説明

横振れ抑制機能を備えた靴

【課題】足の自由な屈曲を妨げにくく、かつ、足の横振れを抑制し得るアスレチックシューズを提供する。
【解決手段】スタビライザー3はアウターソール1の第1上面1uとミッドソール2の第2下面2dとの間で挟まれる基板部30と、靴の側面に沿って基板部30から上方に巻き上がる巻上部31とが非発泡体の樹脂板で一体に形成されている。アウターソール1の第1上面1uは第1凹凸面10を有し、複数の溝および突条が交互に設けられている。ミッドソール2は第2凹凸面20を有し、第2凹凸面20は第1凹凸面10に相当する真上の位置に、第1凹凸面10に応じた凹凸を持っており、スタビライザー3の基板部30は、第1凹凸面10および第2凹凸面20に沿った波形に形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、横振れを抑制する機能を備えたシューズに関し、特に横振れが生じ易いコート競技などの用途に好適なアスレチックシューズに関する。
【背景技術】
【0002】
バスケットボールなどのコート競技においては、走行中に急に方向を変えたり、停止したりする動作や、横方向ないし斜横方向へのフットワークが生じ易い。かかるフットワーク時には、靴の中で足が内外にズレようとする横振れが生じ易い。安定したフットワークを実現するためには、かかる横振れを抑制する必要がある。
その一方で、運動時には足の自由な屈曲を妨げないようにすることが重要である。特に、MP関節における足の屈曲を妨げないようにすることは重要である。
【0003】
下記の特許文献1〜5には、前記横振れの抑制し得る靴底が開示されている。
【特許文献1】U.S.P. 6,497,058 B2 (ABSTRACT)
【特許文献2】特開2001−286302号公報 (要約)
【特許文献3】特開平3−85102号公報 (第1図〜第3図)
【特許文献4】特開平7−8304号公報 (要約)
【特許文献5】特開2001−29110号公報 (図4)
【特許文献6】実公昭62−27125号公報 (第2図および第3図)
【0004】
U.S.P. 6,497,058 B2 には、基部要素から立ち上がる複数の支持要素が開示されている。足の踏まず部において、基部要素はアーチ状部を備えている。足の前足部において、基部要素は複数個の切り欠きを備えている。
【0005】
特開2001−286302号には、足首捻挫防止靴が開示されている。この靴は断面L字状の捻挫防止部材を備える。この部材は足のくるぶしを覆う。
【0006】
特開平3−85102号には、ゴム製で、かつ、断面L字状のスタビライザーが開示されている。このスタビライザーは、下側部が外方に突出している。
【0007】
特開平7−8304号には、横振れ防止補強部材が開示されている。この部材はアウターソールとミッドソールとの間に挟まれた部材から巻き上がる巻上部を有している。
【0008】
特開2001−29110号には、踏まず部に強化装置を備えたものが開示されている。強化装置は窓枠状に形成されている。
【0009】
実公昭62−27125号のミッドソールは、足の外側に硬度の大きい領域が設けられている。
【0010】
断面がL字状のスタビライザーは、足の横振れの抑制に役立つだろう。その一方で、断面がL字状のスタビライザーは、足の屈曲時の曲げ剛性が大きいから、運動時の足の自由な屈曲を妨げることになるだろう。
【0011】
したがって、本発明の主目的は、足の自由な屈曲を妨げにくく、かつ、足の横振れを抑制し得るアスレチックシューズを提供することである。
【0012】
足の横振れの抑制機能を高めるためには、スタビライザーの巻上部を高くすることが重要である。しかし、巻上部を高くすると、巻上部に対し足の外側への力が負荷された時に、巻上部が足の外側に倒れ易くなる。そのため、横振れ抑制の機能が高まりにくい。
【0013】
したがって、本発明の別の目的は、スタビライザーの巻上部を倒れにくくすることで、横振れ抑制の機能を高めることである。
【0014】
一般に、スタビライザーは、アウターソールやミッドソールよりも硬い材料で形成される。そのため、スタビライザーの部分において、ソールが屈曲しにくくなる。一方、硬い材料からなるスタビライザーの直前方や直後方において、応力の集中が生じ易く、ソールが屈曲し易くなる。このようなソールの屈曲し易さの偏りは、足の自由な屈曲を妨げる。
【0015】
一方、ソールの前足から後足にわたって長く設けたスタビライザーは、ソールの屈曲し易さの偏りが生じにくい。しかし、スタビライザーはインジェクションで作られるので、スタビライザーが大型化すると、ソールのコストが大幅に増大する。
【0016】
したがって、本発明の更に別の目的は、コストアップを抑制しつつ、スタビライザーによるソールの屈曲し易さの偏りを抑制することである。
【発明の開示】
【0017】
