説明

歯科用グラスアイオノマーセメント

【課題】 ポリカルボン酸と反応しないフィラーや、粉末成分と反応しない液成分を使用せずに、仮着や仮封に適した歯科用グラスアイオノマーセメントを提供する。
【解決手段】
第一成分
1)フルオロアルミノシリケートガラス粉末
2)ポリカルボン酸と水の存在下で反応する非ガラス性カルシウム化合物の粉末
第二成分
1)ポリカルボン酸
2)水
から構成されることを特徴とする歯科用グラスアイオノマーセメントとする。更に、第一成分に、水及び粘度調整材を含んでいても良い。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、仮封や仮着の用途に好適なグラスアイオノマーセメントに関する。
【背景技術】
【0002】
歯科用グラスアイオノマーセメントはフルオロアルミノシリケートガラス粉末とポリカルボン酸とを水の存在下で反応させ硬化させることで用いられる歯科用セメントであり、生体に対する親和性が極めて良好であることや、硬化体が半透明であり審美性に優れていること、エナメル質や象牙質等の歯質に対して優れた接着力を有していること、更にはグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末であるフルオロアルミノシリケートガラス粉末中に含まれるフッ素による抗う蝕作用があること等の種々の優れた特徴を有しているため広く用いられている。
【0003】
このような優れた特徴を有している歯科用グラスアイオノマーセメントは、う蝕窩洞の充填、クラウン,インレー,ブリッジや矯正用バンドの合着,窩洞の裏装,根管充填用のシーラー,支台築造や予防填塞等歯科分野で幅広い用途に用いられている。歯科用グラスアイオノマーセメントは、フルオロアルミノシリケートガラス粉末とポリカルボン酸水溶液とを使用直前に混合練和し、練和物を治療部位に適用後、練和物を硬化させて使用する。セメント硬化体の物理的強度、特に曲げ強度の改善を目的として、重合性モノマーを配合したレジン強化型歯科用グラスアイオノマーセメントも開発されている。
【0004】
しかしながら、従来の歯科用グラスアイオノマーセメントは、レジン強化型歯科用グラスアイオノマーセメントも含め、基本的には永久修復での用途を想定していたため、歯科用グラスアイオノマーセメントには強い機械的強度が与えられており、仮封や仮着の用途に使用されることは考慮されていなかった。即ち、歯科用グラスアイオノマーセメントを仮封や、暫間修復物の仮着等に用いた場合には、その高い物性が仮封材を除去したり暫間修復物を外す場合に障害となってしまう。
【0005】
歯科用グラスアイオノマーセメントを仮封や仮着に使用するために、粉成分中にポリカルボン酸と反応しないフィラーを用いたものもある(例えば特許文献1参照。)。しかしながら、このようにポリカルボン酸と反応しないフィラーを加えたものは、粉末成分と液成分とを混合する際に練和感が悪くなる欠点があり、更には練和不良を引き起こす欠点があった。
【0006】
またポリカルボン酸と反応しないフィラーは、イオン結合によりセメント硬化体に固定されていないため、口腔内で徐々に流出してしまいセメント硬化体の成分が溶解してしまうという問題があった。仮封や仮着の用途では必ずしも高い硬化体強度は必要とされないが、セメント硬化体の成分の溶解は仮封材の脱落や暫間修復物の脱落等を引き起こす原因となる。
【0007】
また歯科用グラスアイオノマーセメントを仮封や仮着に使用するために、フルオロアルミノシリケートガラス粉末と反応しない液成分を用いる方法もある(例えば、特許文献2及び3参照。)。しかしながら、粉末成分と反応しない液成分が経時的にセメント硬化体から溶出してしまう危険があり、上述のポリカルボン酸と反応しないフィラーを配合する手法と同様に、セメント硬化体の成分の部分的な溶解につながる問題があった。
【0008】
