処理では、「{(w[f]−panC[1])×(YL2[1](f)−panC[1])/(panL[1]−panC[1])+panC[1]}−w[f]」を、S12及びS22においてフーリエ変換された全ての周波数に対して行うことにより、移動量ML2[1][f]を算出する。同様に、「{(w[f]−panC[1])×(YR2[1](f)−panC[1])/(panR[1]−panC[1])+panC[1]}−w[f]」を、S12及びS22においてフーリエ変換された全ての周波数に対して行うことにより、移動量MR2[1][f]を算出する。これらの移動量ML2[1][f]及びMR2[1][f]は、目標とする定位(即ち、拡大又は縮小による移動先の定位)から抽出信号の定位w[f]を引いた差に相当する。
【0118】
S118の処理後、移動量ML2[1][f]及び移動量MR2[1][f]を用いて、第1取り出し処理(S100)によって取り出された抽出信号によって形成される定位(サブスピーカから出力される分)の調整を行う(S114)。具体的に、S114の処理では、移動量ML2[1][f]及び移動量MR2[1][f]を用いて、定位を移動させるための係数ll´,lr´,rl´,rr´の決定を行い、決定された係数ll´,lr´,rl´,rr´を用いて、第1実施形態におけるS114と同様に定位の調整を行い、2L信号及び2R信号を得る。なお、調整された定位が0未満であれば、その定位を0とし、その一方で、調整された定位が1を超える場合には、その定位を1とする。また、S118の処理による移動量ML2[1][f],MR2[1][f]の算出と、S114の処理による定位の調整とが、音像拡大縮小処理に相当する。
【0119】
その後、2L[f]信号は、S115において加工処理に供されて2L_1[f]信号とされ、2R[f]信号は、S116において加工処理に供されて2R_1[f]信号とされる。
【0120】
また、図9に示すように、第2実施形態の第2信号処理(S210)では、第2取り出し処理(S200)により第2条件を満たす楽音信号を抽出信号として抽出した後、抽出信号から形成される音像の拡大又は縮小を行うために、メインスピーカから出力される分の定位の移動量ML1[2][f]とを算出する処理を実行する(S217)。同様に、第2取り出し処理(S200)により抽出された抽出信号から形成される音像の拡大又は縮小を行うために、サブスピーカから出力される分の定位の移動量MR2[1][f]とを算出する処理を実行する(S218)。
【0121】
ここで、S217の処理では、以下に説明する点が異なること以外は、第1信号処理(S110)の中で実行されるS117の処理と同様に行われるので、その説明は省略する。S217の処理とS117の処理との相違点は、メインスピーカから出力される分の定位を移動させるための音像拡大関数として、基準定位より左方向の抽出信号を移動させるための関数であるYL1[2](f)と、
基準定位より右方向の抽出信号を移動させるための関数であるYR1[2](f)とを用いる点と、panL[1]及びpanR[1]に換えて、第2取り出し処理(S200)による取り出し領域における左右境界の定位、即ち、panL[2]及びpanR[2]を用いる点と、基準定位として、panC[1]に換えて、第2取り出し処理(S200)による取り出し領域内の定位(例えば、該取り出し領域における定位の範囲の中心)であるpanC[2]を用いる点である。
【0122】
また、S218の処理では、以下に説明する点が異なること以外は、第1信号処理(S110)の中で実行されるS118の処理と同様に行われるので、その説明は省略する。S218の処理とS118の処理との相違点は、サブスピーカから出力される分の定位を移動させるための音像拡大関数として、基準定位より左方向の抽出信号を移動させるための関数であるYL2[2](f)と、
基準定位より右方向の抽出信号を移動させるための関数であるYL2[2](f)とを用いる点と、panL[1]及びpanR[1]に換えて、panL[2]及びpanR[2]を用いる点と、基準定位として、panC[1]に換えて、panC[2]を用いる点である。
【0123】
そして、S217の処理後は、算出した移動量ML1[2][f]及び移動量MR1[2][f]を用いて、係数ll,lr,rl,rrを決定し、それによって、第2取り出し処理(S200)によって取り出された抽出信号によって形成される定位(メインスピーカから出力される分)の調整を行う(S211)。S211の処理において、調整された定位が0(ゼロ)未満であれば、その定位を0(ゼロ)とし、その一方で、調整された定位が1を超える場合には、その定位を1とする。なお、S217の処理による移動量ML1[2][f],MR1[2][f]の算出と、S211の処理による定位の調整とが、音像拡大縮小処理に相当する。その後、S211の処理により得られた1L[f]信号及び1R[f]信号を、それぞれ、S212の加工処理及びS213の加工処理に供し、それによって、1L_2[f]信号及び1R_2[f]信号を得る。
【0124】
