説明

構造物の接続構造

【課題】固定ナットの緊張作業が容易であるとともに固定ナットが緩み難い構造物の接続構造を提供すること。
【解決手段】コンクリート構造物側にアンカーボルトの基端部分を埋設し、コンクリート構造物からアンカーボルトの一部を突出させるとともに、突出したアンカーボルトを被接続構造物側に形成した締着孔に挿通し、前記被接続構造物に形成した凹部に開口した前記締着孔から突出したアンカーボルト頭部に固定ナットを螺合してコンクリート構造物を接続固定する構造物の接続構造であって、前記固定ナットと凹部の底壁面との間に勾配座金と勾配面を有する緊張部材とを互いの勾配面を対向させて配置し、前記緊張部材に螺合されるとともに、前記アンカーボルトに対して垂直に配設された緊張ボルトを操作して構造物を接続固定するので、固定ナットの緊張作業が容易であるとともに、固定ナットが緩み難い。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート壁等の構造物を他の構造物に接続するための構造物の接続構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、橋梁や道路においてコンクリート床版等の構造物に壁体等を接続する場合、構造物側にアンカーボルトを埋設し、構造物から突出したアンカーボルトの頭部を壁体等に設けた脚部或いは凹所に貫通させ、固定ナットで固着する構造のものが広く提案されている。
例えば、特許文献1、2に開示されたコンクリート製路側壁の接続構造では、コンクリート床版にアンカーボルトを埋設し、コンクリート製路側壁に設けた凹所まで延設されたアンカーボルトの頭部に固定ナットで固定するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第2961605号公報
【特許文献2】特許第3370846号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記したような構造物の接続構造にあって、凹所内で固定ナットを締め付ける作業をしなければならず、狭い凹所内の固定ナットをスパナー等で回す事は煩雑であった。
また、アンカーボルトに螺合した固定ナットが振動や経年変化によって緩む虞れも存在した。
【0005】
この発明は、上記に鑑み提案されたもので、アンカーボルトに螺合する固定ナットの緩みを防止するとともに、締め付け作業の容易な構造物の接続構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成する為に、本発明の構造物の接続構造はコンクリート構造物側にアンカーボルトの基端部分を埋設し、コンクリート構造物からアンカーボルトの一部を突出させるとともに、突出したアンカーボルトを被接続構造物側に形成した締着孔に挿通し、前記被接続構造物に形成した凹部に開口した前記締着孔から突出したアンカーボルト頭部に固定ナットを螺合してコンクリート構造物を接続固定する構造物の接続構造であって、前記固定ナットと凹部の底壁面との間に勾配座金と勾配面を有する緊張部材とを互いの勾配面を対向させて配置し、前記緊張部材に螺合されるとともに、前記アンカーボルトに対して垂直に配設された緊張ボルトを操作して構造物を接続固定することを特徴とする。
【0007】
また、前記緊張部材は、勾配面の低くなった側端に立上がり壁を有しており、この立上がり壁に緊張ボルトを螺合するための雌ネジを形成したことを特徴とする。
【0008】
また、前記緊張部材は、アンカーボルトの遊嵌可能な挿通穴を備えるとともに、前記挿通穴内に突出した緊張ボルトの先端がアンカーボルトに当接し、緊張部材をアンカーボルトに対して垂直方向に移動することにより緊張することを特徴とする。
【0009】
また、前記緊張部材に形成された挿通穴は、前記緊張ボルトの螺合方向に長い長円であり、前記緊張ボルトを操作することにより緊張部材をアンカーボルトに対して垂直方向に移動し、勾配面の厚い部位をアンカーボルトに近接させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
この発明は上記した構成からなるので、以下に説明するような効果を奏することができる。
【0011】
本発明の構造物の接続構造では、コンクリート構造物側にアンカーボルトの基端部分を埋設し、コンクリート構造物からアンカーボルトの一部を突出させるとともに、突出したアンカーボルトを被接続構造物側に形成した締着孔に挿通し、前記被接続構造物に形成した凹部に開口した前記締着孔から突出したアンカーボルト頭部に固定ナットを螺合してコンクリート構造物を接続固定する構造物の接続構造であって、前記固定ナットと凹部の底壁面との間に勾配座金と勾配面を有する緊張部材とを互いの勾配面を対向させて配置し、前記緊張部材に螺合されるとともに、前記アンカーボルトに対して垂直に配設された緊張ボルトを操作して構造物を接続固定するので、固定ナットの緊張作業が容易であるとともに、固定ナットが緩み難いと云う利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1は、本発明に係る構造物の接続構造の一実施例を示す縦断面図である。
