説明

歩行型管理機

【課題】ゴムたれにより簡単に畝立て作業ができる歩行型管理機を提供する。
【解決手段】尾輪体30は、耕耘装置11から後方に突設される補助フレーム31と、補助フレーム31から下方へ突設される第一支持杆32と、前記第一支持杆に対して、回動可能に取り付けた第二支持杆33と、前記第二支持杆に回転可能に取り付けられる尾輪34と、前記第二支持杆を前記第一支持杆に対して、任意の回動位置に保持する保持手段50とを具備し、前記耕耘装置と前記尾輪体との間に、該耕耘装置を後方から覆うゴムたれ15を具備し、前記第二支持杆を、前記尾輪が前記耕耘装置の最下位置よりも上方に位置するように保持手段により保持した状態で、前記尾輪体を構成する第一支持杆は、前記ゴムたれの左右中央部に当接可能とし、前記ゴムたれの左右両側により、前記耕耘装置で掘り起こされた土壌を左右に押して、畝立て作業を可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歩行型管理機に関し、より詳しくは歩行型管理機の移動用の尾輪体より畝立て作業を可能とする技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、耕耘装置を備えた歩行型管理機において、移動用の尾輪体を使用する際には、耕耘装置の後部に設けられた作業機取付部に尾輪体を取り付けるか、耕深調節バーや抵抗棒に尾輪体を取り付けていた(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
しかしながら、前者の作業機取付部に尾輪体を取り付ける方法においては、機体の移動作業と耕耘作業とを切り替える毎に、前記作業機取付部から尾輪体を取り付けたり、取り外したりする必要があるため、手間がかかっていた。また、作業機取付部から尾輪体を取り外した場合、その保管場所を確保して、その管理もしなければならないという問題もあった。さらに、作業機取付部に尾輪体を取り付けている時は、他の作業機を同時に使用することができないという問題もあった。
一方、後者の特許文献1のような方法においては、他の作業機が同時に使用可能で、尾輪体の保管場所を必要とせず、前者の手段よりも機体の移動作業と耕耘作業との切替えが容易となるが、尾輪体を一旦外したあと、一方から他方に取り付ける必要があり、耕深調整ステーの高さも調節する必要があり手間がかかるとともに、取り付ける際に深耕調節バーや抵抗棒に付着した土を落とす手間がかかるという点で不利であった。
本発明は、このような歩行型管理機の尾輪構造において、耕耘作業時、ゴムたれの左右両側が耕耘後の土壌を左右に押すことになり、これにより圃場に畝を形成することが可能となる。
したがって、歩行型管理機を移動状態、耕耘作業状態、畝立状態のいずれかの状態に手間をかけずに速やかに切り替えることができるように構成したものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−6343号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、このような課題を鑑みてなされたものであり、耕耘装置とともに備える尾輪体を簡単に操作して、移動状態と耕耘作業状態とを手間をかけずに速やかに切り替えることができる歩行型管理機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0007】
請求項1においては、走行部(2)の後方に耕耘装置(11)を設け、この耕耘装置(11)の後部に尾輪体(30)を取り付ける歩行型管理機(1)において、前記尾輪体(30)は、前記耕耘装置(11)から後方に突設される補助フレーム(31)と、前記補助フレーム(31)から下方へ突設される第一支持杆(32)と、前記第一支持杆(32)に対して、回動可能に取り付けた第二支持杆(33)と、前記第二支持杆(33)に回転可能に取り付けられる尾輪(34)と、前記第二支持杆(33)を前記第一支持杆(32)に対して、任意の回動位置に保持する保持手段(50)とを具備し、前記耕耘装置(11)と前記尾輪体(30)との間に、該耕耘装置(11)を後方から覆うゴムたれ(15)を具備し、前記第二支持杆(33)を、前記尾輪(34)が前記耕耘装置(11)の最下位置よりも上方に位置するように保持手段(50)により保持した状態で、前記尾輪体(30)を構成する第一支持杆(32)は、前記ゴムたれ(15)の左右中央部に当接可能とし、前記ゴムたれ(15)の左右両側により、前記耕耘装置(11)で掘り起こされた土壌を左右に押して、畝立て作業を可能としたものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