一方、S218の処理後は、算出した移動量ML2[2][f]及び移動量MR2[2][f]を用いて、係数ll´,lr´,rl´,rr´を決定し、それによって、第2取り出し処理(S200)によって取り出された抽出信号によって形成される定位(サブスピーカから出力される分)の調整を行う(S214)。S214の処理において、調整された定位が0未満であれば、その定位を0とし、その一方で、調整された定位が1を超える場合には、その定位を1とする。なお、S218の処理による移動量ML2[2][f],MR2[2][f]の算出と、S214の処理による定位の調整とが、音像拡大縮小処理に相当する。その後、S214の処理により得られた2L[f]信号及び2R[f]信号を、それぞれ、S215の加工処理及びS216の加工処理に供し、それによって、2L_2[f]信号及び2R_2[f]信号を得る。
【0125】
上述した通り、第2実施形態のエフェクタ1では、第1取り出し処理(S100)あるいは第2取り出し処理(S200)によって取り出し領域内から抽出された抽出信号に対し、基準定位と、定位の範囲の一端側である左方向の境界の拡大具合(拡大度)を規定する音像拡大関数YL(f)と、該定位の範囲の他端側である右方向の境界の拡大具合を規定する音像拡大関数YR(f)とを設定し、基準定位より左方向にある抽出信号を、該基準定位を基準として、音像拡大関数YL(f)によって線形写像することにより移動させると共に、基準定位より右方向にある抽出信号を、該基準定位を基準として、音像拡大関数YR(f)によって線形写像することにより移動させることにより、取り出し領域内に形成される音像を拡大又は縮小することができる。よって、本実施形態のエフェクタ1によれば、ステレオ音源が示す各音像を自在に拡大又は縮小することができる。
【0126】
次に、図10及び図11を参照して、第3実施形態について説明する。なお、この第3実施形態において、上述した第2実施形態と同一の部分には、同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0127】
上述した第2実施形態では、左右チャンネルの楽音信号(即ち、ステレオ信号)から設定条件に応じて抽出した抽出信号の音像を拡大又は縮小することについて説明したが、この第3実施形態では、1チャンネルの楽音信号(即ち、モノラル信号)から設定条件に応じて抽出した抽出信号から形成される音像を拡大又は縮小することについて説明する。
【0128】
具体的に、モノラル信号は、定位が中央(panC)に位置してしまうので、本実施形態では、音像拡大縮小処理を実行する前に、準備処理として、モノラル信号であるが故に中央(panC)に定位する抽出信号を、取り出し領域における定位の左方向の境界(panL)または右方向の境界(panR)のいずれかに分配する(振り分ける)処理を行う。
【0129】
図10は、第3実施形態における音像拡大縮小処理の概要を説明するための模式図である。図10において、黒く塗り潰された10個の箱Poは、各々、1の周波数範囲にあるモノラル信号からの1または複数の抽出信号を示す。なお、図10では、各箱Poの区別を付ける目的で、各箱Poの間には間隔(空白)を設けているが、実際には、各箱Poは隙間なく連続する(即ち、各箱Poの周波数範囲は連続する)。
【0130】
図10に示すように、本実施形態では、準備処理として、モノラル信号からの抽出信号を表す箱Poが、周波数領域が隣接する箱Poの分配先が、それぞれ、各取り出し領域O1,O2における定位の左方向の境界(panL)と右方向の境界(panR)とで交互になるように分配される。即ち、箱PoLまたは箱PoRに移動される。
【0131】
その後、上述した第2実施形態と同様に、取り出し領域内の抽出信号のうち、panCよりpanL側に定位する抽出信号(即ち、箱PoLに含まれる抽出信号)を、各取り出し領域O1,O2に対して設けた音像拡大関数YL[1](f),YL[2](f)を左方向の定位の境界とする領域に線形写像することにより移動する。その一方で、panCよりpanR側に定位する抽出信号(即ち、箱PoRに含まれる抽出信号)を、各取り出し領域O1,O2に対して設けた音像拡大関数YR[1](f),YR[2](f)を左方向の定位の境界とする領域に線形写像することにより移動する。
【0132】
その結果、第1の取り出し領域O1(f1≦周波数f≦f2)内にあるモノラル信号からの抽出信号(即ち、箱Poに含まれる抽出信号)は、周波数範囲毎に交互に、音像拡大関数YL[1](f)又は音像拡大関数YR[1](f)上における各周波数に応じた定位、即ち、箱PtLまたは箱PtRに移動される。同様に、第2の取り出し領域O2(f2≦周波数f≦f3)内にある箱Poは、周波数範囲毎に交互に、音像拡大関数YL[2](f)又は音像拡大関数YR[2](f)上における各周波数に応じた定位(箱PtLまたは箱PtR)に移動される。
【0133】
このように、モノラルの楽音信号の定位を、一旦、予め規定された連続する周波数範囲毎に交互にpanL又はpanRに分配した(振り分けた)後に、第2実施形態と同様に音像の拡大又は縮小を行うことにより、モノラル信号(モノラル音源)に、バランスのよい拡がり感を持たせることができる。
【0134】
第1取り出し領域O1が中音域を周波数範囲とする領域であり、第2取り出し領域O2が高音域を周波数範囲とする領域である場合には、図10に示した例と同様に、第1取り出し領域O1に対する音像拡大関数YL[1](f)及び音像拡大関数YR[1](f)を、高周波数側で定位が拡がるような拡大具合を表す関数とし、第2取り出し領域O2に対する音像拡大関数YL[2](f)及び音像拡大関数YR[2](f)を、高周波数側で定位が狭まるような拡大具合を表す関数とすることにより、好ましい聴感を与えることができる。
