説明

機能水の製造装置

【課題】大量の水を流動させつつ、流動する水中に充分に効率よく特定気体のナノバブルを分散させることで、機能水を大量に製造できる技術を提供する。
【解決手段】原水中に特定気体を放出し、さらに高圧の原水を噴出することで、特定気体の気泡を含む原水を攪拌し、特定気体の気泡を攪拌による水流により原水内にナノバブルとして分散させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水若しくは水溶液中に特定の気体(以下、特定気体という)を含有または溶解することで、所定の機能を有する機能水を製造するためのシステム及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、特定気体を多量に含有または溶解することで水が様々な機能を有するようになるという報告がなされている。例えば、水素を多量に含む水が種々の病気の原因とされる活性酸素の消去に有効であるという学説が近年医学界において発表されている。また、二酸化炭素を豊富に含む温泉水が慢性消化器症や慢性便秘などの病気に良い効果をもたらすことも周知である。
【0003】
そして、特定気体を水に含有または溶解させた際に、気体の含有率(または溶解率)を高くするためには、1μm以下の気泡であるナノバブルを水中に分散させることが有効である。これは、比較的大きな気泡では、気泡発生から短時間で水面に移動し水面で気泡が消滅してしまうため、気体の含有率を高く維持することが困難であった。それに対し、ナノバブルを水中に分散させた場合には、短時間で水面に移動することもなく、良好に気体の含有率を向上させることができる。
【0004】
このような特性を有するナノバブルは、数μm〜数十μmのマイクロバブルが水中で自然に収縮し続けて圧壊することによって生成される場合がある。しかし、このように自然に生成されるナノバブルは、短時間で消滅してしまい、生成量も少なく、実用的でない。
【0005】
また、従来から、液体中において、該液体の一部を電気分解法または光分解法を用いて分解ガス化する方法、該液体に超音波を印加する方法、該液体の一部を分解ガス化し、且つ超音波を印加する方法など、が提案されている。また、液体中に高圧の液体を噴射し、この噴射された液体を壁に衝突させてナノバブルを分散させる方法が提案されている。(特許文献1−3参照)
【0006】
しかしながら、充分に効率よく流動する水中にナノバブルを分散させることはなお困難であり、大量の水を流動させつつ、流動する水中に充分に効率よくナノバブルを分散させることで機能水を大量に製造できる技術が期待されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2009−195889号公報
【特許文献2】特開2009−114059号公報
【特許文献3】国際公開第WO2008/072619号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記の現状に鑑みて案出されたものであり、その目的は、大量の水を流動させつつ、流動する水中に充分に効率よく特定気体のナノバブルを分散させることで、機能水を大量に製造できる技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するための本発明は、原水中に特定気体を放出し、さらに高圧の原水を噴出することで、特定気体の気泡を含む原水を攪拌し、特定気体の気泡を攪拌による水流
により原水内にナノバブルとして分散させることを最大の特徴とする。
【0010】
より詳しくは、特定気体を原水に含有または溶解させることで所定の機能を付与する、機能水の製造装置であって、
原水に前記特定気体の気泡を分散させる分散用ヘッドと、
前記分散用ヘッドに前記機能水とすべき原水を供給する原水供給手段と、
前記分散用ヘッドに高圧に昇圧された前記原水を供給する高圧原水供給手段と、
前記分散用ヘッドに前記特定気体を供給する特定気体供給手段と、
を備え、
前記分散用ヘッドは、
前記原水供給手段によって供給された原水中に、前記特定気体供給手段によって供給された前記特定気体を放出する特定気体放出部と、
前記高圧原水供給手段により供給された高圧の原水を噴出することで、前記特定気体放出部において前記特定気体を放出された原水を攪拌し、前記特定気体の気泡を前記攪拌による水流により原水内に分散させる攪拌部と、
を有することを特徴とする。
【0011】
これによれば、特定気体が放出された原水に高圧の原水を噴出することで、特定気体の気泡を含む原水を容易に且つ連続的に充分攪拌することができる。これにより、特定気体の気泡を破壊し、所謂ナノバブルを原水中に充分に分散させることが可能となる。また、これによれば、原水を流動させながらナノバブルを分散することができるので、機能水をより効率よく大量に製造することが可能となる。
