説明

構造表示体及び電子透かし読み取り装置

【課題】電子透かしを導入した構造表示体の生産性又は意匠性の向上。
【解決手段】
少なくとも近赤外線の一部の帯域を吸収する構造吸収素子(2)により形成した網点電子透かしを構造表示体画像(1)中の少なくとも一部に導入したことを特徴とする構造表示体。赤外線光源と、光散乱素子及び検出素子を有し光散乱素子を介して検出素子で画像を読み取る画像読み取り装置と、読み取った画像から電子透かし情報を解析する情報処理装置と、解析した情報を出力する出力装置を具備した前記構造表示体から電子透かし情報を読み取ることを特徴とする電子透かし読み取り装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、構造表示体及び電子透かし読み取り装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、ホログラム、回折格子又は光散乱素子などの凹凸構造を有する光学素子を作るために、光により硬化する材料からなる領域を基材上に設け、この領域に、凹凸構造を有する版を押圧すると同時に光を照射して、この領域を硬化させ、この領域から、この版を離すことが行われている(例えば特許文献1又は2参照)。
【0003】
ところで、従来、ホログラム、回折格子又は光散乱素子などの凹凸構造を有する光学素子により画像(以後、構造表示体画像とも云う)を表示する構造表示体に電子透かしを導入することは、基材と凹凸構造形成層との間に、カーボンブラックインキによるオフセット印刷又はグラビア印刷で、この電子透かしを導入することで行っている。
【0004】
図1に電子透かしの導入例を示す。図1の例では、(A)に示す縦横同一間隔のドットを、(B)のように、ずらして情報を埋め込むことにより電子透かしを導入したものである。
【0005】
また、従来、構造表示体は、一般的に反射層として金属(特にアルミ)層が形成されることが多く、このような鏡面構造或いは回折構造で、前記のような電子透かしを導入すると、正反射では、構造表示体全体が明るく、電子透かしを読み取り装置で容易に読み取れるのに、正反射以外の反射では、構造表示体全体が暗くなって、電子透かしを読み取り装置で読み取るのが困難になってしまう。そこで、従来、電子透かしの読み取り安定化のため、構造表示体として光散乱素子(指向性光散乱素子や光散乱素子)のみを用いていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平1−238679号公報
【特許文献2】特開2009−244348号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このように、従来、電子透かしを導入するにあたり、印刷工程が必要であるために。生産効率が悪いという問題があった。
【0008】
また、従来、電子透かしの読み取り安定性を実現するため、構造表示体は指向性光散乱素子や光散乱素子に限られるために、デザインに制約が生じ、意匠性が悪いという問題があった。
【0009】
本発明は斯かる背景技術に鑑みてなされたもので、電子透かしを導入した構造表示体の生産性又は意匠性の向上を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明において上記課題を解決するために、まず請求項1の発明では、少なくとも近赤外線の一部の帯域を吸収する構造吸収素子により形成した網点電子透かしを構造表示体画
像中の少なくとも一部に導入したことを特徴とする構造表示体としたものである。
【0011】
また請求項2の発明では、赤外線光源と、光散乱素子及び検出素子を有し光散乱素子を介して検出素子で画像を読み取る画像読み取り装置と、読み取った画像から電子透かし情報を解析する情報処理装置と、解析した情報を出力する出力装置とを具備した請求項1に記載の構造表示体から電子透かし情報を読み取ることを特徴とする電子透かし読み取り装置としたものである。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に係わる発明は、少なくとも近赤外線の一部の帯域を吸収する構造吸収素子による電子透かし導入により、構造表示体画像と同時に加工することができ、生産効率が向上するという効果がある。
【0013】
請求項2に係わる発明は、読み取り装置に光散乱素子を導入することにより、鏡面構造および回折構造上での電子透かし読み取り安定性が向上し、構造表示体のデザインの制約が低減し、意匠性が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】従来の電子透かしの導入例を説明する図であって、(A)は、縦横同一間隔でドットが並んでいる画像であり、(B)は、ドットをずらして情報を埋め込むことにより電子透かしを導入した画像である。
【図2】本発明の構造表示体の一例を可視光の正反射で視認したときに見える画像を示す図。
【図3】本発明の構造表示体の一例の構造吸収素子をなすクロスグレーティングの拡大平面図。
【図4】本発明の構造表示体の一例における凹凸構造の横方向の拡大断面図。
【図5】本発明の構造表示体の一例における凹凸構造の縦方向の拡大断面図。
【図6】本発明の構造表示体の一例を近赤外光の正反射で視認したときに見える画像を示す図。
【図7】本発明の構造表示体の一例を近赤外光の正反射以外の反射で視認したときに見える画像を示す図。
【図8】本発明の構造表示体の一例を近赤外光の正反射及び正反射以外の反射で本発発明の読み取り装置にて読み取った画像を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明を実施するための形態を説明する。
【0016】
まず、本発明の構造表示体は、少なくとも近赤外線の一部の帯域を吸収する構造吸収素子により形成した網点電子透かしを構造表示体画像中の少なくとも一部に導入したものである。
【0017】
網点電子透かしは、構造吸収素子を網点として、任意の網点画像に情報を埋め込んだもので、図1に示すように、縦横同一間隔のドットをずらして情報を埋め込むものに限られない。