【0135】
なお、図10において、第1取り出し領域O1の定位の範囲と、第2取り出し領域O2の定位の範囲は等しい場合を例示したが、各取り出し領域O1,O2の定位の範囲は異なっていてもよい。
【0136】
次に、図11を参照して、第3実施形態の音像拡大縮小処理について説明する。図11は、第3実施形態のエフェクタで実行される主要な処理を示した図である。なお、本実施形態のエフェクタは、Lch用A/Dコンバータ11L及びRch用A/Dコンバータ11Rに換えて、IN_MONO端子から入力されたモノラル楽音信号をアナログ信号からデジタル信号に変換するA/Dコンバータを有している点で、第2実施形態で使用したエフェクタ1(図1参照)と相違する。
【0137】
本実施形態では、モノラル信号を入力信号とするので、第2実施形態のエフェクタ1において、左チャンネル信号及び右チャンネル信号に対しそれぞれ行っていた処理は、モノラル信号に対して実行される。即ち、本実施形態のエフェクタは、図11に示すように、IN_MONO端子から入力した時間領域のIN_MONO[t]信号を、S10又はS20と同様の解析処理部S50により、周波数領域のIN_MONO[f]信号に変換し、メイン処理部S30に供給する。
【0138】
モノラル信号の状態では、各信号の定位w[f]は、全て、0.5(中央)、即ち、panCとなるので、上述した第2実施形態のメイン処理部S30において実行したS31の処理は省略することができる。よって、本実施形態におけるメイン処理部S30では、まず、メモリのクリアを実行した後(S32)、第1取り出し処理(S100)及び第2取り出し処理(S200)を実行し、予め設定された条件毎に信号の抽出を行うと共に、指定以外の信号の取り出しを行う(S300)。
【0139】
なお、各モノラル信号の定位w[f]は中央(panC)であるので、本実施形態のS100,S200では、各信号の定位w[f]が第1又は第2設定範囲内にあるか否かを判定しなくてもよい。また、第2実施形態のS100,S200では、信号の抽出を行うために、最大レベルML[f]を用いたが、本実施形態では、IN_MONO[f]信号のレベルを用いる。また、上述した通り、本実施形態では、モノラル信号であるという理由で定位w[f]を求める処理(即ち、第2実施形態におけるS31の処理)を省略する構成としたが、モノラル信号の場合であっても、S31の処理、即ち、IN_MONO[f]信号に対して行ったフーリエ変換により得られた各周波数毎に定位w[f]を求める処理を実行してもよい。
【0140】
第1取り出し処理(S100)の実行後、モノラルの抽出信号の定位を左右に分配(振り分ける)ことによって擬似ステレオ信号を生成する準備処理を実行する(S120)。この準備処理(S120)では、まず、抽出した信号の周波数fが、予め規定された連続する周波数範囲のうち、奇数番目の周波数範囲内にあるか否かを判定する(S121)。予め規定された連続する周波数範囲は、例えば、全周波数範囲を、セント単位(例えば、50セント単位や、100セント(半音階)単位)、又は、周波数単位(例えば、100Hz単位)で分割した範囲である。
【0141】
S121の処理により、抽出した信号の周波数fが、奇数番目の周波数範囲内にあれば(S121:Yes)、定位w[f][1]を、panL[1]とする(S122)。一方、抽出した信号の周波数fが、偶数番目の周波数範囲内にあれば(S121:No)、定位w[f][1]を、panR[1]とする(S123)。S122またはS123の処理後、フーリエ変換された全ての周波数について、S121の処理が完了したか否かが判定され(S124)、S124の判定が否定される場合には(S124:No)、S121の処理に戻る一方、S124の判定が肯定される場合には(S124:Yes)、第1信号処理110へ移行する。
【0142】
よって、かかる準備処理(S120)によれば、第1条件を満たす抽出信号の定位は、予め規定された連続する周波数範囲毎に、定位に対して設定された第1設定範囲の左右境界の定位(panL[1],panR[1])となるよう交互に分配される。
【0143】
その後、第2実施形態と同様に、S117の処理とS111の処理とを実行することにより、左右のメインスピーカから出力される分の抽出信号の定位を移動させる一方で、118の処理とS114の処理とを実行することにより、左右のサブスピーカから出力される分の抽出信号の定位を移動させる。本実施形態では、準備処理(S120)と、S117及びS111の処理又はS118及びS114の処理とが、音像拡大縮小処理に相当する。
【0144】
一方、第2取り出し処理(S200)の実行後には、第2取り出し処理(S200)により抽出された抽出信号に対する準備処理を実行する(S220)。この準備処理(S220)については、処理対象が第2取り出し処理(S200)により抽出された抽出信号であること以外は、上述した準備処理(S110)と同様に行われるので、その説明は省略する。かかる準備処理(S220)により、第2条件を満たす抽出信号の定位は、予め規定された連続する周波数範囲毎に、定位に対して設定された第2設定範囲の左右境界の定位(panL[2],panR[2])となるよう交互に分配される。
【0145】
