説明

歯科用プライマー組成物

【課題】被着体がジルコニア等のセラミックスである場合において、用いる歯科用接着剤の接着強度、耐久性、および耐水性をより強化するために併用される歯科用プライマー組成物を提供すること。
【解決手段】本発明の歯科用プライマー組成物は、チタネ−ト系カップリング剤を含み、被着体がセラミックスである歯科用接着剤と併用されることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歯科用プライマー組成物に関する。より詳しくは、ジルコニア、部分安定化シルコニア等のセラミックスの被着体に歯科用接着剤を接着する際、より高い接着強度、耐久性、および耐水性を付与するために併用される歯科用プライマー組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、歯科審美が注目されるにつれ、ジルコニア、ジルコニアに酸化イットリウム等を添加して安定化させた部分安定化ジルコニア(これらジルコニア系セラミックスを総称して、以下「ジルコニア」という)、アルミナに代表されるセラミックスをコーピング材、ジャケット冠、セラミックスインレーまたはアンレ−等の歯科修復材料に適用する症例が増えてきている。ジルコニアなどのセラミックス修復材に歯科用接着剤を用いて支台に接着する場合、両者の接着性を向上させるために、γ-メタクリロキシプロピルメトキシシ
ランに代表されるシランカップリング剤の溶液と酸性基含有重合性単量体の溶液とを分包し、使用する直前にこれらを混合して、接着促進効果を奏するプライマーとしてセラミックス修復材に塗布し、セラミックス表面を歯科用接着剤が接着し易い状態に改質する方法が多用されている。
【0003】
しかしながら、このようなプライマーは、水酸基が表面に多く残存するシリカなどの無機酸化物の被着体に対しては効果的であるが、水酸基が表面に極端に少ないか、もしくは皆無であるジルコニアなどのセラミックスの被着体に対しては、プライマーとジルコニアが相互作用しにくいため、被着体と歯科用接着剤が不充分であったり、長期間水中に浸漬すると接着強度が低下し、耐久性が低減したりする問題点が生じている。
【0004】
また、シランカップリング剤と酸性基含有重合性単量体とを同時に存在させると、経時的にシランカップリング剤が加水分解したり、カップリング剤同士の反応が進行して活性が低下するおそれがあるため、溶液を2つのボトルなどに分包する必要性が生じている。そのため、必然的に使用直前にこれらの溶液を混合することを要し、操作が煩雑であるとの指摘もなされている。
【0005】
これらの問題を解決するため、ジルコニアと反応し、さらに一液型のプライマー(ネオペンチル(ジアリル)オキシトリメタクリロイルジルコネートと10−メタクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェートとのエタノール溶液)が提案されている(非特許文献1)。ところが、該文献に記載のカップリング剤は、反応性の高いジルコニア系カップリング剤と酸性基含有重合性単量体とが共存しているため、長期保管時にはこれらが反応してプライマーの効果が低下し、接着促進効果が発現しない危険性があった。
【0006】
また、歯科用チタン及びその合金同士、歯科用チタン及びその合金とプラスチック、または他の歯科用金属を接着させるために、チタネート系カップリング剤、ラジカル重合性単量体、およびトリアルキルボランまたはその部分酸化物からなる硬化性接着剤組成物が提案されている(特許文献1)。この文献には、イソプロピルトリイソステアロイルチタネ−ト、イソプロピルトリス(N−アミノエチル−アミノエチル)チタネート等のチタネート系カップリング剤が例示されているが、被着体がセラミックスではない上、該硬化性接着剤組成物をプライマーとして用いることに関する記載はない。すなわち、被着体が金属チタンとその合金に限定されており、セラミックスに対する有効性について何ら言及されていない。
【非特許文献1】J Biomed Mater Res PartB:Appl Biomater 77B:2006, p28−33
【特許文献1】特開平3−177470号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
したがって、本発明は、被着体がジルコニア、部分安定化ジルコニア等のセラミックスである場合において、用いる歯科用接着剤の接着強度、耐久性、および耐水性をより強化するために併用される歯科用プライマー組成物を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の歯科用プライマー組成物は、チタネート系カップリング剤を含み、被着体がセラミックスである歯科用接着剤と併用されることを特徴としている。
また、前記チタネート系カップリング剤は、下記式(1)に表わされる構造を有することが望ましい。
【0009】