【図2】図2は、同構造物の接続構造に使用される接続部材を示す側面図である。
【図3】図3は、同構造物の接続構造に使用される接続部材の平面図である。
【図4】図4は、同構造物の接続構造に使用される接続部材の正面図である。
【図5】図5は、本発明の構造物の接続構造に使用される接続部材の他の実施例を示す側面図である。
【図6】図6は、本発明の構造物の接続構造に使用される接続部材の他の実施例を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、一実施の形態を示す図面に基づいて本発明を詳細に説明する。図1は本発明に係る構造物の接続構造の一実施例を示す縦断面図、図2は本発明の構造物の接続構造に使用される接続部材を示す側面図、図3は本発明の構造物の接続構造に使用される接続部材の平面図、図4は本発明の構造物の接続構造に使用される接続部材の正面図である。ここで、本発明の構造物の接続構造10は、コンクリート構造物11側にアンカーボルト12の基端部分を埋設し、コンクリート構造物11からアンカーボルト12の一部を突出させるとともに、突出したアンカーボルト12を被接続構造物13側に形成した締着孔14に挿通し、前記被接続構造物13に形成した凹部15に開口した締着孔14から突出したアンカーボルト頭部12aに固定ナット16を螺合してコンクリート構造物を接続固定するものであって、前記固定ナット16と凹部15の底壁面15aとの間に勾配座金17と勾配面18aを有する緊張部材18とを互いの勾配面を対向させて配置し、前記緊張部材18に螺合されるとともに、前記アンカーボルト12に対して垂直に配設された緊張ボルト19を操作して構造物を接続固定する構成である。
【0014】
被接続構造物13に形成した凹部15は、被接続構造物13の側面に開口を有するとともに、被接続構造物13に形成された締着孔14と連通している。締着孔14は、アンカーボルト12を挿通するのに充分な内径を有している。また、凹部15の底壁面15aは、挿通されるアンカーボルト12と略垂直な平面に形成されている。更に、締着孔14は、底壁面15aと垂直に形成されている。
【0015】
緊張部材18は、略平板状をしており、上面に勾配面18aを有している。勾配面18aは、緊張ボルト19の螺合された側と反対側が高く(厚く)なるように形成されている。緊張ボルト19は、緊張部材18の側面にアンカーボルトに対して垂直方向に移動可能に螺合される。また、緊張ボルト19の頭部には、六角溝19aが形成されており、六角レンチで操作することができる。更に、緊張部材18に形成された挿通穴20は、前記緊張ボルト19の螺合方向に長い長円であり、緊張ボルト19を操作することにより緊張部材18をアンカーボルト12に対して垂直方向に移動し、勾配面18aの厚い部位をアンカーボルト12方向に近接させることができる。なお、緊張ボルト19は、六角溝19aを有するものに限らず、通常六角ボルト、他の形式のボルトを使用することができる。
【0016】
勾配座金17は、勾配面17aを有しており、JIS規格のもの使用することができる。また、それ以外の勾配を有する勾配座金17を使用することもできる。
【0017】
以上のように構成された構造物の接続構造10の使用手順について説明する。先ず、コンクリート構造物11に埋設されたアンカーボルト12を被接続構造物13に形成された締着孔14に挿通する。次に、被接続構造物13の凹部15まで延びたアンカーボルト12の頭部12aに緊張部材18の挿通穴20を挿着する。この際、緊張部材18に螺合された緊張ボルト19は、凹部15の開口方向に向けて挿着する。緊張部材18の平坦面は、凹部15の底壁面15aと接触しており、勾配面18aは、上面に向いている。緊張部材18の上には、勾配座金17が勾配面17aを下に向けて載置される。つまり、緊張部材18の勾配面18aと勾配座金17が勾配面17aが互いに向き会うようにする。更に上から、アンカーボルト12の頭部12aに固定ナット16を螺合させる。固定ナット16をある程度、手或いはスパナ等で締め付け後、緊張ボルト19を六角レンチ等で更に締め付ける。
【0018】
緊張ボルト19を六角レンチ等で締め付けると、緊張ボルト19の頭部がアンカーボルト12に当接し、緊張部材18を緊張ボルト19方向に引き寄せる。つまり、アンカーボルト12の遊嵌された挿通穴20は、緊張ボルト19側に移動することにより、緊張部材18の厚い断面部位が固定ナット16と勾配座金17の下に移動して、アンカーボルト12と固定ナット16を緊張することができる。
【0019】