その後、第2実施形態と同様に、S217の処理とS211の処理とを実行することにより、左右のメインスピーカから出力される分の抽出信号の定位を移動させる一方で、218の処理とS214の処理とを実行することにより、左右のサブスピーカから出力される分の抽出信号の定位を移動させる。本実施形態では、準備処理(S220)と、S217及びS211の処理又はS218及びS214の処理とが、音像拡大縮小処理に相当する。
【0146】
上述した通り、第3実施形態では、モノラルの楽音信号を、一旦、予め規定された連続する周波数範囲毎に交互に分配した後に、音像の拡大又は縮小を行うことにより、モノラル信号に好適な拡がり感を持たせることができる。
【0147】
以上、各実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変形改良が可能であることは容易に推察できるものである。
【0148】
上記第1及び第2実施形態では、第1取り出し処理(S100)および第2取り出し処理(S200)における抽出信号の抽出に、周波数、定位および最大レベルが一組となった条件を使用したが、これに限られるものではない。即ち、抽出信号を抽出する条件として、周波数だけ、定位だけ、または、最大レベルだけを用いても良い。或いは、これらを適宜組み合わせても良い(例えば、周波数と定位とを組み合わせても良い)。
【0149】
例えば、抽出信号を抽出する条件として、周波数だけを使用する場合には、第1取り出し処理(S100)内のS101の判定内容を、「周波数[f]が、予め設定された第1周波数範囲内であるか否か」へ変更すればよい。また、例えば、抽出信号を抽出する条件として、定位だけを使用する場合には、第1取り出し処理(S100)内のS101の判定内容を、「定位w[f]が、予め設定された第1設定範囲内であるか否か」へ変更すれば良い。また、例えば、抽出信号を抽出する条件として、最大レベルだけを使用する場合には、第1取り出し処理(S100)内のS101の判定内容を、「最大レベルML[f]が、予め設定された第1設定範囲内であるか否か」へ変更すれば良い。ここで、S101の判定内容変更に伴い、第2取り出し処理(S200)内のS201の判定内容を変更する場合には、S101の判定内容の変更と同様の変更を行えば良い。
【0150】
なお、上記第1及び第2実施形態では、抽出信号を抽出する条件として、周波数、定位および最大レベルが一組となった条件を使用しているので、条件外に中心周波数を持つノイズや、条件を超えたレベルを持つノイズ、或いは、条件を下回ったレベルを持つノイズから受ける影響を抑制することができる。これにより、抽出信号を正確に抽出することができる。
【0151】
上記第1及び第2実施形態のS101,S201では、周波数f、定位w[f]、および最大レベルML[f]がそれぞれ予め設定された範囲内であるか否かを判定したが、周波数f、定位w[f]、および最大レベルML[f]のうち少なくとも2つを変数とする任意の関数を用い、その関数により得られる値が設定された範囲内であるか否かを判定するようにしてもよい。これにより、より複雑な範囲を設定することができる。
【0152】
上記各実施形態で実行される各加工処理(S112,S113,S115,S116,S212,S213,S215,S216,S312,S313,S315,S316)では、ピッチ変更、レベル変更、リバーブ付与が行われたが、これらの変更やリバーブ付与を、全ての加工処理で同一の内容に設定しても良いし、各加工処理の内容が異なっていてもよい。例えば、第1信号処理における加工処理(S112,S113,S115,S116)と、第2信号処理における加工処理(S212,S213,S215,S216)と、指定外信号処理における加工処理(S312,S313,S315,S316)とで、それぞれ異なる内容に設定しても良い。なお、第1信号処理、第2信号処理、及び指定外信号処理における各加工処理の内容が異なる場合には、各条件毎に抽出された各抽出信号に対して、異なる信号処理を施すことができる。
【0153】
上記第1及び第2実施形態では、左右2チャンネルの楽音信号を、信号処理を施す対象としてエフェクタ1に入力する構成としたが、左右に限らず、上下又は前後、あるいは任意の2方向に定位する2チャンネルの楽音信号を、信号処理を施す対象としてエフェクタ1に入力する構成であってもよい。また、エフェクタ1に入力する楽音信号を、3チャンネル以上の楽音信号としてもよい。エフェクタ1に3チャンネル以上の楽音信号を入力する場合には、各チャンネルの定位に応じた定位w[f](定位情報)を算出し、算出された各定位w[f]が設定範囲に収まるか否かを判定すればよい。例えば、左右の定位w[f]に加えて、上下及び/又は前後の定位を算出し、算出された左右の定位w[f]と上下及び/又は前後の定位が設定範囲に収まるか否かを判定する。左右前後4チャンネルの楽音信号を例にすると、それぞれ対となる2組の楽音信号(左右、前後)の定位を算出し、算出された左右の定位と前後の定位が設定範囲に収まるか否かを判定する。
【0154】
上記各実施形態では、取り出し処理(S100,S200)において、設定範囲との比較を行う各信号のレベル(特に、第1及び第2実施形態では最大レベルML[f])として、楽音信号の振幅を用いる構成としたが、楽音信号のパワーを用いる構成としてもよい。例えば、上記第1及び第2実施形態では、INL_Lv[f]を求めるために、IN_L[f]信号の複素式における実数部を2乗した値と、IN_L[f]信号の複素式における虚数部を2乗した値とを足し合わせ、その足し合わせた値の平方根を算出するものとしたが、例えば、IN_L[f]信号の複素式における実数部を2乗した値と、IN_L[f]信号の複素式における虚数部を2乗した値とを足し合わせることにより、INL_Lv[f]を求めてもよい。
