説明

歯磨組成物及び歯磨組成物の泡性能及び油溶性成分の口内滞留性を改善する方法

【課題】歯磨き時の泡立ち、泡の持続性、泡のクリーミィ感、及び泡だれのなさに優れ高い泡実感を有すると共に、油溶性成分の口内滞留性に優れた、油溶性の有効成分を含有する歯磨組成物及び歯磨組成物の泡性能及び油溶性成分の口内滞留性を改善する方法を提供する。
【解決手段】ビタミンE及びその誘導体、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノールから選ばれる1種以上の油溶性成分を含有する歯磨組成物に、(A)キサンタンガム1.4〜2.5質量%と(B)アルキル硫酸塩1.4〜2.5質量%とを(A)/(B)の質量比0.7〜1.5で配合し、かつ(C)両性界面活性剤を配合した歯磨組成物、及び上記油溶性成分含有歯磨組成物に、上記(A)及び(B)成分を特定量及び特定比で配合し、かつ上記(C)を配合する前記歯磨組成物の泡性能及び油溶性成分の口内滞留性を改善する方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、使用感、特に歯磨き時の泡立ち、泡のクリーミィ感、泡の持続性及び泡だれのなさといった泡実感及び油溶性の有効成分の口内滞留性に優れた歯磨組成物及び歯磨組成物の泡性能及び油溶性成分の口内滞留性を改善する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
歯磨剤の使用感のうち、口腔内の泡の感触は清掃感を感じることができるテクスチャーのひとつである。ところが、口腔内には常にだ液が分泌されており、長い時間にわたって歯を磨いていると歯磨剤がだ液で希釈されるため、泡が持続しない。また、泡が持続せず清掃実感が減少してしまう。また、泡が持続しても口から泡が垂れてしまい、長い時間歯磨きをすることは難しかった。更に泡のクリーミィ感が感じられず、磨いた満足感にも劣るものであった。よって、これらの泡実感を改善することが歯磨剤の使用感向上に有効である。
【0003】
一方、歯磨組成物には、歯ぐきの不具合を予防する有効成分として殺菌剤、抗菌剤、抗炎症剤、血行促進剤などが配合される。これらの成分の効果をより高めるために、これら成分の口内への滞留性を高める検討がなされてきた。非イオン性の殺菌剤であるトリクロサンの口内滞留性を高めるためにアルギン酸ナトリウムとキサンタンガムとを併用した技術(特許文献1参照)、ジェランガム及び非イオン界面活性剤を併用することでジェランガムを安定に配合し、血行促進剤である酢酸トコフェロール、殺菌剤であるイソプロピルメチルフェノール等の薬効成分の口内滞留性を高めた技術(特許文献2参照)などが提案されている。
【0004】
また、これら歯ぐきの不具合を予防する有効成分をより口内滞留性を高めるためには、長い時間口内で作用させておくことが有効であると考えられるため、長い時間歯磨きをすることが可能であることは有効な手段の1つである。しかし、長時間にわたって歯を磨くと上記したように泡性能が低下し易く、良好な泡実感を維持することは難しかった。
【0005】
歯磨剤の泡性能に関して、出願人は、歯磨き時の泡を口腔内に長時間滞留させるため、ポリビニルピロリドン、脂肪酸ジエタノールアミド又はポリオキシエチレン硬化ひまし油、アルキル硫酸塩を含有する歯磨組成物(特許文献3参照)、キサンタンガム、ポリビニルピロリドン、ソルビット、アルキル硫酸塩、酸化チタンとを併用した歯磨組成物(特許文献4参照)を提案している。しかし、近年、歯間、歯と歯肉の境目を丁寧に磨くなどといった家庭での口腔セルフケア意識の高まりにより、よりクリーミィ感に優れた泡が持続し、かつ泡だれもしない歯磨組成物が求められている。
【0006】
ラウリル硫酸ナトリウム、キサンタンガム、両性界面活性剤を配合した組成の歯磨剤は特許文献5〜6に記載されているが、特許文献5、6から、本願構成とすることで優れた泡実感とビタミンE又はその誘導体等の油溶性成分の口内滞留性を兼ね備えた製剤が得られることは予想し難い。特許文献7には、キサンタンガム及びアルギン酸ナトリウムを含有する組成に、アニオン界面活性剤を比較的多く配合すると共に非イオン性界面活性剤を配合することで、泡立ちや泡の持続性を高めた技術が提案されているが、よりクリーミィ感に優れた泡が持続し、かつ泡だれもしない歯磨組成物が得られることは示されていない。
【0007】
なお、本発明者が検討したところ、特許文献3、4、7に記載されている組成の歯磨組成物は、泡の持続効果、泡のクリーミィ感が十分とは言い難く、いずれにしても本発明の目的は達成されないものであった。
【0008】
特許文献8には、塩化ナトリウムを含有する歯磨剤組成物にキサンタンガム、ラウリル硫酸ナトリウム、ベタイン型両性界面活性剤を配合することで、良好な歯肉引き締め感を保ちつつ発泡性及び泡の持続性を改善した技術が提案されている。しかし、同様に本発明者が検討したところ、特許文献8に記載されている歯磨組成物は泡だれのなさが十分ではなく、泡実感に未だ改善の余地があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平7−187975号公報
【特許文献2】特開平8−3074号公報
【特許文献3】特開平11−209255号公報
【特許文献4】特開2009−149540号公報
【特許文献5】特開2007−145740号公報
【特許文献6】特開2009−84277号公報
【特許文献7】特開2006−347987号公報
【特許文献8】特開2009−137908号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
