説明

横矢板の固定構造

【課題】 横矢板の再利用を可能にすると共に、安全に且つ迅速に横矢板を撤去することができる横矢板の固定構造を簡易且つ安価な構成で実現する。
【解決手段】 土留を行う壁面を覆う横矢板2を地中に打設された親杭1の間に掛け渡す横矢板の固定構造であって、横矢板2の一方の端部を、親杭1の縁部と壁面との間に、親杭1の縁部と重ねて配設すると共に、横矢板2の他方の端部を、壁面に直交する方向に親杭1の縁部と重ならない状態に、固定手段3を用いて親杭1に固定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、土留を行う壁面を覆う横矢板を地中に打設された親杭の間に掛け渡す横矢板の固定構造に関する。
【背景技術】
【0002】
橋脚の基礎等の地中構造物を構築する場合、当該構築予定部を掘削する必要がある。その際、掘削部分の壁面が崩落するのを防止するために、掘削部分の周囲に間隔を開けて多数の親杭を打設しておき、その後当該部分の掘削を開始する。掘削を行いつつ、壁面が形成された部分には横矢板を順次取り付ける。このようにして、これらの親杭で囲まれた部分の土の崩落を防ぎながら掘削する。作業空間を形成し、地中構造物を構築した後、構造物と前記壁面との間は再び埋め戻される。このとき、横矢板を残す場合と、横矢板を撤去する場合とがある。横矢板を撤去せずにそのまま埋めてしまうと、横矢板が腐敗することにより、土壌汚染や地下水への影響が生じることがある。更に、例えば、道路下に地中構造物を構築した場合、腐敗した横矢板が埋設されていた部分が空洞化して道路が沈下し、車両の走行が困難になることがある。このため、地中構造物を構築する場所によっては、横矢板を撤去する必要が生じる場合がある。
従来は、横矢板の撤去に際して横矢板の略中央を作業者が電動ノコギリ等で切断して取除いていた。
また、別の横矢板を撤去する技術として、横矢板の両端に吊り用ベルトを固定し、吊り用ベルトの上端を引上げることで一度に横矢板を撤去する横矢板の撤去方法がある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2002−88757号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、横矢板を切断する方法では、横矢板には壁面側から土砂による圧力がかかっているため、横矢板の切断後、横矢板が作業者に向かって飛び出し、作業者の安全が確実に図れないという問題があった。また、横矢板を切断することから、横矢板を再利用することができない。
また、特許文献1の方法では、横矢板を上方に引上げるので、作業者の安全を図ると共に横矢板を再利用することができる。しかし、地中構造物の規模が大きい場合には、横矢板の数が非常に多くなることで、土砂による圧力及び横矢板の重さのために引上げに相当の力が必要となり、横矢板を撤去できない場合も考えられる。また、このような引上げの力に耐える吊り用ベルトやその固定金具等が必要となってコストがかかり、固定金具及び吊り用ベルトの設置に手間を要するといった問題があった。
【0005】
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、横矢板の再利用を可能にすると共に、安全に且つ迅速に横矢板を撤去することができる横矢板の固定構造を簡易且つ安価な構成で実現する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この目的を達成するための本発明に係る横矢板の固定構造の特徴構成は、土留を行う壁面を覆う横矢板を地中に打設された親杭の間に掛け渡す横矢板の固定構造であって、前記横矢板の一方の端部を、前記親杭の縁部と前記壁面との間に、前記親杭の縁部と重ねて配設すると共に、前記横矢板の他方の端部を、前記壁面に直交する方向に親杭の縁部と重ならない状態に、固定手段を用いて前記親杭に固定する点にある。
