説明

樹脂組成物および再生樹脂

【課題】引張り強度および切断時伸びの機械的特性を向上し、表面のべとつきを改善する再生樹脂を提供する。
【解決手段】ウレタン樹脂を化学分解した分解物を再生する技術において、ウレタン分解物にイソシアネート系あるいはエポキシ系硬化剤を添加して樹脂として再生する際に、ポリアルキルシロキサンを微量添加することによって、生成される樹脂の引張り強度、および切断時伸びを向上させ、かつ表面のべたつきを抑えることが可能になる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウレタン樹脂の分解物を用いた樹脂組成物およびこれを硬化して製造した再生樹脂に関する。

【背景技術】
【0002】
ウレタン樹脂は一般に自動車のシート、家具、マットレスなどのクッション材、断熱材、構造材、舗装材として広く用いられているが、3次元の網目構造を有する熱硬化性樹脂であるためにリサイクルが困難であり、現状では埋め立てや焼却などの処分がされている。
しかしながら、このような廃棄樹脂の処分方法には空間的あるいは環境維持の面で限界があり、効率的な処理方法の開発が望まれている。
【0003】
一方、ウレタン樹脂を化学的手法で液化する方法が古くから研究されている。例えば、アルカノールアミンなどのアミン化合物でポリウレタンフォームを分解して、その後分解生成物を分離回収し、ウレタンフォームとして再生する方法や、分解剤としてポリオール及びアミノエタノールを用いてポリウレタンフォームを分解し、接着剤として再生する方法、他にもケトン/アルデヒド分解法、イソシアネート分解方法、熱分解方法、加水分解方法、後段昇温加熱法等が知られている。
【0004】
また、このようにして分解して得られた分解生成物中のポリオールと、イソシアネートとを反応させてウレタン樹脂を再生する方法がある(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平07−126344号公報(第3頁)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前述したような分解方法で得られた分解物を特許文献1記載の再生方法に従って樹脂に再生すると、再生樹脂の機械特性、特に切断時伸びが低下し、表面が粘着性を有してべとつき、実用的ではないことがわかった。
本発明は、ウレタン分解物を樹脂に再生する際に、引張り強度・切断時伸び共に向上し、表面のべたつきを緩和する樹脂組成物およびこれを用いて製造した再生樹脂を提供することを目的とする。

【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の本発明は、(1)ウレタン樹脂を化学分解した分解物、(2)イソシアネート基またはエポキシ基を2以上有する硬化剤、(3)ポリアルキルシロキサンを含有することを特徴とする樹脂組成物である。
【0007】
前記第1の本発明において、前記ウレタン樹脂は、水酸基価が250mgKOH/g以下のポリオールを原料とするものであることが好ましい。
【0008】
前記ポリアルキルシロキサンは、下記化学式3の構造を有するものであることが好ましい。
【化3】

(化学式3)
上記化学式3において、Rは以下の化学式4に示す官能基を表す。
【化4】

(化学式4)
【0009】
前記第1の本発明において、前記ポリアルキルシロキサンの含有量が、1.0ppm以上5000ppm未満であることが好ましい。
【0010】
前記第1の本発明において、前記硬化剤が、イソシアネートプレポリマーであることが好ましい。
【0011】
第2の本発明は、(1)ウレタン樹脂を化学分解した分解物、(2)イソシアネート基またはエポキシ基を2以上有する硬化剤化合物、(3)ポリアルキルシロキサンを少なくとも原料とした樹脂硬化物であることを特徴とする再生樹脂である。
【0012】
前記第2の本発明において、前記再生樹脂が、発泡倍率2倍以下のゴム弾性を有するエラストマー状であることが好ましい。