【化1】

式(1)中、R1、R2はそれぞれ独立してアルキル基またはアルキルアルコキシ基を示し、R3はアルキル基を示す。
【0010】
前記歯科用プライマー組成物は、チタネート系カップリング剤を溶解し得る溶剤を含んでいてもよい。
また、本発明の歯科用プライマー組成物は、前記歯科用プライマー組成物全量100重量部中、前記チタネート系カップリング剤を0.01〜30重量部の量で含むのが望ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明の歯科用プライマー組成物を用いれば、歯科用接着剤と被着体であるジルコニア等のセラミックスを接着する際、被着体に本プライマーを介すれば、より高い接着強度、耐久性、耐水性を付与することができる。
【0012】
また、分包する必要性がないため、簡易な操作が可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の歯科用プライマー組成物について詳述する。
なお、本明細書において、特に説明がない限り、化合物名や官能基名において「(メタ)アクリ・・・」とは、「アクリ・・・、または、メタクリ・・・」の意であり、数値範囲において「XX〜YY」(XX、YYはそれぞれ該当する数値)とは、「XX以上、YY以下」の意である。
【0014】
また、「プライミング」とは、被着体に対する接着剤の接着強さを向上ために、被着体
表面を接着剤と親和性のある被膜で表面改質する方法を意味し、「プライマー組成物」とはこれに用いられる組成物を意味する。
本発明の歯科用プライマー組成物は、チタネ−ト系カップリング剤を含み、被着体がセラミックスである歯科用接着剤と併用されることを特徴としている。
【0015】
<チタネート系カップリング剤>
本発明の歯科用プライマー組成物には、チタネート系カップリング剤が含まれている。チタネート系カップリング剤としては、チタンから構成され、かつカップリング剤としての機能を果たすものであれば特に限定されないが、チタン原子が4価6配位である有機チタン化合物であるのが好ましく、このチタン原子に結合または配位している原子は、炭素原子よりも電気陰性度の高い酸素などのヘテロ原子が好ましい。したがって、チタネート系カップリング剤は、アシレート等が配されたキレート化合物であるのが望ましい。また、これらチタネート系カップリング剤は、水に対して不溶性または難溶性であるのがよい。
【0016】
チタネート系カップリング剤としては、具体的には、チタン原子に対してアルコキシ等のエーテル構造とアシレート等のエステル構造を併せ持つことが好ましい。推測ではあるが、チタンエーテル構造は、加水分解して、ジルコニア等のセラミックスに対して、酸素架橋を形成し、チタンエステル構造は、その非極性構造がモノマーに対して親和性または相互作用を発揮するものと思われる。したがって、チタンエーテル構造がなく加水分解しやすいチタンテトラアセチルアセトネート(Ti(C572)4)、および安定した非極性構造に乏しいチタンジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)(Ti(i-C37O)2(C6143N)2)等は好ましくない。すなわち、エステルやケトンなどのカルボニル基
の酸素原子にてチタン原子に配位結合していることが好ましい。
【0017】
たとえば、アルコキシ基を2個、アシレート基を2個有する、下記式(1)で表わされるキレートが挙げられる。
【0018】
【化2】

上記式(1)中、R1、R2はアルキル基またはアルキルアルコキシ基を示し、これらは直鎖状、または分岐状、環状体であってもよい。また、R3はアルキル基を示し、直鎖状
、または分岐状、環状体であってもよい。すなわち、これらR1〜R3は、本発明の接着促進効果を発現すれば特に限定されない。また、本発明の性能を発現すれば、これらR1
3に置換基が結合していてもよい。置換基の種類は問わない。
【0019】
さらに、上記R1、R2はそれぞれ独立して炭素数1〜30のアルキル基もしくはアルコキシル基であるのが好ましく、より好ましくは炭素数1〜20のアルキル基またはアルキルアルコキシ基であり、さらに好ましくは炭素数1〜15のアルキル基またはアルキルアルコキシ基である。また、R3は炭素数1〜30のアルキル基であるのが好ましく、より
好ましくは炭素数1〜20のアルコキシル基であり、さらに好ましくは炭素数1〜15のアルキル基である。
【0020】
また、上記式(1)中、R1およびR2が、炭素数1〜5のいずれかのアルキル基または
アルキルアルコキシ基から選択され、かつR3が、炭素数1〜10のいずれかのアルキル
基から選択されるチタンカップリング剤であると、ジルコニア等のセラミックスの被着体に対し、歯科用接着剤をより強固に接着させることが可能であるので特に好適に使用される。
【0021】