即ち、上記特徴構成によれば、壁面に直交する方向に親杭の縁部と横矢板の他方の端部とが重ならない状態で横矢板を固定するので、固定手段を取り除くだけで容易に横矢板を親杭から取り外すことができ、取り外し作業を迅速に行うことができる。そして、横矢板を切断する必要がないことから、横矢板の取外しの際に、壁面からの土砂による圧力を受けて横矢板が飛び出すことがあっても、横矢板の飛び出す軌跡から退避した状態で固定手段を取り外すことができる。これによって、横矢板の取外し作業の安全を担保することができる。また、横矢板を切断する必要がないので、横矢板を再利用することができる。
【0007】
この目的を達成するための本発明に係る横矢板の固定構造の他の特徴構成は、前記固定手段が、前記親杭の縁部と前記横矢板の他方の端部との間で生じるせん断力を負担する点にある。つまり、このように構成すれば、固定手段の断面を小さくすることができ、固定手段をコンパクトに形成することができる。
【0008】
更に、他の特徴構成は、前記固定手段によって前記親杭と前記横矢板との間に生じる隙間を封じる隙間封止部材を設けてある点にある。例えば、固定手段を親杭の縁部を把持するようにコの字状部材で形成すると、固定手段の設置間では、親杭と横矢板との間に隙間が生じることとなる。このような場合に、隙間を封じる隙間封止部材を設ける構成にすれば、土砂等をより良好に防ぐことができる。
【0009】
また、前記固定手段が、前記親杭の縁部を把持可能なフォーク状の部材であってもよく、このように構成すれば、固定手段の親杭への取付けが容易になり、簡単な構造で固定手段を作製することができる。更に、前記固定手段が、前記フォーク状部分の開放端側に幅狭部を備えている構成であれば、親杭の縁部を挟み込むだけで、幅狭部の弾性により固定手段が固定されるので、設置の際の位置決めが容易になる。
【0010】
更に、前記固定手段のうち、前記横矢板に当接する領域であって前記固定手段の端部に、面取り加工部を設けてあるのも好ましい。壁面側からの土砂による圧力を受けて横矢板が固定手段に押し付けられると、固定手段の角によって横矢板が破損したり凹んだりすることが考えられる。横矢板に凹み等が生じると、横矢板の凹み等に固定手段が引っかかり固定手段を取除くことが困難になる。また、横矢板の再利用が困難になる。従って、固定手段に面取り加工部を設けてあれば、破損や凹み等を効果的に防止することができ、横矢板の再利用、固定手段の撤去を良好に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明に係る横矢板の固定構造の第一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る横矢板の固定構造を示す斜視図、図2は、固定手段3の設置側の部分断面図、図3は、固定手段3の設置側の部分正面図である。
【0012】
本発明に係る横矢板の固定構造は、図1乃至図3に示すように、地中に打設された親杭1の間に掛け渡す横矢板2を固定するために、横矢板2の一方の端部を、親杭1の縁部と壁面との間に、親杭1の縁部と重ねて配設すると共に、横矢板2の他方の端部を、壁面に直交する方向に親杭1の縁部と重ならない状態に、固定手段3を用いて親杭1に固定する。更に、本実施形態では、各固定手段3の間に、親杭1と横矢板2との間の隙間を封じる隙間封止部材6を設けてある。また、固定手段3を親杭1に設置する際に、固定手段3を位置決めするくさび部材7が設置されている。
【0013】
親杭1は、本実施形態では、断面がH状のH形鋼であり、一定間隔をおいて地面に打設される。ここで用いるH形鋼は、例えば、300mm×300mm程度のサイズのものを用いる。
【0014】
