説明

歌唱音声評価装置

【課題】歌唱音声の評価において、音高差に応じた歌唱の難易度を反映すること。
【解決手段】本発明の実施形態におけるカラオケ装置は、楽曲データにより指定される歌唱すべき構成音に対応する歌唱難易度を、構成音の指定音高とその構成音の直前の構成音の指定音高との音高差に基づいて設定する。カラオケ装置は、楽曲データの再生中に入力された歌唱音声を取得し、歌唱すべき構成音の評価値を、歌唱音声の歌唱音高、構成音の指定音高、設定された歌唱難易度に基づいて算出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歌唱音声を評価した結果を出力する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
カラオケ装置において、歌唱音声を解析して評価点を出力する技術が開発されている。例えば、歌唱音声の音高と、歌唱すべき構成音であるメロディの音高と比較して、歌唱の巧拙を評価する技術が特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−69216号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
カラオケ曲によっては、歌唱するのが難しかったり容易であったりする場合があり、歌唱難易度に差がある場合がある。歌唱難易度の差を生じさせる要因の一つとしては、メロディの音高の変化態様があげられる。例えば、ある構成音について歌唱をするときに、その構成音とその直前の構成音との音高差によっては歌唱しにくい場合がある。そのため、歌唱のしにくい箇所を巧く歌唱できる歌唱者ほど、評価が高くなるようにすることが望ましいが、特許文献1に開示された技術によっては、このような評価をすることができない。
本発明は、歌唱音声の評価において、音高差に応じた歌唱難易度を反映することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述の課題を解決するため、本発明は、楽曲データの再生中に入力された歌唱音声を取得する取得手段と、前記取得された歌唱音声の歌唱音高を特定する音高特定手段と、前記楽曲データにより指定される歌唱すべき構成音に対応する歌唱難易度を、当該構成音の指定音高と当該構成音の直前の構成音の指定音高との音高差に基づいて設定する設定手段と、前記歌唱すべき構成音に対応する歌唱音声の評価値を、当該構成音に対応する前記指定音高、前記歌唱音高および前記設定された歌唱難易度に基づいて算出する評価手段と、前記算出された評価値に応じた情報を出力する出力手段とを具備することを特徴とする歌唱音声評価装置を提供する。
【0006】
また、別の好ましい態様において、前記設定手段は、前記構成音に対応する歌唱難易度を、当該構成音の指定音高と前記歌唱すべき複数の構成音の指定音高の分布との関係に基づいて設定することを特徴とする。
【0007】
また、別の好ましい態様において、前記楽曲データは、前記歌唱すべき構成音が属する音階の種類を特定するための情報を有し、音高差と歌唱難易度との対応関係を示す相対音階テーブルを、音階の種類および音高に対応して記憶するテーブル記憶手段と、前記歌唱すべき構成音が属する音階の種類を、前記楽曲データに基づいて特定する音階特定手段とをさらに具備し、前記設定手段は、前記構成音に対応する歌唱難易度を、前記特定された音階の種類および当該構成音の直前の構成音の指定音高に対応した相対音階テーブル、および前記音高差に基づいて設定することを特徴とする。
【0008】
また、別の好ましい態様において、前記評価手段は、前記構成音に対応する歌唱音声の評価値を複数の評価期間に分けて算出し、前記複数の評価期間の各々において前記評価値を算出するときに用いられる歌唱難易度を、前記設定された歌唱難易度に基づいて互いに異なる歌唱難易度として決定することを特徴とする。
【0009】
また、別の好ましい態様において、前記設定手段は、前記楽曲データにより指定される歌唱すべき期間または当該期間が分割された各期間に対応して、音高毎の歌唱難易度を規定する難易度情報を取得し、前記構成音に対応する前記歌唱難易度を、当該構成音の指定音高、および当該構成音が含まれる期間に対応して前記取得された難易度情報に基づいて設定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、歌唱音声の評価において、音高差に応じた歌唱難易度を反映することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の第1実施形態におけるカラオケ装置の構成を説明するブロック図である。
【図2】本発明の第1実施形態における歌唱音声評価部の構成を説明する機能ブロック図である。
【図3】本発明の第1実施形態における難易度設定処理を説明するフローチャートである。
【図4】本発明の第1実施形態における音高別設定処理を説明するフローチャートである。
【図5】本発明の第1実施形態における難易度テンプレートの例を説明する図である。
【図6】本発明の第1実施形態における音高別難易度の設定例を説明する図である。
【図7】本発明の第1実施形態における歌唱すべき構成音の例を説明する図である。
【図8】本発明の第1実施形態における音高差テーブルの例を説明する図である。
【図9】本発明の第1実施形態における設定情報の例を説明する図である。
【図10】本発明の第2実施形態におけるカラオケ装置の構成を説明するブロック図である。
【図11】本発明の第2実施形態における期間情報の例を説明する図である。
【図12】本発明の第2実施形態における音階テーブルの例を説明する図である。
【図13】本発明の第2実施形態における歌唱音声評価部の構成を説明する機能ブロック図である。
【図14】本発明の第2実施形態における難易度設定処理を説明するフローチャートである。
【図15】本発明の第2実施形態における設定情報の例を説明する図である。
【図16】本発明の変形例2におけるカラオケ装置の構成を説明するブロック図である。
【図17】本発明の変形例2における歌唱音声評価部の構成を説明する機能ブロック図である。
【図18】本発明の変形例3における相対音階テーブルの例を説明する図である。
【図19】本発明の変形例3における歌唱音声評価部の構成を説明する機能ブロック図である。
【図20】本発明の変形例4における和音テーブルの例を説明する図である。
【図21】本発明の変形例4における歌唱音声評価部の構成を説明する機能ブロック図である。
【図22】本発明の変形例5における転調テーブルの例を説明する図である。