本発明のある靴は、横振れ抑制機能を備えた靴であって、着地時に接地する接地面を持つ第1下面と、前記第1下面とは逆の第1上面とを有するアウターソールと;前記アウターソールの上方に配置されると共に第2下面を有するミッドソールと;足の横振れを抑制するスタビライザーとを備え、前記スタビライザーは足の外側または内側から足の幅方向の中央に向かって延びる領域において前記アウターソールの第1上面と前記ミッドソールの第2下面との間で挟まれる基板部と、靴の側面に沿って前記基板部から上方に巻き上がる巻上部とが非発泡体の樹脂板で一体に形成されており、ここにおいて、前記アウターソールの第1上面は第1凹凸面を有し、前記第1凹凸面は足の幅方向に延びる複数の溝および突条が足の前後方向に交互に設けられて形成されており、前記ミッドソールの第2下面は第2凹凸面を有し、前記第2凹凸面は前記第1凹凸面に相当する真上の位置に、前記第1凹凸面に応じた凹凸を持っており、前記スタビライザーの基板部は、前記第1凹凸面および第2凹凸面に沿った波形に形成されている。
【0018】
基板部から上方に巻き上がる巻上部は、横方向への踏み出し動作などにおいて、足が靴の中の本来の位置から内または外方向にはみ出すことや、足が靴に対して内または外に相対的に位置ズレすることを抑制する。すなわち、スタビライザーの巻上部は足の横振れを抑制する。
【0019】
足の背屈に伴ってソールが屈曲する場合、アウターソールの第1下面が伸張し、かつ、ミッドソールの第2上面が縮む。一方、足の底屈に伴ってソールが屈曲する場合、アウターソールの第1下面が縮み、かつ、ミッドソールの第2上面が伸張する。前記アウターソールとミッドソールとの間に挟まれた基板部は、足の底屈や背屈に伴って若干伸張したり縮んだりする。
【0020】
一方、スタビライザーは、足の横振れを防止する機能を発揮するものであるから、スタビライザーを構成する素材のヤング率は、ミッドソールやアウターソールのそれよりも大きい。そのため、硬いスタビライザーの基板部が平板状であると、伸縮しにくいので、ソールの屈曲し易さを阻害する。
これに対し、波形の基板部は、バネのように伸縮し易いので、ソールの屈曲し易さを向上させる。
【0021】
このような伸縮し易い基板部は、足の幅方向の概ね全幅において波形に形成されるのが好ましい。
【0022】
本発明の好ましい実施例では、前記基板部は前記アウターソールの前記溝に沿って配置された下板部と、前記アウターソールの前記突条に沿って配置された上板部と、前記下板部と上板部とを連ねる立上板部とが一体に成形されて前記第1凹凸面および第2凹凸面に沿った前記波形に形成されている。
【0023】
この場合、更に好ましい実施例では、前記上板部の真上に配置された前記ミッドソールの部分の厚さは、前記下板部の真上に配置された前記ミッドソールの部分の厚さに比べ小さく、かつ、前記上板部の真下に配置された前記アウターソールの部分の厚さは、前記下板部の真下に配置された前記アウターソールの部分の厚さに比べ小さい。
【0024】
この実施例の場合、ミッドソールの厚さが薄い部分とアウターソールの薄い部分とが重なるので、両者の薄い上板部において屈曲し易い。
【0025】
本発明の別の好ましい実施例では、前記巻上部は足の前後方向の前端と、足の前後方向の後端と、前記前端と後端との間において上方に突出する頂部とを有し、少なくとも前記前端と後端との間において前記基板部が前記波形に形成されている。
【0026】
本実施例では、巻上部の前端と後端の間において、波形の基板部に上方からの荷重が負荷されると、上板部が下方に向って撓むと共に変位する。上板部の下方への撓みは巻上部を上板部との接合部分で足の中央側に向って引き付ける。これにより、巻上部が足の中央に向って倒れるので、足の横振れが抑制される。
【0027】
本発明の好ましい実施例では、前記巻上部は足の前後方向の前端と、足の前後方向の後端と、前記前端と後端との間において上方に突出する頂部とを有し、これにより、前記巻上部が前記頂部、前端および後端を連ねた略三角形状に形成され、少なくとも前記前端の近傍および前記後端の近傍に前記上板部が配置されている。
【0028】
前記前端の近傍および後端の近傍の上板部は、前述のように撓むことで、巻上部の前記前端および後端を足の中央側に引き寄せる。前記前端および後端が中央側に引き寄せられると、三角形の頂点である頂部が中央側に向って引き寄せられる。
【0029】
本発明の別のある靴は、横振れ抑制機能を備えた靴であって、着地時に接地する接地面を持つ第1下面と、前記第1下面とは逆の第1上面とを有するアウターソールと;前記アウターソールの上方に配置されると共に第2下面を有するミッドソールと;足の横振れを抑制するスタビライザーとを備え、前記スタビライザーは足の外側または内側から足の幅方向の中央に向かって延びる領域において前記アウターソールの第1上面と前記ミッドソールの第2下面との間で挟まれる基板部と、靴の側面に沿って前記基板部から上方に巻き上がる巻上部とが非発泡体の樹脂板で一体に形成されて、横断面において略L字状であり、ここにおいて、前記巻上部は足の前後方向の前端と、足の前後方向の後端と、前記前端と後端との間において上方に突出する頂部とを有し、これにより、前記巻上部が前記頂部、前端および後端を連ねた略三角形状に形成され、前記頂部の下方における前記巻上部において、上方に行くに従い足の幅方向の中央に向かうように傾斜した傾斜板部が前記巻上部に設けられている。