【特許文献1】特開2002−220314号公報
【特許文献2】特開2010−030948号公報
【特許文献3】特開2010−064989号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
そこで本発明は、ポリカルボン酸と反応しないフィラーや、フルオロアルミノシリケートガラス粉末と反応しない液成分を使用せずに、仮封や仮着に適した歯科用グラスアイオノマーセメントを提供することを課題とする。
【0010】
本発明者等は前記課題を解決するために鋭意検討した結果、ポリカルボン酸と反応しうる非ガラス性カルシウム化合物を歯科用グラスアイオノマーセメントに配合することにより、セメント硬化体の強度を下げると共に、セメント硬化体の成分が著しく溶解してしまうことのない歯科用グラスアイオノマーセメントを完成したのである。
【0011】
即ち本発明は、
第一成分
1)フルオロアルミノシリケートガラス粉末
2)ポリカルボン酸と水の存在下で反応する非ガラス性カルシウム化合物の粉末
第二成分
1)ポリカルボン酸
2)水
から構成されることを特徴とする歯科用グラスアイオノマーセメントである。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る歯科用グラスアイオノマーセメントは、セメント硬化体の圧縮強度が仮封・仮着用途に適するよう低減されており、かつセメント硬化体の成分が著しく溶解してしまうことのない、仮封や仮着に最適な歯科用グラスアイオノマーセメントである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明に係る歯科用グラスアイオノマーセメントの第一成分の主成分としては、フルオロアルミノシリケートガラス粉末を使用する。フルオロアルミノシリケートガラス粉末は、従来から歯科用セメントで用いられているものが使用可能であり、主要成分としてAl3+、Si4+、F、O2−を含み、更にSr2+及び/またはCa2+を含むアルミノシリケートガラス粉末が好ましく、特に主要成分の割合がガラスの総重量に対してAl3+:10〜21重量%、Si4+:9〜21重量%、F:1〜20重量%、Sr2+とCa2+の合計:10〜34重量%であることが望ましい。フルオロアルミノシリケートガラス粉末はセメント練和物中で30〜85重量%であることが望ましい。30重量%以下では硬化体の強度が弱く、85重量%以上では練和物の粘性が上がりすぎて練和が困難である。
【0014】
ポリカルボン酸と水の存在下で反応する非ガラス性カルシウム化合物は、酢酸カルシウム,ほう酸カルシウム,炭化カルシウム,炭酸カルシウム,塩化カルシウム,クエン酸カルシウム,リン酸二水素カルシウム,リン酸水素カルシウム,リン酸三カルシウム,フッ化カルシウム,水酸化カルシウム,次亜リン酸カルシウム,ヨウ化カルシウム,蓚酸カルシウム,酸化カルシウム,硫酸カルシウム,硫化カルシウム,ケイ酸三カルシウム,ケイ酸二カルシウム,カルシウムアルミネート,カルシウムアルミノフェライト,酒石酸カルシウム,アジピン酸カルシウム,ラウリン酸カルシウム,ステアリン酸カルシウム,12−ヒドロキシステアリン酸カルシウム,パルミチン酸カルシウム,乳酸カルシウム,モンタン酸カルシウム,ベヘン酸カルシウム,安息香酸カルシウム,テレフタル酸カルシウム,グルコン酸カルシウム,カゼインフォスフォペプチド−アモルファスカルシウムフォスフェート,カゼインフォスフォペプチド−アモルファスカルシウムフルオライドフォスフェートを例示することができ、2種以上を組み合わせて使用することもできる。中でもフッ化カルシウム,カゼインフォスフォペプチド−アモルファスカルシウムフォスフェートが生体安全性の点で最も好ましい。
【0015】