【発明の効果】
【0013】
本発明により、引張り強度、切断時伸びが向上し、かつ表面のべたつきが緩和された再生樹脂を提供することが可能となる。

【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本実施の形態の樹脂組成物は、ウレタン樹脂を化学的に分解した分解物、イソシアネート基またはエポキシ基を2以上有する硬化剤、ポリアルキルシロキサンを少なくとも含有するものであり、以下、これらの各成分について説明する。
【0015】
[ウレタン分解物]
このウレタン分解物は、硬質、軟質、半硬質、ゴム、エラストマー、RIM、塗料、接着剤など各種のウレタン樹脂を、分解剤を用いて化学的に分解したものである。
原料として用いるウレタン樹脂としては、水酸基価が、250mgKOH/g以下のポリオールを原料として製造されたものが好ましい。原料のポリオールの水酸基価がこの範囲を超えた樹脂を分解して得たウレタン分解物を再生樹脂の原料として用いると、得られる再生樹脂の剛性が高く、機械的強度が不十分で実用的な再生樹脂が得られない。
【0016】
このような原料ウレタン樹脂としては、例えば、冷蔵庫の断熱材、建築の断熱材、車のシートのウレタン、椅子のクッション材、ベッドマット、工業用鉄工ロール、ソリッドタイヤ、床材、舗装材、自動車のバンパーなど、各種形態の成型物を用いることができる。
本発明において、ウレタン樹脂の化学的な分解方法としては、一般的に知られているいかなるものでもよく、例えば、ポリオール分解、アミン分解、加水分解、酸分解などが挙げられる。
【0017】
(分解剤)
ウレタン樹脂の化学的分解において使用される分解剤としては、上記分解方法によって異なるが、例えば、ヒドロキシル基、アミノ基、水、カルボキシル基及びその誘導体、エポキシ基、イソシアネート基含有化合物などの分解剤を用いることができる。
【0018】
以下に、分解剤について具体例を挙げる。
・ヒドロキシル基含有分解剤
ヒドロキシル基を含有する分解剤としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリエタノールアミン、ペンタエリスリトール、エチレンジアミン、トリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミンテトラメチロールシクロヘキサン、メチルグルコシド等が挙げられる。
【0019】
ヒドロキシル基含有分解剤を、被分解物であるウレタン樹脂100重量部に対し5重量部以上、より好ましくは10重量部以上用いることが望ましい。上限はウレタン樹脂100重量部に対し100重量部以下、より好ましくは40重量部以下であることが望ましい。
【0020】
・アミノ基含有分解剤
アミノ基を有する分解剤としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、プロパンジアミン、2−エチルヘキシルアミン、イソプロパノールアミン、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、エチルアミノエタノール、アミノブタノール、n−プロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、n−アミルアミン、イソブチルアミン、メチルジエチルアミン、シクロヘキシルアミン、ピペラジン、ピペリジン、アニリン、トルイジン、ベンジルアミン、フェニレンジアミン、キシリレンジアミン、クロロアニリン、ピリジン、ピコリン、N−メチルモルフォリン、エチルモルフォリン、ピラゾール、1,4−ジアミノブタン、12−アミノドデカン酸、2−ヒドロキシエチルアミノプロピルアミン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン、3−(ジエチルアミノ)プロピルアミン、3−(ジブチルアミノ)プロピルアミン、3−(ジメチルアミノ)プロピルアミン、3−(メチルアミノ)プロピルアミン、3,3’−イミノビス(プロピルアミン)、3−アミノ−1−プロパノール、3−アミノクロトン酸メチル、3−メトキシプロピルアミン、N−(2−アミノエチル)エタノールアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ヘキサメチレンジアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ブチルエタノールアミン、N−エチルエチレンジアミン、n−ヘキシルアミン、N−メチル−3,3’−イミノビス(プロピルアミン)、N−メチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、sec−ブチルアミン、t−ブチルアミン、アリルアミン、イソプロピルアミン、エチルアミン、ジ−2−エチルヘキシルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジアリルアミン、ジイソブチルアミン、ジイソプロパノールアミン、ジイソプロピルアミン、ジエチルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、ジエチレントリアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジブチルアミン、ジメチルアミン、テトラエチレンペンタミン、テトラメチル−1,3−ジアミノプロパン、テトラメチルエチレンジアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリアリルアミン、トリイソプロパノールアミン、トリエチルアミン、トリエチレンテトラミン、トリブチルアミン、トリメチルアミン、ヘキサメチレンジアミン、ペンタエチレンヘキサミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、モノブチルアミン、モノメチルアミンがあげられる。これらの化合物を混合して使用しても問題はない。
【0021】
アミン類分解剤を被分解物であるウレタン樹脂100重量部に対し5重量部以上、より好ましくは10重量部以上用いることが望ましい。上限はウレタン樹脂100重量部に対し100重量部以下、より好ましくは40重量部以下であることが望ましい。
【0022】
・カルボキシル基及びその誘導体含有分解剤
カルボキシル基の誘導体とは、カルボキシル基の塩やエステル、又は酸無水物などを挙げることができる。
【0023】
カルボキシル基及びその誘導体を含有する分解剤としては、具体的には、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、イタコン酸、プロピオール酸、オレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、イタコン酸、マロン酸、琥珀酸、アジピン酸、安息香酸、シトラコン酸、クロトン酸、グルタル酸、ヘキサン酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、糖酸、グリセリン酸、グルコン酸、サリチル酸、トリメリット酸、シクロペンタンテトラカルボンメチルヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、およびこれらの酸無水物やラクトンなどの分子内脱水をしている有機酸などである。また、無水トリメリット酸のように、分子内にカルボキシル基と酸無水物を併せ持つ化合物であっても差し支えない。更にナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩などに代表されるこれら有機酸の塩、及び酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピルなどに代表されるこれら有機酸と水酸基を有する物質とのエステルが挙げられる。さらには、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、グルタミン、セリン、フェニルアラニン、グルタミン酸などのアミノ酸も利用できる。これらが複数結合しているものや、プロリンなどの分子内結合をしているイミノ酸などでも構わない。これらの化合物の光学異性体においても全く同様に使用することができる。