【0030】
傾斜板部は、頂部の下方において、上方に行くに従い足の幅方向の中央に向かうように傾斜しているから、略三角形状の巻上部の頂部が倒れるのを支える。そのため、横振れを抑制し得る。
【0031】
本発明の好ましい実施例では、前記傾斜板部は下方に行くに従い曲率が小さいテーパ円筒状に湾曲しており、前記テーパ円筒状の傾斜板部の頂点が前記頂部の概ね真下か、あるいは、前記頂部に位置している。
【0032】
テーパ円筒状に形成された傾斜板部は、平板状のそれに比べ剛性が大きい。そのため、頂部に負荷が働いた際に頂部が倒れるのを支え易い。
【0033】
この場合、更に好ましい実施例では、前記ミッドソールは足の側面に沿って上方に巻き上がる巻上部を有し、前記ミッドソールの巻上部は前記テーパ円筒状の傾斜板部に相当する位置に前記テーパ円筒状の傾斜板部に応じて膨らんだ膨出面を持つ。
【0034】
テーパ円筒状の傾斜板部は、頂部に作用する外力に対し大きな曲げ剛性を発揮する一方で、変形する際には座屈するおそれがある。これに対し、ミッドソールの巻上部に膨出面を形成することにより、テーパ円筒状の傾斜板部の座屈が防止される。そのため、頂部を支える力が大きくなるから、横振れ抑制機能が著しく高くなる。
また、樹脂の発泡体からなるミッドソールは厚くなるが、傾斜部は薄いので、ソールの軽量化を妨げない。
【0035】
本発明の更に別のある靴は、横振れ抑制機能を備えた靴であって、着地時に接地する接地面を持つ第1下面と、前記第1下面とは逆の第1上面とを有するアウターソールと;前記アウターソールの上方に配置されると共に第2下面を有するミッドソールと;前記ミッドソールの第2下面に沿って設けられ足の踏まず部を覆う強化プレートと;足の横振れを抑制するスタビライザーとを備え、前記スタビライザーは足の外側または内側から足の幅方向の中央に向かって延びる領域において前記アウターソールの第1上面と前記ミッドソールの第2下面との間で挟まれる基板部と、靴の側面に沿って前記基板部から上方に巻き上がる巻上部とが非発泡体の樹脂板で一体に形成されて、横断面において略L字状であり、ここにおいて、前記強化プレートは前記足の踏まず部から足の内側に沿って母指球に向って延び、前記スタビライザーの基板部は第5指の少なくとも基節骨の概ね全体を下方から覆うように足の外側に沿って延びていると共に前記踏まず部の一部を覆う後端部を有し、前記スタビライザーの基板部の後端部が前記踏まず部において前記強化プレートの一部に重なっている。
【0036】
スタビライザーの基板部の後端部と強化プレートとは踏まず部において互いに一部が重なっているので、スタビライザーの直後方に応力が集中するのを防止できる。そのため、ソールの屈曲し易さの偏りを抑制できる。
【0037】
この場合、強化プレートとスタビライザーとは、別々に形成される。たとえば、強化プレートはフィルムを所定形状に打ち抜かれて一次成形された後に、ミッドソールの第2下面に一体に二次成形され、スタビライザーは射出成形された後にミッドソールの第2下面に接着剤で接着される。射出成形に比べフィルムの成形はコストが安いので、コストアップを抑制し得る。
【実施例1】
【0038】
以下、本発明の実施例1が図面に従って説明される。
全体構成:
図1Aおよび図1Bに示すように、本横振れ抑制機能を備えた靴は、アウターソール1、ミッドソール2、スタビライザー3、アッパー6およびシューレース7を備えている。
【0039】
図1Bに示すように、アウターソール1は、着地時に接地する接地面15を備えている。アウターソール1は、前記接地面15を持つ第1下面1dと、図2に示す前記第1下面1dとは逆の第1上面1uとを有している。アウターソール1は、接地による摩耗性に優れたゴムなどで形成されている。
【0040】
ミッドソール2は、アウターソール1の上方に配置される。ミッドソール2は、アウターソール1に対面する第2下面2d(図5)と、前記第2下面2dとは逆の第2上面2uとを有している。ミッドソール2は、EVAなどの樹脂の発泡体で形成され、着地の衝撃を緩和する。
【0041】
前記スタビライザー3は、非発泡体の樹脂で一体に形成されており、基板部30および巻上部31を有している。図8Cに示すように、スタビライザー3は断面が略L字状に形成されている。
【0042】
図3に示すように、基板部30は、アウターソール1の第1上面1uとミッドソール2の第2下面2dとの間で挟まれる部分からなる。基板部30は、足の外側OUTから足の幅方向Wの中央に向って延びる領域において、アウターソール1とミッドソール2との間に挟まれる。巻上部31は、靴の側面に沿って基板部30から上方に巻き上がる部分からなる。
【0043】