また、固定ナット16を緩める場合も、先ず、緊張ボルト19を六角レンチ等で緩めた後に固定ナット16をスパナで緩めれば作業が容易である。
【0020】
図5は、本発明の構造物の接続構造に使用される接続部材の他の実施例を示す側面図、図6は、接続部材の他の実施例を示す正面図である。ここで、緊張部材50は、断面が略L字状をしており、上面に勾配面50aを有している。勾配面50aは、緊張ボルト19の螺合される立上がり壁51側と反対側が高く(厚く)なるように形成されている。つまり、緊張部材50は、勾配面50aの低くなった側端に立上がり壁51を有しており、この立上がり壁51に緊張ボルト19を螺合するための雌ネジ51aが形成されている。螺合された緊張ボルト19は、アンカーボルト12及び固定ナット16に対して垂直方向に移動可能である。また、緊張ボルト19の頭部には、六角溝19aが形成されており、六角レンチで操作することができる。更に、緊張部材50に形成された挿通穴20は、前記緊張ボルト19の螺合方向に長い長円であり、緊張ボルト19を操作することにより先端が固定ナット16に当接して、緊張部材50をアンカーボルト12及び固定ナット16に対して垂直方向に移動し、勾配面50aの厚い部位をアンカーボルト12方向に近接させる。
【0021】
このように緊張部材50を構成した場合、緊張ボルト19の先端がアンカーボルト12の頭部に螺合された固定ナット16に当接するので、固定ナット16を介して緊張部材50を緊張ボルト19方向に引き寄せる。第1の実施例と同様に、アンカーボルト12の遊嵌された挿通穴20は、緊張ボルト19側に移動することにより、緊張部材50の厚い断面部位が固定ナット16と勾配座金17の下に移動して、アンカーボルト12と固定ナット16を緊張する。また、緊張ボルト19の先端が固定ナット16に直接当接するので、固定ナット16の緩み止めの効果を奏することができる。
【0022】
なお、以上の実施例では、被接続構造物の側壁に凹部を設ける場合について説明したが、被接続構造物のフーチングや脚部等に適用するようにしてもよい。また、緊張部材に形成する挿通穴の形状を長円状としたが、楕円形状や長方形であったもよい。更に、被接続構造物は、コンクリート製側壁やコンクリート製ガードフェンス等であってもよい。
【符号の説明】
【0023】
10 構造物の接続構造
11 コンクリート構造物
12 アンカーボルト
12a アンカーボルト頭部
13 被接続構造物
14 締着孔
15 凹部
15a 底壁面
16 固定ナット
17 勾配座金
18 緊張部材
18a 勾配面
19 緊張ボルト
19a 六角溝
20 挿通穴
50 緊張部材
51 立上がり壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート構造物側にアンカーボルトの基端部分を埋設し、コンクリート構造物からアンカーボルトの一部を突出させるとともに、突出したアンカーボルトを被接続構造物側に形成した締着孔に挿通し、前記被接続構造物に形成した凹部に開口した前記締着孔から突出したアンカーボルト頭部に固定ナットを螺合してコンクリート構造物を接続固定する構造物の接続構造であって、
前記固定ナットと凹部の底壁面との間に勾配座金と勾配面を有する緊張部材とを互いの勾配面を対向させて配置し、
前記緊張部材に螺合されるとともに、前記アンカーボルトに対して垂直に配設された緊張ボルトを操作して構造物を接続固定することを特徴とする構造物の接続構造。
【請求項2】
前記緊張部材は、勾配面の低くなった側端に立上がり壁を有しており、この立上がり壁に緊張ボルトを螺合するための雌ネジを形成したことを特徴とする請求項1に記載の構造物の接続構造。
【請求項3】
前記緊張部材は、アンカーボルトの遊嵌可能な挿通穴を備えるとともに、前記挿通穴内に突出した緊張ボルトの先端がアンカーボルトまたは固定ナットに当接し、緊張部材をアンカーボルトに対して垂直方向に移動することにより緊張することを特徴とする請求項1または2に記載の構造物の接続構造。
【請求項4】
前記緊張部材に形成された挿通穴は、前記緊張ボルトの螺合方向に長い長円であり、前記緊張ボルトを操作することにより緊張部材をアンカーボルトに対して垂直方向に移動し、勾配面の厚い部位をアンカーボルトに近接させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の構造物の接続構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−42928(P2011−42928A)
【公開日】平成23年3月3日(2011.3.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−189888(P2009−189888)
【出願日】平成21年8月19日(2009.8.19)
【出願人】(396011576)株式会社ユー建築工房 (1)
【Fターム(参考)】