【0155】
上記第1及び第2実施形態では、定位w[f]を左右チャンネル信号のレベルの比に基づいて算出する構成としたが、左右チャンネル信号のレベルの差に基づいて算出する構成としてもよい。
【0156】
上記第1及び第2実施形態では、定位w[f]を2チャンネルの楽音信号から各周波数帯域毎に一意的に求めたが、各周波数帯域においてそれぞれ求めた定位に基づいて、連続する複数の周波数帯域をグループとして、そのグループ内での定位の確率分布を求め、その定位の確率分布を定位情報(定位w[f])として用いてもよい。かかる場合、例えば、定位が所定の確率以上である範囲が、設定範囲(方向範囲として設定された範囲)に収まるか否かを判定することにより、所望する楽音信号を抽出することができる。
【0157】
上記第1及び第2実施形態では、S111,S114,S211,S214,S311,S314において、各取り出し処理(S100,S200,S300)により抽出された左右の楽音信号(即ち、抽出信号)から求められる定位w[f]と目標とする定位とに基づいて、抽出信号によって形成される定位を調整する構成とした。これに換えて、抽出された左右の楽音信号から、例えばそれらの信号を単に足し合わせる等によってモノラルの楽音信号を合成し、合成したモノラルの楽音信号に対し、目標とする定位に基づいて、抽出信号によって形成される定位を調整する構成としてもよい。
【0158】
また、上記第2実施形態では、音像を拡大(又は縮小)するための定位の移動先を目標とする定位として、係数ll,lr,rl,rr及び係数ll´,lr´,rl´,rr´を算出したが、音像を拡大(又は縮小)するための定位の移動先と、音像そのものの移動(取り出し領域の移動)による移動先とを組み合わせた移動先を目標とする定位としてもよい。
【0159】
上記各実施形態では、各取り出し処理(S100,S200,S300)により抽出信号及び指定以外の信号をそれぞれ取り出した後、抽出信号及び指定以外の信号に対して各信号処理(S110,S210,S310)を施し、その後、得られた各信号(即ち、処理後の抽出信号及び指定以外の信号)を出力チャンネル毎に合成して、合成後の信号(OUT_L1[f]、OUT_R1[f]、OUT_L2[f]、およびOUT_R2[f])を得、その後、これらの合成後の信号に対してそれぞれ逆FFT処理(S61,S71,S81,S91)を施すことにより、出力チャンネル毎の時間領域の信号を得る構成とした。
【0160】
これに換えて、各取り出し処理(S100,S200,S300)により抽出信号及び指定以外の信号をそれぞれ取り出した後、抽出信号及び指定以外の信号に対して各信号処理(S110などに相当する処理)を施し、その後、得られた各信号(即ち、処理後の抽出信号及び指定以外の信号)に対してそれぞれ逆FFT処理(S61などに相当する処理)を施すことにより時間領域の信号に変換し、その後、得られた各信号(即ち、時間領域で表された処理後の抽出信号及び指定以外の信号)を出力チャンネル毎に合成することにより、出力チャンネル毎の時間領域の信号を得る構成としてもよい。かかる場合もまた、上述した実施形態と同様に、周波数軸上での信号処理が可能である。
【0161】
あるいは、各取り出し処理(S100,S200,S300)により抽出信号及び指定以外の信号をそれぞれ取り出した後、抽出信号及び指定以外の信号に対してそれぞれ逆FFT処理(S61などに相当する処理)を施すことにより時間領域の信号に変換し、その後、得られた各信号(即ち、時間領域で表された抽出信号及び指定以外の信号)に対して各信号処理(S110などに相当する処理)を施し、その後、得られた各信号(即ち、時間領域で表された処理後の抽出信号及び指定以外の信号)を出力チャンネル毎に合成することにより、出力チャンネル毎の時間領域の信号を得る構成としてもよい。
【0162】
上記第1及び第2実施形態では、左右チャンネル信号から抽出信号を抽出するための条件の1つとして、最大レベルML[f]を用いる構成としたが、最大レベルML[f]の代わりに、複数のチャンネル信号における各周波数帯域のレベルの和や平均などを抽出条件として用いる構成としてもよい。
【0163】
上記各実施形態では、抽出信号を取り出すための取り出し処理を、2つ(第1取り出し処理(S100)、第2取り出し処理(S200))としたが、3つ以上の取り出し処理を設ける構成としてもよい。即ち、抽出条件(例えば、周波数、定位および最大レベルが一組となった条件)を2つでなく、3つ以上とする構成としてもよい。また、抽出信号を取り出すための取り出し処理を3つ以上とした場合に、その数に応じて信号処理を増やす構成としてもよい。
【0164】
上記各実施形態では、指定以外を取り出す処理(S300)を設け、左右チャンネル信号やモノラル信号などの入力楽音信号における抽出信号以外の信号を取り出す構成としたが、指定以外を取り出す処理(S300)を設けない構成としてもよい。即ち、入力楽音信号における抽出信号以外の信号は取り出さない構成としてもよい。指定以外を取り出す処理(S300)を設けない場合には、指定以外信号処理(S310)も設けないようにすればよい。
【0165】