図3のアウターソール1の第1上面1uには、図5の基板部30の第3下面3dに嵌合する第1凹凸面10が形成されている。前記第1凹凸面10は、前記基板部30の第3下面3dに隙間なく嵌合している必要はなく、2つの面10,3dの間には若干の隙間があってもよい。
図5のミッドソール2の第2下面2dには、図3の基板部30の第3上面3uに嵌合する第2凹凸面20が形成されている。前記第2凹凸面20は、前記基板部30の第3上面3uに隙間なく嵌合している必要はなく、2つの面20,3uの間には若干の隙間があってもよい。
【0044】
図3に示すアウターソール1の第1凹凸面10には、足の幅方向Wに延びる複数の第1溝13i および第1突条12i が、足の前後方向Lに交互に設けられて形成されている。
図5に示すミッドソール2の第2凹凸面20は、図3に示すアウターソール1の第1凹凸面10に相当する真上の位置に、前記第1凹凸面10に対応する凹凸を有している。すなわち、図5の第2凹凸面20には、足の幅方向Wに延びる複数の第2溝23i および第2突条22i が、足の前後方向Lに交互に設けられて形成されている。
【0045】
スタビライザー3:
基板部30;
図8Aに示すように、スタビライザー3の基板部30は、前記巻上部31の前端3fと後端3bとの間において、アウターソール1の第1凹凸面10およびミッドソール2の第2凹凸面20に沿った波形に形成されている。
【0046】
図3に示す前記基板部30は、アウターソール1の第1溝13i に沿って配置された下板部33i と、アウターソール1の第1突条12i に沿って配置された上板部32i とを備えている。各上板部32i は各下板部33i と33i+1 との間に配置される。各下板部33i または33i+1 と各上板部32i とは、各下板部33i から各上板部32i に向って斜めに立ち上がる立上部34を介して互いに連なっている。両端の上板部323 ,320 は、スタビライザー3の巻上部31の前端3fの近傍および後端3bの近傍にそれぞれ配置されている。
図3においては、各第1溝13i および各下板部33i の部位に網点が施されている。
【0047】
アウターソール1の第1突条12i および第1溝13i は、スタビライザー3の前記上板部32i および下板部33i に沿って形成されている。図4Aに示すように、アウターソール1の第1溝13i にスタビライザー3の下板部33i が嵌まり込むと共に、アウターソール1の第1突条12i にスタビライザー3の上板部32i が密着し、スタビライザー3とアウターソール1とが互いに接着剤で接着されて固定される。スタビライザー3の後端の上板部320 は、アウターソール1の踏まず部前端部16に密着する。
【0048】
一方、図5に示すミッドソール2の第2溝22i および第2突条23i は、スタビライザー3の前記上板部32i および下板部33i に沿って形成されている。図5においては、各第2溝22i および各上板部32i の部位に網点が施されている。図6に示すように、ミッドソール2の第2溝22i にスタビライザー3の上板部32i が嵌まり込むと共に、ミッドソール2の第2突条23i にスタビライザー3の下板部33i が密着し、スタビライザー3とミッドソール2とが互いに接着剤で接着されて固定される。スタビライザー3の上板部320 は、ミッドソール2の踏まず部前端部26に密着する。
【0049】
図4Aに示すように、スタビライザー3の基板部30の第3下面3d(図5)がアウターソール1の第1凹凸面10に嵌り込む。一方、図6に示すように、前記基板部30の第3上面3u(図3)がミッドソール2の第2凹凸面20に嵌まり込む。すなわち、図4Bに示すように、スタビライザー3はアウターソール1とミッドソール2との間に嵌め込まれる。
【0050】
屈曲性;
図8Aに示すスタビライザー3の基板部30は、前述したように、上板部32i および下板部33i によって波形に形成されている。そのため、たとえば、上方からの荷重が負荷されると、図8Bに示すように、上板部32i が下方に向って撓むと共に変位する。かかる変位により、立上部34の傾斜角度が変化して、基板部30の長さが、図8Aに示す長さL1から、図8Bに示す長さL2まで延びる。
したがって、足の底屈や背屈に伴い、波形の基板部30がバネのように伸縮することにより、ソール1,2の屈曲し易さが向上する。
【0051】
ここで、スタビライザー3の上板部32i の真上に配置されたミッドソール2の部分の厚さは、下板部33i の真上に配置されたミッドソール2の厚さに比べて小さく設定されている。一方、前記上板部32i の真下に配置されたアウターソール1の部分の厚さは、下板部33i の真下に配置されたアウターソール1の部分の厚さに比べて小さく設定されている。
このように、ミッドソール2の厚さの薄い部分とアウターソール1の厚さの薄い部分とが重なっているので、両者1,2の薄い部分が重なる上板部32i において屈曲し易くなる。
【0052】