【図23】本発明の変形例5における歌唱音声評価部の構成を説明する機能ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
<第1実施形態>
[ハードウエア構成]
図1は、本発明の第1実施形態におけるカラオケ装置1の構成を説明するブロック図である。カラオケ装置1は、本発明の歌唱音声評価装置の一例であり、入力された歌唱音声の評価を行う装置である。まず、カラオケ装置1のハードウエア構成について説明する。
【0013】
カラオケ装置1は、制御部10、操作部20、表示部30、通信部40、記憶部50、音響処理部60を有する。これらの各構成は、バスを介して接続されている。また、カラオケ装置1は、音響処理部60に接続されたスピーカ61およびマイクロフォン62を有する。
【0014】
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを有する。制御部10は、ROMまたは記憶部50に記憶された制御プログラムを実行することにより、バスを介してカラオケ装置1の各部を制御する。この例においては、制御部10は、制御プログラムを実行することにより、入力された歌唱音声の評価を行うための歌唱音声評価機能を実現する。この歌唱音声評価機能においては、ある構成音について行われた歌唱について、その構成音とその直前の構成音との音高差に応じた評価を行う機能が含まれ、難易度設定処理と歌唱音声評価処理とが行われる。
【0015】
操作部20は、操作パネルなどに設けられた操作ボタン、リモコンに設けられた操作ボタン、キーボード、マウスなどの操作デバイスであって、歌唱者の操作を受け付けて、その内容を示す操作信号を制御部10に出力する。
表示部30は、液晶ディスプレイなどの表示デバイスであり、制御部10の制御に応じた内容の表示を行う。この表示の内容は、カラオケの楽曲の進行に応じた背景画像、歌詞テロップ、メニュー画面、歌唱音声の評価結果などである。
通信部40は、制御部10の制御に応じて、インターネットなどの通信回線と接続して、サーバ装置などの通信装置と情報のやり取りを行う。制御部10は、通信部40を介して取得した情報を用いて、記憶部50に記憶される情報を更新するようにしてもよい。
【0016】
記憶部50は、ハードディスク、不揮発性メモリなどの記憶手段であり、楽曲データ、歌唱音声データ、難易度テンプレート、音高差テーブル、および設定情報をそれぞれ記憶する記憶領域を有する。
楽曲データは、カラオケの歌唱対象となる楽曲に関連するデータが含まれ、例えば、ガイドメロディデータ(以下、GMデータという)、伴奏データ、歌詞データなどが含まれている。GMデータは、楽曲のボーカルパートのメロディを示すデータ、すなわち、歌唱すべき構成音の内容が指定されたデータであり、例えば、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)形式により記述されている。伴奏データは、楽曲の伴奏の内容を示すデータであり、例えば、MIDI形式により記述されている。歌詞データは、楽曲の歌詞の内容を示すデータ、および表示部30に表示させた歌詞テロップを色替えするためのタイミングを示すデータを有する。また、楽曲データには、楽曲のサビ部分の位置、メロディの出だし部分の位置など、楽曲の各構成部分の位置を規定する情報も含まれていてもよい。
【0017】
楽曲データは、歌唱者によって操作部20の操作により指定された楽曲に対応するものが制御部10によって読み出され、カラオケの伴奏音のスピーカ61からの出力、歌詞テロップの表示部30への表示に用いられる。
歌唱音声データは、カラオケの対象となった楽曲についての歌唱をする歌唱者によって、マイクロフォン62から入力された歌唱音声を示すデータであり、例えば、WAVE形式などで記憶される。このようにして記憶される歌唱音声データは、制御部10によって、カラオケの対象となった楽曲を示す楽曲データに対応付けられる。
【0018】
難易度テンプレート(図5参照)および音高差テーブル(図8参照)は、歌唱すべき構成音について歌唱難易度を設定するための情報である。設定情報(図9参照)は、歌唱すべき構成音に対応する歌唱難易度が設定された情報であり、難易度設定処理において楽曲データに対応付けられて記憶される。難易度テンプレート、音高差テーブルおよび設定情報の詳細については、歌唱音声評価機能の説明において述べる。
【0019】
マイクロフォン62は、歌唱者の歌唱音声が入力され、歌唱音声を示すオーディオ信号を音響処理部60に出力する。スピーカ61は、音響処理部60から出力されるオーディオ信号を放音する。音響処理部60は、DSP(Digital Signal Processor)などの信号処理回路、MIDI形式の信号からオーディオ信号を生成する音源などを有する。音響処理部60は、マイクロフォン62から入力されるオーディオ信号をA/D変換(アナログデジタル変換)して制御部10に出力する。音響処理部60は、制御部10から楽曲データに基づくMIDI形式の信号が入力され、その信号に基づいてオーディオ信号を生成する。音響処理部60は、このように生成したオーディオ信号、制御部10から出力されたオーディオ信号、マイクロフォン62から入力されたオーディオ信号などを、エフェクト処理、増幅処理などの信号処理を施してからスピーカ61に出力する。
【0020】
ここで、制御部10は、楽曲データを読み出して再生し、その楽曲の伴奏音をスピーカ61から出力させている期間において、音響処理部60から出力されるオーディオ信号を取得し、歌唱音声データを生成し、その楽曲データに対応付けて記憶部50へ記憶する。
以上が、カラオケ装置1のハードウエア構成についての説明である。
【0021】
[歌唱音声評価機能]
次に、カラオケ装置1の制御部10が制御プログラムを実行することによって実現される歌唱音声評価機能について説明する。なお、以下に説明する歌唱音声評価機能を実現する歌唱音声評価部100における各構成の一部または全部については、ハードウエアによって実現してもよい。
【0022】
図2は、本発明の第1実施形態における歌唱音声評価部100の構成を説明する機能ブロック図である。歌唱音声評価部100は、設定部110、取得部120、音高特定部130、評価部140および出力部150を有する。歌唱音声評価機能において行われる処理としては、大きく分けて、設定部110によって行われる難易度設定処理と、取得部120、音高特定部130、評価部140および出力部150によって行われる歌唱音声評価処理の2つがある。それぞれの処理について、順に説明する。
【0023】
[難易度設定処理]