特に好適に使用されるチタネ−ト系カップリング剤としては、具体的には、チタンジメトキシビス(アセトアセテ−ト)、チタンジエトキシビス(アセトアセテ−ト)、チタンジプロポキシビス(アセトアセテート)、チタンジブトキシビス(アセトアセテート)、チタンジメトキシビス(エチルアセトアセテート)、チタンジエトキシビス(エチルアセトアセテート)、チタンジプロポキシビス(エチルアセトアセテート)、チタンジブトキシビス(エチルアセアセテート)、チタンジメトキシビス(ブチルアセトアセテート)、チタンジエトキシビス(ブチルアセトアセテート)、チタンジプロポキシビス(ブチルアセトアセテート)、チタンジブトキシビス(ブチルアセアセテート)、チタンジプロポキシビス(ブチルアセトアセテート)等が挙げられる。
【0022】
上記チタネート系カップリング剤を含む歯科用組成物をジルコニア等のセラミックス表面(被着体表面)にプライミングすると、被着体表面に存在すると考えられる水分および水酸化ジルコニウム等の水酸基を有する化合物と、式(3)に表わされる上記チタネート系カップリング剤が有する置換基とが速やかに反応して加水分解することにより架橋体を形成し、被着体表面に耐久性及び接着促進性に優れる被膜を形成することで被着体と歯科用接着剤の接着耐久性を発揮すると推察される。そのため、チタネート系カップリング剤は、架橋密度を高めて被膜強度を向上させる点において、式(1)の構造を有するのが好適である。
【0023】
【化3】

また、本発明において、チタネート系カップリング剤は、複数種の混合物は勿論、2原子以上のチタン原子を有したり、チタン以外の金属原子も有したりしていてもよい。
【0024】
チタネート系カップリング剤の含有量は、本発明の接着促進効果を発現すれば特に限定されないが、本発明の歯科用プライマー組成物全量100重量部中、通常0.01〜30重量部、好ましくは0.05〜15重部、より好ましくは1〜10重量部の量である。上記範囲の量であると、被着体表面に接着促進効果と耐水効果の優れるカップリング剤の被膜を形成することができる。ここで、上記下限値未満の量であると、チタネート系カップリング剤の濃度が低すぎて接着促進効果が発現し難く、また、上記上限値を超える量であると未反応のチタネート系カップリング剤が表面に残存するために被膜の強度が低下し、接着促進効果の低下を招くおそれがあるので好ましくない。
【0025】
<溶剤>
本発明のチタネート系カップリング剤は、本発明の接着促進効果を発揮すればそのまま使用してもよいが、チタネート系カップリング剤を溶解し得る溶剤に希釈して使用すると、塗布後に乾燥するだけで接着促進効果のある被膜を短時間で形成できるので好ましい。
【0026】
上記溶剤としては、その種類および沸点について、本発明の歯科用組成物の保存安定性および被膜形成能等の性能を満足すれば特に限定されるものではないが、エアーブロー、自然放置等の室温乾燥や、ドライヤー等の加熱乾燥で容易に揮発する溶剤であると、被着体への塗布、乾燥工程がスムーズになって操作性が向上するため、歯科治療が簡略化されるという利点がある。これらの条件を満たす溶剤の沸点は、通常40〜150℃、好ましくは60〜130℃、より好ましくは60〜120℃である。
【0027】
ここで、上記下限値未満の沸点であると、被着体に塗布している最中に溶剤が揮発し、塗り斑が生じて被膜の欠損部分ができ、接着促進能が劣る原因となるおそれがあり、上記上限値を超える沸点であると、溶剤の揮発速度が極端に低下し、乾燥時間が延びて治療時間が長期化するおそれがある。
【0028】
また、溶剤の種類としては、上記チタネート系カップリング剤と反応しないもの、またメタノールおよびイソプロパノールのように式(3)の置換基と反応してもアルコール交換反応が起きて本発明のチタネート系カップリング剤の効果の低減を招かない溶剤であれば、特に限定されない。
【0029】
また、本発明のチタネート系カップリング剤の溶媒に対する溶解度は、溶剤の合計100重量部に対し30重量部以上であればよく、チタネート系カップリング剤の種類によって適宜選択することができる。
【0030】
多用される溶剤としては、具体的には、口腔外で用いる場合も含めて、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶剤、酢酸メチルや酢酸エチル等の酢酸エステル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、クロロホルムや塩化メチレン等のハロゲン化炭素系溶剤、ベンゼン、トルエン等のハロゲン化炭素系溶剤、後述するメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート等の重合性単量体を挙げることができる。ただし、人体への適用が有害なメタノール、ハロゲン化炭化水素系溶剤等の溶剤の場合、口腔内での適用は避けるべきである。なお、溶剤は2種類以上を同時に使用してもよい。また、溶解度が30重量部未満であっても、他の溶剤と混合することで30重量部以上になれば問題なく使用できる。