よって、ビタミンE又はその誘導体等の油溶性の有効成分を配合した歯磨組成物においては、長時間歯磨きをしても高い泡実感が維持され使用感が良く、油溶性有効成分の口内滞留性に優れることが、有効成分の効果発現に有効であり望ましいが、従来技術では、歯磨き時の優れた泡立ち、泡の持続性、泡のクリーミィ感、及び泡だれのなさと、油溶性成分の口内滞留性のよさを全て兼ね備えることは難しかった。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、歯磨き時の泡立ち、泡の持続性、泡のクリーミィ感、及び泡だれのなさに優れ高い泡実感を有し、かつ油溶性成分の口内滞留性に優れた、油溶性の有効成分を含有する歯磨組成物及び歯磨組成物の泡性能及び油溶性成分の口内滞留性を改善する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意研究を重ねた結果、ビタミンE又はその誘導体、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノールから選ばれる1種以上の油溶性成分を含有する歯磨組成物に、(A)キサンタンガム1.4〜2.5質量%と、(B)アルキル硫酸塩1.4〜2.5質量%とを、(A)/(B)の質量比が0.7〜1.5で配合すると共に、(C)両性界面活性剤を併用することにより、意外にも、歯磨き時の泡立ち、泡の持続性、泡のクリーミィ感、及び泡だれのなさに優れ、高い泡実感が得られ、かつ上記油溶性成分の口内滞留性に優れる製剤が得られることを知見した。
【0012】
即ち、キサンタンガム、アルキル硫酸塩、両性界面活性剤はいずれも歯磨組成物の配合成分として公知である。しかし、キサンタンガムは歯磨組成物に通常、粘結剤として配合されるが、キサンタンガムを高濃度で配合すると製剤が硬くなりすぎたり、泡立ちが悪くなるなどという問題が生じ、このため1.2質量%以上の高濃度で配合することはほとんどなく、一般的ではなかった。また、アニオン性界面活性剤は泡立ちを向上させるが、泡実感、特に泡のクリーミー感及び泡だれ感を長時間歯磨きした場合においても十分満足に改善することは困難であった。更に、一般的にアニオン性界面活性剤量が増えると可溶化力が増すことで油溶性成分が口腔内に滞留しにくくなると考えられ、十分な口内滞留性を得ることは難しかった。
【0013】
これに対して、本発明では、上記油溶成分を含有する歯磨組成物に、キサンタンガムを通常配合量より高濃度で配合し、かつ特定量のアルキル硫酸塩と併用して両成分の配合比率を適切な範囲とすることで、泡性能が改善し、高い泡実感が得られると共に、油溶性成分の口内滞留性が高まり、更に両性界面活性剤、好ましくはアルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリウムベタインから選ばれる1種以上の両性界面活性剤を併用することによって、泡性能、特に泡のクリーミー感及び泡だれのなさが格段に改善し、油溶性成分の口内滞留性も満足に得られる。本発明によれば、上記歯磨組成物における課題を解消でき、泡実感に優れ、特に、通常の歯磨き時間(3分間程度)より長時間、例えば5分間程度にわたって歯磨きしても、クリーミィ感に優れた泡が持続し、かつ泡だれもなく、良好な使用感が得られ、油溶性成分を口内に十分に滞留させることができる。このことは後述の実施例からも明確であり、本発明では、いずれかの必須要件を欠く場合は上記作用効果を奏さず、発明の目的を達成できない。
本発明では、更に(D)キレート剤を配合することで、キレート剤の歯表面への滞留性が高まり、上記泡性能及び油溶性成分滞留性に加えて歯の着色汚れ除去効果にも優れた製剤を得ることができる。
【0014】
従って、本発明は下記の歯磨組成物及び歯磨組成物の泡性能及び油溶性成分の口内滞留性を改善する方法を提供する。
請求項1:
ビタミンE及びその誘導体、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノールから選ばれる1種以上の油溶性成分を含有する歯磨組成物に、(A)キサンタンガム1.4〜2.5質量%と(B)アルキル硫酸塩1.4〜2.5質量%とを(A)/(B)の質量比0.7〜1.5で配合し、かつ(C)両性界面活性剤を配合したことを特徴とする歯磨組成物。
請求項2:
(C)両性界面活性剤が、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリウムベタインから選ばれる1種以上である請求項1記載の歯磨組成物。
請求項3:
(C)両性界面活性剤を0.05〜1.5質量%配合した請求項1又は2記載の歯磨組成物。
請求項4:
更に、(D)キレート剤を配合した請求項1、2又は3記載の歯磨組成物。
請求項5:
(D)成分が、直鎖状ポリリン酸塩、リンゴ酸、フィチン酸から選ばれる1種以上である請求項4記載の歯磨組成物。
請求項6:
ビタミンE及びその誘導体、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノールから選ばれる1種以上の油溶性成分を含有する歯磨組成物に、(A)キサンタンガム1.4〜2.5質量%と(B)アルキル硫酸塩1.4〜2.5質量%とを(A)/(B)の質量比0.7〜1.5で配合し、かつ(C)両性界面活性剤を配合することを特徴とする前記歯磨組成物の泡性能及び油溶性成分の口内滞留性を改善する方法。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、油溶性の有効成分を含有する歯磨組成物において、泡実感、特に歯磨き時の泡立ち、泡の持続性、泡のクリーミィ感、及び泡だれのなさと、油溶性成分の口内滞留性に優れた歯磨組成物を提供できる。本発明によれば、長時間歯磨きしても泡実感が良く使用感が良好であり、歯磨組成物に配合された油溶性の有効成分由来の効果をより有効に発現させることができる。更に(D)キレート剤を配合することで、上記泡性能及び油溶性成分滞留性に加えて歯の着色汚れ除去効果にも優れた製剤を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明につき更に詳細に説明する。本発明の歯磨組成物は、練歯磨、液状歯磨、潤製歯磨等の歯磨剤、特に練歯磨として好適に調製され、ビタミンE又はその誘導体、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノールから選ばれる1種以上の油溶性成分を含有する歯磨組成物に、泡性能改善剤及び油溶性成分の口内滞留性改善剤として、(A)キサンタンガム、(B)アルキル硫酸塩及び(C)両性界面活性剤を必須成分として配合したものである。