設定部110は、記憶部50からGMデータ、難易度テンプレートおよび音高差テーブルを取得し、これらの情報に基づいて、GMデータによって時系列に指定される歌唱すべき各構成音に対応する歌唱難易度を設定する。設定部110は、この設定内容を示す設定情報を、設定に用いたGMデータを含む楽曲データに対応付けて記憶部50に記憶させる。設定部110は、このような設定処理を、難易度設定処理により行う。この難易度設定処理について、図3から図9を用いて説明する。
【0024】
図3は、本発明の第1実施形態における難易度設定処理を説明するフローチャートである。設定部110は、この例においては、記憶部50に新たな楽曲データが追加された場合に、その楽曲データを対象として難易度設定処理を行う。なお、歌唱者によって、カラオケ対象となる楽曲が指定されたときに、その楽曲データに対応する難易度設定処理を行うようしてもよい。
まず、設定部110は、難易度設定処理を開始すると、音高別設定処理を行う(ステップS10)。音高別設定処理とは、音高に対応した歌唱難易度を設定するための処理である。音高別設定処理について、図4、図5、図6を用いて説明する。
【0025】
図4は、本発明の第1実施形態における音高別設定処理を説明するフローチャートである。音高別設定処理を開始すると、設定部110は、処理対象の楽曲データに含まれるGMデータを読み出す(ステップS110)。設定部110は、読み出したGMデータによって指定される構成音の音高(以下、指定音高という)の分布を検出する(ステップS120)。この例においては、指定音高の分布とは、楽曲全体にわたった指定音高の範囲、すなわち、楽曲の音域を示す。
【0026】
設定部110は、検出した指定音高の分布に基づいて、基準となる音高(以下、基準音高という)を決定する(ステップS130)。この例においては、基準音高は、指定音高の分布における最高音高と最低音高とのちょうど中心となる音高であり、指定音高が「E3」から「A4」まで分布している場合には、「C4」が基準音高となる。「D3」から「A4」まで分布している場合には、中心は「B2」と「C4」との間になるが、いずれか一方を基準音高として決定すればよい。なお、この基準音高については、分布のちょうど中心になる音高でなくてもよく、分布の平均値、中央値、最頻値など、分布に基づいて決定されていれば、どのような方法で決定してもよい。
【0027】
設定部110は、基準音高を決定すると、難易度テンプレートを読み出し、音高ごとの歌唱難易度を示す音高別難易度を設定する(ステップS140)。ここで、難易度テンプレートの内容について、図5を用いて説明する。
【0028】
図5は、本発明の第1実施形態における難易度テンプレートの例を説明する図である。図5(a)は、難易度テンプレートの例を示し、図5(b)は、この難易度テンプレートにおける相対音高と歌唱難易度との関係の概要を示す図である。難易度テンプレートは、基準音高に対する半音単位の相対的な音高(相対音高)と、歌唱難易度とを対応付けたテンプレートであり、相対音高の絶対値が大きくなるほど歌唱難易度が高くなるように対応付けられている。すなわち、楽曲の音域の最高音高、最低音高に近づくほど歌唱難易度が高くなるように決められている。以下、歌唱難易度が高いとは、歌唱が難しいことを示す。この例においては、相対音高がプラス側よりもマイナス側の方が、歌唱難易度の上昇の程度が緩やかになっているが、同じであっても、急になっていてもよい。また、難易度テンプレートは、図5(b)に示すような曲線を示す関数によって定められていてもよい。
この難易度テンプレートを用いて行われる音高別難易度の設定について、図6を用いて説明する。
【0029】
図6は、本発明の第1実施形態における音高別難易度の設定例を説明する図である。図6における設定例は、難易度テンプレートが図5に示す例であり、上記例のように、指定音高が「E3」から「A4」まで分布し、基準音高が「C4」として決定された場合の例である。設定部110は、図6に示すように、相対音高を、基準音高を基準とした絶対的な音高(絶対音高)に変換し、絶対音高と歌唱難易度との対応関係を示す音高別難易度を設定する。このようにして、楽曲に含まれる指定音高ごとに対応する歌唱難易度が設定される。
設定部110は、音高別難易度を設定すると、この設定処理を終了する。
【0030】
図3に戻って説明を続ける。設定部110は、音高別設定処理(ステップS10)を終了すると、GMデータによって指定される歌唱すべき構成音に関する情報を順番に読みだして、音高差テーブル、および上記の音高別難易度に基づいて、各構成音に対応する歌唱難易度を設定する(ステップS30からステップS70)。具体的には、設定部110は、構成音に対応する歌唱難易度を、音高差テーブルを参照して得られる歌唱難易度と、音高別難易度を参照して得られる歌唱難易度とを用いた演算をして設定する。この例においては、この演算は、音高差テーブルを参照して得られる歌唱難易度と、音高別難易度を参照して得られる歌唱難易度とを加算する演算とするが、予め決められた演算式にしたがっていれば、どのような演算を用いてもよい。
このようにして設定された内容は、このGMデータを含む楽曲データに対応した設定情報として記憶される。以下、GMデータによって指定される構成音が図7に示す内容であり、音高差テーブルが図8に示す内容であり、音高別難易度が図6に示す内容である場合を例として、各ステップにおける処理を説明する。
【0031】
図7は、本発明の第1実施形態における歌唱すべき構成音の例を説明する図である。図7における横軸は時刻、縦軸は音高を示している。GMデータによって指定される歌唱すべき各構成音は、GMで示した斜線のある四角部分に対応し、「C4」、「D4」などの記載は各構成音の指定音高を示している。横軸に記載したN1、N2、・・・は、各構成音の期間に対応した部分として時系列で表され、以下、N1部分の構成音を構成音N1などというものとする。例えば、構成音N2の指定音高は「D4」である。
【0032】
図8は、本発明の第1実施形態における音高差テーブルの例を説明する図である。図8(a)は、音高差テーブルの例を示し、図8(b)は、この音高差テーブルにおける音高差と歌唱難易度との関係の概要を示す図である。音高差テーブルは、ある構成音について、その直前の構成音に対する指定音高の音高差(半音単位)と、歌唱難易度とを対応付けたテーブルであり、音高差の絶対値が大きくなるほど歌唱難易度が高くなるように対応付けられている。すなわち、歌唱する構成音について、直前の構成音との音高差が大きいほど、歌唱難易度が高くなっている。この例においては、音高差がプラス側であってもマイナス側であっても、歌唱難易度の上昇の程度が同じになっているが、プラス側に比べてマイナス側が緩やかになっていてもよいし、急になっていてもよい。また、音高差テーブルは、図8(b)に示すような曲線を示す関数によって定められていてもよい。