上記各実施形態では、左右1組の出力端子を、2組(即ち、OUT1_L端子とOUT1_R端子との組、及び、OUT2_L端子とOUT2_R端子との組)としたが、出力端子の組は、1組であってもよいし、3組以上であってもよい。例えば、5.1チャンネルなどであってもよい。出力端子の組が1組である場合には、各信号処理において各チャンネル信号の分配を行わず、図7(a)及び(b)のグラフにおける0.25〜0.75の範囲を0.0〜1.0に(つまり、2倍に)引き伸ばしたグラフを用いて、S111,S211,S311の計算を行うようにすればよい。
【0166】
上記各実施形態の各信号処理(S110,S210,S310)では、抽出した楽音(抽出信号)の定位の変更と、ピッチ変更、レベル変更、及びリバーブ付加から構成される加工処理を行うものとしたが、抽出した楽音に対して行う信号処理は常時同じ処理でなくてもよい。即ち、抽出条件毎に信号処理の実行内容を適宜取捨選択し、抽出条件毎に信号処理の実行内容が異なるように構成してもよい。また、信号処理の内容として、定位の変更と、ピッチ変更、レベル変更、及びリバーブ付加に加えて、その他の公知の信号処理を行ってもよい。
【0167】
上記各実施形態では、係数ll,lr,rl,rr,ll´,lr´,rl´,rr´が、図7(a)及び(b)に示すように、横軸に対して直線的に変化するものとしたが、増加又は減少する部分については、直線的増加又は直線的減少でなく、曲線(例えば、サインカーブ)的な増加又は減少としてもよい。
【0168】
上記各実施形態では、窓関数としてハニング窓を用いたが、ハミング窓やブラックマン窓を用いてもよい。
【0169】
上記第2及び第3実施形態では、音像拡大関数YL(f)及び音像拡大関数YR(f)が、周波数fに依存して拡大具合又は縮小具合が異なる関数、即ち、周波数fに応じて音像拡大関数YL(f)及び音像拡大関数YR(f)の値が変化する関数としたが、周波数fの変化に依存することなく音像拡大関数YL(f)及び音像拡大関数YR(f)の値が一定である関数であってもよい。つまり、BtmL=TopL、かつ、BtmR=TopRであれば、音像拡大YL(f)及びYR(f)は、拡大又は縮小具合が周波数fに依存しない関数となるので、そのような関数を用いてもよい。
【0170】
また、上記第2実施形態では、音像拡大関数をYL(f)及びYR(f)、即ち、周波数fの関数としたが、基準定位(上記実施形態では、取り出し領域の定位の中心)からの抽出信号の定位の差分(即ち、抽出信号の、panCからの離れ具合)に応じて、拡大具合(又は縮小具合)が決まる関数、例えば、中心に近い程、拡大具合が大きくなる関数としてもよい。かかる場合には、図8に示す図の横軸(周波数f)を、基準定位であるpanCからの抽出信号の定位の差分とすることにより、上記第2実施形態で行った計算と同様に計算できる。また、周波数f及び基準定位(panC)からの抽出信号の定位の差分とを組み合わせ、周波数fと基準定位(panC)からの抽出信号の定位の差分とに応じて拡大具合(又は縮小具合)を決める関数を用いてもよい。
【0171】
なお、上記第2及び第3実施形態では、音像拡大関数をYL(f)及びYR(f)、即ち、周波数fの関数としたが、処理対象の抽出信号が時間領域の信号である場合には、周波数fの関数に換えて、時間tに依存する音像拡大関数を用いればよい。
【0172】
また、上記第3実施形態では、モノラルの入力楽音信号に対し、一旦、予め規定された連続する周波数範囲毎に交互に分配する準備処理を行った後に、音像拡大縮小処理を行うことについて説明したが、例えば、左右2チャンネルの楽音信号を単に足し合わせる等によってモノラルの楽音信号を合成し、合成したモノラルの楽音信号に対し、第3実施形態と同様の準備処理を行い、その後に音像拡大縮小処理を行ってもよい。
【0173】
また、上記第3実施形態では、第1の取り出し領域O1及び第2の取り出し領域O2の定位範囲を等しいものとしたが、取り出し領域毎に定位範囲が異なっていてもよい。また、取り出し領域における左方向の境界(panL)と右方向の境界(panR)とが中央(panC)に対して非対称となるよう設定してもよい。
【符号の説明】
【0174】
1 エフェクタ(楽音信号処理装置)
11L,11R A/D(入力手段)
13L1,13L2 Lch用D/A
13R1,13R2 Rch用D/A
S12,S22 FFT処理(分割手段)
S13,S23 解析処理部における処理(レベル算出手段)
S31 メイン処理部における処理(定位情報算出手段)
S60,S80 出力処理部(合成手段、変換手段)
S70,S90 出力処理部(合成手段、変換手段)
S100,S200 取り出し処理(設定手段)
S101,S201 取り出し処理における処理(判定手段)
S102,S202 取り出し処理における処理(抽出手段)
S110,S210 信号処理(信号処理手段)
S111,S117 信号処理における処理(音像拡大縮小手段)
S114,S118 信号処理における処理(音像拡大縮小手段)
S211,S217 信号処理における処理(音像拡大縮小手段)
S214,S218 信号処理における処理(音像拡大縮小手段)
S120,S220 準備処理(準備手段)



【特許請求の範囲】
【請求項1】
1又は複数チャンネルの信号から構成される楽音信号を入力する入力手段と、
その入力手段に入力された楽音信号を構成する各チャンネルの信号を、それぞれ複数の周波数帯域に分割する分割手段と、