【0018】
構造吸収素子としては、例えば、クロスグレーティングが挙げられる。
【0019】
クロスグレーティングの空間周波数は、近赤外線の波長に調整して、1,000本/mm以上にするのが望ましい。
【0020】
クロスグレーティングの深さは、近赤外線の吸収を上げるために、100nm以上にするのが望ましい。
【0021】
図2に、本発明の構造表示体の一例を可視光の正反射で視認したときに見える画像を示す。
【0022】
図2に示す画像は、ホログラム1と、構造吸収素子としてクロスグレーティング2とを含んでおり、クロスグレーティング2により網点電子透かしが形成されている。
【0023】
図3に、クロスグレーティング2を拡大した画像を示す。図3に示すように、クロスグレーティング2は、縦横の格子パターンからなる回折格子である。
【0024】
本発明の構造表示体の一例を、図2に示す横方向で切断したときの凹凸構造の拡大例を図4に、図2に示す縦方向で切断したときの凹凸構造の拡大例を図5に示す。
【0025】
図4及び図5から明らかなように、本発明の構造表示体の一例を構成する凹凸構造は、縦の格子パターンからなる回折格子であるホログラム1と、上述の縦横の格子パターンからなる回折格子であるクロスグレーティング2とを含んである。
【0026】
このような、構造表示体画像を表示する光学素子と、構造表示体画像に導入した網点電子透かしを形成する構造吸収素子とを含む凹凸構造は、単一の工程で作ることができるので、構造表示体画像に電子透かしを導入するのに印刷工程は不要になり、生産効率が向上する。
【0027】
また図5から明らかなように、ホログラム1の空間周波数は、クロスグレーティング2の空間周波数よりも小さく、可視光に調整してあるので、本発明の構造表示体の一例を近赤外光の正反射で視認すると、図6に示すように、ホログラム1が目立たなくなる一方で、クロスグレーティング2により形成した網点電子透かしは明確に確認できる。
【0028】
しかしながら、本発明の構造表示体の一例を近赤外光の正反射以外の反射で視認すると、図7に示すように、この構造表示体全体が暗くなり、クロスグレーティング2により形成した網点電子透かしを確認することは困難になる。
【0029】
そこで、本発明の電子透かし読み取り装置は、赤外線光源と、光散乱素子及び検出素子を有し光散乱素子を介して検出素子で画像を読み取る画像読み取り装置と、読み取った画像から電子透かし情報を解析する情報処理装置と、解析した情報を出力する出力装置とを具備する。
【0030】
画像取り込み装置は、光散乱素子を介して検出素子で画像を読み取るので、本発明の構造表示体の一例を、正反射で読み取っても、正反射以外の反射で読み取っても、図8に示すような画像が得られ、ホログラム1が目立たなくなる一方で、クロスグレーティング2により形成した網点電子透かしは明確に確認できるようになる。
【0031】
このように、本発明の電子透かし読み取り装置は、構造表示体の正反射と正反射以外の反射での変化を低減し、読み取り安定性を向上させることにより、鏡面構造や回折構造上
の電子透かしを読めるようにし、構造表示体のデザイン制約を無くすことにより意匠性を向上させる。
【0032】
以下に、本発明の構造表示体の製造例を説明する。
【0033】
まず、以下の(1)〜(4)の手順で、版を作成する。
【0034】
(1)電子透かしを導入した回折構造表示体画像の描画データを作成する。
(2)EB(Electron Beam)レジスト上に(1)で作成したデータをEBで描画する。
(3)前記レジストを現像し、回折構造を作成する。
(4)ニッケルスパッタで回折構造の表面にニッケルを蒸着し、これを電極としてニッケルメッキを行い、ニッケルメッキ層を形成して回折構造の表面から剥離することにより版を作成する。
【0035】
次に、作成した版を用いて、以下の(5)〜(8)の手順で、回折構造転写箔を作成する。
【0036】
(5)#19のPET(Polyethylene Terephthalate)基材上に、アクリル樹脂からなる剥離層、未硬化のUV(Ultra Violet)硬化型樹脂層をグラビアコーティング法で、それそれ1μm塗布し、原反を作成する。
(6)作成した版を100℃の温度と1MPaの圧力で未硬化のUV硬化型樹脂層に押圧すると同時に紫外線照射することにより硬化させて回折構造を形成して前記原反にエンボスする。
(7)エンボス原反のUV硬化型樹脂からなる回折構造形成層にアルミ蒸着を50nmの厚さで形成する。
(8)アクリル系樹脂からなる接着剤をグラビアコーティング法で、アルミ蒸着面に2μmの厚さで塗布し、回折構造転写箔を作成する。
【0037】
最後に、回折構造転写箔の接着剤側を150℃の温度と10MPaの圧力で被転写用紙に押し付け接着後、基材を剥離し、回折構造転写箔を被転写用紙に転写する。
【符号の説明】
【0038】
1…ホログラム
2…クロスグレーティング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも近赤外線の一部の帯域を吸収する構造吸収素子により形成した網点電子透かしを構造表示体画像中の少なくとも一部に導入したことを特徴とする構造表示体。
【請求項2】
赤外線光源と、光散乱素子及び検出素子を有し光散乱素子を介して検出素子で画像を読み取る画像読み取り装置と、読み取った画像から電子透かし情報を解析する情報処理装置と、解析した情報を出力する出力装置とを具備した請求項1に記載の構造表示体から電子透かし情報を読み取ることを特徴とする電子透かし読み取り装置。

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−96509(P2012−96509A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−248377(P2010−248377)
【出願日】平成22年11月5日(2010.11.5)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】