図3に示すように、スタビライザー3の前方の2ヵ所の下板部332 ,333 には、切り欠き35が設けられている。そのため、足の底屈や背屈に伴い、前記切り欠き35において、ソール1,2の屈曲し易さを向上させることができる。このように、本実施例では上板部32i および下板部33i の双方において屈曲し易くなっている。
【0053】
巻上部31;
スタビライザー3の巻上部31は、足の前後方向Lの前端3fと後端3bとの間において上方に突出する頂部40を備えている。スタビライザー3の巻上部31は、前記頂部40、前端3fおよび後端3bを連ねた略三角形状に形成されている。
図9に示すように、前記巻上部31の前端3fおよび後端3bの位置は、頂部40の位置よりも足の幅方向Wの中央側に配置されている。
【0054】
図5に示すように、スタビライザー3の巻上部31において、前記頂部40と前端3fとを連ねた第1斜辺部41には、該第1斜辺部41に沿った第1強化突条43が形成されている。一方、前記頂部40と後端3bとを連ねた第2斜辺部42には、該第2斜辺部42に沿った第2強化突条44が形成されている。第1強化突条43および第2強化突条44は、巻上部31の頂部40において互いに接続され、1本の突条として形成されている。
【0055】
図1Aに示すように、スタビライザー3の巻上部31は、アウターソール1と、ミッドソール2およびアッパー6との間に接着剤を介して接着され、固定される。なお、巻上部31の頂部40はアウターソール1およびミッドソール2の間から突出している。
なお、図5に示すように、スタビライザー3の基板部30および巻上部31には、アウターソール1に穿孔された係合孔17に係合する係合突部37が形成されている。
【0056】
図7Aに示すように、スタビライザー3の基板部30は、足の第5指f5の中足骨C5の骨頭C5fおよび基節骨B5の概ね全体を下方から覆っている。一方、図7Bに示すように、前記巻上部31は、足の第5指f5の中足骨骨頭C5fを足の外側から覆っている。
【0057】
横振れの抑制;
スタビライザー3は、アウターソール1やミッドソール2よりも硬い(ヤング率および/または硬度の大きい)非発泡体の樹脂で一体に形成されている。そのため、基板部30から上方に巻き上がる巻上部31によって、横方向の踏み出し動作などにおいて、足が靴の中の本来の位置から内または外方向にはみ出すことや、足が靴に対して内または外に相対的に位置ずれすることを抑制することができる。したがって、スタビライザー3の巻上部31は、足の横振れを抑制することができる。
【0058】
図1Aに示すように、スタビライザー3の巻上部31の突出部分49は、アッパー6の外側面に接着されている。このスタビライザー3の突出部分49はアッパー6を介して、シューレース7によって、足の外形に沿って引き上げられる。そのため、スタビライザー3の巻上部31が足に引き付けられるので、足が靴に対して相対的に位置ずれするのが防止されて、より一層、足の横振れを抑制することができる。
【0059】
図9に示すように、スタビライザー3の基板部30は、前述のように、上方からの荷重が負荷されると下方に向って撓むと共に変位する。上板部32i の下方への撓みは、巻上部31を上板部32i との接合部分で足の中央側に向って引き付ける。これにより、二点鎖線で示すように、巻上部31が足の中央に向って倒れるので、足の横振れが抑制される。
【0060】
図8Aに示すスタビライザー3の基板部30の上板部323 ,320 は、上方からの荷重により前述のように変位することで、巻上部31の前端3fおよび後端3bを足の中央側に引き寄せる。そのため、巻上部31の三角形の頂点である頂部40が中央側に向って引き寄せられる。したがって、足の横振れが抑制される。
【0061】
傾斜板部45i
図5に示すように、スタビライザー3の巻上部31には、複数個の傾斜板部45i が設けられている。各傾斜板部45i は基板部30の各下板部33i から滑らかに上方に巻き上がっている。図3に示すように、前記傾斜板部45i は、下方に行くに従い曲率が小さいテーパ円筒状に形成されている。図8Cに示すように、傾斜板部45i は、上方に行くに従い足の幅方向Wの中央に向かうように傾斜している。
【0062】
このように、傾斜板部45i は、上方に行くに従い足の幅方向Wの中央に向かうように傾斜しているから、巻上部31が足の幅方向Wの外側OUT方向に向って倒れるのを支える。そのため、横振れを抑制し得る。
また、テーパ円筒状に形成された傾斜板部45i は、平板状のそれに比べ剛性が大きい。そのため、巻上部31の頂部40に負荷が働いた際に頂部40が倒れるのを支え易い。
【0063】
特に、図5に示すように、前記複数の傾斜板部45i のうち、概ね中央に位置する傾斜板部452 が、他の傾斜板部45i に比べ比較的大きく、かつ、テーパ円筒状の頂点46が巻上部31の頂部40の概ね真下に位置しているので、横振れ時のモーメントが大きい頂部40が倒れるのを支えることができる。
【0064】
膨出面25i