【0031】
<その他の成分>
(i)酸性基を含有する重合性単量体などの酸性化合物
接着促進効果をさらに高めたい場合、本発明の歯科用プライマー組成物に、さらに酢酸、(メタ)アクリル酸、または後述する酸性基を含有する重合性単量体(以下、酸性基含有重合性単量体ともいう)である酸性化合物を添加することができる。酸性化合物の配合量としては特に限定されないが、本発明の歯科用組成物100重量部中、通常0.001〜20重量部、好ましくは0.005〜15重量部、より好ましくは0.005〜10重量部である。ここで、酸性化合物の配合量が上記下限値未満であると、接着促進の増強効果が弱く、また、上記上限値を超えると、カップリング剤の被膜強度が弱くなるので好ましくない。また、本発明のチタネート系カップリング剤と酸性化合物とを混在させると接着促進性能が低下する場合は、本発明の歯科用プライマー組成物と、酸性化合物または酸性化合物が均一に溶解した溶液とを使用直前に混合する方法を採用してもよい。
【0032】
酸性基を含有する重合性単量体としては、たとえば、リン酸基含有重合性単量体、ピロリン酸基含有重合性単量体、チオリン酸基含有重合性単量体、カルボン酸基含有重合性単量体、スルホン酸基含有重合性単量体等を挙げることができる。
【0033】
リン酸基含有重合性単量体としては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルジハイドロジェンホスフェート、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルジハイドロジェンホス
フェート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート、12−(メタ)アクリロイルオキシドデシルジハイドロジェンホスフェート、(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルホスフェート、(8−(メタ)アクリロイルオキシ)オクチル−3−ホスホノプロピネート等の重合性単量体を挙げることができる。
【0034】
ピロリン酸基含有重合性単量体としては、ピロリン酸ジ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕、ピロリン酸ジ〔4−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕、ピロリン酸ジ〔4−(メタ)アクリロイルオキシブチル〕、ピロリン酸ジ〔4−(メタ)アクリロイルオキシプロピル〕、ピロリン酸ジ〔4−(メタ)アクリロイルオキシオクチル〕ピロリン酸ジ〔8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル〕、ピロリン酸ジ〔12−(メタ)アクリロイルオキシドデシル〕等の重合性単量体を挙げることができる。
【0035】
チオリン酸基含有重合性単量体としては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルジハイドロジェンチオホスフェート、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルジハイドロジェンチオホスフェート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンチオホスフェート、12−(メタ)アクリロイルオキシドデシルジハイドロジェンチオホスフェート等の重合性単量体を挙げることができる。
【0036】
カルボン酸基含有重合性単量体としては、(メタ)アクリル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシエチルオキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルオキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシオクチルオキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシデシルオキシカルボニルフタル酸およびこれらの酸無水物、6−(メタ)アクリロイルアミノヘキシルカルボン酸、8−(メタ)アクリロイルアミノヘキシルカルボン酸、11−(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−ウンデカンジカルボン酸等の重合性単量体を挙げることができる。
【0037】
スルホン酸基含有重合性単量体としては、2−(メタ)アクリルアミドエチルスルホン酸、3−(メタ)アクリルアミドプロピルスルホン酸、4−(メタ)アクリルアミドブチルスルホン酸、10−(メタ)アクリルアミドデシルスルホン酸等の重合性単量体を挙げることができる。