【0024】
カルボキシル基およびその誘導体含有分解剤を、被分解物であるウレタン樹脂100重量部に対し5重量部以上、より好ましくは10重量部以上用いることが望ましい。上限はウレタン樹脂100重量部に対し100重量部以下、より好ましくは40重量部以下であることが望ましい。
【0025】
・エポキシ基含有分解剤
エポキシ基を有する分解剤としては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、アリル2,3−エポキシプロピルエーテル、ベンジルグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、ブチル2,3−エポキシプロピルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、1,2−エポキシエチルベンゼン、2,3−エポキシ−1−プロパノール、2,3−エポキシプロピルメチルエーテルなどのものから、一般にエポキシ樹脂として知られているビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトール系のノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAのノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレンジオール型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、トリまたはテトラ(ヒドロキシフェニル)アルカンから誘導されるエポキシ樹脂、ビスヒドロキシビフェニル系エポキシ樹脂、フェノールアラルキル樹脂のエポキシ化物などが挙げられる。
【0026】
エポキシ基含有分解剤を被分解物であるウレタン樹脂100重量部に対し5重量部以上、より好ましくは10重量部以上用いることが望ましい。上限はウレタン樹脂100重量部に対し100重量部以下、より好ましくは40重量部以下であることが望ましい。
【0027】
・イソシアネート基含有分解剤
イソシアネート基含有分解剤としては、フェニルイソシアネートなどのモノイソシアネート化合物や、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ヘキサメチレンジイソシアネートなどのイソシアネート基を複数持つ化合物、またポリメリックMDIなどの高分子化した化合物を用いることができる。
また、前述した各種の分解剤は単独、あるいは2種類以上混合して使用してもよい。
【0028】
イソシアネート含有分解剤を、被分解物であるウレタン樹脂100重量部に対し5重量部以上、より好ましくは10重量部以上用いることが望ましい。上限はウレタン樹脂100重量部に対し100重量部以下、より好ましくは40重量部以下であることが望ましい。
【0029】
(分解触媒)
上記分解剤を使用する分解反応において、必要に応じて、上記ウレタン樹脂及び分解剤に分解触媒を添加し、分解速度を上げることができる。
【0030】
添加する触媒としては、ウレタンの生成時に使われるものが好ましく、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルプロパン1,3−ジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサン1,6−ジアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジプロピレントリアミン、テトラメチルグアニジン、トリエチレンジアミン、N,N’−ジメチルピペラジン、N,−メチル,N’−(2−ジメチルアミノ)エチルピペラジン、N−メチルモルホリン、N−(N’,N’−ジメチルアミノエチル)−モルホリン、1,2−ジメチルイミダゾール、ヘキサメチレンテトラミン、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N,N’−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、N−メチル−N’−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン、N−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、エチレングリコールビス(3−ジメチル)−アミノプロピルエーテル、スタナスオクトエート、ジブチルチンジアセテート、ジブチルチンジラウレート、ジブチルチンマーカプチド、ジブチルチンチオカルボキシレート、ジブチルインジマレエート、ジオクチルチンマーカプチド、ジオクチルチンチオカルボキシレート、オクテン酸鉛、オクテン酸カリウムなどが挙げられる。
【0031】
分解触媒の添加量は分解剤100重量部に対し0.01重量部以上10重量部以下が好ましく、さらに好ましくは0.1重量部以上5重量部以下がよい。10重量部より分解剤の量が多いと、再生時に反応の制御が難しいので好ましくなく、0.01重量部以下では十分に触媒の効果が得られないことがある。
【0032】
(分解条件)
分解方法は、ウレタン樹脂と分解剤との混合物を加熱・攪拌する方法であれば特に限定するものではなく、バッチ式、連続式にかかわらず使用できる。
連続式の方法とは、加熱された流路にウレタン樹脂を流す手法であり、例えば円筒体中に、円筒と同軸の螺旋状の攪拌子を設置した押出機などの連続装置に分解剤と共にウレタン樹脂を投入し、円筒を加熱するとともに、螺旋状の攪拌子を回転させてウレタン樹脂(及び/又は分解物)を円筒中を移動させることで、ウレタン樹脂を混錬しながら連続的に分解処理することができる。連続式の分解方法においては、ウレタン樹脂や分解剤の種類によって多少異なるが、通常出口樹脂温度が80℃〜300℃、になるように、また滞留時間(円筒中の通過に要する時間)は1分以上となるように設定して行えばよい。ここで、出口樹脂温度とは、連続装置における出口での減容化物の温度である。なお、押出機を用いた分解は、樹脂が混錬されるため、微量の分解剤をウレタン樹脂に均一に接触でき、また、ウレタン樹脂の加熱も均一に行われるため、短時間で、均一な分解物を得ることが可能になる。
【0033】
バッチ式の方法とは、反応容器内で分解剤とウレタン樹脂を所定時間攪拌しながら加熱処理する方法である。加熱温度は通常設定温度が80〜300℃とし、10分〜3時間程加熱処理を行えばよい。
【0034】
[ポリアルキルシロキサン]
本発明の再生樹脂の製造に使用されるポリアルキルシロキサンは下記化学式5で示される構造を有するものである。
【0035】
【化5】