このポリカルボン酸と水の存在下で反応する非ガラス性カルシウム化合物の配合量は、第一成分中で1重量%〜30重量%である。1重量%未満であるとセメント硬化体の強度を低減する効果に乏しく、30重量%を超えるとセメント硬化体の強度を低下させ過ぎる傾向がある。
【0016】
ポリカルボン酸は、α,β−不飽和モノカルボン酸或いはα,β−不飽和ジカルボン酸の重合体のことであり、例えばアクリル酸,メタクリル酸,2−クロロアクリル酸,アコニット酸,メサコン酸,マレイン酸,イタコン酸,フマール酸,グルタコン酸,シトラコン酸等の単独重合体或いは共重合体のことである。これ等共重合体はα,β−不飽和カルボン酸同士の共重合体であってもよく、α,β−不飽和カルボン酸と共重合可能な成分との共重合体でもよい。この場合α,β−不飽和カルボン酸の割合は50%以上であることが好ましい。共重合可能な成分とは、例えばアクリルアミド,アクリロニトリル,メタクリル酸エステル,アクリル酸塩類,塩化ビニル,塩化アリル,酢酸ビニルがある。これ等のα,β−不飽和カルボン酸の重合体の中で、特に好ましいものとしてはアクリル酸またはイタコン酸の単独重合体または共重合体である。これらのポリカルボン酸は、前述したフルオロアルミノシリケートガラス粉末と水の存在下で反応し硬化する成分である。
【0017】
ポリカルボン酸の配合量は第二成分中に5重量%〜45重量%である。5重量%未満であると歯科用グラスアイオノマーセメントとしての酸塩基反応が非常に遅くなり、臨床操作に適した操作時間が得られず、45重量%を超えると液及び/またはセメント練和物の粘度が高くなり過ぎて、第一成分と第二成分との練和操作が困難となる。
【0018】
歯科用グラスアイオノマーセメントの第二成分を歯科用グラスアイオノマーセメントの第一成分の主成分であるフルオロアルミノシリケートガラス粉末と混合して硬化させる反応は中和反応である。フルオロアルミノシリケートガラス粉末とポリカルボン酸との中和反応は水の存在下で進行するため、水はセメントの硬化反応に必要不可欠な成分である。
【0019】
ペースト化の目的で、水及び粘度調整材を第一成分に加えることも可能であり、粘度調整材は無機系,有機系のどちらも使用することが可能である。例えば、無機系の粘度調整材としてはシリカ微粉末やアルミナ微粉末があり、有機系の粘度調整材としてはカルボキシメチルセルロースカルシウム,カルボキシメチルセルロースナトリウム,デンプン,デンプングリコール酸ナトリウム,デンプンリン酸エステルナトリウム,メチルセルロース,ポリアクリル酸ナトリウム,アルギン酸,アルギン酸ナトリウム,アルギン酸プロピレングリコールエステル,カゼイン,カゼインナトリウム,ポリエチレングリコール,エチルセルロース,ヒドロキシエチルセルロース,グルテン,ローカストビーンガム,ゼラチン等が挙げることができる。中でもシリカ微粉末,カルボキシメチルセルロースナトリウムが僅かな量でも増粘効果が高く安価であるために好ましい。これらの粘度調整材は2種以上を混合して用いても良いのは勿論である。粘度調整材は第一成分中に、1重量%以上かつ10重量%以下の範囲で使用することが好ましい。1重量%未満ではペースト化された第一成分が液分離し易く、10重量%を超えると組成物の練和が困難になる。
【0020】
さらに本発明に係る歯科用グラスアイオノマーセメントの第二成分には、操作性に影響を及ぼさない範囲でその他の非反応性の充填材、着色剤、安定剤等を配合することもできる。
【実施例】
【0021】
以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
表2〜5に示した配合(重量%)によって第一成分及び第二成分を作製し、表中に示した混合比で混合連和し、セメント硬化体の練和開始から1日後及び7日後の圧縮強度を測定した。同様に、溶解性,保存性を確かめた。
【0022】
『フルオロアルミノシリケートガラス粉末の調製』
フルオロアルミノシリケートガラス粉末I,II及びIIIの配合を表1に示す。
【0023】
<表1>