これら酸性基を含有する重合性単量体のなかでも、リン酸基含有重合性単量体、カルボン酸基含有重合性単量体、カルボン酸基含有重合性単量体が好ましい。
【0038】
(ii)酸性基を含有しない重合性単量体
また、本発明の歯科用組成物には、接着促進機能等を低下させない範囲で、下記の酸性基を含まない重合性単量体をさらに添加してもよい。添加量は特に限定されないが、本発明の歯科用組成物100重量部中、通常0.01〜30重量部、好ましくは0.05〜15重量部、より好ましは1〜10重量部である。ここで、上記下限値未満であると、本発明のプライマーの被膜と歯科用接着剤の馴染みが悪くなり、また、上記上限値を超えるとプライマーの被膜が厚くなり過ぎ、口腔内での汚染によりその層が着色して審美性が悪化するおそれがあるので好ましくない。下記の重合性単量体のなかで、その沸点が本発明のチタネート系カップリング剤を溶解する溶剤の沸点範囲に含まれる化合物は、そのまま本発明のチタネート系カップリング剤の溶剤として使用できる。
【0039】
酸性基を含まない重合性単量体としては、特に限定されるものではないが、たとえば重合可能な単官能性と、二官能以上の多官能性(メタ)アクリル酸エステル類物が適宜選択される。
【0040】
単官能重合性単量体としては、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、N−(メタ)アクリロイルモルホリン、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチル(メタ)アクリレート、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシランなどの(メタ)アクリル酸エステル系重合性単量体が挙げられる。また、ポリエステル鎖と重合性基を1個結合させた重合性単量体、または(メタ)アクリレート基1個とポリカーボネート基を持つ重合性単量体も使用できる。
【0041】
二官能性重合性単量体としては、芳香族系重合性化合物および脂肪族系化合物が挙げられる。芳香族系重合性化合物としては、2,2−ビス((メタ)アクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス〔4−((メタ)アクリロイルオキシ)−2−ヒドロキシプロポキシフェニル〕プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシテトラエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルロキシペンタエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プロパン、2−(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)−2−(4−(メタ)アクリロイルオキシモノメトキシ(又はジメトキシ)フェニル)プロパン、2−(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)−2−(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシ(またはトリエトキシ)フェニル)プロパン、2−(4−(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシフェニル)−2−(4−(メタ)アクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2、2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシイソプロポキシフェニル)プロパン;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルプロピル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートのようにこれらの(メタ)アクリレートに対応する水酸基含有(メタ)アクリレート化合物とジイソシアネートメチルベンゼンや4,4,−ジフェニルメタンジイソシアネートのような芳香族
基を有するジイソシアネート化合物との付加から得られるジアダクト等が挙げられる。
【0042】