(化学式5)
ここで、Rは水素原子や、アルキル基、置換アルキル基、芳香族基などの官能基であればよく、具体的には下記化学式6で示される基が挙げられる。
【0036】
【化6】

(化学式6)
【0037】
前記Rは、より好ましくはメチル基あるいはフェニル基である。また、前記化学式5において、Rは全て同一であってもよいし、Rが異なる2種以上の基であってもよい。前記Rが異なる2種以上の基である場合には、そのポリアルキルシロキサンは、単独重合体であってもよいし、下記化学式7で示されるブロック共重合体であってもよい。
本実施の形態において、重合度、すなわち、前記化学式2におけるn、あるいは下記化学式におけるn+mの値は、50以下とすることができるが、好ましくは、重合度は1〜20である。重合度が、この範囲を上回ると、常温で粘性が非常に高くなり、樹脂組成物への均一分散が困難となる。
【0038】
【化7】

(化学式7)
【0039】
上記ポリアルキルシロキサンとしては、具体的には、重合度1ないし20のジメチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリメチルエポキプロピルシロキサン、ポリメチルアミノプロピルシロキサンなどが挙げられる。商品例としては、TSF451,THF450,FQF501,YSA6403,TSA720,YSA02,TSA750,TSA750S,YSA6406,TSA780,TSA7341,TSA739,TSA732,TSA732A,TSA772,TSA730,TSA770,TSA775,YMA6509,TSA737B,TSA737S,TSA737F(以上GE東芝シリコーン社製),KM−73,KM−73A,KM−73E,KM−70,KM−71,KM−75,KM−85,KM−72,KM−72F,KM−72S,KM−72FS,KM−89,KM−90,KM−98,KM−68−1F,KS−508,KS−530,KS−531,KS−537,KS−538,KS−66,KS−69,KF−96,KS−604,KS−6702,FA−630,KS−602A,KS−603,FA−600,KM−88P,KM−91P,KM−601S(以上、信越シリコーン社製),SH200,SH203,FS1265,SH5500,SC5540,BY28−503,SH7PA,SH5510,SH5561,SH5507,SH8730,SM5511,SM5571,SM5515,SM5512,DC200,FS1265,DC71,DC74,DB−100,F−16,DC75,1266,1283,DKQ1−1183,DKQ1−1086,DKQ1−071,80,544,EPL,025,1224,1233,DKQ1−1247,013A,1277,CE,C−Emulsion,AFE,92,93,DB−110N,DC2−4248S(東レ・ダウコーニング社製)が挙げられる。また、前述した各種のポリアルキルシロキサンは単独、あるいは2種類以上混合して使用してもよい。
これらの内で、ポリメチルシロキサンが、入手が容易であることから最も好ましい。
【0040】
[再生樹脂の合成]
本実施の形態の再生樹脂は、前記方法によって得たウレタン分解物と、イソシアネート基またはエポキシ基を2以上有する硬化剤と、前記ポリアルキルシロキサンとを硬化させて得られる。この再生樹脂の合成において、イソシアネート含有硬化剤を用いた場合には、ウレタン樹脂が合成され、エポキシ基を含有する硬化剤を用いた場合には、エポキシ樹脂が合成される。いずれの場合においても、反応系にポリアルキルシロキサンを添加することによって、再生樹脂の物性が改善される。
以下、ポリウレタン樹脂を再生樹脂として合成する第1の実施の形態と、エポキシ樹脂を再生樹脂として合成する第2の実施の形態に区分して説明する。
【0041】
[第1の実施の形態]
本実施の形態において、ウレタン再生樹脂は、前述のウレタン分解物と2以上のイソシアネート基を有する硬化剤と、ポリアルキルシロキサンの少なくとも3成分を反応させて得られる。
この再生樹脂の合成において、ウレタン分解物と硬化剤との配合比率は、NCO/OH比が0.8以上となるように配合することが好ましい。比率が、0.8以下であると、未反応の官能基(NCO基、あるいはOH基)が残留し、再生樹脂の機械的強度が低下して実用的な樹脂を得ることができない。
【0042】