その分割手段により分割された周波数帯域の各々で、前記各チャンネルの信号のレベルを求めるレベル算出手段と、
そのレベル算出手段により求められたレベルに基づいて、予め定められた第1基準定位に対する前記楽音信号の出力方向を示す定位情報を前記周波数帯域の各々に対応付けて算出する定位情報算出手段と、
前記楽音信号の出力方向における少なくとも1つの方向範囲を設定可能な設定手段と、
その設定手段により設定された方向範囲内に、前記定位情報算出手段により算出された定位情報で示される前記楽音信号の出力方向が収まるかを判定する判定手段と、
前記設定手段により設定された方向範囲内に、前記定位情報で示される前記楽音信号の出力方向が収まると前記判定手段により判定された場合に、その収まると判定された定位情報に対応する周波数帯域における前記各チャンネルの信号を、前記楽音信号から抽出信号として抽出する抽出手段と、
その抽出手段により抽出された抽出信号に対し、所定の信号処理の実施と時間領域への変換とを行うことにより、前記各チャンネルに対応して予め設定されている出力チャンネル毎に時間領域の出力信号を生成する出力信号生成手段と、
その出力信号生成手段により得られた時間領域の出力信号を前記出力チャンネル毎に出力する出力手段とを備え、
前記出力信号生成手段は、
前記設定手段により設定された方向範囲に対し、第2基準定位と、該方向範囲の一端側の境界の拡大度を規定する第1の関数と、該方向範囲の他端側の境界の拡大度を規定する第2の関数とを設定する第2の設定手段と、
その第2の設定手段により前記第2基準定位と前記第1の関数と前記第2の関数が設定された方向範囲について、その方向範囲内から前記抽出手段により抽出された抽出信号のうち、前記第2基準定位よりも前記方向範囲の一端側に位置する第1の抽出信号の定位情報が示す出力方向を、前記第2基準定位を基準とする前記第1の関数に応じた線形写像によって移動させると共に、前記第2基準定位よりもその方向範囲の他端側に位置する第2の抽出信号の定位情報が示す出力方向を、前記第2基準定位を基準とする前記第2の関数に応じた線形写像によって移動させることにより、その方向範囲内の音像を拡大又は縮小する音像拡大縮小手段とを含んで構成されることを特徴とする楽音信号処理装置。
【請求項2】
前記設定手段は、前記楽音信号の出力方向における方向範囲を複数設定可能に構成され、
前記判定手段は、前記設定手段により設定された方向範囲内に、前記定位情報算出手段により算出された定位情報で示される前記楽音信号の出力方向が収まるかを、前記設定された方向範囲毎に判定するものであり、
前記抽出手段は、前記設定手段により設定された方向範囲内に、前記定位情報で示される前記楽音信号の出力方向が収まると前記判定手段により判定された場合に、その収まると判定された定位情報に対応する周波数帯域における前記各チャンネルの信号を、その判定に用いられた方向範囲毎に、前記楽音信号から抽出信号として抽出するものであり、
前記出力信号生成手段は、
前記抽出手段により前記方向範囲毎に抽出された抽出信号に対して信号処理を施し、処理後抽出信号として得る信号処理手段と、
その信号処理手段により得られた処理後抽出信号を、前記出力チャンネル毎に、前記方向範囲の全てについて合成する合成手段と、
その合成手段による合成により得られた信号をそれぞれ時間領域の信号に変換して時間領域の出力信号を得る変換手段とを含んで構成され、
前記信号処理手段は、前記第2の設定手段と前記音像拡大縮小手段とを含んで構成され、
前記第2の設定手段は、前記設定手段により設定された方向範囲毎に、前記第2基準定位と、前記第1の関数と、前記第2の関数とを設定できることを特徴とする請求項1記載の楽音信号処理装置。
【請求項3】
前記設定手段は、前記楽音信号の出力方向における方向範囲を複数設定可能に構成され、
前記判定手段は、前記設定手段により設定された方向範囲内に、前記定位情報算出手段により算出された定位情報で示される前記楽音信号の出力方向が収まるかを、前記設定された方向範囲毎に判定するものであり、
前記抽出手段は、前記設定手段により設定された方向範囲内に、前記定位情報で示される前記楽音信号の出力方向が収まると前記判定手段により判定された場合に、その収まると判定された定位情報に対応する周波数帯域における前記各チャンネルの信号を、その判定に用いられた方向範囲毎に、前記楽音信号から抽出信号として抽出するものであり、
前記出力信号生成手段は、
前記抽出手段により前記方向範囲毎に抽出された抽出信号に対して信号処理を施し、処理後抽出信号として得る信号処理手段と、
その信号処理手段により得られた処理後抽出信号を時間領域の抽出信号に変換する変換手段と、
その変換手段により変換された前記時間領域の抽出信号を、前記各チャンネルに対応して予め設定されている出力チャンネル毎に、前記方向範囲の全てについて合成する合成手段とを含んで構成され、
前記信号処理手段は、前記第2の設定手段と前記音像拡大縮小手段とを含んで構成され、
前記第2の設定手段は、前記設定手段により設定された方向範囲毎に、前記第2基準定位と、前記第1の関数と、前記第2の関数とを設定できることを特徴とする請求項1記載の楽音信号処理装置。
【請求項4】
前記設定手段は、前記楽音信号の出力方向における方向範囲を複数設定可能に構成され、
前記判定手段は、前記設定手段により設定された方向範囲内に、前記定位情報算出手段により算出された定位情報で示される前記楽音信号の出力方向が収まるかを、前記設定された方向範囲毎に判定するものであり、