【0033】
図3に戻って説明を続ける。設定部110は、GMデータによって指定される歌唱すべき最初の構成音N1に関する情報を読み出す(ステップS20)。設定部110は、構成音N1に対する歌唱難易度を、音高差テーブルと設定済みの音高別難易度とを参照して設定する(ステップS30)。ここで、最初の構成音N1については、直前の構成音が存在しないため、音高差は「0」であるものとして扱う。したがって、音高差テーブルを参照して得られる歌唱難易度は「1」である。また、構成音N1の指定音高は「C4」であるから、音高別難易度を参照して得られる歌唱難易度は「1」である。したがって、構成音N1に対応する歌唱難易度は「2」(=1+1)として設定される。
【0034】
続いて、設定部110は、次の構成音が存在するか否かを判定し(ステップS40)、存在しない場合(ステップS40;No)には、難易度設定処理を終了する。一方、次の構成音が存在する場合(ステップS40;Yes)には、設定部110は、次の構成音(この時点においては構成音N2)に関する情報を読み出す(ステップS50)。設定部110は、読み出した構成音について、直前の構成音に対する指定音高の音高差を算出する(ステップS60)。この時点においては、設定部110は、構成音N1に対する構成音N2の指定音高の音高差を算出するから、図7に示すように、音高差を「+2」として算出する。なお、図7に示すように、構成音N4の直前の構成音は構成音N3であるが、構成音N3と構成音N4との間の構成音がない無音期間twが存在する場合、この無音期間twが予め決められた時間以上であれば、音高差テーブルを参照して得られる歌唱難易度を下げる(歌唱難易度を「1」に近づける)ようにしてもよいし、構成音N4の直前の構成音は存在しないもの(歌唱難易度が「1」)として扱ってもよい。
【0035】
設定部110は、音高差テーブルを参照して、算出した音高差に対応して得られる歌唱難易度と、読み出した構成音の指定音高に対応して、音高別難易度から得られる歌唱難易度とを加算して、読み出した構成音に対応する歌唱難易度として設定する(ステップS70)。そして、設定部110は、ステップS40の処理に戻り、再び次の構成音が存在するか否かを判定する。このようにして、設定部110は、GMデータによって指定される全ての構成音に対応する歌唱難易度を設定すると、ステップS40において次の構成音が存在しないと判定(ステップS40;No)し、難易度設定処理を終了する。
このように、ある構成音に対応する歌唱難易度は、この構成音の指定音高と全構成音の指定音高の分布と関係、およびこの構成音の直前の構成音との音高差に基づいて設定されることになる。
【0036】
図9は、本発明の第1実施形態における設定情報の例を説明する図である。図9は、上述の例において、各構成音に対応して歌唱難易度が設定された場合の設定情報の内容を示している。設定部110は、上述のように、難易度設定処理を行うことにより、楽曲データに対応する設定情報を記憶部50に記憶させる。
以上が、難易度設定処理についての説明である。続いて、歌唱音声評価処理について、図2に戻って説明する。
【0037】
[歌唱音声評価処理]
取得部120は、記憶部50に記憶された歌唱音声データのうち、予め決められた評価期間の歌唱音声に対応する部分(この例においては、楽曲全体)の歌唱音声データを取得して、音高特定部130に出力する。この例においては、取得部120は、楽曲データの再生中に順次生成される歌唱音声データを、順次取得して出力する。なお、取得部120は、楽曲データの再生が終了し、歌唱音声データが記憶部50へ全て記憶された後に、取得して出力するようにしてもよい。
【0038】
音高特定部130は、取得部120から取得した歌唱音声データから、歌唱すべき各構成音について、歌唱音声の音高(以下、歌唱音高という)を特定する。具体的には、音高特定部130は、各フレームについて歌唱音声データが示す音声信号の波形が負から正に変化する際のゼロクロスを検出し、そのゼロクロスの時間間隔を測定することによってフレーム毎の歌唱音高(周波数)を特定する。このとき、この音声信号から、ローパスフィルタによりノイズ成分となる高域成分をカットしたり、ハイパスフィルタにより直流成分をカットしたりしておいてもよい。なお、歌唱音高は、歌唱音声データにFFT(Fast Fourier Transform)を施して得られるスペクトルから特定してもよい。
音高特定部130は、このようにして特定した歌唱音高を示す情報を時系列に評価部140に出力する。
【0039】
評価部140は、音高特定部130から出力された情報、記憶部50に記憶されたGMデータ、および記憶部50に記憶された設定情報を取得する。評価部140は、取得したGMデータに時系列に指定される歌唱すべき各構成音について、その構成音の指定音高と、音高特定部130において特定された歌唱音高とを比較して、音高の一致の程度を示す一致度を算出する。評価部140は、歌唱音高を時系列に取得するから、GMデータに指定される各構成音と歌唱音高との時系列の対応関係を識別できる。なお、評価部140は、制御部10による楽曲データの再生において読み出された部分に対応するGMデータを取得するようにしてもよい。
【0040】
この例においては、評価部140は、算出対象となる構成音に対応する期間に対して、歌唱音高が指定音高の周波数から一定範囲(この例においては、±50cent)に含まれている期間の割合を、その構成音についての一致度として算出する。そして、評価部140は、算出対象の構成音について、算出した一致度と、設定情報を参照して得られるその構成音に対応する歌唱難易度とに基づいて、評価値を算出する。この例においては、評価値は、一致度が予め決められた設定値未満である場合には、減点対象(マイナス値)として算出され、一致度が設定値以上である場合には、歌唱難易度が高いほど大きな加点対象(プラス値)として算出される。
評価部140は、各構成音についての評価値を算出すると、算出結果に応じて楽曲全体の歌唱音声の全体評価値を算出する。この例においては、評価部140は、予め決められた基準点から各構成音に対応する評価値に応じて、減点、加点を行い、全体評価値として算出する。評価部140は、算出した全体評価値を示す情報を出力部150に出力する。
【0041】