再生時にウレタン分解物と混合されるイソシアネート化合物硬化剤としては、一般的にウレタン樹脂を生成する際に使用されているイソシアネートであれば使用することができ、具体的には、トルエンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,2,4(2,4,4)−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、p−フェニレンジイソシアネート(PPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(HMDI)、3,3’−ジメチルジフェニル4,4’−ジイソシアネート(TODI)、ジアニシジンジイソシアネート(DADI)、m−キシレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシレンジイソシアネート(TMXDI)、イソフォロンジイソシアネート(IPDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、trans−1,4−シクロヘキシルジイソシアネート(CHDI)、ジメチルトリフェニルメタンテトライソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオホスフェート、変成TDI、変成MDIなどが挙げられる。これらの物質は単独または2つ以上の物質を混合して用いても良い。
【0043】
また、これらのイソシアネートを用いて合成されたイソシアネート末端プレポリマーを用いてもよい。イソシアネート硬化剤として、プレポリマーを用いることによって、伸び、及び、ゴム弾性の点で優れた再生樹脂を製造することができる。イソシアネート末端プレポリマーを製造するには、ポリオールに、過剰量のジイソシアネート化合物を反応させることによって製造することができる。
【0044】
また、ウレタン分解物の粘度を調整するために、樹脂組成物にポリオールを混合してもよい。
具体例としては、このポリオールは、一般的にウレタン樹脂を生成する際に使用されるいずれのポリオールでもよく、例えば低分子量ポリオールや高分子量ポリオールなどが挙げられる。
【0045】
低分子量ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、トリエチレングリコール、ビスフェノールA、水素化ビスフェノールA、キシレングリコールなどの低分子ジオール、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパンなどの低分子量トリオール、例えば、D−ソルビトール、キシリトール、D−マンニトール、D−マンニットなどの水酸基を4個以上有する低分子量ポリオールなどが挙げられる。
【0046】
高分子量ポリオールとしては、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール、エポキシポリオール、天然油ポリオール、シリコンポリオール、フッ素ポリオール、ポリオレフィンポリオール、ポリエーテルエステルポリオール等が挙げられる。これらのポリオールを単独または2つ以上の物質を混合して用いてもよい。
【0047】
これらのポリオールは、添加するウレタン分解物の粘度およびポリオールの分子量によって異なるが、おおむねウレタン分解物100重量部に対して、0〜150重量部の範囲で用いることができる。ポリオールの量がこの範囲を超えた場合には、ウレタン分解物の利用を目的とする本発明の趣旨を損なうばかりでなく、ポリアルキルシロキサンを添加する効果も期待できない。
【0048】
本実施の形態の樹脂組成物には、前記ポリアルキルシロキサンを1.0〜5000ppmの範囲で添加することが好ましい。ポリアルキルシロキサンの量がこの範囲を下回った場合、得られる再生樹脂の引っ張り強度および切断時伸びの特性の改善が十分に得られなくなるおそれがある。また、樹脂硬化物表面のべたつきが解消されず、実用性が低くなる。一方、ポリアルキルシロキサンの量を上記範囲を超えて添加しても、その量の増加に見合う効果の改善が見られず、不経済である。
【0049】
本実施の形態のウレタン再生樹脂を製造するには、前記ウレタン樹脂分解物とイソシアネート硬化剤とポリアルキルシロキサンとを万能攪拌機等を用いて混合し、混合物を室温〜50℃の温度で成形型に流し込み、室温〜250℃にて数分〜一晩程度硬化させることによって成形体が得られる。混合の際に、有機物粒子または無機物粒子などを充填材として加えたり、可塑剤、カップリング剤等を配合してもよい。
【0050】
本実施の形態の再生樹脂は、発泡成形物として再生することもできる。樹脂組成物を発泡させるには、イソシアネート硬化剤を、ウレタン分解物およびポリオールの水酸基に対して過剰量添加することによって水酸基と2当量のイソシアネート基が反応し、尿素結合を形成するとともに炭酸ガスを発生して発泡する。この場合、発泡倍率は2倍以下とすることが好ましい。発泡倍率を2倍以上とすると、再生樹脂の機械的強度が低下して実用的ではない。
【0051】
本実施の形態における特徴は、再生ウレタン樹脂がエラストマー特性を有する組成で製造される時に顕著に発揮される。
【0052】
[第2の実施の形態]
本実施の形態において、エポキシ再生樹脂は、前述のウレタン分解物と2以上のエポキシ基を有する硬化剤と、ポリアルキルシロキサンの少なくとも3成分を反応させて得られる。