【0012】
また、本発明においては、前記攪拌部には、略円柱形状を有するとともに前記特定気体を放出された原水が流動する容積部が設けられており、
前記容積部を流動する、前記特定気体を放出された原水に、前記円柱形状を有する容積部の側面より前記高圧の原水が噴出され、
前記容積部は、前記容積部の側面より噴出された前記高圧の原水が、該容積部において対向する側面以外に、直接衝突する部分がないように構成されるようにしてもよい。
【0013】
これによれば、容積部の容積をより有効に使用することができ、攪拌することでより大きな水流を生じさせ、より効率よくナノバブルを原水に分散させることが可能となる。
【0014】
また、本発明においては、前記容積部は、前記容積部の側面より噴出された前記高圧の原水が、該容積部において対向する側面より噴出された前記高圧の原水と衝突するように構成されるようにしてもよい。
【0015】
これによれば、容積部の容積をより有効に使用することができ、攪拌することでより大きな水流を生じさせることができることに加えて、高圧の原水どうしを衝突させることで、特定気体の気泡に強い衝撃を与えることができ、より効率よくナノバブルを原水に分散させることが可能になる。
【0016】
また、本発明の攪拌部においては、前記容積部の側面における円周方向の八箇所から前記高圧の原水が噴出されることとしてもよい。そうすれば、原水全体に均一に水流を生じさせることができ、ナノバブルをより均一に分散させることが可能となる。
【0017】
また、本発明の攪拌部においては、前記容積部の側面における軸方向の五箇所から前記高圧の原水が噴出されるようにしてもよい。これによれば、さらに原水全体に均一に水流を生じさせることができ、ナノバブルをより均一に分散させることが可能となる。
【0018】
また、本発明においては、前記原水供給手段は、原水の供給源からの原水を前記分散用ヘッドに流入させる流入管であり、
前記特定気体供給手段は、該特定気体供給の供給源からの特定気体を前記分散用ヘッドに流入させる特定気体噴出管であり、
前記特定気体放出部は、前記特定気体噴出管の先端に設けられた噴出孔であり、
前記特定気体噴出管は、前記分散用ヘッドの外部で、前記流入管と略同軸となるように前記流入管に片持ち状態で固定されるようにしてもよい。
【0019】
これによれば、原水中に特定気体を放出する機能を有する特定気体噴出管を、分散用ヘッドの上流側で流入管に固定するだけで、位置決め及び固定することができ、装置の組み立て、調整がより容易になる。また、特定気体を原水に放出する位置をより調整し易くなり微妙な調整が可能となる。
【0020】
なお、上記の手段は、可能な限り互いに組み合わせて使用することができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、大量の水を流動させつつ、流動する水中に充分に効率よく特定気体のナノバブルを分散させることで、機能水を大量に製造することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の実施例に係る水素水の製造システムを示すブロックフロー図である。
【図2】本発明の実施例1に係るナノバブルヘッド及び、周辺部の概略構成を示す図である。
【図3】本発明の実施例1に係るナノバブルヘッドの作用を説明するための図である。
【図4】本発明の実施例1に係るナノバブルヘッドを用いて製造した水素水と、従来品を用いて製造した水素水の、ORPの経時変化を示すグラフである。
【図5】本発明の実施例1に係るナノバブルヘッドを用いて製造した水素水と、従来品を用いて製造した水素水の、DHの経時変化を示すグラフである。
【図6】本発明の実施例2に係るナノバブルヘッドの概略構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下においては、特定気体として水素、機能水として水素水を例にとって説明するが、本発明は水素を含有する水素水への適用に限定されるものではない。例えば炭酸ガスを含有する炭酸水など、他の種類の気体が分散された機能水にも適用可能である。
【0024】
〔実施例1〕
図1には、本実施例における分散用ヘッドであるナノバブルヘッド120を含む、水素水の製造装置のブロックフロー図を示す。図1に示すように本実施例における水素水の製造装置においては、原水100が原水供給装置から供給される。この原水100としては、水道水を供給してもよいし、海水や湧水などの自然水源から直接取得された水を供給してもよい。また、貯留タンクに一旦貯留された原水を供給することとしてもよい。
【0025】
