説明

樹脂材料中の金属元素の分析方法

【課題】樹脂材料の重金属元素の定量化のうち特にPbにつき湿式分解法のみで、Pbが正確に測定できる定量方法を提供する。
【解決手段】樹脂材料に少なくとも硫酸を含む酸化性の酸を添加して樹脂材料を加熱分解する工程と、加熱分解された樹脂材料から硫酸を蒸発乾燥させる工程と、硫酸を蒸発乾燥させた樹脂材料に硫酸以外の酸化性の酸を添加して溶解する工程と、溶解した溶解液から樹脂材料中の金属元素の量を定量する工程を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂材料中に存在する金属元素の定量分析方法に関し、特に樹脂材料中に含まれる有害元素である鉛の定量分析を精度良く測定できる分析方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
欧州では、2006年より電気・電子機器に含まれる特定有害物質の使用制限指令としてRoHS指令が発効している。これにより電気・電子機器に含まれる特定有害物質のCdは、100ppm未満、Pb、Hg、Cr6+は1000ppm未満であることが求められている。
【0003】
これらの特定有害物質が樹脂材料中に含まれている場合の前処理法として欧州の公定法であるBS EN−1121や米国環境協会のSWA−864等が推奨されている。 いずれも湿式分解法に該当するもので、試料に酸化性の酸(硫酸、硝酸、塩酸、過塩素酸、過酸化水素水等)を加えて試料を加熱分解し、その濾過した溶液を誘導結合プラズマ発光分析法や原子吸光法で測定して特定有害物質を定量するものである。したがってこの場合は、加熱分解で試料が十分溶解していないと、未溶解の部分が残渣として残り、特定有害物質の回収率が低下して測定精度が悪くなる。
【0004】
一方、上記の公定法は試料の加熱分解に長時間掛かることなどから、るつぼにより試料を灰化する灰化法が定量法の代用として用いられるが、樹脂材料においては、塩素(Cl)が含有されている場合が多く、このような場合には、Pb等は塩化物として加熱中に揮散しやすいため、灰化物を酸で溶解して、その濾過した溶液を誘導結合プラズマ発光分析法で測定したとしても樹脂材料中に含まれている金属元素の正確な値が得られるわけではない。
【0005】
そのため湿式分解法と灰化法の両者を組み合わせた重金属元素の定量法が提案されている(特許文献1参照)。有機系樹脂組成物を有機物分解溶媒で分解溶液化すると共に、これを濾過して分析用の溶液を得る湿式分解工程と、湿式分解工程で得られた溶解残分を灰化し、得られた灰化物を再度有機物分解溶媒で分解溶液化すると共に、これを濾過して分析用の溶液を得る乾式灰化工程とからなり、湿式分解工程および乾式灰化工程で得られたそれぞれの溶液中の重金属元素を定量し、両者の分析結果を合計することで、高精度な重金属元素の定量化が可能なことが示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−170824号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記方法は、湿式分解法と灰化法を組み合わせたものであり、分析操作が煩雑で時間も掛かり効率的ではなかった。また溶解残分が多い場合には、灰化の加熱工程で重金属元素が揮散し、正確な測定ができていないと言うおそれがある。
【0008】
そこで本発明では、重金属元素の定量化のうち特にPbにつき湿式分解法で溶解残分が少なくなる手法を新たに見出し、それにより湿式分解法のみで、Pbが正確に測定できる定量方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、水溶液中のPb2+イオンと硫酸イオンSO2−から生成した難溶性のPbSOを硫酸イオンSO2−が存在しない溶液中で再溶解すれば、溶解残分がなくなり、灰化法のプロセスは不要となり、分析操作が簡便化されることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
【0010】
すなわち、本発明の請求項1は、樹脂材料に少なくとも硫酸を含む酸化性の酸を添加して前記樹脂材料を加熱分解する工程と、加熱分解された前記樹脂材料から硫酸を蒸発乾燥させる工程と、硫酸を蒸発乾燥させた前記樹脂材料に硫酸以外の酸化性の酸を添加して溶解する工程と、前記溶解した溶解液から前記樹脂材料中の金属元素の量を定量する工程を有することを特徴とする金属元素の定量分析方法である。
【0011】