脂肪族系化合物としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ノナプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなどエチレングリコール系またはプロピレングリコール系ジ(メタ)アクリレート、またはエトキシ化シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレートのような環状、直鎖状、分岐状の脂肪族と、エチレングリコールまたはプロピレングリコールとが結合したジ(メタ)アクリレート化合物、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレートなどの脂肪族系ジ(メタ)アクリレート化合物、あるいは2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルプロピル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートのようにこれらの(メタ)アクリレートに対応する水酸基含有(メタ)アクリレート化合物と、ヘキサメチルジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ジイソシアネートメチルシクロヘキサン、イソフォロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)のようなジイソシアネート化合物との付加から得られるアダクト、ジ(2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)フォスフェート等が挙げられる。
【0043】
その他、(メタ)アクリレート基2個とポリエステル基を持つ化合物、例えばプラクセル200シリーズ(ポリカプロラクトンジオール、ダイセル化学工業(株)製)に(メタ)アクリレート基を2個結合させた重合性単量体も使用できる。さらに、(メタ)アクリレート基2個とポリカーボネート基を持つ化合物、例えば、プラクセルCD(ポリカーボネートジオール)に(メタ)アクリレート基を2個結合させた重合性単量体も利用可能である。
【0044】
三官能重合性単量体としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(2−(メタ)アクリロキシエチルイソシアヌレート等が挙げられる。
【0045】
また、(メタ)アクリレート基3個とポリエステル基を持つ化合物、例えばプラクセル300シリーズ(ポリカプロラクトンジオール、ダイセル化学工業(株)製)に(メタ)アクリレート基を3個結合させた重合性単量体も使用できる。(メタ)アクリレート基3個とポリカーボネート基を持つ重合性単量体も使用できる。
【0046】
四官能以上の重合性単量体としては、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エトキシ化ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレートなどのテトラ(メタ)アクリレート化合物、あるいは、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ジイソシアネートメチルシクロヘキサン、イソフォロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)のようなジイソシナネートの間に脂肪族を有するジイソシアネート化合物、ジイソシアネートメチルベンゼンや4,4,−ジフェニルメタンジイソシアネートのような芳香族基を有するジイソ
シアネート化合物と、グリシドールジ(メタ)アクリレートとの付加から得られるアダクト、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ
サ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0047】
また、特公平7−80736号公報に記載されているポリエチレン性不飽和カルバモイルイソシアヌレート系化合物も使用でき、(メタ)アクリレート基4個以上とポリエステル基を持つ重合性単量体、(メタ)アクリレート基4個以上とポリカーボネート基を持つ重合性単量体も使用できる。
【0048】
(iii)重合禁止剤
歯科用プライマー組成物に重合性単量体を含む場合、保存安定性を向上させるために、公知の重合禁止剤を添加してもよい。重合禁止剤の量は本発明の組成物の保存安定性から決定すれば良く、通常歯科用プライマー組成物100重量部中、10〜1000ppm、好ましくは10〜500ppm、より好ましくは10〜300ppmである。ここで、重合禁止剤が上記下限値未満であると保存安定性が劣り、上記上限値を超えると歯科用プライマー組成の上に適用する歯科用接着剤に重合禁止剤が浸透するため、歯科用接着剤の重合性が低下し、接着効果が発現されなくなるおそれがある。
【0049】
(iv)重合開始剤
また、歯科用プライマー組成物に重合性単量体を含む場合には、公知の重合開始剤を添加し、被膜を強化した方が好ましい。重合開始剤の添加量は、本発明の効果を阻害しない範囲であれば特に制限ないが、歯科用プライマー組成物に含まれる重合性単量体全量100重量部中、通常0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部、より好ましくは0.1〜3重量部である。ここで、重合開始剤が上記下限値未満であると、硬化特性が劣って強靭な被膜の形成が望めず、所望する接着促進効果が発現しないおそれがある。上記上限値を超えると、未反応の重合開始剤が残存して耐水性に劣る被膜になるおそれがあるので好ましくない。