原水供給装置から供給された原水100は、量水器102に流入する。この量水器102によって原水の流量が計測される。また、量水器102を通過した原水は、活性炭フィルタ104を通過する。この活性炭フィルタ104によって、原水中の遊離塩素や溶解有機物や色素・濁度、臭気、油分などが除去される。
【0026】
そして、その後原水100は、加圧ポンプ106によって加圧された後、RO膜(逆浸透膜)108を通過する。原水100が加圧されてRO膜108を通過することで、イオンや塩類・低分子物質(無機塩、糖類、アミノ酸)など水以外の不純物がさらに除去されて原水100は純水とされる。RO膜108を通過したRO水は、100LのRO水タンク112に一旦貯留される。
【0027】
RO水タンク112(100L)に貯留されたRO水は、RO水送水ポンプ114によって次のブロックに送水される。そして、送水されたRO水の一部は、高圧ポンプ116によってその圧力が高められる。そして高圧フィルタ118を通過した後、ナノバブルヘッド120に高圧のまま供給される。また、図示は省略しているが、RO水送水ポンプ114によって送水されたRO水の他の部分も、ナノバブルヘッド120に流入する。また、ナノバブルヘッド120には図示しない水素供給装置が接続されており、この水素供給装置から水素ガス122がナノバブルヘッド120に供給される。水素供給装置は予め水素を充填した水素タンクなどであってもよい。供給された水素がナノバブルヘッド120内でRO水中にナノバブルとして分散されることで水素水となる。
【0028】
ナノバブルヘッド120において、水素ガス122がナノバブルとして分散(含有、溶解を含む)した水素水は、紫外線殺菌装置124を通過する。この紫外線殺菌装置124において、紫外線が水素水に照射されることで、水素水中の有害なバクテリアやウイルス、菌や藻が破壊される。紫外線殺菌装置124を通過した水素水は、孔の大きさが概ね0.2μm程度のMF(Microfiltlation)膜126を通過することで、有形の粒子や菌体
が除去される。MF膜126でろ過され粒子や菌類が除去された水素水は、20Lの充填タンク128に一旦貯留される。
【0029】
充填タンク128に貯留された水素水は、ナノバブル水素水充填機130に供給され、ナノナブル水素水ボトル132に充填される。水素水はこのナノバブル水素水ボトル132によって流通する。
【0030】
次に、図2には、本実施例におけるナノバブルヘッド120付近の概略構成図を示す。図中の一部は断面図となっている。ナノバブルヘッド120は、大きくは、高圧ポンプ116で昇圧されたRO水が供給され内部に噴出されることでナノバブルの発生を補助するヘッド本体10と、ヘッド本体10を覆い保持するヘッドシェル30と、ヘッドシェル30内にヘッド本体10が収納された状態でヘッドシェル30の開口部を閉じる蓋部50とからなる。
【0031】
また、ナノバブルヘッド120には、高圧ポンプ116を通過するRO水とは別経路より、高圧ポンプ116によって昇圧されていないRO水を流入させる原水供給手段としての流入管60と、RO水中にナノバブル化した水素が分散した水素水をヘッド本体10から流出させる流出管70と、ヘッド本体10の内部でRO水中に水素を噴出させる特定気体供給手段または特定気体噴出管としての水素噴出管80とが接続されている。水素噴出管80はヘッド本体10の中心軸の延長線より、流入管60と同軸の状態でナノバブルヘッド120と接続されている。
【0032】
ヘッド本体10は、概略円筒状の形状を有している。そして、側面の中央部分に、全周に渡って凹部が設けられ、ヘッド本体10外周を覆うヘッドシェル30の内壁との間で、高圧ポンプ116で昇圧されたRO水が一時的に貯留されるRO水貯留部11を形成している。また、ヘッド本体10の内部には軸方向にヘッド本体10を貫通する内孔12が設けられている。また、ヘッド本体10の外周でRO水貯留部11に面している部分には、RO水貯留部11内のRO水を、ヘッド本体10の内孔12内に噴出するための噴射ノズル13が複数個設けられている。
【0033】
ヘッドシェル30は、ヘッド本体10の軸方向両端部10a及び10bの外周を密着して覆う有底の円筒状の形状を有する。また、蓋部50は、ヘッドシェル30の開口側端面30aに、ヘッド本体10を収納した状態でねじ止めされ、ヘッドシェル30の開口部を塞ぐ働きを有する略円板状の部材である。蓋部50の中心部分には、流入管60が接続可能なねじ穴50aが設けられ、流入管60がねじ込まれるようになっている。ヘッドシェル30の内側寸法は、軸方向はヘッド本体10より僅かに大きな長さを有し、径方向はヘッド本体10の両端部10a及び10bの外径より僅かに大きな内径を有している。また、ヘッドシェル30の外周部には直径方向に高圧RO水孔30bが設けられていて、RO水貯留部11へ高圧のRO水を供給する高圧原水供給手段としての送水管90がねじ込まれて接続されている。高圧ポンプ116で昇圧され高圧フィルタ118を通過したRO水は、高圧RO水孔30bからRO水貯留部11を介して各噴射ノズル13へ導入される。