出力部150は、評価部140から出力された情報に基づいて、歌唱音声の評価として表示部30に表示させる内容を決定して、その内容を表示部30に表示させるための制御情報を出力する。表示部30において表示させる内容とは、楽曲全体の全体評価値を示すものであればよい。なお、評価部140から各構成音についての評価値を示す情報が出力されるようにすれば、出力部150は、各構成音に対する評価結果を表示させるようにしてもよい。このように、表示部30に表示される内容は様々なものとすることができる。
以上が、歌唱音声評価機能についての説明である。
【0042】
このように、本発明の第1実施形態におけるカラオケ装置1は、ある構成音についての歌唱難易度を直前の構成音の指定音高との音高差に応じて設定し、歌唱難易度に応じてその構成音についての歌唱音声の評価値を算出する。したがって、カラオケ装置1は、カラオケ曲の歌唱音声の評価において、楽曲の構成音の音高差に起因する歌唱難易度を評価結果に反映することができる。このとき、カラオケ装置1は、歌唱音声の評価値の算出において用いる歌唱難易度について、難易度テンプレートを用いて、楽曲の音域の分布により決められる音高ごとの歌唱難易度も含めて設定することもできる。そのため、カラオケ装置1は、音高差だけでなく、指定音高の絶対的な音高により決まる歌唱難易度(この例においては、指定音高の楽曲の音域に対する高低関係により決まる歌唱難易度)に差がある場合であっても、この歌唱難易度を歌唱音声の評価値に反映させることができる。
【0043】
<第2実施形態>
第2実施形態におけるカラオケ装置1Aは、構成音の指定音高によって歌唱難易度が異なる場合を想定して歌唱音声の評価を行う装置であり、第1実施形態におけるカラオケ装置1のように音高差に応じた歌唱難易度については用いていない。構成音の指定音高によって歌唱難易度が異なる場合とは、上述のように音高差に限られるものではなく、例えば、楽曲に対応する音階の種類に属する音高は歌唱しやすく歌唱難易度が低くなる一方、その音階の種類に属しない音高は歌唱しにくく歌唱難易度が高くなるような場合をいう。
【0044】
[ハードウエア構成]
図10は、本発明の第2実施形態におけるカラオケ装置1Aの構成を説明するブロック図である。カラオケ装置1Aは、第1実施形態におけるカラオケ装置1の記憶部50とは記憶された内容が異なる記憶部50Aを有する。また、カラオケ装置1Aは、制御プログラムを実行することによって実現される歌唱音声評価機能が、カラオケ装置1の制御部10における場合とは異なる制御部10Aを有する。カラオケ装置1Aが有するその他の構成については、カラオケ装置1と同様であるため、説明を省略する。
記憶部50Aは、第1実施形態における記憶部50とは異なり、楽曲の音階の種類を時系列に規定する期間情報が含まれた楽曲データ、および音高と歌唱難易度とを対応付けた音階テーブルを音階の種類ごとに記憶している。
【0045】
図11は、本発明の第2実施形態における期間情報の例を説明する図である。図11に示す例においては、期間情報は、時刻t0(楽曲の開始タイミング)から時刻t1までの音階の種類が「Cメジャースケール(Cmaj)」であり、その後、時刻t2までの音階の種類が「Dメジャースケール(Dmaj)」、というように、楽曲の期間を分割した各期間に対応した音階の種類を示すことにより時系列に規定する情報である。ここで、楽曲の全部にわたって同じ音階の種類であれば、楽曲の期間は分割されていなくてもよい。なお、音階の種類は、楽曲の調の種類として考えることもできるから、この例における楽曲は、時刻t2において転調しているものと扱うこともできる。
【0046】
図12は、本発明の第2実施形態における音階テーブルの例を説明する図である。図12に示す例においては、記憶部50Aに記憶されている様々な音階の種類に対応した音階テーブルのうち、一部の音階の種類に対応した音階テーブルを例として示している。ここでは、図12(a)に音階の種類「Cメジャースケール(Cmaj)」に対応した音階テーブル、図12(b)に音階の種類「Cマイナースケール(Cmin)」に対応した音階テーブルを示す。なお、音階テーブルにおける音高は、1オクターブ分について示されているが、オクターブ違いについては同じ音高であるものとして扱われる。例えば、音高「E3」と「E4」とは同じ「E」であるものとしている。
【0047】
図12に示すように、音階テーブルは、対応する音階の種類に属する音高については、歌唱難易度が低く、それ以外の音高については歌唱難易度が高くなるようになっている。例えば、音高「E」に注目すると、音階の種類「Cmaj」においては、その音階に属する音高であるから、難易度が「1」となっているが、音階の種類「Cmin」においては、その音階に属しない音高であるから、難易度が「4」と高くなっている。すなわち、音階の種類が「Cmin」であるときには、「Cmaj」である場合に比べて音高「E」の歌唱が難しいことが音階テーブルによって規定されている。
【0048】
次に、カラオケ装置1Aの制御部10Aが制御プログラムを実行することによって実現される歌唱音声評価機能について説明する。なお、以下に説明する歌唱音声評価機能を実現する歌唱音声評価部100Aにおける各構成の一部または全部については、ハードウエアによって実現してもよい。
【0049】
図13は、本発明の第2実施形態における歌唱音声評価部100Aの構成を説明する機能ブロック図である。歌唱音声評価部100Aは、設定部110A、取得部120、音高特定部130、評価部140、出力部150および特定部160を有する。この例においては、難易度設定処理は、設定部110Aおよび特定部160によって行われる。歌唱音声評価処理については、第1実施形態における場合と同様である。
【0050】
[難易度設定処理]
特定部160は、記憶部50Aから期間情報を取得し、楽曲の各期間における音階の種類を特定して、特定した内容を示す情報を設定部110Aに出力する。
設定部110Aは、記憶部50AからGMデータ、音階テーブルを取得し、これらの情報に基づいて、GMデータによって時系列に指定される歌唱すべき各構成音についての歌唱難易度を設定する。設定部110Aは、このような設定処理を、難易度設定処理により行う。
【0051】
図14は、本発明の第2実施形態における難易度設定処理を説明するフローチャートである。設定部110Aは、GMデータによって指定される歌唱すべき構成音に関する情報を読み出し(ステップS210)、この構成音が含まれる期間における音階の種類に対応した音階テーブル(難易度情報)を取得する(ステップS220)。設定部110Aは、取得した音階テーブルを参照して、この構成音の指定音高に対応する歌唱難易度を、この構成音に対応する歌唱難易度として設定する(ステップS230)。このように設定された内容は設定情報として記憶される。