【0017】
ビタミンE又はその誘導体は、歯ぐきの血行を促進して歯肉炎の予防効果が得られる有効成分である。ビタミンE又はその誘導体としては、歯磨組成物に通常配合される種々のビタミンE又はその誘導体、例えばdl−α−トコフェロール、酢酸dl−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール等が挙げられる。これらの中では製剤の色調や外観にほとんど影響を与えない点で酢酸dl−α−トコフェロールが好適である。酢酸dl−α−トコフェロールは、例えばDSMニュートリション・ジャパン(株)から入手可能である。
ビタミンE又はその誘導体の配合量は、有効性及び味の点で組成全体の0.01〜5%(質量%、以下同様。)、特に0.05〜1%が好適である。配合量が0.01%未満では十分な薬理効果が発揮されない場合があり、また5%を超えると製剤中への可溶化が困難となり外観安定性に問題を生じたり、味の点で劣る場合がある。
【0018】
トリクロサンは、ハロゲン化ジフェニルエーテル型の殺菌剤で、化学名は2‘、4、4’−トリクロロ−2−ヒドロキシジフェニルエーテルであり、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)などから入手することができる。
トリクロサンの配合量は、組成全体の0.001〜2%、特に殺菌効果の点から0.01〜0.5%が好適である。配合量が0.001%未満では、十分な殺菌効果が発揮できない場合があり、また2%を超えると刺激が発現するおそれがある。
【0019】
イソプロピルメチルフェノールは、4−イソプロピル−3−メチルフェノールであり、具体的には商品名ビオゾール(大阪化成(株)製)などの市販品を使用できる。
イソプロピルメチルフェノールの配合量は、組成全体の0.01〜0.2%、特に0.02〜0.1%が好適であり、0.01%未満では十分な殺菌効果が発揮されないことがあり、0.2%を超えるとイソプロピルメチルフェノール由来の嫌味が生じて味が悪くなるなど使用感が悪くなる場合がある。
なお、上記油溶性の有効成分は1種単独でも2種以上を併用してもよく、それぞれ有効量を配合できる。
【0020】
(A)キサンタンガムとしては、市販品を使用することができ、例えばADMファーイースト(株)製のノヴァザン、ケルコ(株)製のモナートガムDA、ケルザンT、ケルデント、大日本製薬(株)製のエコーガムなどが挙げられる。
【0021】
(A)キサンタンガムの配合量は、組成全体の1.4〜2.5%であり、好ましくは1.6〜2%である。配合量が1.4%未満では十分な泡のクリーミィ感が得られず、また泡だれのなさに劣る。2.5%を超えると泡立ち、泡のクリーミィ感、泡の持続性、及び泡だれに劣る。
【0022】
(B)アルキル硫酸塩としては、アルキル基の炭素数が8〜18、特に12〜14のものが好適であり、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩が使用される。アルキル基の炭素数が8未満では使用時に刺激が感じられたり、また味が悪くなり、18を超えると、泡立ちが悪くなる場合がある。
【0023】
アルキル硫酸塩としては具体的には、ラウリル硫酸カリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ミリスチル硫酸ナトリウム、セチル硫酸ナトリウムなどが挙げられ、溶解性及び使用感の点から特にラウリル硫酸ナトリウムが好適である。なお、アルキル硫酸塩は市販品を使用でき、例えばラウリル硫酸ナトリウムは東邦化学工業株式会社製、日光ケミカルズ株式会社製の製品などを使用できる。
【0024】
アルキル硫酸塩の配合量は、組成全体の1.4〜2.5%であり、好ましくは1.6〜2.2%である。配合量が1.4%未満では、泡立ち、泡のクリーミィ感、泡の持続性、及び泡だれのなさに劣る。2.5%を超えると泡のクリーミィ感及び泡だれのなさに劣る。また、口腔内に刺激を感じるなど、使用感が悪くなる。
【0025】
また、(A)成分/(B)成分の質量比は、0.7〜1.5であることが必要であり、特に0.8〜1.3であることが好ましい。(A)成分/(B)成分の質量比が0.7未満であると泡のクリーミィ感及び泡だれのなさに劣る。1.5を超えると泡立ち、泡のクリーミィ感、及び泡の持続性に劣る。
【0026】
(C)両性界面活性剤としては、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン等が挙げられる。
【0027】
上記両性界面活性剤のアルキル鎖長としては、いずれの場合も泡立ちのよさ、泡のクリーミィ感の点から、アルキル鎖長の炭素数が8〜20、特に10〜18が好適である。
具体的にアルキルジメチルアミノ酢酸ベタインとしては、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルベタインとしては、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリン酸アミドプロピルベタイン等が挙げられる。2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリウムベタインとしては、N−ヤシ油脂肪酸アシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン等が挙げられる。
これらの中では、特に脂肪酸アミドプロピルベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリウムベタインが泡立ちの点から好適であり、とりわけヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタインが、配合し易く、使用性の点から好適である。
【0028】