【0034】
流入管60は、上述のように、ヘッド本体10の中心軸延長線の上流側からナノバブルヘッド120の蓋部50に設けられたねじ穴50aにねじ込まれることにより、ナノバブルヘッド120に接続されている。また、流入管60の上流側は、そのままヘッド本体10の中心軸延長線上に延びる延長管61と、ヘッド本体10の中心軸延長線から分岐する分岐管62とに分かれる。従って、分岐管62と水素噴出管80とは異軸になっている。この分岐管62には、高圧ポンプ116で圧力が昇圧されていないRO水が供給される。
【0035】
また、ナノバブルヘッド120との結合部分において流入管60と同軸であった水素噴出管80は、流入管60が分岐管62へ分岐する部分より上流側においても、ヘッド本体10の中心軸延長上に延設されており、さらに上流側で、図示しない水素ホースを介してやはり図示しない水素タンクに接続されており、水素ガス122が供給されるようになっている。
【0036】
また、流入管60の延長管61の上流側端部には、締付けねじ部63が設けられており、この締付けねじ部63を締め付けることにより、流入管60に対し水素噴出管80が固定される。ここにおいて水素噴出管80は、その先端部80aに到るまでヘッド本体10の中心軸を通過するように角度調整された上で流入管60に片持ち状態で固定されている。なお、延長管61は分岐管62への分岐部の上流側において水素噴出管80を締めつけることで閉塞されている。
【0037】
図3には、ナノバブルヘッド120の作用を説明するための図を示す。図3(a)はナノバブルヘッド120のB−B断面図、図3(b)はA−A断面図である。図3(b)から判るように、噴射ノズル13は、ナノバブルヘッド120の軸方向に複数個並んで、噴射ノズル列を形成している。噴射ノズル13により形成される噴射ノズル列には二種類ある。一種類目は、ヘッド本体10に上下左右方向(垂直及び水平方向)に90度間隔で設けられた第一ノズル列14a〜14dである。図3(a)には、この第一ノズル列14a〜14dの下流側から2番目に設置された噴射ノズルが各々図示されている。また、図3(b)には第一ノズル列14a及び14cが図示されている。また、第一ノズル列14bの噴射ノズルの噴出口のみが見えている。
【0038】
二種類目は、ヘッド本体10に斜め45度方向に90度間隔で設けられた第二ノズル列15a〜15dである。図3(a)には、この第二ノズル列15a〜15dの下流側から2番目に設置された噴射ノズルが各々図示されている。また、図3(b)には第二ノズル列15b及び15cの噴出口のみが見えている。すなわち、ヘッド本体10の端面方向から見ると、ノズル列は、45度間隔で8本形成されている。
【0039】
図3(b)から判るように、第一ノズル列14a〜14dは、軸方向に並べられた五つ
の噴射ノズル13から形成されている。また、流出管70側(下流側)の四つの噴射ノズル13は、RO水をヘッド本体10の中心軸に対して垂直に噴出するように設けられており、流出管70側(下流側)から五番目の噴射ノズル13は、流入管60から流入するRO水の進行方向に向かって下流側に向けて高圧のRO水を噴出するよう傾斜して設けられている。
【0040】
また、第二ノズル列15a〜15dは四つの噴射ノズル13から形成されている。第二ノズル列15a〜15dを構成する全ての噴射ノズル13は、高圧のRO水をヘッド本体10の中心軸に対して垂直に噴出するように設けられている。水素噴出管80は、前述のように、ヘッド本体10の内孔12に、軸中心線に沿って侵入している。また、水素噴出管80の先端付近には、上下左右に特定気体放出部としての噴出孔80aが設けられている。これにより、水素噴出管80内に供給された水素が噴出孔80aから内孔12内を流通するRO水に噴出させ、バブリングできるように構成されている。
【0041】
次に、ナノバブルヘッド120におけるナノバブルの発生方法について説明する。流入管60からヘッド本体10の内孔12に、昇圧されていないRO水が供給される。本実施例ではRO水の流量は約8〜9l/min程度である。この昇圧されていないRO水は内孔12内を図中白抜き矢印のように、右側から左側に向かって流動する。また、水素噴出管80の先端の噴出孔80aからは、内孔12を流動中のRO水中に水素ガスが気泡として噴出する。本実施例における水素流量は0.6l/min程度である。
【0042】