横矢板2の長手方向の長さは、親杭1の打設間隔に応じて設定される。詳細には、横矢板2の一端を親杭1に差し込んで係止した状態で、もう一方の端部が隣接する親杭1のフランジ面に引っかかることなく壁面側に位置させることができるように設定する。横矢板2は、例えば、厚さ約60mm、高さ約200mmの木製のものを用いる。この他にも、樹脂製のもの、金属製のもの、及び、コンクリート製のもの等を適宜用いることができ、このような部材であれば横矢板2をより再利用し易くなる。
【0015】
固定手段3は、親杭1のフランジ面を把持可能なフォーク状の部材であり、親杭1に横矢板2と共に設置された状態で、親杭1の縁部と横矢板2の他方の端部との間で生じるせん断力を負担するように構成されている。詳細には、図4に示すように、断面がコの字状に形成され、例えば、長手方向の長さ120mm、幅50mm、厚さ16mm、フォーク状部分4の一辺4aの幅15mm、フォーク状部分4の溝4bの幅20mm、フォーク状部分4の長手方向の長さ50mmに設定されている。尚、固定手段3をコの字状に形成し、せん断力を負担するように構成したので、曲げモーメントがかからず、固定手段3の厚みを薄くすることができる。
【0016】
更に、ここでの固定手段3には、横矢板2に当接する領域の端部に、面取り加工部5を設けてあり、R10mmに設定されている。このように面取り加工部5を設けてあれば、壁面側からの土砂の圧力によって固定手段3が横矢板2に押し付けられても、横矢板2に破損や凹みが生じ難くなり、固定手段3の取り外し作業における取扱性を損うことがない。また、横矢板2が破損し難いため、横矢板2を良好に再利用することができる。
【0017】
尚、面取り加工部5は、一方の面のみに設ける構成であっても良いが、両面に設ける構成とするのも好ましい実施態様である。こうすると、固定手段3を親杭1に設置する際に横矢板2に向ける方向を選ばなくてすみ、親杭1への設置作業が容易となる。
位置決め部材は、ここでは、断面が三角形状のくさび部材7である。
【0018】
続いて、固定手段3を用いた横矢板2の設置及び撤去について図面を基に説明する。
固定手段3は、横矢板2の大きさや土圧により固定手段3にかかる力等を考慮して適宜必要な数を用いる。例えば、固定手段3は、1枚の横矢板2に対して2つずつ設置し、フォーク状部分4の溝4bにより親杭1の一方の縁部を挟持させる。固定手段3は、横矢板2の上端部から下方に向けて約50mmの位置、及び、下端部から上方に向けて約50mmの位置に配設する。尚、固定手段3は、一枚の横矢板2に対して、一つだけ用いるものであっても良い。即ち、想定される土圧に対し、固定手段3が耐えうるものであり、且つ、横矢板2の表面が固定手段3によって過度に凹み変形しないものであれば何れの態様で固定手段3を用いても良い。
【0019】
隙間封止部材6は、各固定手段3の間に2ヶ所で釘止めして固定し、土砂が親杭1と横矢板2との隙間から漏れ出るのを防止する。くさび部材7は、固定手段3を親杭1の所定の位置に配置した状態で、親杭1のフランジ面側から固定手段3のフォーク部分4の溝4bに指し込み、そのくさび部材7で固定手段3を固定し、親杭1に対して位置決めする。
このように各部材を配設すれば、横矢板2は土砂等による壁面側からの圧力により固定手段3の側に押圧され固定される。
【0020】
横矢板2を撤去する際には、固定手段3をハンマー等を用いて親杭1から取り外す。固定手段3を取り外すと、横矢板2の一端を親杭1よりも手前に引き出すことができるので、横矢板2を親杭1から取り外す作業が容易に且つ迅速に行える。また、作業者は、横矢板2の正面から外れた位置で固定手段3を取り外すことで、横矢板2の万一の跳ね出しに対処することができ安全を確保することができる。更に、横矢板2及び固定手段3は再利用可能であるから、部品にかかるコストを低減することができる。
【0021】
次に、本発明に係る横矢板の固定構造の第二実施形態を図面に基づいて説明する。
上記第一実施形態の固定手段3は、くさび部材7により親杭1に固定していたが、本実施形態の固定手段3は、フォーク状部分4の溝4bの内面に開放端側で幅狭部4cを有し、固定手段3の弾性力により親杭1を挟持して固定する。