アルキルジメチルアミノ酢酸ベタインの例としては、商品名NIKKOL AM−301として日光ケミカルズ株式会社より販売されているラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン水溶液などを用いることができる。
脂肪酸アミドプロピルベタインの例としては、商品名TEGO BetainCKやTEGO BetainF50、TEGO BetainZFとしてDegussa社より販売されているヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン水溶液、ライオン(株)製のエナジコールC−30Bなどを用いることができる。
また、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリウムベタインとしては、商品名エナジコールC−40Hとしてライオン株式会社より販売されているN−ヤシ油脂肪酸アシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン水溶液など用いることができるが、いずれの場合も上記に限ったものではない。
【0029】
これらの両性界面活性剤は、1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。また、その配合量は、泡立ちのよさ、泡のクリーミィ感、及び泡だれのなさの点から純分換算として組成物全体の0.05〜1.5%、特に0.1〜1%であることが好ましい。配合量が0.05%未満であると泡のクリーミィ感及び泡だれのなさに劣り、1.5%を超えると油溶性成分の滞留性及び製剤の経時での安定性に劣る場合があり、また、両性界面活性剤特有の苦味が生じる場合がある。
【0030】
(D)キレート剤は、歯の着色汚れ除去剤として配合されるものである。本発明では、キレート剤の歯表面への滞留性が向上し、優れた泡性能及び油溶性成分滞留性とともに、歯の着色汚れ除去効果も高めることができる。
キレート剤としては、直鎖状ポリリン酸塩、リンゴ酸、フィチン酸などが挙げられる。
直鎖状ポリリン酸塩は、下記一般式(1)
n+2n3n+1 (1)
(但し、MはNa又はKを示し、nは2〜3の整数である。)
で示されるもので、重合度n=2のピロリン酸ナトリウム(太平化学産業(株)製、東北化学(株)製等)やピロリン酸カリウム(太平化学産業(株)製、東亜合成化学(株)製等)、n=3のトリポリリン酸ナトリウム(太平化学産業(株)製、セントラル硝子(株)製、日本ビルダー(株)製等)やトリポリリン酸カリウム(太平化学産業(株)製等)などが挙げられ、1種又は2種以上を用いることができる。nが3を超えると歯磨き後の使用感が悪くなることがある。
キレート剤として直鎖状ポリリン酸を配合する場合、その配合量は組成全体の0.1〜3%、特に0.5〜2.5%が好適である。
【0031】
リンゴ酸はヒドロキシ酸の1種である。リンゴ酸としては、酸又はこれらの塩を使用することができる。塩としてはナトリウム塩、カリウム塩などを使用できる。具体的には、リンゴ酸やそのナトリウム塩が挙げられ、市販品を使用することができる。リンゴ酸を配合する場合、その配合量は組成全体の0.1〜5%、特に0.5〜3%が好適である。
【0032】
フィチン酸としては、酸又はこれらの塩を使用することができる。塩としてはナトリウム塩、カリウム塩などを使用できる。具体的にはフィチン酸(築野食品工業(株)製など)が挙げられる。フィチン酸を配合する場合、その配合量は組成全体の0.1〜3%、特に0.5〜2.5%が好適である。
【0033】
(D)キレート剤としては、上記化合物の1種又は2種以上を配合でき、配合する場合の総配合量は組成全体の0.1〜5%、特に0.5〜3%が好ましい。配合量が0.1%未満では、高い泡性能を保ちつつ歯の着色汚れ除去効果が十分に発揮されないことがあり、5%を超えると口腔内に刺激を感じるなど、使用感が悪くなることがある。
【0034】
本発明の歯磨組成物には、上述した成分に加えて、本発明の効果を損なわない範囲で、通常歯磨組成物に使用されているその他の各種成分を必要に応じて配合することができる。配合できる任意成分としては、粘結剤、界面活性剤、研磨剤、湿潤剤、甘味剤、香料、pH調整剤、有効成分あるいは薬効成分、防腐剤等がある。
【0035】
粘結剤としては、キサンタンガム以外のもの、例えば増粘性シリカやケイ酸アルミニウムなどの無機粘結剤、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリドン、カラギーナン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースナトリウム、アルギン酸ナトリウム、トラガントガム、カラヤガム、アラビヤガム、ローカストビーンガム、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、架橋型ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、カーボポール、ビーガム等の有機粘結剤を配合してもよい。これら粘結剤は配合しなくてもよいが、添加する場合の配合量はキサンタンガムとの合計で組成全体の1.4〜2.5%の範囲内がよい。
【0036】
界面活性剤としては、アルキル硫酸塩以外のアニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤の1種を単独で又は2種以上を組み合わせて配合できる。
アルキル硫酸塩以外のアニオン性界面活性剤としては、N−ラウロイルザルコシン酸ナトリウム、N−ミリストリルザルコシン酸ナトリウムや、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、水素添加ココナッツ脂肪酸モノグリセリドモノ硫酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、α−オレフィンスルホン酸ナトリウム、N−パルミトイルグルタルミン酸ナトリウム等のN−アシルグルタメート、N−メチル−N−アシルタウリンナトリウム等のN−アシルタウレートなどが挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては、アルキルアンモニウム、アルキルベンジルアンモニウム塩等が挙げられる。