一方、高圧RO水孔30bからは、高圧ポンプ116で約5MPaまで昇圧されたRO水が供給され、これが、第一ノズル列14a〜14d及び第二ノズル列15a〜15dを構成する噴射ノズル13から、内孔12を流動するRO水に噴出される。ここで先ず、第一ノズル列14a〜14dの最も上流側の噴射ノズル13からは、内孔12を流動するRO水の上流側から下流側に向けて高圧のRO水が噴出されるので、水素噴出管80の噴出孔80aから噴出された水素の気泡は、噴出孔80a近傍あるいはそれより上流側に滞留することなく、下流側に速やかに流動する。
【0043】
また、第一ノズル列14a〜14d及び、第二ノズル列15a〜15dの両方の噴射ノ
ズル13から噴出された高圧のRO水により、内孔12を流動するRO水と、水素噴出管80の噴出孔80aから噴出された水素ガスの気泡とが、内孔12のうちの、水素噴出管80の存在しない下流側の領域において、複雑に攪拌され互いに混じり合う。その際に、本実施例では、各噴射ノズル13から噴出された高圧のRO水には、内孔12の対向する壁面以外に衝突するものはないので、内孔12の容積全体を有効に使用して攪拌することができる。従って、より効率的に、水素噴出管80の噴出孔80aから噴出された水素のバブルは破壊され、より細かいバブルに分解される。その結果、より効率よく、水素によるナノバブルを生成することができる。
【0044】
また、本実施例のナノバブルヘッド120においては、各噴射ノズル13に対して、内孔12の対向する位置には、必ず別の噴射ノズル13があるような構成になっている。これによれば、各噴射ノズル13から噴出された高圧のRO水どうしが、内孔12の径方向の中央部付近で互いに衝突し、RO水と水素の気泡をより複雑に攪拌することが可能になっている。このことによっても、さらに効率よく水素によるナノバブルを生成することが可能になっている。なお、本実施例においては、内孔12における水素噴出管80の噴出孔80aより下流側の部分が、攪拌部及び容積部に相当する。
【0045】
ここで、水素水は、体内の活性酸素を還元して除去する働きが期待されているが、水素水の還元能の評価基準としては酸化還元電位(Oxidation Reduction Potential:以下、ORPという)が用いられる。以下の表1には、本発明を用いて製造した水素水のORP及
び溶存水素濃度(以下、DH)と、RO水中に高圧のRO水を噴射し、噴射されたRO水をナノバブルヘッドの壁に衝突させてナノバブルを分散させた水素水(以下、従来品または従来法という。)のORP及びDHとの比較例を示す。このORPのマイナス電位がマイナス側に大きいほど、水素水にマイナスイオンが多く含まれることを示しており、(これは必ずしも水素水中の水素含有量と一対一の関係にはないが)水素水中の水素含有量または溶解量の目安として利用されている。本実施例に係るナノバブルヘッドを用いて水素水を製造した場合に、従来品よりもORPがマイナス側に大きくなっていることが判る。また、ORPと同一サンプルについて別途測定したDHも、本実施例に係るナノバブルヘッドを用いて水素水を製造した場合に、従来品を用いた場合よりも大きな値が得られていることが判る。
【表1】

【0046】
次に、本実施例に係るナノバブルヘッドを用いて製造した水素水と、従来品を用いて製造した水素水の、ORP及びDHの維持性能について調べた。図4及び図5には、両方の水素水のORP及びDHの経時変化のグラフを示す。図4において縦軸はORP、図5において縦軸はDHであり、両方の図において横軸は製造時からの経過日数である。なお、水素水の製造時のRO水送水量は8.6l/min、高圧ポンプ圧力は5.2MPa、水素供給量は0.6l/minとし両方の水素水に対して共通とした。また、本実施例に係るナノバブルヘッドを用いて製造した水素水と、従来品を用いて製造した水素水を、各々10lのバッグインボックス用容器に充填し、測定日毎に採水してORP及びDHを測定した。図4及び図5から判るように、本実施例に係るナノバブルヘッドを用いて製造した水素水の方が、従来品と比較して、ORP、DH両方について長期に亘り高機能を維持することができる。
【0047】
〔実施例2〕
次に、本発明の実施例2について説明する。図6には、実施例2におけるナノバブルヘッド220の概略構成を示す。図6に示したナノバブルヘッド220と、図2及び3に示したナノバブルヘッド120との相違点は、ナノバブルヘッド220においては、ヘッド本体10の内孔12が、上流側小径部12a、大径部12b、下流側小径部12cの三つの部分に分かれていることである。なお、本実施例では大径部12bが攪拌部及び容積部に相当する。
【0048】
すなわち、流入管60からのRO水は、上流側小径部12aを通過してナノバブルヘッド220に流入し、大径部12bにおいて水素が噴出されるとともに高圧のRO水の噴出によって攪拌される。さらに、下流側小径部12cを通過して流出される。この実施例では、必ずしも、内孔12の径をヘッド本体10の上流側から下流側まで一定とせず、高圧のRO水の噴出によって攪拌される部分の径を他の部分とは異なる径とした。このように、高圧のRO水の噴出によって攪拌される部分の径を、より効率的にナノバブルをRO水中に分散できる径とすることで、より効率的に高性能な水素水を製造することが可能となる。高圧のRO水の噴出によって攪拌される部分の径は、噴出ノズル13から噴出されるRO水の圧力などによって最適な値を、実験により求めるようにするとよい。
