説明

正温度係数の高分子液体組成物

本発明は、プリント可能であり、基板へのプリント後に固体化可能であり、それにより、正温時係数の高分子材料を生成する導電性粒子を含む液体組成物に関する。本発明は、正温度係数の高分子材料自体、ならびに液体組成物をプリントして固体化して、正温度係数の高分子材料を形成する方法にも関する。プリントに使用される方法は、スクリーンプリントまたはインクジェットプリントである。固体化は、重合または溶媒蒸発により行われる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、正温度係数の高分子材料に関する。
【背景技術】
【0002】
正温度係数材料、略してPTC材料は、温度に伴って電気抵抗が可逆的に増大する材料である。通常、これは、スイッチング温度と呼ばれる特定の温度範囲内での温度増大に伴って急激な抵抗の増大と組み合わせられた低い固有抵抗として表される。
【0003】
いかなる可動部品も使用せずに抵抗を大幅に変更するこの能力により、PTC材料は、サーモスタット制御されるヒータおよび回路保護構成要素に使用されることになった。
【0004】
PTC材料は、その独特な特性に鑑みて、電子回路保護構成要素としてあらゆる種類のさらなる恩恵をもたらす潜在性を有する。例えば、電子機器に電源が投入される際に、例えば、電子サージ保護を提供するリセット可能なヒューズとして挙動する能力には、大きな潜在性がある。
【0005】
米国特許出願公開第2006/0049385号明細書には、カーボンブラック粒子が散在するポリエチレン母材を含むPTC材料が開示されている。
【0006】
そのような構成は、隣接する粒子により提供される接続により、固有の導電性を提供する。加熱されると、ポリエチレン母材は膨張し、粒子を隔てさせ、ひいては接続が断たれ、電気抵抗が増大する。
【0007】
ポリエチレンは、約125℃で大きな温度膨張を受け、抵抗の所望の急速な増大を短い温度範囲で提供する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、ポリエチレンには、特に電気回路保護に関わる用途において、実用的な問題がある。例えば、ポリエチレンは、材料を必要な場所に直接塗布する都合のよい方法であるプリントによる塗布にあまり適さない。
【0009】
さらに、ポリエチレンは膨張する際、軟化もし、機械的に安定せず、繰り返し精度の欠如に繋がる恐れがある。さらに、ポリエチレンの単純な分子構造は、達成できるPTC特性の範囲を制限する。特に、ガラス転移温度を125℃よりはるかに高いか、またははるかに低くするように手配することが困難である。
【課題を解決するための手段】
【0010】
第1の態様では、本発明は、プリント可能であり、基板へのプリント後に固体化可能であり、それにより、正温時係数高分子材料を生成する導電性粒子を含む液体組成物に関する。
【0011】
第2の態様では、本発明は、液体組成物をプリントし、その後、固体化する方法により取得可能な導電性粒子を含む正温度係数の熱可塑性高分子材料に関する。
【0012】
第3の態様では、本発明は、導電性粒子を含む液体組成物をプリントし、その後、組成物を固定化し、それにより、正温度係数の熱可塑性高分子材料を生成する方法に関する。
【0013】
本発明により生成されるPTC材料は、プリント可能であるため、電子回路内により都合よく組み込まれる。さらに、本発明はポリエチレンに頼らないため、より広範囲の材料特性が可能である。
【0014】
そうして形成されるPTC材料は、25℃において、好ましくは、10Ωcm未満、好ましくは1Ωcm未満、より好ましくは0.1Ωcm未満の抵抗率を有する。
【0015】
さらに、そうして形成されるPTC材料は、好ましくは、温度が25℃から125℃に増大した場合、抵抗率を1000倍に増大させ、好ましくは、10,000倍、より好ましくは100,000倍に増大させる。
【0016】
任意の適切なプリント方法を利用し得るが、好ましいプロント方法としてはスクリーンプリントおよびインクジェットプリントが挙げられる。スクリーンプリントが最も好ましい。
【0017】
好ましい固体化方法としては、重合および溶媒蒸発が挙げられる。重合が好ましい。
広範囲の導電性粒子を含めることができるが、カーボンブラック粒子および金属粒子が好ましい。20nm〜160nmの範囲の平均粒子サイズを有する粒子が、良好な結果を証明している。
【0018】
液体に基づく10〜60重量%の導電性粒子濃度が良好な結果になることが分かっている。
【0019】
固体化方法が重合である場合、液体組成物は、好ましくは液体の40〜90重量%のレベルで、モノマーおよび/またはオリゴマー等の重合可能な材料を含む。