【0052】
続いて、設定部110Aは、次の構成音が存在するか否かを判定し(ステップS240)、存在しない場合(ステップS240;No)には、難易度設定処理を終了する。一方、次の構成音が存在する場合(ステップS240;Yes)には、設定部110Aは、ステップS210に戻り、次の構成音に関する情報を読み出して処理を続ける。
【0053】
図15は、本発明の第2実施形態における設定情報の例を説明する図である。図15(a)は、GMデータが図7に示す内容であり、構成音N1からN5までが全て図11に示す時刻t0から時刻t1の期間に含まれているものとし、音階テーブルが図12に示す内容である場合に記憶される設定情報の例を示している。この例に示すように、構成音N1、N2、N3の指定音高については、音階の種類「Cmaj」に属する音高であるため、歌唱難易度が低く、構成音N4、N5については、音階の種類「Cmaj」に属しない音高であるため、歌唱難易度が高くなる。
【0054】
一方、図15(b)は、構成音N1、N2、N3が図11に示す時刻t0から時刻t1の期間に含まれ、構成音N4、N5が時刻t1から時刻t2の期間に含まれる場合に記憶される設定情報の例を示している。この例に示すように、構成音N1、N2、N3の指定音高については、音階の種類「Cmaj」に属する音高であるため、歌唱難易度が低く、構成音N4、N5についても、音階の種類「Dmaj」に属する音高であるため、歌唱難易度が低くなる。
以上が、難易度設定処理についての説明である。なお、歌唱音声評価処理については、上述したように、第1実施形態と同じであり、評価に用いる設定情報の内容が異なるだけであるから、説明を省略する。
【0055】
このように、本発明の第2実施形態におけるカラオケ装置1Aは、ある構成音についての歌唱難易度を、音階の種類に応じて設定し、歌唱難易度に応じてその構成音についての歌唱音声の評価値を算出する。したがって、カラオケ装置1Aは、カラオケ曲の歌唱音声の評価において、指定音高の絶対的な音高により歌唱難易度に差がある場合に、音階の種類に属するか属しないかに起因する歌唱難易度を評価結果に反映することができる。
【0056】
<変形例>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は以下のように、さまざまな態様で実施可能である。
[変形例1]
上述した第1実施形態において、設定部110は、難易度設定処理において、難易度テンプレートを用いて音高別難易度を設定し、音高別難易度と音高差テーブルとを参照して、構成音に対応する歌唱難易度を設定していたが、音高別難易度または音高差テーブルのいずれかを用いずに歌唱難易度を設定してもよい。構成音に対応する歌唱難易度の設定において、音高別難易度を用いない場合には、難易度テンプレートはなくてもよい。そのため設定部110は、音高差テーブルに基づいて、構成音に対応する歌唱難易度を設定することになる。
【0057】
一方、構成音に対応する歌唱難易度の設定において、音高差テーブルを用いない場合には、設定部110は、音高別難易度に基づいて、構成音に対応する歌唱難易度を設定することになる。この場合には、構成音の指定音高により歌唱難易度が決まることになり、楽曲の音域における音高が高い側、または低い側ほど歌唱難易度が高いものとして、歌唱音声の評価が行われることになる。なお、音高別難易度は、音高と歌唱難易度とを対応付けたものであるから、第2実施形態において音階テーブルに相当することにもなる。
【0058】
[変形例2]
本発明は、上述した第1実施形態におけるカラオケ装置1の構成と、第2実施形態におけるカラオケ装置1Aの構成とを組み合わせたカラオケ装置1Bとしても適用可能である。
【0059】
図16は、本発明の変形例2におけるカラオケ装置1Bの構成を説明するブロック図である。カラオケ装置1Bは、第2実施形態における記憶部50Aに記憶された内容に加えて、第1実施形態における記憶部50に記憶された難易度テンプレート、音高差テーブルをさらに記憶する記憶部50Bを有する。また、カラオケ装置1Bは、カラオケ装置1の制御部10によって実現される歌唱音声評価機能、およびカラオケ装置1の制御部10Aによって実現される歌唱音声評価機能の双方の機能をもつ歌唱音声評価機能を実現する制御部10Bを有する。
【0060】
図17は、本発明の変形例2における歌唱音声評価部100Bの構成を説明する機能ブロック図である。図17に示すように、変形例2における歌唱音声評価部100Bは、第2実施形態における歌唱音声評価部100Aの設定部110Aにおいて、さらに第1実施形態における設定部110の機能を実現するようにした設定部110Bを有する。すなわち、設定部110Bは、音階テーブル、音高差テーブル、および音高別難易度に基づいて、構成音に対応する歌唱難易度を設定する。このとき、設定部110Bは、音階テーブルに基づいて得られる歌唱難易度、音高差テーブルに基づいて得られる歌唱難易度、および音高別難易度に基づいて得られる歌唱難易度を加算するなどの演算をして、構成音に対応する歌唱難易度を設定すればよい。
このように、難易度設定処理においては、構成音に対応する歌唱難易度を、歌唱難易度を設定するための様々な情報を組み合わせて設定することができる。すなわち、本発明は、第1実施形態、第2実施形態における構成のみならず、他の各変形例において説明した構成を組み合わせて難易度設定処理を行うカラオケ装置に適用することができる。
【0061】
[変形例3]
上述した変形例2において、音階テーブルは、第2実施形態において用いられたものと同様に、音階の種類の数に対応して記憶部50Bに記憶されていたが、音高と歌唱難易度との対応関係を規定するのではなく、音高差と歌唱難易度との対応関係で規定する相対音階テーブルにより、一部のテーブルを共通化して記憶しておくことにより、テーブルの記憶量を減らすようにしてもよい。
【0062】
図18は、本発明の変形例3における相対音階テーブルの例を説明する図である。相対音階テーブルは、音高差と歌唱難易度とを対応付けたテーブルである。図19は、本発明の変形例3における歌唱音声評価部100Cの構成を説明する機能ブロック図である。相対音階テーブルは、記憶部50Cに複数種類記憶され、それぞれ、適用すべき音階の種類と元音高(歌唱難易度の設定対象の構成音の直前の構成音の指定音高)との組み合わせが規定されている。例えば、図18(a)に示す相対音階テーブルは、音階の種類と元音高との組み合わせが、音階の種類「Cmaj」と元音高「C」との組み合わせ(以下、(Cmaj,C)と記す)、(Dmaj,D)、(Amin,C)、・・・である場合に適用される。また、図18(b)に示す相対音階テーブルは、音階の種類と元音高との組み合わせが(Cmin,C)、(Dmin,D)、(Emaj,C)、・・・である場合に適用される。