【0049】
なお、上記の実施例では、ナノバブルヘッド120、220におけるノズル列の数は八列、第一ノズル列14a〜14dは五個の噴射ノズル13を有し、第二ノズル列15a〜
15dは四個の噴射ノズル13を有することとしたが、これは、製造する水素水の量等に応じて変更可能である。また、例えばノズル列の数を奇数にした場合でも、各噴射ノズル13から噴出された高圧のRO水どうしが、内孔12の径方向の中央部付近で互いに衝突する場合の衝突角度は変わるが、RO水と水素の気泡をより複雑に攪拌することが可能になるという効果は維持することができる。
【符号の説明】
【0050】
10・・・ヘッド本体
11・・・高圧RO水貯留部
12・・・内孔
13・・・噴射ノズル
14a〜14d・・・第一ノズル列
15a〜15d・・・第二ノズル列
30・・・ヘッドシェル
50・・・蓋部
60・・・流入管
70・・・流出管
80・・・水素噴出管
120、220・・・ナノバブルヘッド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
特定気体を原水に含有または溶解させることで所定の機能を付与する、機能水の製造装置であって、
原水に前記特定気体の気泡を分散させる分散用ヘッドと、
前記分散用ヘッドに前記機能水とすべき原水を供給する原水供給手段と、
前記分散用ヘッドに高圧に昇圧された前記原水を供給する高圧原水供給手段と、
前記分散用ヘッドに前記特定気体を供給する特定気体供給手段と、
を備え、
前記分散用ヘッドは、
前記原水供給手段によって供給された原水中に、前記特定気体供給手段によって供給された前記特定気体を放出する特定気体放出部と、
前記高圧原水供給手段により供給された高圧の原水を噴出することで、前記特定気体放出部において前記特定気体を放出された原水を攪拌し、前記特定気体の気泡を前記攪拌による水流により原水内に分散させる攪拌部と、
を有することを特徴とする機能水の製造装置。
【請求項2】
前記攪拌部には、略円柱形状を有するとともに前記特定気体を放出された原水が流動する容積部が設けられており、
前記容積部を流動する、前記特定気体を放出された原水に、前記円柱形状を有する容積部の側面より前記高圧の原水が噴出され、
前記容積部は、前記容積部の側面より噴出された前記高圧の原水が、該容積部において対向する側面以外に、直接衝突する部分がないように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の機能水の製造装置。
【請求項3】
前記容積部は、前記容積部の側面より噴出された前記高圧の原水が、該容積部において対向する側面より噴出された前記高圧の原水と衝突するように構成されたことを特徴とする請求項2に記載の機能水の製造装置。
【請求項4】
前記攪拌部においては、前記容積部の側面における円周方向の八箇所から前記高圧の原水が噴出されることを特徴とする請求項2または3に記載の機能水の製造装置。
【請求項5】
前記攪拌部においては、前記容積部の側面における軸方向の五箇所から前記高圧の原水が噴出されることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の機能水の製造装置。
【請求項6】
前記原水供給手段は、原水の供給源からの原水を前記分散用ヘッドに流入させる流入管であり、
前記特定気体供給手段は、該特定気体供給の供給源からの特定気体を前記分散用ヘッドに流入させる特定気体噴出管であり、
前記特定気体放出部は、前記特定気体噴出管の先端に設けられた噴出孔であり、
前記特定気体噴出管は、前記分散用ヘッドの外部で、前記流入管と略同軸となるように前記流入管に片持ち状態で固定されたことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の機能水の製造装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−223659(P2012−223659A)
【公開日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−90397(P2011−90397)
【出願日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【出願人】(505447696)日本ピュアウォーター株式会社 (9)
【Fターム(参考)】