【0020】
好ましくは、重合可能な材料はアクリレートを含む。適したアクリレートとしては、ポリエステルアクリレート、ジアクリレート、トリアクリレート、およびそれらの混合物が挙げられる。メタクリル酸メチルが好ましいアクリレートである。ジアクリレートおよびトリアクリレートの混合物が特に好ましい。
【0021】
好ましいポリエステルアクリレートは、式
【0022】
【化1】

【0023】
を有し、Rは、好ましくは、芳香族、脂肪族、または脂環式のアルコールであり、好ましくはメチルアルコールである。Rは、好ましくは、芳香族、脂肪族、または脂環式のカルボン酸であり、好ましくはメタクリル酸である。好ましくは、nは10〜3000である。そのような1つの好ましいポリエステルアクリレートは、Polymer Technologies LimitedからのUVP6000である。
【0024】
好ましいジアクリレートは、式
【0025】
【化2】

【0026】
を有する材料であるヒドロキシジエチルジアクリレートおよびその混合物であり、nは好ましくは1〜10である。好ましくは、nは6である。そのような1つの好ましいジアクリレートは、Polymer Technologies LimitedからのEtermer221である。
【0027】
重合は従来の任意の方法により開始し得るが、紫外線(UV)開始が好ましい。したがって、液体組成物は、好ましくは、UV開始剤を含む。そのようなUV開始剤は、望ましくは、液体組成物の1.0〜5.0重量%のレベルで存在することになる。好ましい開始剤は、Ciba Speciality Chemicalsからの1つまたは複数のIrgacure UV initiatorである。
【0028】
液体組成物が塗布される基板は、様々な形態をとり得る。好ましくは、基板は電子的に絶縁性である。好ましくは、液体およびその結果生成されるPTC材料は、少なくとも2つの導電性電極に接触する。
【0029】
特に好ましい実施形態では、絶縁性基板は、プリント回路基板であり、好ましくは、材料も少なくとも2つの導電性電極、例えば、回路基板のトラックまたはパッドに接触する。したがって、PTC素子は、プリント回路基板の部分として作ることができ、厳密に整形されたエリア内で所望のように指定することができる。
【0030】
例えば、絶縁材料をプリント回路基板上の2つの銅トラックの間に塗布し得る。この次に、PTC材料がプリントされて、2つの銅トラックをブリッジすると共に、PTC材料が絶縁材料上にプリントされる。
【0031】
代替の好ましい実施形態では、少なくとも2つの電極に接触したPTC材料は、PTC素子、例えば、表面実装構成要素を形成する。
【0032】
PTC材料には、望ましくは、保護コーティングを被膜し得る。これまで、PTC材料は、過度の電流が存在する場合に始動するために使用されてきたが、本発明では、PTC材料が過度の加熱から保護する実施形態が可能である。
【0033】
都合のよい一実施形態では、PTC材料は、2つの導電性電力レールを接続するようにプリントされ、保護すべき素子の下に位置決めされる。素子への電力は、PTC材料を通過する。素子が過熱すると、PTC材料は抵抗を大幅に増大させ、それにより、素子が十分に冷却するまで、その素子への電流を低減させる。
【0034】
好ましい実施形態では、素子に接触するPTC材料の厚さは、素子に接触しないPTC材料の厚さよりも厚い。通常、厚さの変更は漸進的である。素子が加熱されると、素子に接触するPTC材料も加熱され、それにより、抵抗を増大させ、それ自体の熱を放散させ始める。最初、素子に接触していないPTC材料は冷たいままであるが、厚さが薄いことにより存在するPTC材料が少ないため、電流がより集中し、熱いPTC材料帯が素子から離れて移動し始める。これにより、熱が素子内ではなくむしろPTC材料自体内に生成されることになり、熱が発生したエリアも素子から離れて移動させる。組み合わせられた効果が素子を冷却し、その間、PTC材料は熱いままであり、素子を電流から保護する。
【0035】
これより、本発明を例として以下の図を参照して説明することにする。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明によるPTC材料を含む表面実装構成要素の図である。
【図2】本発明によるPTC材料を含む別の表面実装構成要素の図である。
【図3】本発明によるPTC材料を含む別の電子構成要素の図である。
【図4】PTC材料がプリントされるべきプリント回路基板の部分の図である。
【図5】PTC材料が塗布された、図4に示されるプリント回路基板の図である。
【図6】本発明によるPTC材料が、過度の加熱から素子を保護するために使用されるプリント回路基板の図である。