【0037】
非イオン性界面活性剤としては、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、マルトース脂肪酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル、マルチトール脂肪酸エステル、ラクトール脂肪酸エステル等の糖アルコール脂肪酸エステル、アルキロールアマイド、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等のポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ラウリル酸モノ又はジエタノールアミド等の脂肪酸ジエタノールアミド、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン脂肪酸エステル、プルロニック等が挙げられる。
なお、アルキル硫酸塩及び両性界面活性剤を含めた界面活性剤の総配合量が組成物全体の5%以下、特に1.45〜3%が好ましい。
【0038】
研磨剤としては、第2リン酸カルシウム・2水和塩及び無水和物、第1リン酸カルシウム、第3リン酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム等のリン酸カルシウム系化合物、沈降性シリカ、アルミノシリケート等のシリカ系研磨剤、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、第3リン酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、ベントナイトなど、またはこれら成分の造粒物の1種又は2種以上を配合することができる。
研磨剤の配合量は通常、組成物全体の0〜25%、特に2〜20%である。
【0039】
湿潤剤としては、ソルビット、グリセリン、プロピレングリコール、平均分子量200〜6,000のポリエチレングリコール、エチレングリコ−ル、1,3−ブチレングリコール、エリスリトール、還元でんぷん糖化物等の多価アルコール、糖アルコールの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて配合できる。配合量は、組成全体の28〜50%が好適である。
【0040】
甘味剤としては、サッカリンナトリウム、ステビオサイド、ステビアエキス、パラメトキシシンナミックアルデヒド、ネオヘスペリジルヒドロカルコン、ペルラルチン、グリチルリチン、ソーマチン、アスパラチルフェニルアラニンメチルエステル等がある。甘味剤の配合量は通常、組成物全体の0.01〜5%である。
【0041】
香料としては、メントール、アネトール、カルボン、オイゲノール、リモネン、n−デシルアルコール、シトロネロール、α−テレピネオール、シトロネリルアセテート、シネオール、リナロール、エチルリナロール、ワニリン、チモール、スペアミント油、ペパーミント油、レモン油、オレンジ油、セージ油、ローズマリー油、桂皮油、ピメント油、桂葉油、シソ油、冬緑油、丁字油,ユーカリ油等が挙げられる。組成物中への香料の配合量は0.001〜2%とすることができる。
【0042】
pH調整剤としては、クエン酸、乳酸などの有機酸やその塩類、塩酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸水素ニナトリウム、リン酸ニ水素ナトリウムなどの無機化合物などが挙げられる。
【0043】
薬効成分あるいは有効成分としては、上記油溶性成分以外のもの、例えばデキストラナーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ、ムタナーゼ等の酵素、トラネキサム酸、イプシロンアミノカプロン酸、アルミニウムクロルヒドロキシアラントイン、アズレン、グリチルリチン酸塩、グリチルレチン酸、塩化ナトリウム、ビタミン類等の抗炎症剤、銅クロロフィル、グルコン酸銅、塩化セチルピリジウム、塩化ベンザルコニウム、ヒノキチオール、塩化リゾチーム等の殺菌剤、グリシン、プロリンなどのアミノ酸類などを配合できる。なお、薬効成分あるいは有効成分の配合量は、本発明の効果を妨げない範囲で有効量とすることができる。
【0044】
その他にも、任意成分として、リン酸水素カルシウム、ゼオライト、ハイドロキシアパタイト、雲母チタン、酸化チタンなどの無機化合物やその造粒物、結晶性セルロース等のセルロース系の有機粉末の造粒物、寒天、ゼラチン、デンプン、グルコマンナン等の天然高分子化合物、ポリ酢酸ビニル、アクリル、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ナイロン末、ポリエチレン末等の合成高分子化合物及びそれらの共重合体、カルナバワックス、ロジン、ライスワックス、マイクロクリスタリンワックス、ミツロウ、パラフィンワックス等のワックス類、セタノール、ステアリルアルコール等の高級アルコール、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ウレタン、シリコン、天然ゴム等のラテックスゴムを架橋、重合、成形等により得られたもの、あるいは、これらの原料を混合して得られたものやラメフィルムを用いることができる。ラメフィルムとしては、有機樹脂の積層フィルム末、及び、有機樹脂積層フィルム中にアルミニウム等の蒸着層を導入した積層フィルム末等、具体的には、ポリエチレンテレフタレート・ポリメチルメタクリレート積層フィルム末、ポリエチレンテレフタレート・アルミニウム・エポキシ積層末などを本発明の効果を妨げない範囲で配合することができる。
【実施例】
【0045】