図2に示すように、ミッドソール2は、足の側面に沿って上方に巻き上がる巻上部21を有している。前記巻上部21には、前記スタビライザー3の傾斜板部45i に相当する位置に、テーパ円筒状の傾斜板部45i に応じて膨らんだ膨出面25i が形成されている。
【0065】
ここで、テーパ円筒状の前記傾斜板部45i は、巻上部31の頂部40に作用する外力に対し大きな曲げ剛性を発揮する一方で、変形する際には座屈するおそれがある。これに対し、ミッドソール2の巻上部21に膨出面25i を形成することにより、テーパ円筒状の傾斜板部45i の座屈を防止する。そのため、前記頂部40を支える力が大きくなるから、横振れ抑制機能が著しく高くなる。
【0066】
図7Aおよび図8Cにおいて、ミッドソール2の幅方向Wの外側部分2Hの網点を施した領域における主たる硬度は、ミッドソール2の内側および中心部分2Sの領域における主たる硬度よりもJISC硬度で5度〜15度大きく設定してもよい。たとえば、ミッドソール2の内側および中心部分2Sの硬度範囲はJISC硬度で50度以上60度未満であり、外側部分2Hの硬度範囲はJISC硬度で60度以上70度未満であってもよい。
このように、ミッドソール2の外側部分2Hの硬度を大きくすることにより、足の外側OUTにおける沈み込みが防止されると共に、ミッドソール2の巻上部21(図8C)が倒れにくくなる。そのため、横振れ抑制機能が高くなる。
【0067】
なお、図8Cでは硬度の異なる外側部分2Hと、内側および中心部分2Sとの境界を鉛直に設定しているが、前記境界をミッドソール2の巻上部21の内面に滑らかに連なるように傾斜させてもよい。
【実施例2】
【0068】
次に、実施例2が図10にしたがって説明される。なお、以下の各実施例において、実施例1と同一部分には同一符号を付して、その説明を省略する。
【0069】
図10に示すように、ミッドソール2には、いわゆるシャンクの機能を有する強化プレート5が固着されている。強化プレート5は、足の踏まず部22から足の内側INに沿って、母指球Qに向って延びていると共に、前記踏まず部22から足の踵23の一部を覆う位置まで後方に延びている。強化プレート5の幅方向Wの概ね中央には、足の前後方向Lにリブ51が形成されている。
【0070】
一方、スタビライザー3は第5指f5の基節骨B5の概ね全体を下方から覆うように足の外側OUTに沿って延びていると共に、前記踏まず部22の一部を覆う後端部36を有している。スタビライザー3の後端部36は、前記踏まず部22の前端部において、強化プレート5の一部に重なっている。
したがって、スタビライザー3と強化プレート5により、略Y字型の形状が形成されている。
【0071】
このように、スタビライザー3の後端部36と、強化プレート5とが、踏まず部22において互いに一部が重なっているので、スタビライザー3の直後方に応力が集中するのを防止できる。そのため、ソールの屈曲し易さの偏りを抑制できる。
【0072】
強化プレート5は、たとえば、フィルムを所定形状に打ち抜いて、一次成形された後に、ミッドソール2の第2下面2dに一体に二次成形される。一方、スタビライザー3は、射出成形された後に、ミッドソール2の第2下面2dに接着剤で接着される。射出成形に比べ、フィルムの成形はコストが安いので、比較的大きな面積を有する強化プレート5を設けても、コストアップを抑制することができる。
【実施例3】
【0073】
次に、実施例3が図11にしたがって説明される。本実施例3では、前述の実施例1と異なる部分を主に説明する。
図11に示すように、スタビライザー3Aの後端部36は、中足骨C5の底面の概ね全体を覆うように延長されている。そのため、スタビライザー3Aの直後方に応力が集中するのを防止できる。
なお、図5に示す実施例1のスタビライザー3では、下板部33i に括れが形成されていたが、図11に示すように、本実施例3のスタビライザー3Aでは、下板部33i に括れが形成されていない。この場合、図3の上板部32i 、第1突条12i および第1溝13i の前後方向の幅は概ね一定となる。
スタビライザーの基板部は、アウターソールとミッドソールに挟まれ全く隙間がない状態で接着されている必要はなく、そこに多少の空間が設けられた構造であってもよく、この場合、軽量化の効果が得られる。具体例としては、アウターソールもしくはミッドソールのいずれかをフラットにした場合や両方ともフラットにした場合も本発明に含まれる。
【0074】
以上のとおり、図面を参照しながら好適な実施例を説明したが、当業者であれば、本明細書を見て、自明な範囲で種々の変更および修正を容易に想定するであろう。
たとえば、スタビライザーの巻上部は後足部の内側や外側に設けられてもよい。たとえばランニングシューズにおいては、踵部内側にスタビライザーを設置する事によって、オーバープロネーションを防止する効果を得ることができる。また、同巻上部は外側および内側の双方に設けられてもよい。
また、波形の基板部は、断面が正弦曲線のような形状であってもよい。