設定部110Cは、音階の種類と元音高とに対応した相対音階テーブルを取得し、構成音に対応する歌唱難易度を、直前の構成音に対する音高差に対応した歌唱難易度を用いて設定すればよい。
【0063】
[変形例4]
上述した第2実施形態においては、音階の種類に応じて音高ごとの歌唱難易度が決まる音階テーブルを用いていたが、和音の種類に応じて音高ごとの歌唱難易度が決まるテーブルを用いるようにしてもよい。この場合、和音の種類に応じて音高と歌唱難易度とを対応付けた和音テーブルを用いる。
【0064】
図20は、本発明の変形例4における和音テーブルの例を説明する図である。図21は、本発明の変形例4における歌唱音声評価部100Dの構成を説明する機能ブロック図である。和音テーブルは、和音の種類に対応して記憶部50Dに記憶されている。図20に示す和音テーブルは、記憶部50Dに記憶された和音テーブルのうち、一部の和音の種類(C7)に対応した和音テーブルを例として示している。この和音テーブルに示されるように、和音を構成する音高のうち、三和音に対応する音高(この例においては、「C」、「E」、「G」)については歌唱難易度が一番低く、次いで、それ以外のテンションとなる音高(この例においては、7thにあたる「B」)の歌唱難易度が高くなり、和音を構成しない音高の歌唱難易度がさらに高くなるように規定されている。
【0065】
記憶部50Dに記憶された期間情報は、和音の種類を時系列に規定するものである。また、特定部160Dは、期間情報に基づいて和音の種類を特定する。設定部110Dは、記憶部50Dに記憶された和音テーブルのうち、和音の種類に対応した和音テーブルを取得し、指定音高に対応する歌唱難易度を用いて、構成音に対応する歌唱難易度を設定すればよい。この歌唱難易度の設定に当たり、第2実施形態における処理のように音階テーブルから得られる歌唱難易度を用いて組み合わせることにより、音階の種類と和音の種類とに応じた歌唱難易度を設定することもできる。すなわち、同じ和音であっても楽曲の音階の種類が異なることにより歌唱難易度を異ならせることもできる。このようにすれば、和音または指定音高の機能に応じて歌唱難易度の設定を行うこともできる。これは、音階の種類によって同じ和音でもその音楽的な機能が異なり、この和音を構成する音高の音楽的な機能も異なるためである。例えば、同じ和音の種類であっても、音階の種類によっては、ドミナントコードであったり、ドッペルドミナントコードであったりするため機能が異なることになる。
【0066】
[変形例5]
上述した第2実施形態においては、音階の種類に応じて音高ごとの歌唱難易度が決まる音階テーブルを用いていたが、楽曲が転調した場合に転調の態様に応じて、歌唱難易度が決まるテーブルを用いるようにしてもよい。この場合、転調の態様と歌唱難易度とを対応付けた転調テーブルを用いる。
【0067】
図22は、本発明の変形例5における転調テーブルの例を説明する図である。図23は、本発明の変形例5における歌唱音声評価部100Eの構成を説明する機能ブロック図である。転調テーブルは記憶部50Eに記憶されている。転調の態様は、転調前の調から転調後の調の相対的な変化であり、調が何度移動したか、メジャーとマイナーとの変化により決められている。図22に示す例においては、転調が、+1度(半音単位)でメジャーのままであった場合を(+1,maj→maj)と示している。すなわち、(−4,maj→min)は、−4度(半音単位)でメジャーからマイナーへの転調(例えば、CメジャーからAマイナーへの転調)、すなわち平行調への転調を示している。
転調をすると歌唱が難しくなり、また、転調の態様により歌唱の難しさが異なる。例えば、平行調への転調は、その他の転調の態様(例えば、CメジャーからCマイナーへの同種調への転調など)に比べて、転調した場合の歌唱が容易であるから、歌唱難易度が低くなるように決められている。
【0068】
特定部160Eは、期間情報を参照して、転調の態様および転調のタイミングを特定して、特定した内容を示す情報を設定部110Eに出力する。図11に示すような期間情報であれば、転調のタイミングは時刻t2であり、転調の態様は、半音上昇(CmajからDmajへ転調(+1,maj→maj))するものである。このように、期間情報は、歌唱すべき期間における転調の態様および転調のタイミングについて示す情報であるともいえる。
設定部110Eは、構成音に対応する歌唱難易度を設定するときに、転調のタイミング(時刻t2)以降の構成音については、転調テーブルを参照して、転調の態様(CmajからDmajへ転調)に対応する歌唱難易度に設定し、転調前の構成音については、例えば、歌唱難易度を「1」として設定すればよい。この場合には、転調のタイミング(時刻t2)より前の構成音に対応する歌唱難易度は「1」、転調のタイミング以降の構成音の歌唱難易度は「4」ということになる。なお、転調後、ある程度時間が経つと、その調での歌唱に慣れてくるため、設定部110Eは、転調後、予め決められた時間が経過した後、または予め決められた構成音の数の後においては、構成音に対応する歌唱難易度を、「1」に設定するようにしてもよい。
【0069】
[変形例6]
上述した各実施形態において、評価部140は、一致度が設定値以上である構成音について、歌唱難易度が高いほど大きな加点対象としていたが、算出される歌唱音声の評価値が歌唱難易度に応じて変化するようになっていれば、どのような方法により評価値を算出してもよい。一例としては、評価部140は、ある構成音について指定音高と歌唱音高との一致度を算出するときには、歌唱音高が指定音高の周波数からの一定範囲に含まれている期間の割合としていたが、歌唱難易度に応じて、この一定範囲とした周波数の幅を変化させるようにしてもよい。例えば、実施形態においては、この一定範囲は±50centとしていたが、歌唱難易度が高くなるほど、この範囲を広げるようにして、一致度が高く算出されるようにしてもよいし、範囲を狭くして一致度が低く算出されるようにしてもよい。この場合には、評価部140は、一致度の算出において歌唱難易度を反映しているから、一致度が設定値以上になった構成音についての評価値への加点を、さらに歌唱難易度に応じて変化させなくてもよい。
【0070】