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。なお、以下の例において%は特に断らない限りいずれも質量%である。また、ソルビットは70%溶液、両性界面活性剤は30%溶液又は35%溶液を用い、下記に示す表中の配合量は、純分換算した量で示した。
【0046】
〔実施例、比較例〕
表1〜3に示す歯磨組成物を下記製造法にて調製した。得られた歯磨組成物の泡実感(泡立ちのよさ、泡のクリーミィ感、泡の持続性、泡だれのなさ)、油溶性成分の口内滞留性について下記方法で評価した。結果を表に併記した。
【0047】
歯磨組成物の製造法:
精製水中にソルビット及び/又はグリセリンを含む水溶成分を常温で混合溶解させた(A相)。プロピレングリコール中にキサンタンガム及び/又はカルボキシメチルセルロースを常温で分散させたB相を撹拌中のA相中に添加混合して、C相を調製した。ビタミンE又はその誘導体、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノールは、香料中に溶解した。C相中に香料、研磨剤、更には界面活性剤をニーダー(石山工作所製)を用いて常温で混合し、減圧(5.3kPa)による脱泡を行い、歯磨組成物を得た。
【0048】
<泡立ちのよさ、泡のクリーミィ感、泡の持続性、泡だれのなさ>
専門パネラー10人を用いた官能試験により評価した。口径8mmのラミネートチューブに充填した試験歯磨組成物を歯ブラシ上に約1.5cm載せ、通常歯を磨く方法で5分間使用し、泡立ちのよさ、泡のクリーミィ感、泡の持続性、泡だれのなさを下記基準で評価した。それぞれ下記に示した評価基準−1〜評価基準−4に基づき、10人の結果の平均点から評価基準−5に従ってそれぞれを判定した。
【0049】
評価基準−1
泡立ちのよさ
5点:非常によく泡が立った
4点:よく泡が立った
3点:泡が立った
2点:ほとんど泡立たなかった
1点:全く泡立たなかった
評価基準−2
泡のクリーミィ感
5点:非常にクリーミィ感を感じる
4点:かなりクリーミィ感を感じる
3点:ややクリーミィ感を感じる
2点:あまりクリーミィ感を感じない
1点:全くクリーミィ感を感じない
【0050】
評価基準−3
泡の持続性
5点:ブラッシング5分後、非常によく泡が立っていた
4点:ブラッシング5分後、よく泡が立っていた
3点:ブラッシング5分後、泡が立っていた
2点:ブラッシング5分後、ほとんど泡立っていなかった
1点:ブラッシング5分後、全く泡立っていなかった
評価基準−4
泡だれのなさ
5点:ブラッシング5分後でも、口から全く泡がたれなかった
4点:ブラッシング5分後でも、口からほとんど泡がたれなかった
4点:ブラッシング5分間経過する前に、口からやや泡がたれた
2点:ブラッシング5分間経過する前に、口から泡がたれた
1点:ブラッシング2分間経過する前に、口から泡がたれた
【0051】
評価基準−5;(専門パネラー10人の評価結果を平均した値の判定基準)
◎:平均点が4.5点以上5.0点以下
○:平均点が4.0点以上4.5点未満
△:平均点が3.0点以上4.0点未満
×:平均点が3.0点未満
【0052】
<油溶性成分の口内滞留性評価>
ビタミンE又はその誘導体、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノールの口内滞留性評価方法を以下に示す。
試験歯磨組成物を水で3倍希釈した歯磨希釈液50mLをビーカーに入れ均一になるまで撹拌し、水浴中で37℃にした後、ミルクフォーマーで十分に泡立てた。泡だった泡を薬さじ1杯(約1.5g)とり、直径60mmのコラーゲンコートされた細胞培養用シャーレ(住友ベークライト社製MS−0060)にのせた。シャーレを流れ落ちた溶液がシャーレの外へ流れ出るように垂直に立て、1時間置いた。次にPBSで2回洗浄後、5mLのメタノールを加え、ゆるく10分間撹拌し、シャーレ上に滞留した油溶性成分を抽出した。この抽出操作を3回繰返した後、液体クロマトグラフィーにより下記方法で油溶性成分を定量した。
【0053】
(i)ビタミンE又はその誘導体の定量方法及び評価基準
測定条件は、内径4.6mm、長さ15cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんしたカラムを用い、メタノールを移動相に用い、カラム温度25℃、1.0mL/分の流量で、紫外吸光光度(測定波長284nm)での絶対検量線法により測定した。
ビタミンE又はその誘導体の滞留量評価は、繰り返し3回の平均値について、配合量に対する量で評価した。
◎:滞留量が20%以上
○:滞留量が10%以上20%未満
△:滞留量が5%以上10%未満
×:滞留量が5%未満
【0054】
(ii)トリクロサンの定量方法及び評価基準
測定条件は、内径4.6mm、長さ15cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんしたカラムを用い、アセトニトリル/水/酢酸/=60/40/1を移動相に用い、カラム温度45℃、1.0mL/分の流量で、紫外吸光光度(測定波長284nm)での絶対検量線法により測定した。
トリクロサンの滞留量評価は、繰り返し3回の平均値について、配合量に対する量で評価した。
◎:滞留量が20%以上
○:滞留量が10%以上20%未満
△:滞留量が5%以上10%未満
×:滞留量が5%未満
【0055】
(iii)イソプロピルメチルフェノールの定量方法及び評価基準
測定条件は、内径4.6mm、長さ15cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんしたカラムを用い、アセトニトリル/水/酢酸/=60/40/1を移動相に用い、カラム温度45℃、1.0mL/分の流量で、紫外吸光光度(測定波長284nm)での絶対検量線法により測定した。
イソプロピルメチルフェノールの滞留量評価は、繰り返し3回の平均値について、配合量に対する量で評価した。
◎:滞留量が20%以上
○:滞留量が10%以上20%未満
△:滞留量が5%以上10%未満
×:滞留量が5%未満
【0056】
下記例における使用原料は以下の通りである。香料組成は表5に示した。