さらに、スタビライザーの傾斜板部は、必ずしも複数個設けられる必要はない。
したがって、そのような変更および修正は、請求の範囲から定まる本発明の範囲内のものと解釈される。
【産業上の利用可能性】
【0075】
本発明は、バスケット、ハンドボール、バレーなどのコート競技の他に、卓球やエアロビクス、ランニング、ウォーキングなどの様々の用途のシューズに適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0076】
【図1】図1Aは本発明の実施例1に係る左足用の靴を斜め外側から見た概略斜視図、図1Bは同斜め底面側から見た概略斜視図である。
【図2】図2は靴底を斜め外側から見た分解斜視図である。
【図3】図3は同靴底の主に前足部および中足部を斜め内側から見た分解斜視図である。
【図4】図4Aは同靴底の主に前足部を斜め内側から見た分解斜視図、図4Bは同組立後の分解斜視図である。
【図5】図5は同底面側から見た分解斜視図である。
【図6】図6はミッドソールにスタビライザーを接合した同靴底の分解斜視図である。
【図7】図7Aはスタビライザーと足の骨格との位置の関係を示す平面図、図7Bは同側面図である。
【図8】図8Aは靴底のスタビライザーにおける縦断面図、図8Bは上下に圧縮された同靴底の縦断面図、図8Cは横断面図である。
【図9】図9は足の後方から見たスタビライザーの斜視図である。
【図10】図10は実施例2に係るミッドソールにスタビライザーを装着した(アウターソールを取り除いた)状態の靴底の底面図である。
【図11】図11は実施例3に係るミッドソールおよびスタビライザーの底面図である。
【符号の説明】
【0077】
1:アウターソール
1d:第1下面
1u:第1上面
10:第1凹凸面
12i :第1突条
13i :第1溝
15:接地面
2:ミッドソール
2d:第2下面
20:第2凹凸面
22:踏まず部
23:踵
25i :膨出面
3:スタビライザー
3b:後端
3f:前端
30:基板部
31:巻上部
32i :上板部
33i :下板部
34:立上部
36:後端部
40:頂部
41:第1斜辺部
42:第2斜辺部
43:第1強化突条
44:第2強化突条
45i :傾斜板部
46:頂点
5:強化プレート
f5:第5指
B5:第5指の基節骨
C5f:第5指の中足骨骨頭
IN:足の内側
OUT:足の外側
Q:母指球
W:足の幅方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
横振れ抑制機能を備えた靴であって、
着地時に接地する接地面を持つ第1下面と、前記第1下面とは逆の第1上面とを有するアウターソールと;
前記アウターソールの上方に配置されると共に第2下面を有するミッドソールと;
足の横振れを抑制するスタビライザーとを備え、
前記スタビライザーは足の外側または内側から足の幅方向の中央に向かって延びる領域において前記アウターソールの第1上面と前記ミッドソールの第2下面との間で挟まれる基板部と、靴の側面に沿って前記基板部から上方に巻き上がる巻上部とが非発泡体の樹脂板で一体に形成されており、ここにおいて、
前記アウターソールの第1上面は第1凹凸面を有し、前記第1凹凸面は足の幅方向に延びる複数の溝および突条が足の前後方向に交互に設けられて形成されており、
前記ミッドソールの第2下面は第2凹凸面を有し、前記第2凹凸面は前記第1凹凸面に相当する真上の位置に、前記第1凹凸面に応じた凹凸を持っており、
前記スタビライザーの基板部は、前記第1凹凸面および第2凹凸面に沿った波形に形成されている靴。
【請求項2】
請求項1において、前記スタビライザーの基板部は、足の幅方向の概ね全幅において波形に形成されている靴。
【請求項3】
請求項1において、前記基板部は前記アウターソールの前記溝に沿って配置された下板部と、前記アウターソールの前記突条に沿って配置された上板部と、前記下板部と上板部とを連ねる立上板部とが一体に成形されて前記第1凹凸面および第2凹凸面に沿った前記波形に形成されている靴。
【請求項4】
請求項3において、前記上板部の真上に配置された前記ミッドソールの部分の厚さは、前記下板部の真上に配置された前記ミッドソールの部分の厚さに比べ小さく、かつ、前記上板部の真下に配置された前記アウターソールの部分の厚さは、前記下板部の真下に配置された前記アウターソールの部分の厚さに比べ小さい靴。
【請求項5】
請求項1において、前記巻上部は足の前後方向の前端と、足の前後方向の後端と、前記前端と後端との間において上方に突出する頂部とを有し、
少なくとも前記前端と後端との間において前記基板部が前記波形に形成されている靴。
【請求項6】
請求項3において、前記巻上部は足の前後方向の前端と、足の前後方向の後端と、前記前端と後端との間において上方に突出する頂部とを有し、これにより、前記巻上部が前記頂部、前端および後端を連ねた略三角形状に形成され、
少なくとも前記前端の近傍および前記後端の近傍に前記上板部が配置されている靴。
【請求項7】
