説明

概日リズム調節活性を有する可食性組成物

【課題】睡眠障害、不眠症、躁うつ病等を改善するために有用な、概日リズム調節活性を有する可食性組成物を提供する。
【解決手段】豆乳を有効成分とする概日リズム調節活性を有する可食性組成物。
【効果】中枢神経及び末梢神経組織において、Rev−erbα又はBmal1を調節することにより、睡眠障害、不眠症、躁うつ病等を改善することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、豆乳を有効成分とする概日リズム調節活性を有する可食性組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
概日リズムは約24時間を1サイクルとする生物リズムであり、そのリズムは概日リズム制御遺伝子によって調節されている。哺乳類における概日リズム制御遺伝子としては、Rev−erb遺伝子、Clock遺伝子、Per遺伝子、Bmal遺伝子、Cry遺伝子などが知られ、それらの遺伝子の協調によって概日リズムが形成される。
【0003】
概日リズムが変調をきたすことによって、睡眠障害、不眠症、自律神経失調症、躁うつ病などが引き起こされる。また、夜間勤務等の不規則な就業体系、長距離飛行なども、生体の概日リズムを撹乱する原因となる。
上記のような概日リズムの制御遺伝子を調節することによって、変調した概日リズムの正常化をはかることが可能であり、睡眠障害、不眠症及び躁うつ病といった疾患の治療並びに予防に寄与することができる。概日リズム調節活性を有する可食性組成物は、医薬品あるいはいわゆる健康食品として有用である。
【0004】
哺乳類では、中枢組織における視交叉上核(SCN)が主要な概日リズムの調節組織であるとともに、末梢組織においても概日リズム制御遺伝子発現が概日リズムを伴って発現していることが明らかにされている(例えば、非特許文献1参照)。
【0005】
高脂血症薬であるFibrateが、末梢組織である肝臓の概日リズム制御遺伝子発現を変動させ、その結果マウスの日内行動パターンが変動したとの報告がある(例えば、非特許文献2参照)。すなわち中枢組織以外に、末梢組織の概日リズム制御遺伝子発現を変動させることによっても生体の概日リズムを変動させることが可能であることが示唆されている。
【0006】
Rev−erbαは、核内受容体の1つとして同定され、腎臓や肝臓など生体内の幅広い臓器や器官に存在している(例えば、非特許文献3参照)。Rev−erbαは、Clock遺伝子やBmal1遺伝子といった概日リズム制御遺伝子を負に制御することで、概日リズムを調節している。すなわち、Rev−erbα遺伝子発現が上昇することによって、Clock遺伝子やBmal1遺伝子発現は抑制され、逆にRev−erbα遺伝子発現が低下することによって、Clock遺伝子やBmal1遺伝子発現は増加する。
Rev−erbα遺伝子をノックアウトしたマウスは、通常のマウスと比較して概日リズムに変調をきたすことからも、Rev−erbαが概日リズムを制御していることが裏付けられている。
【0007】
また、躁うつ病の治療薬であるリチウムが、Rev−erbαを介することによって、その効果を発揮することが明らかとなっている(例えば、非特許文献3参照)。これらのことから、Rev−erbαは、概日リズムの調節機能を担っているばかりでなく、躁うつ病治療の標的因子としても注目されている。
【0008】
概日リズムは、アラキドン酸及び/又はアラキドン酸を構成脂肪酸とする化合物や、5−ヒドロキシトリプトファンによって正常化されることが知られている(例えば、特許文献1〜2参照)。また、概日リズムの制御遺伝子に関しては、制御遺伝子の1つであるPer遺伝子の発現増強剤が知られている(例えば、特許文献3参照)。
【0009】
大豆タンパク食を投与したラットと対照であるカゼイン食を投与したラットにおける肝臓の遺伝子発現の比較試験において、両者間で概日リズム制御遺伝子であるRev−erbαの発現には差が認められていない。すなわち、大豆タンパク食のみでは、概日リズム調節活性を有していないことが明らかとなっている(例えば、非特許文献4参照)。