【0009】
請求項1においては、走行部(2)の後方に耕耘装置(11)を設け、この耕耘装置(11)の後部に尾輪体(30)を取り付ける歩行型管理機(1)において、前記尾輪体(30)は、前記耕耘装置(11)から後方に突設される補助フレーム(31)と、前記補助フレーム(31)から下方へ突設される第一支持杆(32)と、前記第一支持杆(32)に対して、回動可能に取り付けた第二支持杆(33)と、前記第二支持杆(33)に回転可能に取り付けられる尾輪(34)と、前記第二支持杆(33)を前記第一支持杆(32)に対して、任意の回動位置に保持する保持手段(50)とを具備し、前記耕耘装置(11)と前記尾輪体(30)との間に、該耕耘装置(11)を後方から覆うゴムたれ(15)を具備し、前記第二支持杆(33)を、前記尾輪(34)が前記耕耘装置(11)の最下位置よりも上方に位置するように保持手段(50)により保持した状態で、前記尾輪体(30)を構成する第一支持杆(32)は、前記ゴムたれ(15)の左右中央部に当接可能とし、前記ゴムたれ(15)の左右両側により、前記耕耘装置(11)で掘り起こされた土壌を左右に押して、畝立て作業を可能としたので、耕耘作業時、ゴムたれの左右両側が耕耘後の土壌を左右に押すことになり、これにより圃場に畝を形成することが可能となる。
【0010】
したがって、歩行型管理機を移動状態、耕耘作業状態、畝立状態のいずれかの状態に手間をかけずに速やかに切り替えることができるのである。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】歩行型管理機の全体的な構成を示す左側面図。
【図2】尾輪体の左側面図。
【図3】尾輪体の背面図。
【図4】(a)第一保持手段の分解左側面図。(b)補助フレームと第一ボス体の斜視図。
【図5】(a)第二保持手段の分解背面図。(b)第二ボス体とカム体の斜視図。
【図6】第二支持杆を作用位置から非作用位置に回動する態様を表した図。(a)左側面図。(b)背面図。
【図7】第一支持杆を非作用位置から作用位置に回動する態様を表した図。(a)左側面図。(b)背面図。
【図8】畝立て作業状態の図。(a)左側面図。(b)背面図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、本発明の実施の形態について説明する。
【0013】
まず、本発明の一実施形態に係る歩行型管理機1の構成について説明する。尚、以下の説明においては、図1における矢印Fの方向を歩行型管理機1の前方向とする。
【0014】
図1に示すように、歩行型管理機1には、走行部2、耕耘部3、操縦部4が備えられる。耕耘部3は走行部2の後方に配置され、操縦部4は走行部2の後上方であって耕耘部3の上方に配置される。
【0015】
走行部2においては、機体フレーム5の前部上にエンジン6が設けられ、機体フレーム5の後部に変速装置8が設けられる。エンジン6と変速装置との間には伝動装置7が設けられる。
【0016】
変速装置8は、前後方向に延長するように構成され、前部が機体フレーム5の後部に位置し、後部が耕耘部3の下部に位置するように配置される。変速装置8の前下部には車軸9が左右方向に延長するように軸支され、この車軸9の左右の各端部に走行輪10・10が取り付けられる。
【0017】
耕耘部3は、耕耘作業を行うための耕耘装置11を備え、当該耕耘装置11は、変速装置8の後部に設けられる。耕耘装置11により、耕耘軸12が左右方向に延長するように軸支され、この耕耘軸12に複数の耕耘爪13・13・・・が適宜の間隔をとって放射状に植設される。
【0018】
耕耘爪13の上方および左右両側方には耕耘カバー14が当該耕耘爪13の回動軌跡にあわせて配置され、耕耘爪13の後方にはゴムたれ15が耕耘カバー14と同程度の左右幅をもって配置される。こうして、複数の耕耘爪13・13・・・が耕耘カバー14により上方から、また左右両側の上部で側方から覆われ、ゴムたれ15により後方から覆われる。
【0019】
耕耘カバー14の後部には作業機取付部16が設けられる。該作業取付部16によって、培土器等の作業機が着脱可能とされる。また、本実施形態では、作業機取付部16には、耕深調節バー17が上下方向に移動可能に取り付けられて、当該耕深調節バー17と作業機取付部16とにピンが挿嵌されることで当該耕深調節バー17が、適宜の上下位置に保持される。また、作業機取付部16の後下方には、尾輪体30が配置されている。
【0020】
操縦部4においては、変速装置8の後側傾斜部にハンドル18が後上方へ向けて斜設される。ハンドル18の後端部にはデッドマンレバー19やデフロックレバー20等が設けられる。また、変速装置8に変速レバー21が後上方へ向けて斜設され、ハンドル18と並置される。
【0021】
そして、動力がエンジン6から伝動装置7を介して変速装置8に伝達され、この変速装置8で変速された動力が走行輪10・10や耕耘装置11の耕耘軸12に伝達されて、走行輪10・10および複数の耕耘爪13・13・・・が回転可能とされる。また、操縦部4の各レバー等で走行部2や耕耘部3の各装置が操作可能とされる。
【0022】
こうして、歩行型管理機1は、走行輪10・10により走行しながら、耕耘装置11により耕耘作業を行い、さらには耕深調節バー17の上下位置を調節することによって、耕耘装置11の耕耘深さを変更することができるように構成される。
【0023】
次に、尾輪体30の一実施形態について説明する。尚、以下おいては、尾輪34を使用する機体の移動時の形態にて説明する。
【0024】
図1から図3に示すように、尾輪体30には、耕耘装置11(耕耘カバー14または作業機取付部16)側から後方に突設された補助フレーム31と、該補助フレーム31に左右方向に回動可能に取り付けられて当該補助フレーム31から下方に延出される第一支持杆32と、該第一支持杆32に前後方向に回動可能に取り付けられる第二支持杆33と、該第二支持杆33に回転可能に取り付けられる尾輪34と、第一支持杆32を補助フレーム31に対して任意の回動位置に保持する第一保持手段40と、第二支持杆33を第一支持杆32に対して任意の回動位置に保持する第二保持手段50とが備えられる。
【0025】
図1から図4に示すように、補助フレーム31は円柱状に構成される。補助フレーム31は、その前端で本実施形態では耕耘カバー14の後部に取り付けられた作業機取付部16の下部後面に固定されて、この作業機取付部16より後斜め上方に突出される。補助フレーム31には第一保持手段40の回転規制部材41を構成するピンを挿入するためのピン孔が穿設されている。補助フレーム31には、また、第一保持手段40の割りピン45を挿入するための貫通孔31aが当該補助フレーム31の軸心方向と直交する方向に穿設されている。
【0026】
第一支持杆32は、棒状の部材であり、その基端、即ち上端で第一保持手段40を構成する第一ボス体42に固定される。第一支持杆32は、この第一ボス体42によって補助フレーム31に左右回動自在に枢支され、補助フレーム31よりその軸線との直交方向に延出される。第一支持杆32の一端部(第一保持手段40側の上部)後面より、側面視略へ字状の把持部32aが後方へ延出され、その先端にグリップ35が設けられる。
【0027】
第一保持手段40は、回転規制部材41と、第一ボス体42と、第一付勢部材43と、ワッシャー44と、割りピン45と、で主に構成されている。
【0028】
係合部材としての回転規制部材41は、円柱状のピンで構成され、補助フレーム31の長手方向中央部に設けられたピン孔に挿入されて、このピン孔から補助フレーム31の軸線との直交方向(左右方向)に突出される。
【0029】
第一ボス体42は、軸心方向を前後方向とした段付の略円筒状の部材であり、回転規制部材41よりも後方で補助フレーム31に外嵌されるとともに、その前部の下面で第一支持杆32の上端に溶接等により固定される。この第一ボス体42の後部は延出部42cとして前部の外径より小径に形成される。
【0030】
図4(b)に示すように、第一ボス体42の前面には、被係合部としての第一係合凹部42aと第二係合凹部42bとが第一ボス体42の半径方向に形成されて、第一ボス体42の回動方向で所定の角度をおいて配置される。第一係合凹部42aと第二係合凹部42bとは、それぞれの内周面形状が回転規制部材41の外周面形状に対応したものとされて、この回転規制部材41と嵌合可能とされる。
【0031】
ここで、第一係合凹部42aの位置が作用位置とされた場合、第二係合凹部42bはこの作用位置から第一ボス体42を中心としてθ1回転した非作用位置に配置される。θ1の角度は、本実施形態では、第一支持杆32をその軸心方向が上下方向となる作用位置、またはその軸心方向が左右方向となる非作用位置に後述のように保持できる角度であればよいので、略70°〜略110°程度とされる。
【0032】
尚、本実施形態の回転規制部材41は、補助フレーム31の一側方に突出する構成としているが、第一係合凹部42aと第二係合凹部42bを第一ボス体42の直径方向の全長にわたって形成することで、補助フレーム31の直径方向に両側に突出する構成としてもよい。また、第一係合凹部42aと第二係合凹部42bとがなす角度がθ1であれば、回転規制部材41の挿入角度は上下方向等限定するものではない。また、第一係合凹部42aと第二係合凹部42bの形状も回転規制部材41と嵌合可能な形状であればよく、V字状やU字状等に限定するものではない。また、第一支持杆32ひいては尾輪体30を任意の角度に保持できる構成とすることも可能であり、例えば回転規制部材41と第一係合凹部42aと第二係合凹部42bの代わりに、補助フレーム31と第一ボス体42にそれぞれ対向して菊座を設ける構成としてもよい。
【0033】
第一付勢部材43は、圧縮バネ等で構成され、第一ボス体42よりやや小さい半径の延出部42cに外嵌されている。
【0034】
これらの部材が組み合わさり、第一保持手段40が構成される。すなわち、補助フレーム31に突設された回転規制部材41に第一ボス体42の第一係合凹部42aを向かい合あわせて、補助フレーム31に第一ボス体42を外嵌し、この第一ボス体42の延出部42cに第一付勢部材43とワッシャー44とを順に外嵌する。そして、第一ボス体42の延出部42cよりも後方で、補助フレーム31の貫通孔31aに割りピン45を挿嵌して、第一付勢部材43が延出部42cから抜けないようにする。その結果、第一付勢部材43の付勢力によって、第一ボス体42がその第一係合凹部42aが回転規制部材41に嵌合した状態で押し付けられるように常時付勢される。この状態では、第一支持杆32がその軸心方向が上下方向となる作用位置に保持されることになる。
【0035】
よって、第一支持杆32を作用位置とした場合、歩行型管理機1は、尾輪34を接地させて、耕耘爪13を浮き上がらせ、耕耘爪13に損傷を与えたり、耕耘爪13により走行に抵抗が加えられたりすることなく、移動することが可能となる。そして、耕耘作業を行う場合には、後述するように尾輪34を上方へ回動してから、グリップ35を握って後方へ引っ張ることで、第一ボス体42を補助フレーム31に沿って後方へ摺動させ、回転規制部材41と第一係合凹部42aの嵌合を解除する。そのままグリップ35を側方へ回動させて第二係合凹部42bが回転規制部材41と対向した位置で離し、第二係合凹部42bを回転規制部材41に嵌合させることで、第一支持杆32を非作用位置で保持することができる。このとき、尾輪34ではなくて耕耘爪13の下端が接地することになるので、歩行型管理機1は、耕耘軸12を回転させて、耕耘爪13により圃場を耕耘することができる。
【0036】
次に、第二支持杆33が、第二保持手段50によって第一支持杆32に保持される態様を説明する。
【0037】
第二支持杆33は、図5(a)に示すように、断面視円形の棒状部材を背面視略コ字状に屈曲させて形成される。第二支持杆33の開放側の両端部のうち、基部側(第一支持杆32側)33aには、後述するカム体52が外嵌され、先端部側33b(尾輪34側)には、尾輪34が外嵌されて回転自在に軸支される。また、基部側33aの端面近くには、貫通孔33cがこの基端側における軸心方向と直角する方向(直径方向)に穿設される。
【0038】
第二保持手段50は、第二ボス体51と、カム体52と、第二付勢部材53と、ワッシャー54と、割りピン55と、で主に構成される。
【0039】
第一支持杆32の下端には第二ボス体51が固設されている。第二ボス体51は、図5(a)および(b)に示すように、軸心方向を左右方向とした円筒状に形成され、第二ボス体51の外周面上側が第一支持杆32の先端、即ち下端に溶接等で固定される。第二ボス体51の内径は第二支持杆33の外径よりも大きく設定されて、第二支持杆33が第二ボス体51に嵌挿されて回転自在に枢支される。第二ボス体51の側端面には、凹凸状のカム部51a・51bが形成されている。本実施形態では、カム部51aがカム体52側へ突出する凸部とされ、カム部51bが反カム体52側へ凹む凹部とされて、カム部51aとカム部51bとが第二ボス体51の回動周方向において90°(θ2)毎に交互に配置されている。
【0040】
カム体52は、軸心方向を左右方向とした円筒状に形成され、第二支持杆33の基部側33aに外嵌されて、溶接等で固定される。カム体52の第二ボス体51側端面には、第二ボス体51のカム部51a・51bと嵌合可能に形成されたカム部52a・52bが形成されている。つまり、カム部52a・52bはカム部51a・51bと同形状に形成されている。尚、第二ボス体51と、カム体52は同一部材としてもよい。これにより部品の共通化を図り、コストを低減することが可能となる。
【0041】
そして、第二ボス体51に第二支持杆33の基部側33aを挿入し、カム部52aが第二ボス体51のカム部51bと向かい合い、かつ、カム部52bが第二ボス体51のカム部51aと向かい合う位置にカム体52を配置して、第二支持杆33の基部側33aに、第二付勢部材53及びワッシャー54を順に外嵌したあと、基部側33aの端面近くの貫通孔33cに割りピン55を挿嵌する。その結果、第二付勢部材53により第二支持杆33が第二ボス体51に対して右側に付勢されて、この第二支持杆33上のカム体52が第二ボス体51側に押されながら、そのカム部52a・52bで第二ボス体51の所定のカム部51a・51bと嵌合される。こうして、第二保持手段50が構成される。
【0042】
よって、第二支持杆33を第一支持杆32に対して回動させずに、作用位置に保持することができる。この第二支持杆33は、この作用位置に保持される場合、第一支持杆32の前下方に配置される。ただし、第一保持手段40と第二保持手段50は、前記同様のいずれか一方の嵌合手段を用いて構成することも可能である。つまり、第一保持手段40と第二保持手段50は、回転規制部材および係合凹部による嵌合手段、または、カム部およびカム部による嵌合手段を用いて構成することも可能である。
【0043】
このような構成において、第一支持杆32が作用位置で保持され、かつ、第二支持杆33が作用位置で保持される場合、第二支持杆33の先端部側33bが尾輪体30で下方に位置することとなり、尾輪34が耕耘装置11(耕耘爪13)よりも下方に位置することとなる。そのため、尾輪34を用いた歩行型管理機1の移動が可能となる。
【0044】
次に、尾輪体30を操作して、歩行型管理機1を移動状態から耕耘作業状態に切り替える手順を説明する。
【0045】
まず、図6(a)および(b)に示すように、第二支持杆33を作用位置から非作用位置に変更する。つまり、第二支持杆33を把持して、第二支持杆33を第二付勢部材53の付勢方向と反対方向(左方向)に引っ張り、第二支持杆33を摺動させてカム体52のカム部52a・52bと第二ボス体51のカム部51a・51bとの嵌合を解除し、第二支持杆33を後方向(図6における矢印方向)に略180°回動させて第二支持杆33のカム部52a・52bを先とは別の第一支持杆32のカム部51a・51bに嵌合させ、第二支持杆33を非作用位置に保持する。このとき、第二支持杆33が第一支持杆32の後方に保持される(図6における二点鎖線)。
【0046】
次に、図7(a)および(b)に示すように、第一支持杆32を、作用位置から非作用位置に変更する。つまり、第一支持杆32のグリップ35を把持しつつ、第一支持杆32を第一付勢部材43の付勢方向と反対方向(後方向)に引っ張り、回転規制部材41と第一係合凹部42aの嵌合を解除し、第一支持杆32を右方向(図7における矢印方向)に角度θ1回動させて第一ボス体42の先とは別の第二係合凹部42bを回転規制部材41に嵌合させ、第一支持杆32を非作用位置に保持する。このとき、第一支持杆32が耕耘装置11の上部後方に保持される(図7における二点鎖線)。
【0047】
このように、第一支持杆32が非作用位置で保持され、かつ、第二支持杆33が非作用位置で保持される場合、第二支持杆33が第一支持杆32とともに耕耘装置11の上部後方に位置し、この第二支持杆33の先端部側33bに軸支された尾輪34が耕耘爪13よりも上方に位置することとなる。したがって、歩行型管理機1の耕耘作業が可能となる。尚、前記と逆の手順で尾輪体30を操作することで、歩行型管理機1を耕耘作業状態から移動状態に切り替えることができる。
【0048】
また、このような歩行型管理機1の移動状態と耕耘作業状態との切替途中において、第一支持杆32を作用位置で保持し、かつ、第二支持杆33を非作用位置で保持することによって、歩行型管理機1の畝立て作業が可能となる。詳細には、図8に示すように、歩行型管理機1において、尾輪体30の第一支持杆32が補助フレーム31に対して下方に回動された作用位置に保持された状態で、耕耘軸12が回転されて耕耘爪13により耕耘作業が行われると、尾輪体30の前方に配置されるゴムたれ15が第一支持杆32及び第二支持杆33の基部側33aで押さえられるため、このゴムたれ15の左右両側により耕耘爪13で掘り起こされた土壌が左右に押され、これにより圃場に畝が形成される。
【0049】
尚、図8(b)に示すように、ゴムたれ15を耕耘カバー14に固定している固定部材の一部(左右両端側のもの)を取り外して、ゴムたれ15の左右上部を適宜に開放してもよい。これにより、耕耘爪13で掘り起こされた土壌が耕耘カバー14の内に滞留し難くして、確実に畝立てを行うことができる。また、ゴムたれ15の開放された開放部15a・15aが、形成された畝の側面を押圧され、崩れにくくなる。また、第二支持杆33の基部側33aの長さを調整して、畝間の溝底を任意に調整することも可能である。
【0050】
以上のように、走行部2の後方に耕耘装置11を設け、この耕耘装置11の後部に尾輪体30を取り付ける歩行型管理機1において、前記尾輪体30は、前記耕耘装置11から後方に突設される補助フレーム31と、前記補助フレーム31に左右方向に回動可能に取り付けられる第一支持杆32と、前記第一支持杆32に前後方向に回動可能に取り付けられる第二支持杆33と、前記第二支持杆33に回転可能に取り付けられる尾輪34と、前記第一支持杆32を前記補助フレーム31に対して任意の回動位置に保持する第一保持手段40と、前記第二支持杆33を前記第一支持杆32に対して複数の回動位置に保持する第二保持手段50と、を具備するものであるので、第一支持杆32を回動させて、第一保持手段40により別の回動位置に保持することが可能となるとともに、第二支持杆33を回動させて、第二保持手段50により別の回動位置に保持することが可能となる。したがって、耕耘装置11に対する尾輪34の上下位置を第一支持杆32および第二支持杆33の簡単な回動操作で変更して、歩行型管理機1の移動状態と耕耘作業状態とを手間をかけずに速やかに切り替えることができる。
【0051】
また、前記第一保持手段40は、前記補助フレーム31に設けられた係合部材としての回転規制部材41と、前記第一支持杆32と固定されて前記補助フレーム31に摺動自在に外嵌されるとともに、前記回転規制部材41と係合可能な被係合部としての第一係合凹部42aを前記補助フレーム31の軸心方向一側に回動方向において複数有する筒状の第一ボス体42と、前記第一ボス体42をその第一係合凹部42aが前記回転規制部材41と係合するように付勢する第一付勢部材43と、を具備するものであるので、回転規制部材41と第一ボス体42の第一係合凹部42aとを係合することによって、第一支持杆32を補助フレーム31に対して所定の回動位置で保持し、第一ボス体42を摺動させて回転規制部材41と第一ボス体42の第一係合凹部42aとの係合状態を解除することによって、第一支持杆32を回動させることが可能となる。したがって、第一支持杆32の保持状態を簡単に変更して、この第一支持杆32を別の回動位置まで速やかに回動させることができる。
【0052】
また、前記第二保持手段50は、前記第一支持杆32に固定されて前記第二支持杆33に摺動自在に外嵌されるとともに、カム部51a・51bを前記第二支持杆33の軸心方向一側に有する筒状の第二ボス体51と、前記第二支持杆33に外嵌固定されるとともに、前記カム部51a・51bと嵌合可能なカム部52a・52bを前記第二支持杆33の軸心方向他側に有する筒状のカム体52と、前記カム体52をそのカム部52a・52bが前記第二ボス体51のカム部51a・51bと係合するように付勢する第二付勢部材53と、を具備するものであるので、カム体52のカム部52a・52bと第二ボス体51のカム部51a・51bとを嵌合することによって、第二支持杆33を第一支持杆32に対して所定の回動位置で保持し、第二支持杆33を第一支持杆32に対し移動させてカム体52のカム部52a・52bと第二ボス体51のカム部51a・51bとの嵌合状態を解除することによって、第二支持杆33を回動させることが可能となる。したがって、第二支持杆33の保持状態を簡単に変更して、この第二支持杆33を別の回動位置まで速やかに回動させることができる。
【0053】
また、前記耕耘装置11と前記尾輪体30との間に当該耕耘装置11を後方から覆うゴムたれ15を備え、前記尾輪体30は、前記第一支持杆32を上下方向に延びる回動位置に保持して前記ゴムたれ15の左右中央部に当接可能とし、前記第二支持杆33を前記尾輪34が前記耕耘装置11の最下位置よりも上方に位置する回動位置に保持して前記ゴムたれ15の左右中央下部に当接可能とするものであるので、耕耘作業時、ゴムたれ15の左右両側が耕耘後の土壌を左右に押すことになり、これにより圃場に畝を形成することが可能となる。したがって、歩行型管理機1を移動状態、耕耘作業状態、畝立状態のいずれかの状態に手間をかけずに速やかに切り替えることができる。
【符号の説明】
【0054】
1 歩行型管理機
11 耕耘装置
15 ゴムたれ
15a 開放部
30 尾輪体
31 補助フレーム
32 第一支持杆
32a 把持部
33 第二支持杆
34 尾輪
40 第一保持手段
41 回転規制部材
42 第一ボス体
42a 第一係合凹部
42b 第二係合凹部
43 第一付勢部材
50 第二保持手段
51 第二ボス体
52 カム体
53 第二付勢部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行部(2)の後方に耕耘装置(11)を設け、この耕耘装置(11)の後部に尾輪体(30)を取り付ける歩行型管理機(1)において、
前記尾輪体(30)は、前記耕耘装置(11)から後方に突設される補助フレーム(31)と、前記補助フレーム(31)から下方へ突設される第一支持杆(32)と、前記第一支持杆(32)に対して、回動可能に取り付けた第二支持杆(33)と、前記第二支持杆(33)に回転可能に取り付けられる尾輪(34)と、前記第二支持杆(33)を前記第一支持杆(32)に対して、任意の回動位置に保持する保持手段(50)とを具備し、
前記耕耘装置(11)と前記尾輪体(30)との間に、該耕耘装置(11)を後方から覆うゴムたれ(15)を具備し、
前記第二支持杆(33)を、前記尾輪(34)が前記耕耘装置(11)の最下位置よりも上方に位置するように保持手段(50)により保持した状態で、前記尾輪体(30)を構成する第一支持杆(32)は、前記ゴムたれ(15)の左右中央部に当接可能とし、
前記ゴムたれ(15)の左右両側により、前記耕耘装置(11)で掘り起こされた土壌を左右に押して、畝立て作業を可能としたことを特徴とする歩行型管理機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−115171(P2011−115171A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−21222(P2011−21222)
【出願日】平成23年2月2日(2011.2.2)
【分割の表示】特願2009−66931(P2009−66931)の分割
【原出願日】平成21年3月18日(2009.3.18)
【出願人】(000006781)ヤンマー株式会社 (3,810)
【Fターム(参考)】