【0050】
重合開始剤としては、公知の化合物が制限なく使用でき、後述する光重合開始剤、ベンゾイルペルオキサイド-ジメチル/p-トルイジン等のレドックス開始剤、ベンゾイルペル
オキサイドやアソビスイソブチロニトリル等の化学重合開始剤またはこれらの組み合わせが好ましい。これらのなかでも、光重合性開始剤を使用すると、術者にとって簡単な操作であり、かつ所望するタイミングで重合性単量体を硬化させることができるので好ましい。また、レドックス開始剤などの光で活性化されない重合開始剤を用いる際、被着体に本発明の歯科用プライマー組成物を塗布して乾燥させた後、そのまま歯科用接着剤を適用してもよい。また、光重合開始剤を使用する場合は、乾燥後重合開始剤が活性化する方法でラジカルを発生させて硬化させた後、歯科用接着剤を適用してもよい。
【0051】
光重合開始剤としては、光増感剤単独、または光増感剤と光重合促進剤との組み合わせを使用することができる。光増感剤としては、ベンジル、カンファーキノン等のα−ジケトン化合物、α−ナフチル、p,p'−ジメトキシベンジル、ペンタジオン、1,4−フェ
ナントレンキノン、ナフトキノン、アシルフォスフィンオキサイド等の紫外光あるいは可視光で励起されて重合を開始する公知の化合物類であり、1種類または2種類以上を混合して使用してもよい。このなかでも、カンファーキノン、ジフェニルトリメチルベンゾイルホスフィンオキシド等のアシルホスフィンオキシドまたはその誘導体が好ましく使用される。
【0052】
光重合開始剤を使用する際には、光重合促進剤を併用することが好ましい。光重合促進剤を例示すると、p−トルエンスルフィン酸またはそのアルカリ金属;
N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジベンジルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、p−N,N−ジメチルアミノ安息香酸、p−N,N−ジエチルアミノ安
息香酸、p−N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−N,N−ジエチルアミノ安息香酸エチ
ル、p−N,N−ジメチルアミノ安息香酸メチル、p−N,N−ジエチルアミノ安息香酸メチル、p−N,N−ジメチルアミノベンズアルデヒド、p−N,N−ジメチルアミノ安息香酸2−n−ブ
トキシエチル、p−N,N−ジエチルアミノ安息香酸2−n−ブトキシエチル、p−N,N−ジメ
チルアミノベンゾニトリル、p−N,N−ジエチルアミノベンゾニトリル、p−N,N−ジヒドロキシエチルアニリン、p−ジメチルアミノフェネチルアルコール、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリプロピルアミン、N−
エチルエタノールアミン等の第三級アミン類、N−フェニルグリシン、N−フェニルグリシンのアルカリ金属塩等の第二級アミン類;
上記第三級アミンまたは第二級アミンと、クエン酸、リンゴ酸、2−ヒドロキシプロパン酸との組み合わせ;
5−ブチルアミノバルビツール酸、1−ベンジル−5−フェニルバルビツール酸等のバルビツール酸類;
ベンゾイルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド等の有機過酸化物を挙げることができる。光重合促進剤としては、これらから選ばれる1種類または2種類以上を混合して用いてもよい。特に、p−N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−N,N−ジメチルアミノ安息香酸2−n−ブトキシエチル、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート等の芳香族に直接窒素原子が結合した第三級芳香族アミン誘導体もしくはN,N−ジメチルア
ミノエチルメタクリレート等の重合性基を有する脂肪族系第三級アミン誘導体、N−フェニルグリシン、N−フェニルグリシンのアルカリ金属塩等の第二級アミン誘導体が好ましく用いられる。
【0053】
特に硬化を速やかに完結させようとする場合には、光増感剤と光重合促進剤との組み合わせが好ましく、カンファーキノン及び/またはアシルフォスフィンオキサイドとp−N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−N,N−ジメチルアミノ安息香酸2−n−ブトキシエ