請求項6において、前記前端および後端の位置は前記頂部の位置よりも足の幅方向の中央側に配置されている靴。
【請求項8】
請求項6において、前記頂部と前記前端とを連ねた第1斜辺部に沿った第1強化突条と、前記頂部と前記後端とを連ねた第2斜辺部に沿った第2強化突条とを更に備えた靴。
【請求項9】
請求項1において、前記基板部は、少なくとも、足の第5指の中足骨骨頭および基節骨の概ね全体を下方から覆い、前記巻上部は、少なくとも、足の第5指の中足骨骨頭を足の外側から覆う靴。
【請求項10】
横振れ抑制機能を備えた靴であって、
着地時に接地する接地面を持つ第1下面と、前記第1下面とは逆の第1上面とを有するアウターソールと;
前記アウターソールの上方に配置されると共に第2下面を有するミッドソールと;
足の横振れを抑制するスタビライザーとを備え、
前記スタビライザーは足の外側または内側から足の幅方向の中央に向かって延びる領域において前記アウターソールの第1上面と前記ミッドソールの第2下面との間で挟まれる基板部と、靴の側面に沿って前記基板部から上方に巻き上がる巻上部とが非発泡体の樹脂板で一体に形成されて、横断面において略L字状であり、ここにおいて、
前記巻上部は足の前後方向の前端と、足の前後方向の後端と、前記前端と後端との間において上方に突出する頂部とを有し、これにより、前記巻上部が前記頂部、前端および後端を連ねた略三角形状に形成され、
前記頂部の下方における前記巻上部において、上方に行くに従い足の幅方向の中央に向かうように傾斜した傾斜板部が前記巻上部に設けられた靴。
【請求項11】
請求項10において、前記傾斜板部は下方に行くに従い曲率が小さいテーパ円筒状に湾曲しており、前記テーパ円筒状の傾斜板部の頂点が前記頂部の概ね真下か、あるいは、前記頂部に位置している靴。
【請求項12】
請求項11において、前記ミッドソールは足の側面に沿って上方に巻き上がる巻上部を有し、前記ミッドソールの巻上部は前記テーパ円筒状の傾斜板部に相当する位置に前記テーパ円筒状の傾斜板部に応じて膨らんだ膨出面を持つ靴。
【請求項13】
請求項10において、前記基板部は、少なくとも、足の第5指の中足骨骨頭および基節骨の概ね全体を下方から覆い、前記巻上部は、少なくとも、足の第5指の中足骨骨頭を外側から覆う靴。
【請求項14】
横振れ抑制機能を備えた靴であって、
着地時に接地する接地面を持つ第1下面と、前記第1下面とは逆の第1上面とを有するアウターソールと;
前記アウターソールの上方に配置されると共に第2下面を有するミッドソールと;
前記ミッドソールの第2下面に沿って設けられ足の踏まず部を覆う強化プレートと;
足の横振れを抑制するスタビライザーとを備え、
前記スタビライザーは足の外側または内側から足の幅方向の中央に向かって延びる領域において前記アウターソールの第1上面と前記ミッドソールの第2下面との間で挟まれる基板部と、靴の側面に沿って前記基板部から上方に巻き上がる巻上部とが非発泡体の樹脂板で一体に形成されて、横断面において略L字状であり、ここにおいて、
前記強化プレートは前記足の踏まず部から足の内側に沿って母指球に向って延び、
前記スタビライザーの基板部は第5指の少なくとも基節骨の概ね全体を下方から覆うように足の外側に沿って延びていると共に前記踏まず部の一部を覆う後端部を有し、
前記スタビライザーの基板部の後端部が前記踏まず部において前記強化プレートの一部に重なっている靴。
【請求項15】
請求項14において、前記強化プレートは前記ミッドソールの第2下面に一体に成形され、前記スタビライザーは前記ミッドソールの第2下面に接着剤を介して接着されている靴。
【請求項16】
請求項14において、前記強化プレートは足の踵の一部を覆う位置まで後方に延びている靴。
【請求項17】
横振れ抑制機能を備えた靴であって、
着地時に接地する接地面を持つ第1下面と、前記第1下面とは逆の第1上面とを有するアウターソールと;
前記アウターソールの上方に配置されると共に第2下面を有するミッドソールと;
足の横振れを抑制するスタビライザーとを備え、
前記スタビライザーは足の外側または内側から足の幅方向の中央に向かって延びる領域において前記アウターソールの第1上面と前記ミッドソールの第2下面との間で挟まれる基板部と、靴の側面に沿って前記基板部から上方に巻き上がる巻上部とが非発泡体の樹脂板で一体に形成されており、ここにおいて、
前記スタビライザーの基板部は、足長方向に沿った断面において波形に形成されている靴。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−135824(P2007−135824A)
【公開日】平成19年6月7日(2007.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−332804(P2005−332804)
【出願日】平成17年11月17日(2005.11.17)
【出願人】(000000310)株式会社アシックス (57)
【Fターム(参考)】