再生時にウレタン分解物に添加されるエポキシ化合物硬化剤としては、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するものであればよく、特に限定されるものではない。その具体的例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンノボラック型エポキシ樹脂、トリス−ヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、その他の多官能型エポキシ樹脂のほか、脂環式エポキシ樹脂、トリグリシジールイソシアネートやヒダントインエポキシの如き含複素環エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、プロピレングリコールジグリシジルエーテルやペンタエリスリトール−ポリ−グリシジルエーテルなどの脂肪族系エポキシ樹脂、脂肪族もしくは芳香族カルボン酸とエピクロルヒドリンとの反応によって得られるエポキシ樹脂、スピロ環含有エポキシ樹脂、オルソ−アリル−フェノールノボラック化合物とエピクロルヒドリンとの反応生成物であるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノールAのそれぞれの水酸基のオルソ位にアリル基を有するジアリルビスフェノール化合物とエピクロルヒドリンとの反応生成物であるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂などである。さらに柔軟性を付与させる目的で、低極性結合基を導入させたオリゴマー型変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂などがあり、さらに、難燃性を付与させる目的の臭素化したエポキシ樹脂なとも用いることができる。この中でも、室温における粘度が500ポアズ以下、さらには300ポアズ以下の室温で液状のエポキシ樹脂を用いると、取り扱いが容易で好ましい。液状エポキシ樹脂の具体例としては、たとえば、エピコート825,エピコート827,エピコート828,エピコート828EL,エピコート828XA,エピコート834,エピート801,エピコート801P,エピコート802,エピコート802XA,エピコート815,エピコート815XA,エピコート816A,エピコート819,エピコート806,エピコート806L,エピコート807(以上ジャパンエポキシレジン株式会社)、EP−4100,EP−4100G,EP−4100E,EP−4100W,EP−4100TX,EP−4300E,EP−4340,EP−4200,EP−4400,EP−4500A,EP−4510,EP−4520,EP−4520S,EP−4520TX,EP−4530,EP−4901,EP−4901E,EP−4950,EP−4000,EP−4005,EP−1307,EP−4004,Ep−4080E,EP−4012M,EP−4000S,EP−4000SS,EP−4003S,EP−4010S,EP−4088S,EP−4085S(以上旭電化工業)、EXA−4850−150,EXA−4850−1000,(以上大日本インキ化学工業、CEL−2021P(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、エポキシ当量128〜140、粘度200〜350cP/25℃)、CEL−2021A(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3’4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、エポキシ当量130〜145、粘度200〜450cP/25℃)、CEL−2000(1−ビニル−3,4−エポキシシクロヘキサン、1.5cP/25℃)、CEL−3000(1,2,8,9−ジエポキシリモネン、エポキシ当量93.5以下、粘度5〜20cP/25℃)(以上ダイセル化学工業製)や、デナコールEX−421、201(レゾルシンジグリシジルエーテル)、211(ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル)、911(プロピレングリコールジグリシジルエーテル)、701(アジピン酸ジグリシジルエステル)(以上ナガセ化成工業製)等を用いることができる。これらのエポキシ樹脂は単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。
【0053】
エポキシ再生樹脂を製造する方法としては、ウレタン樹脂分解物と前記エポキシ樹脂とを万能攪拌機等を用いて混合し、混合物を室温〜200℃の温度で成形型に流し込み、数分〜1晩程度加熱硬化させることによって成形体が得られる。混合の際に、有機物粒子又は無機物粒子などを充填材として加えたり、可塑剤、カップリング剤等を配合してもよい。硬化温度は使用するウレタン樹脂分解物、エポキシ樹脂の融点又は軟化点等によって異なるが、概して80〜200℃程度がよい。