【0022】
図5は、本実施形態における固定手段3の一例を示している。固定手段3のフォーク状部分4の一辺4aが、先端部に向かう程幅が広くなるように設定されており、これが幅狭部4cを構成している。
【0023】
図6は、本実施形態における固定手段3の更に他の一例を示している。この固定手段3の幅狭部4cは、フォーク状部分4の一方の先端部近傍溝側に設けられた凸部として構成されている。
【0024】
このように固定手段3を形成することで、親杭1への設置時に、固定手段3がその弾性力により親杭1の縁部を挟持して固定されるので、固定手段3の位置決めが容易になる。更に、固定手段3を親杭1に固定する位置決め部材が不要となり、部品点数を減らすことができる。
【0025】
本発明に係る横矢板の固定構造の別実施形態を図面に基づいて説明する。
上記第一実施形態では、くさび部材7を用いて固定手段3を位置決めし、第二実施形態では、固定手段3に幅狭部4cを設けて位置決めしたが、本実施形態では、固定手段3に設けたワイヤ8によって固定手段3を親杭1に固定する。
【0026】
詳細には、図7に示すように、予めワイヤ8をフォーク部分4の溝4bの底部に通しておき、親杭1を挟み込んだ後に、ワイヤ8を引き出すようにして、親杭1のフランジ面と固定手段3の一辺4aとの間に位置させる。これによって、親杭1に固定手段3を固定する。横矢板2を取り外す際には、ワイヤ8全体を引き出すことで固定手段3が親杭1に固定される力が弱まり、固定手段3の取外しが容易になる。
尚、固定手段3を親杭1に固定する部材は、くさび部材7やワイヤ8だけでなく、鉄片等であっても良い。また、固定手段3の一辺4aにボルト締め用孔を設け、ボルト締めする構成とするのも好ましい実施態様である。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明に係る横矢板の固定構造を示す斜視図
【図2】本発明に係る横矢板の固定構造における固定部材の設置側の部分断面図
【図3】本発明に係る横矢板の固定構造における固定部材の設置側の部分正面図
【図4】本発明に係る横矢板の固定構造の固定手段を示す模式図
【図5】別実施形態における固定手段の一例を示す説明図
【図6】別実施形態における固定手段の一例を示す説明図
【図7】別実施形態における固定手段の一例を示す説明図
【符号の説明】
【0028】
1 親杭
2 横矢板
3 固定手段
4 フォーク状部分
4c 幅狭部
5 面取り加工部
6 隙間封止部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
土留を行う壁面を覆う横矢板を地中に打設された親杭の間に掛け渡す横矢板の固定構造であって、
前記横矢板の一方の端部を、前記親杭の縁部と前記壁面との間に、前記親杭の縁部と重ねて配設すると共に、
前記横矢板の他方の端部を、前記壁面に直交する方向に親杭の縁部と重ならない状態に、固定手段を用いて前記親杭に固定する横矢板の固定構造。
【請求項2】
前記固定手段が、前記親杭の縁部と前記横矢板の他方の端部との間で生じるせん断力を負担する請求項1に記載の横矢板の固定構造。
【請求項3】
前記固定手段によって前記親杭と前記横矢板との間に生じる隙間を封じる隙間封止部材を設けてある請求項1または2に記載の横矢板の固定構造。
【請求項4】
前記固定手段が、前記親杭の縁部を把持可能なフォーク状の部材である請求項1〜3のいずれか1項に記載の横矢板の固定構造。
【請求項5】
前記固定手段が、前記フォーク状部分の開放端側に幅狭部を備えている請求項4に記載の横矢板の固定構造。
【請求項6】
前記固定手段のうち、前記横矢板に当接する領域であって前記固定手段の端部に、面取り加工部を設けてある請求項1〜5のいずれか1項に記載の横矢板の固定構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate