説明

歯牙用被覆材

【課題】 歯牙に塗布した状態や被覆の状態を簡単に確認することができる歯牙用被覆材を提供する。
【解決手段】 歯科用の光照射器により紫外線や可視光線を照射して蛍光剤を励起させることで周囲の歯牙よりも明るく視認できる歯牙用被覆材とする。例えば、水を含まず、カゼインホスホペプチド−アモルファスカルシウムホスフェート複合体(CPP−ACP)及び/またはカゼインホスホペプチド−アモルファスカルシウムフルオライドホスフェート複合体(CPP−ACFP):0.5〜20重量%と、被膜形成高分子:5〜70重量%と、アルコールを含むように選択された有機溶剤:5〜70重量%と、フッ素化合物:0.01〜10重量%と、増粘剤:0.1〜20重量%から成る歯牙へ塗布して使用する歯牙用被覆材において、蛍光剤を0.1〜3重量%含むことを特徴とする歯牙用被覆材。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は歯牙へ塗布することで被膜を形成してう蝕予防効果を長期間与える歯牙用被覆材において、その塗布状態や被覆状態を簡単に確認することが可能な歯牙用被覆材に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的な歯質の強化方法としては、フッ素化合物を歯面へ塗布してエナメル質を強化して耐酸性を向上させる方法が一般的に行われている。一方、歯垢の形成を未然に防ぐ方法としては、歯面や口腔内に使用する歯科用組成物に抗菌剤を配合する方法がある(例えば、特許文献1〜11参照。)
フッ素化合物として、カゼインホスホペプチド−アモルファスカルシウムホスフェート複合体(以下、単にCPP−ACPと記すことがある。)等のフッ素化合物を配合した組成物を歯面に塗布し、フッ素化合物を含んだ被膜を形成させて歯質を強化する方法もある。CCP−ACPは牛乳のタンパク質(カゼイン)由来ペプチドと無機質(非結晶性リン酸カルシウム)の複合体から成る物質であり、その構成要素の中に歯の無機成分であるカルシウムやリンを含んでいるため歯面に留めておく時間が長いほど効果的に再石灰化を促進させることができる。またフッ素を含むカゼインホスホペプチド−アモルファスカルシウムフルオライドホスフェート複合体(以下、単にCPP−ACFPと記すことがある。)にも、う蝕予防に効果がある(例えば、特許文献12〜14参照。)。
【0003】
しかし、このような歯牙用被覆材は経時的に磨耗してしまうので、塗布後しばらくするとう蝕予防効果は失われていく。歯牙用被覆材は口腔内で審美的に影響を与えないよう透明であるか、または組成物の色調を歯牙に似せたアイボリーや白系色としているため、磨耗してしまった場合に被覆の状態を目で確認することが非常に難しいという問題がある。歯牙用被覆材の磨耗状態を適切に判断できないと次の被覆まで時間が空いてしまい、う蝕予防が十分に行えない。また、塗布時に被覆のムラが生じていても術者が気付かずに歯牙用被覆材の効果が不十分となってしまう虞もあった。
【0004】
【特許文献1】特開平4−189661号公報
【特許文献2】特開平4−346905号公報
【特許文献3】特開平5−126398号公報
【特許文献4】特開平5−015435号公報
【特許文献5】特開平6−192060号公報
【特許文献6】特開平7−206621号公報
【特許文献7】特開平7−215814号公報
【特許文献8】特表2006−507361号公報
【特許文献9】特表2006−505303号公報
【特許文献10】特開平2007−254300号公報
【特許文献11】特開平2007−269637号公報
【特許文献12】特表2002−500626号公報
【特許文献13】特表2002−540129号公報
【特許文献14】特開2005−145952号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで本発明は、歯牙に塗布した状態や被覆の状態を簡単に確認することができる歯牙用被覆材を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者等は前記課題を解決するために鋭意検討した結果、従来の歯牙用被覆材に蛍光剤を配合し、歯牙用被覆材に天然の歯牙よりも高い蛍光効果を与えておけば、例えば歯科用の光照射器により紫外線や可視光線を照射して蛍光剤を励起させることで周囲の歯牙よりも明るく視認できるため被覆の状態を簡単に且つ明確に確認することができることを見出して本発明を完成した。
【0007】
即ち本発明は、う蝕予防のために歯牙へ塗布して使用するフッ素化合物を含む歯牙用被覆材において、蛍光剤を0.1〜3重量%含むことを特徴とする歯牙用被覆材である。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る歯牙用被覆材は、歯科用の光照射器により紫外線や可視光線を照射して蛍光剤を励起させて被覆の状態を簡単に且つ明確に確認することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の歯牙用被覆材は従来の歯牙用被覆材に蛍光剤を配合するものであるから従来のう蝕予防を目的とした歯牙用被覆材の配合が特に制限無く使用可能である。中でも構成成分として重合硬化のためのメタクリレートやアクリレート等の重合性化合物を含まない比較的被覆能力の低い歯牙用被覆材に対して有効である。特に、水を含まず、カゼインホスホペプチド−アモルファスカルシウムホスフェート複合体(CPP−ACP)及び/またはカゼインホスホペプチド−アモルファスカルシウムフルオライドホスフェート複合体(CPP−ACFP)を含む組成物のように、重合硬化しないために被覆能力が比較的弱く、且つ、歯面に塗布されている状態を維持し続けることが重要である歯牙用被覆材に対して有効である。
【0010】
本発明に使用する蛍光剤は歯科用の光照射器で蛍光反応を示すものが使用可能であり、具体例としては、無機蛍光顔料、例えば、タングステン酸カルシウム、ヒ酸マグネシウムカルシウム、ケイ酸バリウム、リン酸カルシウム及びリン酸カルシウム亜鉛等のアルカリ土類金属の硫化物、ケイ酸塩、リン酸塩、タングステン酸塩;有機蛍光顔料;有機蛍光染料、例えば、フタル酸誘導体(ジエチル−2,5−ジヒドロキシテレフタレート、o−フタルアルデヒド)、チオフェン誘導体(2,5−ビス(5’−t−ブチルベンゾオキサゾリル−2’)チオフェン、2,5−ビス(6,6’−ビス(tert−ブチル)−ベンゾオキサゾール−2−イル)チオフェン)、クマリン誘導体(3−フェニル−7−(4−メチル−5−フェニル−1,2,3−トリアゾール−2−イル)クマリン、3−フェニル−7−(2H−ナフト〔1,2−d〕−トリアゾール−2−イル)クマリン)、ナフタールイミド誘導体(N−メチル−5−メトキシナフタールイミド)、スチルベン誘導体(4,4’−ビス(ジフェニルトリアジニル)スチルベン、4,4’−ビス(ベンゾオキサゾール−2−イル)スチルベン)、ベンゾチアゾール誘導体等が挙げられ、これらの中ではフタル誘導体及びチオフェン誘導体が好ましい。
【0011】
蛍光剤自体は可能な限り無色透明であることが好ましい。この点から、蛍光剤の波長ピークは、420nm以下が好ましく、320〜400nmがより好ましい。蛍光剤の含有量は、歯牙用被覆材全体中に0.1〜3重量%配合されていることが必要であり、0.5〜3重量%が好ましい。従来からコンポジットレジンやセメント等の歯科用組成物には歯牙の色調に合わせるために蛍光剤を配合する場合がったが、その場合の配合量は歯牙の色調に合わせるために0.1重量%未満であった。
【0012】
本発明で使用するカゼインホスホペプチド−アモルファスカルシウムホスフェート複合体(CPP−ACP)及び/またはカゼインホスホペプチド−アモルファスカルシウムフルオライドホスフェート複合体(CPP−ACFP)は、食用または歯科的に許容されるものであれば特に制限されず、例えばホスホペプチドにカルシウム,無機リン酸,任意にフッ素を混合し、この混合物を濾過して乾燥する、例えば特許文献12に記載されている方法にて作製したものを用いることがう蝕予防効果及び結晶化度の点で好ましい。
【0013】
CPP−ACP及び/またはCPP−ACFPの配合量は歯牙用被覆材全体の0.5〜20重量%であり、特に1〜12重量%であることが好ましい。0.5重量%未満であるとカルシウムとリンの供給が不十分でう蝕予防効果が得られず、20重量%を超えると歯牙用被覆材の粘度が高くなりすぎ、また保存性が悪くなる。
【0014】
歯牙用被覆材に配合されている被膜形成高分子は、歯牙に歯牙用被覆材を塗布した後、被膜を歯牙上に形成し、そのまま歯牙上に保持され、う蝕予防の諸効果を発揮し続けさせるために必要な成分である。被膜形成高分子としては、セラック,ロジン,プルラン,ツェイン,カルナバロウ,ミツロウ,ヘミロース,ゼラチン等の天然物、ポリエチレングリコール,ポリプロピレングリコール,ポリエチレンオキサイド,ポリビニルアルコール,ポリ酢酸ビニル,ポリ塩化ビニル,塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体,ポリアクリル酸,ポリマレイン酸,アクリル酸アルキル重合体,メタクリル酸アルキル重合体,メトキシメチレン/無水マレイン酸共重合体,ポリエチレングリコール/メチレンジイソシアナトシクロヘキサン共重合体,ポリプロピレングリコール/メチレンジイソシアナトシクロヘキサン共重合体等の有機合成物を例示することができる。勿論、2種以上を組み合わせ用いても良い。
【0015】
被膜形成高分子の配合量は歯牙用被覆材全体の5〜70重量%であり、特に10〜60重量%であることが好ましい。5重量%未満であると塗布後形成される被膜が不十分で直ぐに摩耗してしまう等の不都合が生じ、70重量%を超えると歯牙用被覆材の保存安定性が低下する。
【0016】
歯牙用被覆材は歯牙に塗布した後、自然乾燥や送風により乾燥させて歯面に被膜を形成させる。その塗布,乾燥,被膜化を良好に行うため、アルコールを含むように選択された有機溶剤が揮発性成分として含まれていることが必要である。
【0017】
有機溶剤としてアルコールは必須である。アルコールは、エタノール,メタノール,プロパノール,イソプロパノール,ブタノール,イソブタノール,ペンタノール,イソペンタノール,オレイルアルコール,オクタノール,ベンジルアルコール,メチルセロソルブ,エチルセロソルブ等を例示することができる。また2種類以上のアルコールを組み合わせて選択して用いてもよい。
【0018】
アルコールの配合量は有機溶剤全体の30〜95重量%であることが好ましく、特に45〜70重量%であることが望ましい。30重量%未満であると被覆の形成に十分な揮発効果が得られにくく、95重量%を超えると塗布前の歯牙用被覆材の粘度が低くなり過ぎる傾向がある。
【0019】
本発明で使用する前述のアルコール以外の有機溶剤としては、アセトン,メチルエチルケトン,メチルイソブチルケトン,スチレン,n−ペンタン,イソペンタン,テトラメチルメタン,n−ヘキサン,シクロヘキサン,n−ヘプタン,2−メチルヘキサン,3−メチルヘキサン,ジメチルペンタン,トリメチルブタン,ブチルグリコール,メチルジグリコール,エチルジグリコール,ブチルジグリコール,ジメチルジグリコール,1−メトキシ−2−プロパノール,メチルジプロピレングリコール,3−メトキシブタノール,テトラヒドロフラン,酢酸エチル,酢酸プロピル,酢酸イソプロピル,酢酸ブチル,酢酸イソブチル,ブチルセロソルブアセテート,エチルカルビトールアセテート等から選ばれる1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
【0020】
有機溶剤の配合量はアルコールを含み歯牙用被覆材全体の5〜70重量%であり、特に10〜50重量%であることが望ましい。5重量%未満であると被膜形成高分子が有機溶剤に溶解しにくくなり塗布操作が行いにくくなり、70重量%を超えると歯牙用被覆材の保存安定性が悪化する。
【0021】
歯牙用被覆材は、より再石灰化効果を与えるためにフッ素化合物を配合している。フッ素化合物は0.01〜10重量%配合することが好ましく、より好ましくは0.1〜6重量%である。0.01重量%未満であると十分な再石灰化効果が得られにくく、10重量%を超えると人体への安全性が低下する。フッ素化合物としてはフッ化ナトリウム,フッ化スズ,モノフルオロリン酸ナトリウムから選ばれる1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
【0022】
本発明に係る歯牙用被覆材は、歯牙用被覆材の操作性を向上させたり、歯牙用被覆材中で配合物を安定化させ液分離を抑えるために適当な増粘剤を加えることが必要である。増粘剤としては、アエロジル,メチルセルロース,カルボキシメチルセルロース,カルボキシメチルセルロースナトリウム,カルボキシメチルセルロースカルシウム,カルボキシメチルセルロースカリウム,ヒドロキシエチルセルロース,ヒドロキシエチルセルロース,ヒドロキシプロピルセルロース,ポリビニルピロリドン,アカシアガム,アラビアガム,グァーガム,カジブビーンガム,タラガム,タマリンドシードガム,トラガントガム,カラヤガム,カラギナン,キチン,キトサン,キトサミン,キサンタンガム,ジェランガム,カードラン,カーボポール,ルーセンタイト,アルギン酸ナトリウム,アルギン酸プロピレングリコールエステル,デンプングリコール酸ナトリウム,デンプンリン酸エステルナトリウム,ポリアクリル酸ナトリウム等から選ばれる1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
【0023】
増粘剤の配合量は歯牙塗布用組物全体の0.1〜20重量%であり、特に0.5〜10重量%であることが望ましい。0.1重量%未満であると歯牙用被覆材の保存安定性が悪化し、20重量%を超えると粘度が高くなりすぎて歯面に塗布しにくくなる。
【0024】
歯牙用被覆材は、歯牙に塗布することで歯面に殺菌効果を与えるために抗菌剤を配合することもできる。抗菌剤としては、アズレンスルホン酸ナトリウム、ε-アミノカプロン酸、アラントイン、アラントインクロルヒドロキシアルミニウム、アラントインジヒドロキシアルミニウム、エピジヒドロコレステリン、ジヒドロコレステロール、グリチルリチン酸、グリチルリチン酸二アンモニウム、グリチルリチン酸二ナトリウム、グリチルリチン酸三ナトリウム、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム、グルコン酸クロルヘキシジン、β−グリチルレチン酸、イソプロピルメチルフェノール、塩化セチルピリジニウム、塩化デカリニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンザルコニウム液、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンゼトニウム液、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン液、塩酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、トリクロサン、塩酸ピリドキシン、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロール、ゼオライト、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸ベンジル、ピロリン酸二水素二ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、無水ピロリン酸ナトリウム、リン酸一水素ナトリウム、リン酸三ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ラウリルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化デカリニウム、塩化クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、酢酸クロルヘキシジン、ヘキセチジン、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン、臭化ドミフェン、塩化ラウロイルコラミノホルミルメチルピリジニウム、セチルトリメチルアンモニウムサッカリン、トリクロサン、2,2’−ジヒドロキシー5,5’−ジブロモージフェニルエーテル、4’,5―ジブロモサリチルアニリド、3,4’,5−トリクロロサリチルアミド、3,4’,4−トリクロロカルバニリド、3−トリフルオロメチルー4,4−ジクロロカルボアニリド、2−イソプロピル−5−メチルーフェノール(チモール)、2−メトキシ−4−(2−プロペニル)−フェノール(オイゲノール)、メチル−p−クロロフェノール、エチル−p−クロロフェノール、ヘキシルレゾルシノール、メチルーレゾルシノール、メチルーレゾルシノール、ドデシルジアミノエチルグルシン、安息香酸塩、ラウロイルサルコシン塩、ラウリル硫酸塩等から選ばれる1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
【0025】
抗菌剤は、0.001〜3重量%の範囲で配合することが好ましく、特に好ましくは0.01〜0.5重量%である。0.001重量%未満であると十分な抗菌効果が得られ難く、3重量%を超えると人体の安全性の面で好ましくない。
【0026】
本発明に係る歯牙用被覆材の形態としては、液体状,ジェル状,ペースト状,クリーム状等の何れでも良い。また歯牙に塗布する方法は、ブラシや綿棒を用いて塗布する方法,スプレーにより噴霧する方法等が考えられるが、その何れの方法も用いることができる。
【0027】
本発明に係る歯牙用被覆材には一般的に用いられている、着色剤,漂白剤等の添加剤を適宜配合することもできる。
【実施例】
【0028】
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
【0029】
実施例1〜5及び比較例1,2の組成の配合を表1に纏めて示す。表内の数値の単位は重量部。
【0030】
<歯面残存の確認評価−摩耗試験>
(1) 牛歯を歯科用樹脂で包埋し、牛歯エナメル質を耐水研磨紙により鏡面研磨する。
(2) 鏡面研磨した牛歯エナメル質に、表1に示す組成で配合した歯牙用被覆材を、歯面全体にブラシで塗布し、弱圧のエアーにより乾燥して歯面を被覆した。
(3)気温37℃,湿度100%に1時間放置後、ブラシ摩耗試験機で8000回の摩耗試験を行い、歯面の被膜の残存度合を目視で確認した。その後、歯科用光照射器(商品名:ラボライトLV−II,ジーシー社製)で光照射して残存度を再度確認した。
○:被覆の状態を容易に確認できる
×:被膜の状態を確認することが難しい
【0031】
<表1>


【特許請求の範囲】
【請求項1】
う蝕予防のために歯牙へ塗布して使用するフッ素化合物を含む歯牙用被覆材において、蛍光剤を0.1〜3重量%含むことを特徴とする歯牙用被覆材。
【請求項2】
水を含まず、カゼインホスホペプチド−アモルファスカルシウムホスフェート複合体(CPP−ACP)及び/またはカゼインホスホペプチド−アモルファスカルシウムフルオライドホスフェート複合体(CPP−ACFP):0.5〜20重量%と、被膜形成高分子:5〜70重量%と、アルコールを含むように選択された有機溶剤:5〜70重量%と、フッ素化合物:0.01〜10重量%と、増粘剤:0.1〜20重量%から成る歯牙へ塗布して使用する歯牙用被覆材において、蛍光剤を0.1〜3重量%含むことを特徴とする歯牙用被覆材。
【請求項3】
被膜形成高分子が、セラック,ロジン,プルラン,ツェイン,カルナバロウ,ミツロウ,ヘミロース,ゼラチン,ポリエチレングリコール,ポリプロピレングリコール,ポリエチレンオキサイド,ポリビニルアルコール,ポリ酢酸ビニル,ポリ塩化ビニル,塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体,ポリアクリル酸,ポリマレイン酸,アクリル酸アルキル重合体,メタクリル酸アルキル重合体,メトキシメチレン/無水マレイン酸共重合体,ポリエチレングリコール/メチレンジイソシアナトシクロヘキサン共重合体,ポリプロピレングリコール/メチレンジイソシアナトシクロヘキサン共重合体から選ばれる1種または2種以上の組み合わせから成る請求項1または2に記載の歯牙用被覆材。
【請求項4】
蛍光剤が、ジエチル−2,5−ジヒドロキシテレフタレート、o−フタルアルデヒド、2,5−ビス(5’−t−ブチルベンゾオキサゾリル−2’)チオフェン、2,5−ビス(6,6’−ビス(tert−ブチル)−ベンゾオキサゾール−2−イル)チオフェン、3−フェニル−7−(4−メチル−5−フェニル−1,2,3−トリアゾール−2−イル)クマリン、3−フェニル−7−(2H−ナフト〔1,2−d〕−トリアゾール−2−イル)クマリン、N−メチル−5−メトキシナフタールイミド、4,4’−ビス(ジフェニルトリアジニル)スチルベン、4,4−ビス(ベンゾオキサゾール−2−イル)スチルベン、ベンゾチアゾールから選ばれる1種または2種以上の組み合わせから成る請求項1ないし3の何れか1項に記載の歯牙用被覆材。

【公開番号】特開2011−162470(P2011−162470A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−26344(P2010−26344)
【出願日】平成22年2月9日(2010.2.9)
【出願人】(000181217)株式会社ジーシー (279)
【Fターム(参考)】