【0010】
【特許文献1】特表2006−521369号公報
【特許文献2】特開2003−81829号公報
【特許文献3】特開2003−335669号公報
【非特許文献1】Yamazaki et al. :Science, 288, p682,2000
【非特許文献2】Shirai et al. :Biochemical and Biophysical Research Communications, 357, p679,2007
【非特許文献3】Ramakrishnan et al. :Nuclear Receptor Signaling, Vol.4, 2006
【非特許文献4】Yin et al. :Science, 311, p1002,2006
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、概日リズムの調節活性を有する可食性組成物の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、以下に関する。
(1)豆乳を有効成分とする、概日リズム調節活性を有する可食性組成物。
(2)中枢組織又は末梢組織において概日リズム調節遺伝子発現を調節する、上記(1)記載の概日リズム調節活性を有する可食性組成物。
(3)Rev−erbα mRNAの上昇又はBmal1 mRNAの抑制を通じて概日リズムを調節する上記(1)〜(2)記載の概日リズム調節活性を有する可食性組成物。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明の概日リズム調節活性を有する可食性組成物は、豆乳を有効成分とする。
本発明でいう豆乳とは、水に浸漬して膨潤させた大豆を摩砕した液体、若しくは該液体からおからを分離して得られる液体、又は大豆粉末を懸濁して得られる液体をいう。原料となる大豆の品種は特に限定されず、例えば、「りゅうほう」「たちゆたか」等が使用できる。また、各種市販豆乳若しくは公知技術を用いて製造した豆乳も使用することができる。
【0014】
本発明でいう概日リズム調節活性とは、概日リズムを制御する遺伝子の発現変化を引き起こす活性を意味する。
概日リズム調節活性を発揮する限り、上記で得られた豆乳をそのまま本発明の概日リズム調節活性を有する可食性組成物として使用してもよい。また、該豆乳をさらに分画処理して、より強い概日リズム調節活性を有する画分を使用してもよい。分画は、例えば、溶媒抽出法、ゲル濾過カラム、限外濾過膜等を用いて行うことができる。
【0015】
本発明の概日リズム調節活性を有する可食性組成物は、医薬品、健康補助食品、飲食品又は飲食品用素材として使用することができる。医薬品、健康補助食品、飲食品又は飲食品用素材の種類、形態、及びその他の含有成分等には特に制約はなく、当業者に公知の任意の各種方法で容易に加工することができる。概日リズム調節活性を有する可食性組成物を使用する場合の有効成分の摂取量は、摂取者の年令、体重、適応症状などによって異なる。例えば、体重60kgの成人による経口摂取の場合、1日1回又は数回摂取し、その摂取量は1日当たり1回約100g〜200g、好ましくは1.6〜3.5g/kg体重程度とすればよい。この可食性組成物は、継続的に摂取することにより極めて優れた効果を発揮する。
【0016】
本発明の概日リズム調節活性を有する可食性組成物は、豆乳を含有し、概日リズム調節活性を有する。
概日リズムの変調が引き起こされた場合、本発明により、概日リズムを調整できる可能性がある。概日リズムの変調が起きる要因としては、睡眠障害、不眠症、自律神経失調症、躁うつ病、老人性痴呆、夜間勤務・交代勤務、時差ボケなど生活リズムの不規則化による体調の悪化、自閉症などにおける生活リズムの不規則化による消耗などが挙げられる。これらの疾患に対しても、本発明は適用の可能性がある。
【0017】
本発明の概日リズム調節活性を有する可食性組成物を他の飲食品、例えば、肉製品、水産加工品、加工野菜、加工果実、惣菜類、大豆加工品、食用粉類、食用蛋白質、飲料、酒類、調味料、乳製品、菓子等の形態として使用してもよい。飲食品としての形状は、特に限定されず、例えば、固形状、乳状、ペースト状、半固形状、液状とすればよい。