酢酸dl−トコフェロール;
DSMニュートリション・ジャパン(株)製 酢酸dl−α−トコフェロール
トリクロサン;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製 トリクロサン
イソプロピルメチルフェノール;大阪化成(株)製 ビオゾール
キサンタンガム;ケルコ(株)製 モナートガムDA
カルボキシメチルセルロースナトリウム;ダイセル化学工業(株)製 CMC1260
ラウリル硫酸ナトリウム;東邦化学工業(株)製 ラウリル硫酸ナトリウム
ミリスチル硫酸ナトリウム;日本ケミカルズ(株)製 NIKKOL SMS
N−ラウロイルメチルタウリンナトリウム;
日本ケミカルズ(株)製 NIKKOL LMT
ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン;
ライオン(株)製 エナジコールC−30B、30%水溶液
ラウリン酸アミドプロピルベタイン;
ライオン(株)製 エナジコールL−30B、30%水溶液
ヤシ油脂肪酸イミダゾリウムベタイン;
ライオン(株)製 エナジコールC−40H、30%水溶液
ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン;
日光ケミカルズ(株)製 AM−301、35%水溶液
【0057】
【表1】

*1)ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタインは、30%水溶液を使用し、配合量は純分換算した値を示した(以下、同様。)。
*2)ソルビット液(70%)の配合量は、有姿(溶液)としての配合量で示した(以下、同様。)。
【0058】
【表2】

*3)ラウリン酸アミドプロピルベタインは、30%水溶液を使用し、配合量は純分換算した値を示した。
*4)ヤシ油脂肪酸イミダゾリウムベタインは、30%水溶液を使用し、配合量は純分換算した値を示した。
*5)ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタインは、35%水溶液を使用し、配合量は純分換算した値を示した。
【0059】
【表3】

【0060】
表1〜3の結果からわかるように、(A)キサンタンガムを含まない場合、他の粘結剤を含む含まないにかかわらず、(B)及び(C)成分を含有していても、優れた泡のクリーミィ感、泡持続性、及び泡だれのなさは得られず、油溶性成分の滞留性に劣った(比較例1、2)。また、キサンタンガムの配合量が1.4%より少ないと泡のクリーミィ感、泡だれのなさに劣り、油溶性成分の滞留性が劣っていた(比較例3、10)。キサンタンガムの配合量が2.5%より多い場合も、泡のクリーミィ感、泡だれのなさが悪くなっており、泡立ち及び泡持続性にも劣っていた(比較例4)。(B)アルキル硫酸塩を含まない場合、アルキル硫酸塩の代わりに他のアニオン性界面活性剤を使用した場合やアルキル硫酸塩を配合しても配合量が1.4%より少ないと、泡立ちに劣り、泡のクリーミィ感、油溶性成分の滞留性などが改善せず(比較例5〜7)、配合量が2.5%を超えると泡立ちが高まり持続性も向上するものの、泡のクリーミィ感、泡だれのなさが劣っていた(比較例8)。(A)キサンタンガム/(B)アルキル硫酸塩の質量比が0.7より小さい場合、泡のクリーミィ感、泡だれのなさに劣り、油溶性成分の滞留性が劣り、1.5より大きくなると泡立ちのよさ、泡のクリーミィ感及び泡の持続性に劣り、油溶性成分の滞留性が改善しなかった(比較例10〜12)。
また、(C)両性界面活性剤を配合しない場合、泡立ちに劣り、泡のクリーミィ感及び泡だれのなさが劣っていた(比較例9)。なお、比較例4で油溶性成分の滞留性が良いのは、泡立ちは悪くなるものの立った泡の流動性が悪く、滞留したためと推測される。
このように比較例では、上記のような泡実感及び油溶性有効成分の口内滞留性の全て満足に改善することはできず、特にクリーミィ感に優れた泡を持続させ、かつ泡だれせず、油溶性有効成分を口内に満足に滞留できる製剤を得ることはできなかった。これらに対して、ビタミンE又はその誘導体、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノールから選ばれる1種以上の油溶性成分を含有する歯磨組成物に、(A)キサンタンガム及び(B)アルキル硫酸塩をそれぞれ特定量、かつ特定割合で配合し、かつ(C)両性界面活性剤を併用することにより、泡立ち、泡のクリーミィ感、及び泡の持続性に優れ、泡だれもなく、かつ油溶性成分の口内滞留性に優れ、本発明の目的を達成できることがわかった。
【0061】
次に、表4に示す組成の歯磨組成物を上記と同様の方法で調製し、上記と同様にして泡立ちのよさ、泡のクリーミィ感、泡の持続性、泡だれのなさ、油溶性成分の口内滞留性を評価した。更に歯の着色汚れ除去効果を下記方法で評価した。結果を表4に示す。
【0062】
<歯の着色汚れ除去効果の評価>
まず、未処理のハイドロキシアパタイト(以下、HAPと記す。ペンタックス(株)製)表面の色を基準色として式差計で測定し、その値をL0とした。このHAPを30分間、37℃でだ液に浸漬した後、蒸留水で洗浄した。あらかじめ調製したカルシウムイオン0.74mM、リン酸イオン2.59mM、NaCl 150mMを混合した再石灰化液で次に示す3種類の浸漬液(0.5%アルブミン再石灰化溶液、3%日本茶+1%コーヒー+1%紅茶再石灰化溶液、0.6%クエン酸鉄アンモニウム再石灰化溶液)を作り、先のHAPに対し、0.5%アルブミン再石灰化溶液→3%日本茶+1%コーヒー+1%紅茶再石灰化溶液→0.6%クエン酸鉄アンモニウム再石灰化溶液で1時間ずつ繰り返し浸漬する操作を50回繰り返した。常温で1日風乾した後、流水で洗浄し、再び風乾して完成した着色HAP表面の色を色差計にて測定し、その値をL1とした。
【0063】