更に請求項2の発明は、前記金属元素がPbであることを特徴とする請求項1に記載の金属元素の定量分析方法である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、湿式分解法のみで、樹脂材料中に存在する金属元素の定量分析が正確に測定できる。またPbにつき湿式分解法で溶解残分が少なくなるので、灰化法のプロセスは不要となり、分析操作が簡便化される効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の工程のフローを示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の好適な実施の形態を説明する。
【実施例】
【0015】
図1は、本発明の工程フローを示した図である。まずサンプル0.1gを秤量して、200mlビーカーに投入する(ステップS1)。サンプルを炭化するため硫酸5mlを加え(ステップS2)、390℃程度のホットプレートで硫酸の白煙が生じるまで加熱して、サンプルを加熱炭化する(ステップS3)。この時、サンプルは、液体状態で、加えた硫酸は、一部が蒸発して大部分は残存している状態であり、この際に塩素が飛ぶため、Pbとして塩化物が生成しにくく好都合である。その後、ビーカーをホットプレートから降ろし、常温になるまで放冷する(ステップS4)。
【0016】
常温になったら、硝酸5ml、過塩素酸5mlを加え、250℃程度に加熱したホットプレートで加熱分解させる。この処理で溶液中の炭化したCは酸化されCOに変化して系外へ揮散するので溶液が透明になるまで加熱分解する(ステップS5)。硝酸、過塩素酸の沸点はそれぞれ82.6℃、203℃であるので、この温度で反応しなかった過剰の硝酸、過塩素酸は蒸発する。続けて390℃程度のホットプレートで加熱を行い、沸点が290℃の硫酸を最終的に蒸発乾燥させて硫酸塩を生成させる(ステップS6)。なお硫酸を蒸発乾燥させる工程とは、硫酸を蒸発乾燥させて固体状の硫酸塩の結晶が析出するまでの工程を言う。このような工程により解離している硫酸イオン(SO2−)が殆どなくなり、難溶解性のPbSOの塩が生じても、次のステップで再溶解することができる。つまり難溶解性の硫酸塩が次の溶解工程で容易に溶解できるように硫酸イオン(SO2−)をこのステップで除いておけば良いのである。この工程の終了後、ビーカーをホットプレートから降ろして常温になるまで放冷する(ステップS7)。
【0017】
常温になったら、硝酸5ml、純水40mlを加え、200℃程度のホットプレートで加熱し、塩となっているPbSOを溶解する(ステップS8)。硫酸イオン(SO2−)が溶液中にない場合には、塩となっているPbSOは逆反応によって、液/固相界面で分解反応が生じ、容易に溶解する。一方、試料の硫酸を蒸発乾燥させる工程を行わない場合は、溶液中に硫酸イオン(SO2−)が残留している為、塩となっているPbSOの分解反応も起きにくく、また溶解したPbSOも時間がたつにつれ、PbSOの沈殿を生成し、正確なPbの分析が出来ない。溶解が終了したらビーカーをホットプレートから降ろし、常温になるまで放冷する(ステップS9)。
【0018】
100mlのメスフラスコへ純水を用いて移し、内標準元素(Tl等)を添加後、標線まで純水で薄め定容する(ステップS10)。定容液を高周波誘導プラズマ質量分析計に導き、溶液中の金属元素の濃度を測定する(ステップS11)。
【0019】
表1にサンプルとしてCr、Cd、Pbの含有量の値が保証された市販の認証標準物質であるポリエチレン製のBCR681とポリエステル製のJSAC0602−1を使用して、硫酸を蒸発乾燥させる工程のある本実施例と前記の工程のない比較例の測定結果に基づくCr、Cd、Pbの含有量に対する回収率の比較を示す。いずれの金属元素についても硫酸を蒸発乾燥させる工程のある本実施例では回収率が96%以上である良好な結果が得られた。一方、硫酸を蒸発乾燥させない比較例では、回収率が最大でも95%であり、Cdでは80%程度であり、またPbについては40%台も生じるため、金属元素の濃度測定として精度が落ちることが解った。この結果から、本発明方法は、硫酸を含む酸化性の酸によって樹脂材料を湿式分解して材料中に含まれる金属元素を測定する方法において、従来法に比べて金属元素の回収率が高く、精度の高い測定に有効であることが解った。また、特にCd、Pbの測定精度が従来法に比べて良好であることが解った。
【0020】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹脂材料に少なくとも硫酸を含む酸化性の酸を添加して前記樹脂材料を加熱分解する工程と、
加熱分解された前記樹脂材料から硫酸を蒸発乾燥させる工程と、
硫酸を蒸発乾燥させた前記樹脂材料に硫酸以外の酸化性の酸を添加して溶解する工程と、
前記溶解した溶解液から前記樹脂材料中の金属元素の量を定量する工程を有することを特徴とする金属元素の定量分析方法。
【請求項2】
前記金属元素がPbであることを特徴とする請求項1に記載の金属元素の定量分析方法。

【図1】
image rotate