前記抽出手段は、前記設定手段により設定された方向範囲内に、前記定位情報で示される前記楽音信号の出力方向が収まると前記判定手段により判定された場合に、その収まると判定された定位情報に対応する周波数帯域における前記各チャンネルの信号を、その判定に用いられた方向範囲毎に、前記楽音信号から抽出信号として抽出するものであり、
前記出力信号生成手段は、
前記抽出手段により前記方向範囲毎に抽出された抽出信号を時間領域の抽出信号に変換する変換手段と、
その変換手段により変換された前記時間領域の抽出信号に対して信号処理を施し、時間領域の処理後抽出信号として得る信号処理手段と、
その信号処理手段により信号処理が施された前記時間領域の処理後抽出信号を、前記各チャンネルに対応して予め設定されている出力チャンネル毎に、前記方向範囲の全てについて合成する合成手段とを含んで構成され、
前記信号処理手段は、前記第2の設定手段と前記音像拡大縮小手段とを含んで構成され、
前記第2の設定手段は、前記設定手段により設定された方向範囲毎に、前記第2基準定位と、前記第1の関数と、前記第2の関数とを設定できることを特徴とする請求項1記載の楽音信号処理装置。
【請求項5】
前記音像拡大縮小手段は、処理対象とする前記抽出信号がモノラル信号である場合に、該抽出信号の定位情報が示す出力方向を、該抽出信号を含む前記方向範囲の一端又は他端の出力方向に、予め設定された連続する周波数範囲毎に交互となるように自動的に振り分ける準備手段を含み、その準備手段により振り分けられた抽出信号に対し、該抽出信号を含む前記方向範囲に対して設定された前記第2基準定位と前記第1の関数と前記第2の関数とを用いる前記線形写像を行うものであることを特徴とする請求項1記載の楽音信号処理装置。
【請求項6】
前記信号処理手段は、処理対象となる前記各チャンネルの信号を前記出力チャンネルに応じて分配して、その分配された各信号に対して、それぞれ独立した信号処理を施すものであり、
前記出力手段は、前記独立した信号処理に対応して複数設けられ、
前記信号処理手段は前記第2の設定手段及び前記音像拡大縮小手段を含み、
前記第2の設定手段は、前記第2基準定位、前記第1の関数、及び前記第2の関数を前記出力チャンネルに応じて分配される信号毎に設定できるものであり、
前記音像拡大縮小手段は、前記出力チャンネルに応じて分配される信号毎に設定された前記第2基準定位と前記第1の関数及び前記第2の関数とを用い、前記線形写像を、前記分配された信号毎に独立して行うものであることを特徴とする請求項2から5のいずれかに記載の楽音信号処理装置。
【請求項7】
モノラルの楽音信号を入力する入力手段と、
その入力手段に入力されたモノラルの楽音信号を、複数の周波数帯域に分割する分割手段と、
その分割手段により分割された周波数帯域の各々で、前記モノラル信号のレベルを求めるレベル算出手段と、
予め定められた第1基準定位に等しい前記モノラルの楽音信号の出力方向を含む方向範囲と前記分割手段により分割された周波数帯域の帯域範囲との組を少なくとも1組設定可能な設定手段と、
その設定手段により設定された各組の帯域範囲について、各帯域範囲内に収まる周波数帯域のモノラル信号を抽出する抽出手段と、
その抽出手段により抽出された抽出信号に対し、所定の信号処理の実施と時間領域への変換とを行うことにより、前記各チャンネルに対応して予め設定されている出力チャンネル毎に時間領域の出力信号を生成する出力信号生成手段と、
その出力信号生成手段により得られた時間領域の出力信号を前記出力チャンネル毎に出力する出力手段とを備え、
前記出力信号生成手段は、
前記設定手段により設定された各組の方向範囲について、各方向範囲に対し、第2基準定位と、該方向範囲の一端側の境界の拡大度を規定する第1の関数と、該方向範囲の他端側の境界の拡大度を規定する第2の関数とを設定する第2の設定手段と、
前記抽出信号の出力方向を、該抽出信号に対応する前記方向範囲の一端又は他端の出力方向に、予め設定された連続する周波数範囲毎に交互となるように自動的に振り分ける準備手段と、
前記第2の設定手段により前記第2基準定位と前記第1の関数と前記第2の関数が設定された方向範囲について、その方向範囲内から前記抽出手段により抽出されて前記準備手段により振り分けられた抽出信号のうち、前記第2基準定位よりも前記方向範囲の一端側に位置する第1の抽出信号の定位情報が示す出力方向を、前記第2基準定位を基準とする前記第1の関数に応じた線形写像によって移動させると共に、前記第2基準定位よりもその方向範囲の他端側に位置する第2の抽出信号の定位情報が示す出力方向を、前記第2基準定位を基準とする前記第2の関数に応じた線形写像によって移動させることにより、その方向範囲内の音像を拡大又は縮小する音像拡大縮小手段とを含んで構成されることを特徴とする楽音信号処理装置。





【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−147031(P2011−147031A)
【公開日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−7376(P2010−7376)
【出願日】平成22年1月15日(2010.1.15)
【出願人】(000116068)ローランド株式会社 (175)
【Fターム(参考)】