説明

槽高を調節可能とした槽

【課題】本発明は、本発明は、その高さをより自由に設定可能な槽の提案にある。
【解決手段】本願発明は、地下に埋設される槽であって、平盤と高さ調整材とからなり、平盤と高さ調整材は互いにその中心で契合可能とする契合部を有し、前記平盤と高さ調整材を両者に設けた契合部を介して所定の順に重ねて所定の高さの垂直柱部とし、当該垂直柱部を左右前後に前記平盤が互いに接するように配置することで貯留空間を形成し、当該貯留空間の周囲を透水性もしくは遮水性部材で覆って得られた槽高を調節可能とした槽である。
槽の高さを柔軟に変えた設計ができるよう高さ調節材を使用可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、雨水等の貯留浸透に関わる槽の構築技術に属する。
【背景技術】
【0002】
雨水の流出抑制あるいは有効利用を目的とする地下に埋設する貯留・浸透槽はプラスチックの単位部材を配列し、貯留空間を確保しその周囲を適切なシート類で覆ったもの、ボックスカルバートによるものあるいはコンクリート打ちのもの等各種のものが提案かつ使用されている。プラスチックの単位部材を使用する例は、特開平9-112792、特開平10-252108、特開平11-222886など各種提案されている。またコンクリート製のボックスカルバートを使用する貯留浸透槽は特開平07-166595に提案されている。
既に地下に埋設物が存在するような場所に埋設する槽にあっては、その埋設物の種類によってはその埋設深度が制限される。かかる場所で少しでもおおくの容量を有する槽を設置しようとするとその制限の中でギリギリの大きさの槽を設置する必要がある。プラスチック単位部材を使用する槽は、そのブロックの大きさを一単位とし、その倍数の大きさの槽しか設置できないがより柔軟にその槽の高さを変えて設計する要請がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9-112792
【特許文献2】特開平10-252108
【特許文献3】特開平11-22288
【特許文献4】特開平07-166595
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、その高さをより自由に設定可能な槽の提案にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願発明は、地下に埋設される槽であって、平盤と高さ調整材とからなり、平盤と高さ調整材は互いにその中心で契合可能とする契合部を有し、前記平盤と高さ調整材を両者に設けた契合部を介して所定の順に重ねて所定の高さの垂直柱部とし、当該垂直柱部を左右前後に前記平盤が互いに接するように配置することで貯留空間を形成し、当該貯留空間の周囲を透水性もしくは遮水性部材で覆って得られた槽高を調節可能とした槽である。
槽の高さを柔軟に変えた設計ができるよう高さ調節材を使用可能とした。
【発明の効果】
【0006】
本願発明は、平盤と高さ調整用材を適宜組み合わせて垂直柱部を構成し、当該垂直柱部を左右前後に配列して貯留空間を形成するようにしたため以下の効果がある。
・ 槽の高さを柔軟に変えることができる。
・ 平板の数を調節することで水平強度を変化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明に使用する平盤の概念図である。
【図2】本発明に使用する平盤の他の例を示す概念図である。
【図3】本発明に使用する高さ調節材の概念図である。
【図4】平盤と高さ調節材を組み合わせて垂直柱部を形成した状態を示す断面図である。
【図5】垂直柱部を配列して貯留空間を形成した状態を示す概念図である。
【図6】貯留空間を貯留部とする槽の概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下本発明を、図を用いてより詳細に説明する。
図1は、本発明の槽に使用する平盤の平面図及びA-A’線での断面図である。
図に示すように平盤は、その裏表の中心にそれぞれ後述する高さ調節材との契合部を有している。図1aは、後述する垂直柱部の最下部及びその途中に使用するものである。図1bは、最上部を平坦とするために使用するためのものでその上部に契合部を有していない。
本平盤は正方形として示してあるが矩形、あるいは図2に示す矩形の各端部を切り欠いて十字形としたもの、八角形にしたものなど平盤同士が水平面で相接する配列できる形状であればよい。また、契合部も凹凸で示してあるが、既存の契合方法が使用可能である。
【0009】
図3は、高さ調節材が示されている。高さ調節材は、貯留空間を形成する際、その内容積を大きく取れるよう平板と比較すると小さく構成されている。
図に示すように、その表面及び裏面にそれぞれ前述の平盤と契合するための契合部が設けられている。
【0010】
図4は、上記平盤と高さ調整材を組み合わせて垂直柱部を形成した状態を示している。図では平盤間に3枚の高さ調整材を挟むことで垂直柱部を形成しているが、間に挟む高さ調整材の数を変えることで、必要な高さに調製可能である。
同時に平盤間に挟む高さ調整材の数を少なくし、結果として平盤間の間隔を狭くすることで、水平強度が要求される場合にも対応可能となっている。
【0011】
図5は、垂直柱部を前後左右に配列し、貯留空間を形成した状態を示している。
本貯留空間を適当なシート類で包むことで雨水等の流出抑制あるいは有効利用のために使用される浸透槽あるいは貯留槽が形成される。透水シートで包めば透水槽が得られ、遮水シートで包めば貯留槽が形成される。
また、必要に応じて本貯留空間をコンクリート等で形成した壁あるいは容器内に配列してもよい。
【0012】
図6は、上記貯留空間を地下に埋設し、透水シートで包に、槽の流入口に泥だめますを設け、溢流管を設けた浸透槽を示す概念図である。 また、本例に限らず、遮水シートで包み、オリフィスあるいはポンプをなどの付帯設備を設けることで貯留槽とすることも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0013】
雨水の流出抑制あるいは有効利用のための浸透槽あるいは貯留槽として利用可能である。
【符号の説明】
【0014】
1 平盤
2 高さ調節材
3 契合部
4 垂直柱部
5 貯留空間
6 浸透槽
7 泥だめます

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地下に埋設される槽であって、平盤と高さ調整材とからなり、平盤と高さ調整材は互いにその中心で契合可能とする契合部を有し、前記平盤と高さ調整材を両者に設けた契合部を介して所定の順に重ねて所定の高さの垂直柱部とし、当該垂直柱部を左右前後に前記平盤が互いに接するように配置することで貯留空間を形成し、当該貯留空間の周囲を透水性もしくは遮水性部材で覆って得られた槽高を調節可能とした槽。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−63963(P2011−63963A)
【公開日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−214352(P2009−214352)
【出願日】平成21年9月16日(2009.9.16)
【出願人】(306024805)株式会社 林物産発明研究所 (155)
【Fターム(参考)】