【実施例】
【0054】
以下、実施例および比較例により本発明を詳細に説明する。
【0055】
[実施例1〜4、比較例1]
以下により、ウレタン分解物を用いて、ウレタン樹脂を製造する方法についての実施例を説明する。
まず、下記方法によってウレタン分解物Aおよびウレタン分解物Bを製造した。
【0056】
(ウレタン分解物Aの製造)
水酸基価25のポリマーポリオールと等量のトルエンジイソシアネート(2,4−体/2,6−体=80/20)から得られる軟質ウレタン樹脂の廃材を2mm程度に粉砕したものを被分解物として準備した。
【0057】
上記ウレタン樹脂の廃材とジエタノールアミンを重量比で8/1になるように混合した。この混合物を押出機を用いて分解した。押出機のシリンダ部を250℃に加熱し、滞留時間が5分になるようにスクリューの回転を制御し、連続投入し分解した。排出口からは2層に分離した分解物が排出された。そのうち上層のみを分解物Aとして用いた。この分解物のOH価は157.9mgKOH/gであった。
【0058】
(ウレタン分解物Bの製造)
等量の水酸基価56のポリエーテルトリオールとトルエンジイソシアネート(2,4−体/2,6−体=80/20)から得られる軟質ウレタン樹脂の廃材を2mm程度に粉砕したものを被分解物として準備した。
【0059】
上記ウレタン樹脂の廃材とジエタノールアミンを重量比で10/1になるように混合した。この混合物を押出機を用いて分解した。押出機のシリンダ部を270℃に加熱し、滞留時間が5分になるようにスクリューの回転を制御し、連続投入し分解した。排出口からは2層に分離した分解物が排出された。そのうち上層のみを分解物Bとして用いた。この分解物のOH価は131.7mgKOH/gであった。
【0060】
(再生ウレタン樹脂の製造)
前記工程で製造したウレタン分解物を用いて、以下の方法でウレタン樹脂(再生ウレタン)を合成した。
平均分子量3000のポリオキシプロピレントリオール(三井武田ケミカル社製、製品番号MN−3050)と過剰のトルエンジイソシアネート(2,4−体/2,6−体=80/20;三井武田ケミカル社製、製品番号T−80)とを混合し、80℃で3時間反応させて、末端イソシアネート基含有率2.9%のプレポリマーを得た。
【0061】
前記ウレタン分解物A10gと平均分子量3000のポリオキシプロピレントリオール(三井武田ケミカル社製、製品番号MN−3050)が重量比で1:1になるように混合し、更に下記表1に示す配合量となるようにポリアルキルシロキサンのトルエン95%溶液(GE東芝シリコーン社製、製品番号TSA720)0.04〜7.55gを添加した。その混合物と前記ウレタンプレポリマー55.5gとを、NCO/OH比が1.0になるように攪拌混合し、型に流し室温で成型したところ一日後に硬化した。これを脱型し、ウレタン樹脂を製造した。
この再生ウレタン樹脂について、引張り強度、および切断時伸びを測定し、また指触試験を行った。引っ張り強度、および切断時伸びは、JIS−K−7312に規定されている方法によって行った。また、指触試験は、硬化物表面を乾燥した指で軽く触れ、指を離す際に抵抗を感じるときを、「×」、全く抵抗を感じないときを、「○」で表す。
その結果を表1に示す。
【0062】
【表1】