なお、各構成音に対応する歌唱音声の評価値を算出するに当たり、構成音を複数の評価期間に分けて各評価期間において歌唱難易度を異ならせて評価値を算出するようにしてもよい。例えば、構成音の長さを前半の第1評価期間と後半の第2評価期間とに分け、設定された歌唱難易度を第1評価期間において用い、第2評価期間における歌唱難易度は、第1評価期間よりも小さくなるようにしてもよい。音高差に起因する歌唱の難しさは、音高が変化した直後の影響が大きいため、第1評価期間と第2評価期間とで異ならせることにより、評価部140は、この影響をより反映した評価を行うことができる。
【0071】
[変形例7]
上述した第1実施形態においては、設定部110は、楽曲の構成音全体の指定音高の分布と難易度テンプレートとを用いて音高別難易度を設定していたが、楽曲を複数の期間に分割した各期間における構成音の指定音高の分布を用いて、各期間ごとの基準音高を決定し、楽曲の各期間に対応する音高別難易度を設定するようにしてもよい。
【0072】
[変形例8]
上述した第2実施形態においては、特定部160は、楽曲データに含まれる期間情報を参照して、楽曲の各期間における音階の種類を特定していたが、楽曲データに含まれるGMデータを参照して指定音高の分布を解析することにより、音階の種類を特定するようにしてもよい。この場合、GMデータが期間情報の代わりとして機能することになる。このように、特定部160は、楽曲データに含まれる情報に基づいて音階の種類を特定すればよい。変形例4における特定部160D、変形例5における特定部160Eなどにおいても同様に、楽曲データに含まれるGMデータを参照して、指定音高の分布を解析することにより、和音の種類を特定するようにしてもよい。
【0073】
[変形例9]
上述した各実施形態においては、出力部150から出力される情報は、歌唱音声の評価に応じた表示内容で表示部30に表示させるための制御情報であったが、それ以外の内容を示す情報であってもよい。出力部150から出力される情報は、歌唱者にその評価値を報知するためのものであればよいから、例えば、評価結果の内容を声で表した音声データであってもよい。また、出力部150から出力される情報は、音響処理部60における音源を用いて発音させるためのMIDI形式のシーケンスデータであってもよい
【0074】
なお、歌唱の評価結果を報知するものとしては、発光、香り、動きなどを用いたものであってもよい。この場合には、様々な発光態様で発光するLED(Light Emitting Diode)などを用いた発光装置、様々な香りの成分をもつガスを放出可能な香り放出装置、様々な動作を行うことが可能なロボットなどを外部装置として接続する。そして、その外部装置を時系列に沿って制御するための制御情報を出力部150から出力される情報とすればよい。
【0075】
[変形例10]
上述した実施形態における制御プログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供し得る。また、カラオケ装置1は、制御プログラムをネットワーク経由でダウンロードしてもよい。
【符号の説明】
【0076】
1,1A,1B…カラオケ装置、10,10A,10B…制御部、20…操作部、30…表示部、40…通信部、50,50A,50B,50C,50D,50E…記憶部、60…音響処理部、61…スピーカ、62…マイクロフォン、100,100A,100B,100C,100D,100E…歌唱音声評価部、110,110A,110B,110C,110D,110E…設定部、120…取得部、130…音高特定部、140…評価部、150…出力部、160,160D,160E…特定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
楽曲データの再生中に入力された歌唱音声を取得する取得手段と、
前記取得された歌唱音声の歌唱音高を特定する音高特定手段と、
前記楽曲データにより指定される歌唱すべき構成音に対応する歌唱難易度を、当該構成音の指定音高と当該構成音の直前の構成音の指定音高との音高差に基づいて設定する設定手段と、
前記歌唱すべき構成音に対応する歌唱音声の評価値を、当該構成音に対応する前記指定音高、前記歌唱音高および前記設定された歌唱難易度に基づいて算出する評価手段と、
前記算出された評価値に応じた情報を出力する出力手段と
を具備することを特徴とする歌唱音声評価装置。
【請求項2】
前記設定手段は、前記構成音に対応する歌唱難易度を、当該構成音の指定音高と前記歌唱すべき複数の構成音の指定音高の分布との関係に基づいて設定する
ことを特徴とする請求項1に記載の歌唱音声評価装置。
【請求項3】
前記楽曲データは、前記歌唱すべき構成音が属する音階の種類を特定するための情報を有し、
音高差と歌唱難易度との対応関係を示す相対音階テーブルを、音階の種類および音高に対応して記憶するテーブル記憶手段と、
前記歌唱すべき構成音が属する音階の種類を、前記楽曲データに基づいて特定する音階特定手段と
をさらに具備し、
前記設定手段は、前記構成音に対応する歌唱難易度を、前記特定された音階の種類および当該構成音の直前の構成音の指定音高に対応した相対音階テーブル、および前記音高差に基づいて設定する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の歌唱音声評価装置。
【請求項4】
前記評価手段は、
前記構成音に対応する歌唱音声の評価値を複数の評価期間に分けて算出し、
前記複数の評価期間の各々において前記評価値を算出するときに用いられる難易度を、前記設定された難易度に基づいて互いに異なる難易度として決定する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の歌唱音声評価装置。
【請求項5】
前記設定手段は、
前記楽曲データにより指定される歌唱すべき期間または当該期間が分割された各期間に対応して、音高毎の歌唱難易度を規定する難易度情報を取得し、
前記構成音に対応する前記歌唱難易度を、当該構成音の指定音高、および当該構成音が含まれる期間に対応して前記取得された難易度情報に基づいて設定する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の歌唱音声評価装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公開番号】特開2012−173721(P2012−173721A)
【公開日】平成24年9月10日(2012.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−38817(P2011−38817)
【出願日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【出願人】(000004075)ヤマハ株式会社 (5,930)
【Fターム(参考)】