【図7】プリントされた本発明によるPTC材料を介して電力レールに接続された集積回路を含むプリント回路基板の図である。
【図8】電気抵抗(Ω)と電流(A)との関係を示すチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0037】
図を参照すると、図1は、絶縁性基板12および導電性銅のエンドキャップ14を備える表面実装構成要素10を示す。PTC材料16は、エンドキャップ14をブリッジするように上部に沿ってプリントされる。
【0038】
PTC材料を素子の上部にプリントする能力により、異なる電気特性を有するそのような素子の製造が容易になり、それにより、様々な素子を同じ製造ランで製造することが可能になる。
【0039】
図2は、図1に示される構成要素と同様の表面実装構成要素を示し、PTC材料がパターンで塗布されて、より長い長さを提供する。そのような素子は、電流がより小さく、より感度の高い保護構成要素が必要な低電圧回路に対してより有用であり得る。PTC材料16のプリントにより、所望の任意のパターンを生成できることが分かる。
【0040】
図3は、従来の抵抗が製造される様式と同様に形成されたPTC材料22を組み込んだ低電力保護構成要素を示す。PTC材料22の円柱形本体には、螺旋状溝24が刻まれる。そのような長くコンパクトな螺旋にPTC材料を形成することの利点は、素子の表面積を低減させ、ひいては素子をトリップ状態に保つために回路が放散する必要がある電力量または熱量を低減することが可能なことである。
【0041】
図4は、間に絶縁パッド34を有する導電性銅トラック32を備えるプリント回路基板30の部分を示す。絶縁パッド34は、PTC材料が高抵抗状態である場合に得られる高温に耐えることができるように選択される。
【0042】
図5は、図4に示されるプリント回路基板30の部分を示す。PTC材料36が、トラック32および絶縁パッド34の上面に塗布されている。電流が増大し始めた場合、PTC材料により放散される熱は、抵抗を劇的に増大させ、ひいては電流の流れを妨げさせる。図5から分かり得るように、PTC材料の厚さは、電流を流している構成要素から離れて移動するにつれて増大する。この構成は、熱を電気構成要素から離れた方向に向けるのに有利であると信じられる。
【0043】
図6は、PTC材料44が間に接続された導電性電力レール42を備えるプリント回路基板40の別の部分を示す。保護すべき素子(図示せず)は、PTC材料の上面に位置決めされ、電力を導電性レール42から得る。素子が加熱すると、PTC材料44も加熱され、抵抗が増大することになる。ここでも、PTC材料の厚さを変化させることにより、熱が素子から離れて伝達されることが保証される。
【0044】
図7は、導電性銅レール52および集積回路54を備えるプリント回路基板50の別の部分を示し、集積回路54と銅レール52との間にPTC材料56がある。集積回路が過度の熱を生成し始めた場合、これは、集積回路に接触したPTC材料に伝達されることになる。PTC材料56の温度が十分に高くなった場合、PTC材料56の抵抗は増大し、それ自体が熱を放散し始めることになる。この熱のうちのいくらかは、素子から離れて、PTC材料から即座に伝達されることになる。しかし、図7から分かるように、PTC材料は、素子から離れるにつれて薄くなり、それにより、電流が素子から離れて集中されるような形状である。これには、素子に近い部分よりも離れた部分でより多くの熱が生成されるという効果がある。したがって、熱く抵抗の高いPCT材料の帯が、素子から離れて移移ることになる。これには2つの有益な効果があり、第1に、PTC材料の抵抗の増大により、集積回路自体ではなくむしろPCT材料内で熱が生成することになる。第2に、熱が生成されるエリアが素子から離れて移ることになる。効果の組み合わせにより、PTC材料が高温に保たれ、それにより、電子素子を自体を被害から保護する間、この素子を冷却することができるはずである。
【実施例】
【0045】
材料をバンバリミキサ内で一緒に混合することにより、以下の式を組成を有する液体組成物を製造した。
【0046】
【表1】

【0047】
材料を、2つの銅ホイル電極に接触するように絶縁基板の領域にスクリーンプリントした。次に、液体をUV光に露出させ、時間をかけて硬化させた。その結果生成された材料はPTC特性を有した。
【0048】
但し、アクリル酸ポリエステルが、Polymer Technologies LtdからのUVP600であり、ジアクリレートがPolymer Technologies LtdからのEM221であり、トリアクリレートがPolymer Technologies LtdからのEM231であり、UV開始剤がCiba Speciality ChemicalsからのIrgacureであり、カーボンブラックがMitsubishi Corporationからの等級3030Bであった。