【0063】
[実施例5〜8、比較例2]
前記実施例1〜4におけるウレタン分解物Aに変えてウレタン分解物Bを用いたこと以外は、前記実施例1〜4と同様にして、ウレタン樹脂を製造した。
得られたウレタン樹脂の引張り強度、および切断時伸びを測定し、また指触試験を行った。その結果を、表2に示す。
【0064】
【表2】

【0065】
[比較例3〜7]
ポリオキシプロピレントリオール(MN−3050)10gに対して、ポリアルキルシロキサン(TSA720)0.01〜2.45gとジブチル酸ジラウリル錫0.01gとを添加し混合した。その混合物とNCO/OH=1.0になるように前記ウレタンプレポリマー14.5gとを攪拌混合し、型に流し室温で成型したところ、一日後に硬化した。これを脱型し、ウレタン樹脂を製造した。
得られたウレタン樹脂の引張り強度、および切断時伸びを測定し、また指触試験を行った。その結果を、表3に示す。
【0066】
【表3】

【0067】
上記表1、表2および表3の結果から明らかなように、ポリアルキルシロキサンを添加せず、ウレタン分解物を用いて製造した再生ウレタン樹脂は、引っ張り強度が低く、切断時伸びも低かった。また、硬化物の表面はべたついて、粘着性を有していた。これに対して、ポリアルキルシロキサンを添加した樹脂は、引っ張り強さが3倍程度改善されており、また、切断時伸びも2倍以上改善されていた。
さらに、ウレタン分解物を用いない比較例3〜7の樹脂は、切断時伸びは高かったものの、引っ張り強度は本発明実施例のものには及ばなかった。
【0068】
[実施例9〜21、比較例8]
(再生エポキシ樹脂の製造)
前述の実施例1〜4において説明したウレタン分解物を用いて、以下の方法で再生エポキシ樹脂を合成した。
前記ウレタン分解物A55gに下記表5に示す配合量となるようにポリアルキルシロキサンのトルエン95%溶液(GE東芝シリコーン社製、製品番号TSA720)0.04〜7.55gを添加した。その混合物とエポキシ樹脂:デナコールEX−212(ナガセケムテックス製、エポキシ当量115)18.7gとを、エポキシ基/OH比が1.0になるように攪拌混合し、型に流し室温で成型したところ一日後に硬化した。これを脱型し、エポキシ樹脂を製造した。
この再生エポキシ樹脂について、実施例1〜4と同様にして引っ張り強度および切断時伸びを測定し、また指触試験を行った。その結果を表4に示す。
【0069】
【表4】

【0070】
上記表4の結果から明らかなように、エポキシ硬化剤を用いた再生エポキシ樹脂の合成においても、ポリアルキルシロキサンを所定の量で添加することによって引っ張り強度、切断時伸びが改善され、かつ指触試験の結果も良好であった。



【特許請求の範囲】
【請求項1】
(1)ウレタン樹脂を化学分解した分解物、(2)イソシアネート基またはエポキシ基を2以上有する硬化剤、(3)ポリアルキルシロキサンを含有することを特徴とする樹脂組成物。
【請求項2】
前記ウレタン樹脂は、水酸基価が250mgKOH/g以下のポリオールを原料とするものであることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項3】
前記ポリアルキルシロキサンは、下記化学式1の構造を有するものであることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
【化1】

(化学式1)
上記化学式1において、Rは、下記化学式2に示す官能基を表す。
【化2】

(化学式2)
【請求項4】
前記ポリアルキルシロキサンの含有量が、1.0ppm以上5000ppm未満であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項5】
前記硬化剤が、イソシアネートプレポリマーであることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項6】
(1)ウレタン樹脂を化学分解した分解物、(2)イソシアネート基またはエポキシ基を2以上有する硬化剤化合物、(3)ポリアルキルシロキサンを少なくとも原料とした樹脂硬化物であることを特徴とする再生樹脂。
【請求項7】
前記再生樹脂が、発泡倍率2倍以下のゴム弾性を有するエラストマー状であることを特徴とする請求項6に記載の再生樹脂。



【公開番号】特開2007−91861(P2007−91861A)
【公開日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−282357(P2005−282357)
【出願日】平成17年9月28日(2005.9.28)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】