【0018】
また、必要により、以下に示す原材料、例えば、トマト、ニンジン、タマネギ、ニンニク、ゴマなどの野菜の加工処理物(ピューレ、ペースト、練状物、細断粒状物、磨砕物、粉末など);リンゴ、ユズ、オレンジ、モモ、イチゴ、パイナップル、ミカン、ブドウなどの果実、果汁の加工処理物(同上)などを適宜添加混和してもよい。
なお、本発明の概日リズム調節活性を有する可食性組成物は、ペットフードや動物用飼料として使用することもできる。
以下により、豆乳の概日リズム調節活性を確認した。
【実施例1】
【0019】
〔概日リズム制御遺伝子の日内発現変動の検討〕
9週齢のWistar系雄ラットを、金網ケージにてコンベンショナルルーム(明期:7時〜19時、暗期:19時〜7時)内で飼育した。対照群として、普通飼料であるMF飼料を自由摂取させた。豆乳投与群は、豆乳を5%の割合で添加した豆乳添加飼料を自由摂取させた。各群ともラットは、20匹を供試した。4週間の投与期間終了後に、ラットは、7時(Zeitgeber time;ZT0とした)、13時(ZT6)、19時(ZT12)及び1時(ZT18)に各群5匹ずつを解剖し、SCNと肝臓を速やかに摘出した。SCNと肝臓からはRNAを抽出し、概日リズム制御遺伝子であるRev−erbα又はBmal1遺伝子用のプライマーをそれぞれ用いた定量的RT−PCRに供した。内部標準は、グリセロアルデヒド−3−リン酸脱水素酵素(GAPDH)を用いた。
【0020】
試験結果を図1、図2及び図3に示す。対照群と比較して、本発明の豆乳の投与によって、ラット肝臓のBmal1 mRNA発現がZT12(19時)において有意な発現低下が確認された(図1)。また、SCNにおいても、Rev−erbα mRNA発現に有意な変動が認められた(図2)。
なお、ラットの摂餌量は、約20gで、豆乳のラット一匹あたりの一日摂取量は1gとなる。これを人の摂取量に換算すると、100g〜200g/日/1人に相当する。
【実施例2】
【0021】
〔概日リズムを調節する複数の機能性成分を含有する可食性組成物の調整〕
概日リズムを正常化させることで知られているアラキドン酸及若しくは5−ヒドロキシトリプトファンの豆乳に添加し、概日リズムを調節する複数の機能性成分を含有する可食性組成物を調整した。
【産業上の利用可能性】
【0022】
本発明の概日リズム調節活性を有する可食性組成物は、医薬品、健康補助食品、飲食品又は飲食品用素材として使用することができる。概日リズム調節活性を通じて睡眠障害、不眠症及び躁うつ病を治療、予防する可食性組成物を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】豆乳を投与したラット及び対照ラットの肝臓におけるBmal1 mRNAのZT12(19時)の発現量を示す図である。
【図2】豆乳を投与したラット及び対照ラットのSCNにおけるRev−erbα mRNAのZT6(13時)の発現量の日内変動を示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
豆乳を有効成分とする、概日リズム調節活性を有する可食性組成物。
【請求項2】
中枢組織又は末梢組織において概日リズム調節遺伝子発現を調節する、請求項1記載の概日リズム調節活性を有する可食性組成物。
【請求項3】
Rev−erbα mRNAの上昇又はBmal1 mRNAの抑制を通じて概日リズムを調節する請求項1〜2記載の概日リズム調節活性を有する可食性組成物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−227635(P2009−227635A)
【公開日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−78085(P2008−78085)
【出願日】平成20年3月25日(2008.3.25)
【出願人】(000004477)キッコーマン株式会社 (212)
【Fターム(参考)】