【0049】
材料をバンバリミキサ内で一緒に混合することにより、以下の組成を有する液体組成物を製造した。
【0050】
【表2】

【0051】
前述同様に、液体を、2つの銅ホイル電極に接触するように絶縁基板の領域にスクリーンプリントした。次に、液体を固体化するまで乾燥させた。その結果生成された固体材料はPTC特性を有した。
【0052】
アクリル樹脂は、Rohm and HaasからのParaloid B−99であった。
【0053】
実施例4を、2つのアルミニウムホイル電極をブリッジするように絶縁基板上に塗布した。電極はそれぞれ、長さ5.0cmであり、互いを50マイクロメートル離間させた。電流を電極および実施例4の材料に通し、材料の電気抵抗を測定した。その結果を図8に示す。
【0054】
図8から分かるように、材料は低電流、ひいては低温で高い導電性を有した。高電流では、電気抵抗の急激な上昇が発生した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プリント可能であり、基板へのプリント後に固体化して、正温度係数の熱可塑性高分子材料を生成する導電性粒子を含む液体組成物。
【請求項2】
液体組成物をプリントし、その後、固体化させる方法により取得可能な、導電性粒子を含む正温度係数の熱可塑性高分子材料。
【請求項3】
導電性粒子を含む液体組成物をプリントし、その後、前記組成物を固体化させ、それにより、正温度係数の熱可塑性高分子材料を生成する方法。
【請求項4】
前記プリントはスクリーンプリントまたはインクジェットプリントである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物、材料、または方法。
【請求項5】
前記導電性粒子は、前記液体に基づいて10〜60重量%の濃度で存在する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物、材料、または方法。
【請求項6】
前記固体化は重合または溶媒蒸発により行われる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物、材料、または方法。
【請求項7】
前記固体化方法は重合により行われる、請求項6に記載の組成物、材料、または方法。
【請求項8】
前記液体組成物は、前記液体の40〜90重量%のレベルで重合可能な材料を含む、請求項7に記載の組成物、材料、または方法。
【請求項9】
前記重合可能な材料はアクリレートを含む、請求項7または8に記載の組成物、材料、または方法。
【請求項10】
前記液体組成物はUV開始剤を含む、請求項7〜9のいずれか一項に記載の組成物、材料、または方法。
【請求項11】
前記基板は電気的に絶縁性である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物、材料、または方法。
【請求項12】
前記液体および結果として生成されるPTC材料は、少なくとも2つの導電性電極に接触する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物、材料、または方法。
【請求項13】
前記基板はプリント回路基板である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の組成物、材料、または方法。
【請求項14】
前記PTC材料は、保護すべき構成要素から離れる方向において薄い厚さを有するような形状である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の組成物、材料、または方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公表番号】特表2011−524630(P2011−524630A)
【公表日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−512208(P2011−512208)
【出願日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【国際出願番号】PCT/GB2009/050577
【国際公開番号】WO2009/147421
【国際公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【出願人】(510318631)
【氏名又は名称原語表記】LEITNER, MICHA
【Fターム(参考)】