試験歯磨組成物を水で3倍希釈した歯磨希釈液50mLをビーカーに入れ均一になるまで撹拌し、水浴中で37℃にした後、ミルクフォーマーで十分に泡立てた。泡だった泡を薬さじ1杯(約1.0g)を着色汚れが縦になるように置いた着色HAPに載せ、5分間、37℃に置いた。そのまま歯ブラシで50回ブラッシングした後、流水で洗浄、乾燥させ、再度HAPの色を色差計で測定し、その値をL2とした。次式により着色汚れ除去率を算出し、歯の着色汚れ除去効果を下記基準で評価した。
【0064】
着色汚れ除去率(%)={(L1−L2)/(L1−L0)}×100
評価基準
◎:除去率80%以上
○:除去率50%以上80%未満
△:除去率25%以上50%未満
×:除去率25%未満
【0065】
下記例における使用原料は、以下の通りである。なお、(A)、(B)、(C)成分については、上記で使用したものと同様のものを使用した。香料組成は表5に示した。
トリポリリン酸ナトリウム;太平化学産業(株)製 トリポリリン酸ナトリウム
無水ピロリン酸ナトリウム;太平化学産業(株)製 無水ピロリン酸ナトリウム
リンゴ酸;和光純薬工業(株)製 DL−リンゴ酸
フィチン酸;築野食品工業(株)製 フィチン酸
【0066】
【表4】

*6)フィチン酸は、50%水溶液を使用し、配合量は純分換算した値を示した。
【0067】
表4の結果から、(A)〜(C)成分に加え、更に(D)キレート剤を含有することで、泡立ちのよさ、泡のクリーミィ感、泡の持続性、泡だれのなさ、及び油溶性成分の口内滞留性のよさに加えて、(D)キレート剤の歯表面への滞留性も向上し、歯の着色汚れ除去効果にも優れることがわかった。
【0068】
【表5】

【0069】
【表6】

表中、部は質量部である(以下、同様。)。
【0070】
【表7】

【0071】
次に、下記組成の歯磨組成物を常法により調製し、上記と同様に評価したところ、いずれも泡立ちのよさ、泡のクリーミィ感、泡の持続性、及び泡だれのなさに優れ、かつ油溶性成分の口内滞留性に優れ、歯の着色汚れ除去効果にも優れていた。
【0072】
〔実施例34〕
酢酸dl−トコフェロール 0.1
(A成分)キサンタンガム 1.6
(B成分)ラウリル硫酸ナトリウム 1.6
(C成分)ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 0.3
(D成分)トリポリリン酸ナトリウム 1
プロピレングリコール 3
ポリアクリル酸ナトリウム 0.2
アルギン酸ナトリウム 0.1
研磨性シリカ 15
ソルビット液(70%) 35
フッ化ナトリウム 0.2
イプシロン−アミノカプロン酸 0.05
無水硫酸ナトリウム 0.3
香料B 1
精製水 残部
計 100.0%
(A成分)/(B成分)=1.0
【0073】
〔実施例35〕
酢酸dl−トコフェロール 0.03
イソプロピルメチルフェノール 0.03
(A成分)キサンタンガム 1.4
(B成分)ラウリル硫酸ナトリウム 1.8
(C成分)ヤシ油脂肪酸イミダゾリウムベタイン 0.5
(D成分)無水ピロリン酸ナトリウム 0.5
プロピレングリコール 3
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.2
無水リン酸カルシウム 20
ソルビット液(70%) 25
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.7
香料B 1
精製水 残部
計 100.0%
(A成分)/(B成分)=0.78
【0074】
〔実施例36〕
イソプロピルメチルフェノール 0.1
(A成分)キサンタンガム 1.8
(B成分)ラウリル硫酸ナトリウム 1.4
(C成分)ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 1
(D成分)リンゴ酸 2
プロピレングリコール 3
炭酸カルシウム 25
ソルビット液(70%) 25
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.7
香料B 1
精製水 残部
計 100.0%
(A成分)/(B成分)=1.29

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ビタミンE及びその誘導体、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノールから選ばれる1種以上の油溶性成分を含有する歯磨組成物に、(A)キサンタンガム1.4〜2.5質量%と(B)アルキル硫酸塩1.4〜2.5質量%とを(A)/(B)の質量比0.7〜1.5で配合し、かつ(C)両性界面活性剤を配合したことを特徴とする歯磨組成物。
【請求項2】
(C)両性界面活性剤が、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリウムベタインから選ばれる1種以上である請求項1記載の歯磨組成物。
【請求項3】
(C)両性界面活性剤を0.05〜1.5質量%配合した請求項1又は2記載の歯磨組成物。
【請求項4】
更に、(D)キレート剤を配合した請求項1、2又は3記載の歯磨組成物。
【請求項5】
(D)成分が、直鎖状ポリリン酸塩、リンゴ酸、フィチン酸から選ばれる1種以上である請求項4記載の歯磨組成物。
【請求項6】
ビタミンE及びその誘導体、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノールから選ばれる1種以上の油溶性成分を含有する歯磨組成物に、(A)キサンタンガム1.4〜2.5質量%と(B)アルキル硫酸塩1.4〜2.5質量%とを(A)/(B)の質量比0.7〜1.5で配合し、かつ(C)両性界面活性剤を配合することを特徴とする前記歯磨組成物の泡性能及び油溶性成分の口内滞留性を改善する方法。

【公開番号】特開2012−97057(P2012−97057A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−248358(P2010−248358)
【出願日】平成22年11月5日(2010.11.5)
【出願人】(000006769)ライオン株式会社 (1,816)
【Fターム(参考)】