【0024】
フルオロアルミノシリケートガラス粉末I及びIIIについては、原料を充分混合し1200℃の高温電気炉中で5時間保持しガラスを溶融させた。溶融後冷却し、ボールミルを用いて10時間粉砕し、200メッシュ(ASTM)ふるいを通過させた後の粉末をフルオロアルミノシリケートガラス粉末とした。フルオロアルミノシリケートガラス粉末IIについては、1100℃で溶融した以外はフルオロアルミノシリケートガラス粉末I及びIIIと同様の操作を行った。
【0025】
『セメントの粉末及び液の調製』
各実施例及び比較に用いたセメントの配合を表2〜5に示す。
【0026】
<表2>

【0027】
<表3>

【0028】
<表4>

【0029】
<表5>

【0030】
表中の略号はそれぞれ以下の通りである。
CPP-ACP: カゼインフォスフォペプチド−アモルファスカルシウムフォスフェート
ヒューズレックス:高純度熔融石英ガラスフィラー(龍森社製)
【0031】
『圧縮強度試験』
ISO 9917-1: 2007 8.3 Compressive strength に従って行い、測定のタイミングは練和開始から1日後及び7日後とした。なおサンプル作製から7日後の測定までの間、サンプルは37℃の蒸留水中に浸漬保管した。
【0032】
『保存性確認試験』
作製された試験体を23℃にて保管し、作製から7日後に外観を目視にて確認した。
【0033】
『溶解性試験』
ISO 9917-1: 2007 8.4 Acid erosion に従って行った。
【0034】
表2〜5から明らかなように、ポリカルボン酸と水の存在下で反応する非ガラス性カルシウム化合物の添加によりセメント硬化物の圧縮強度が仮封や仮着に適した強度に低減され、且つ、セメント硬化体が著しく溶解してしまうことがないことが確認できた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一成分
1)フルオロアルミノシリケートガラス粉末
2)ポリカルボン酸と水の存在下で反応する非ガラス性カルシウム化合物の粉末
第二成分
1)ポリカルボン酸
2)水
から構成されることを特徴とする歯科用グラスアイオノマーセメント。
【請求項2】
第一成分に、更に水及び粘度調整材を含む請求項1に記載の歯科用グラスアイオノマーセメント。
【請求項3】
非ガラス性カルシウム化合物が、酢酸カルシウム,ほう酸カルシウム,炭化カルシウム,炭酸カルシウム,塩化カルシウム,クエン酸カルシウム,リン酸二水素カルシウム,リン酸水素カルシウム,リン酸三カルシウム,フッ化カルシウム,水酸化カルシウム,次亜リン酸カルシウム,ヨウ化カルシウム,蓚酸カルシウム,酸化カルシウム,硫酸カルシウム,硫化カルシウム,ケイ酸三カルシウム,ケイ酸二カルシウム,カルシウムアルミネート,カルシウムアルミノフェライト,酒石酸カルシウム,アジピン酸カルシウム,ラウリン酸カルシウム,ステアリン酸カルシウム,12−ヒドロキシステアリン酸カルシウム,パルミチン酸カルシウム,乳酸カルシウム,モンタン酸カルシウム,ベヘン酸カルシウム,安息香酸カルシウム,テレフタル酸カルシウム,グルコン酸カルシウム,カゼインフォスフォペプチド−アモルファスカルシウムフォスフェート,カゼインフォスフォペプチド−アモルファスカルシウムフルオライドフォスフェートから選ばれる1種または2種以上である請求項1または2に記載の歯科用グラスアイオノマーセメント。

【公開番号】特開2013−40137(P2013−40137A)
【公開日】平成25年2月28日(2013.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−178381(P2011−178381)
【出願日】平成23年8月17日(2011.8.17)
【出願人】(000181217)株式会社ジーシー (279)
【Fターム(参考)】