チル等の芳香族に直接窒素原子が結合した第三級芳香族アミンのエステル化合物またはN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート等の重合性基を有する脂肪族系第三級アミン、N−フェニルグリシン、N−フェニルグリシンのアルカリ金属塩等の第二級アミン類との組み合わせ等が好ましく用いられる。光重合開始剤の添加量は本組成物の光硬化性能が発現されれば限定されないが、重合性単量体100重量部に対して、通常0.01〜5重量部、好ましくは0.05〜3重量部、より好ましくは0.05〜1重量部の量である。
【0054】
ここで、光重合開始剤が上記下限値未満であると濃度が低すぎて光開始能が劣るため、重合が不十分となり、強靭な被膜が形成できずに接着促進効果が発現しないおそれがある。また、上記上限値を超えると光開始剤の色(例えばカンファーキノンの場合は黄色)が残存し、硬化被膜が着色して審美性を損なうおそれがある。
【0055】
また、光重合促進剤の添加量も本組成物の光硬化性能が発現されれば限定されないが、光重合開始剤100重量部に対して、通常1〜1000重量部、好ましくは50〜800重量部、より好ましくは50〜500重量部の量である。ここで、上記下限値未満であると、光重合促進効果が乏しく被膜強度が劣るため、接着促進効果が発現しないおそれがある。また、上記上限値を超えると光重合促進剤が著しく残存し、被膜強度を低下させて接着促進効果を損なうおそれがある。
【0056】
(v)粉体
本発明の歯科用プライマー組成物には、組成物の被膜を強化させることにより接着促進性能等性を向上させるために、粉体を添加してもよい。粉体の種類としては、ポリマー粉体、ポリマーと無機酸化物粉体の複合体の粉体、無機粉体等公知の粉体が利用できる。粉体の粒度分布には制限はなく、好ましいものを適宜選択すればよいが、通常0.001〜10μm、好ましくは0.001〜5μm、より好ましくは0.001〜1μmの粒度分
布である。上記上限値を超えると本発明の組成物の被膜が厚くなりすぎて、被着体と歯科
用接着剤の間の被膜層が汚染され、目視によっても汚れの層が確認できるようになってしまうおそれがある。また、上記下限値未満であると、その補強強化が発現しない虞がある。
【0057】
また、粒度分布が上記の範囲内であれば同種類の粉体を複数種添加してもよく、2種類以上の粉体を上記の粒度分布範囲内で同時に使用してもよい。粉体の添加量も特に制限がなく、本発明の接着促進性能等を発揮する範囲で添加すればよいが、本発明の歯科用プライマー組成物100重量部に対して、1〜100重量部、好ましくは1〜30重量部、より好ましくは1〜25重量部である。ここで、上記上限値を超えると、形成される膜が硬脆
くなって、熱履歴が加わった時に被着体と被膜の熱膨張係数の違いから被膜が被着体から剥離するおそれがある。また、上記下限値未満であると、被膜強度の強化が望めないおそれがある。
【0058】
粉体としては、後述するアエロジルと呼ばれる微粒子アモルファスシリカが好適に利用される。ここで、無機酸化物粉体を添加する前の本発明の接着促進剤組成物が親水性、疎水性、両親媒性であるか等から添加される無機酸化物粉体を無処理のままで添加するか、疎水化処理して添加するか、または、親水性、疎水性の無機酸化物を同時に添加するかを適宜決定すれば良いが、耐水性のある被膜を形成するためには疎水性の無機酸化物粉体を添加した方が好ましい。
【0059】
無機酸化物粉体としては、真球状、略球状体であっても不定形体、棒状体等様々な形態でよいが、真球状、略球状もしくは不定形が好ましい。具体的には、たとえば、周期律第I、II、III、IV族、遷移金属およびこれらの酸化物、水酸化物、塩化物、硫酸塩、亜硫酸塩、炭酸塩、燐酸塩、珪酸塩、およびこれらの混合物、複合塩等が挙げられる。より具体的には、二酸化珪素、ストロンチュウムガラス、ランタンガラス、バリュウムガラス等のガラス粉体、石英粉体、硫酸バリウム粉体、酸化アルミニウム粉体、酸化チタン粉体、バリウム塩粉体、フッ化バリウム粉体、鉛塩粉体、タルク粉体を含有するガラス粉体、コロイダルシリカ、ジルコニア粉体、スズ酸化物粉体及びその他のセラミックス粉体、シリケート系無機酸化物粉体等である。
【0060】
無機酸化物粉体を疎水化する場合の表面処理剤としては、公知のものが使用でき、たとえば、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシランシリルイソシアネート、ビニルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ジオクチルジクロロシラン等のジアルキルジクロロシラン、ヘキサメチレンジシラザン等のシランカップリング剤、または相当するジルコニウムカップリング剤、チタニウムカップリング剤等が挙げられる。
【0061】
表面処理方法としては、
(1)ボールミル、V−ブレンダー、ヘンシェルミキサー等で表面処理剤を単独混合して処理(ドライブレンド法)する方法;
(2)表面処理剤をエタノール水溶液等の有機溶剤と水とが均一に混合した有機溶剤含有の水溶液で希釈したものを無機充填材に添加して混合した後、50℃〜150℃で数分間〜数時間熱処理する方法(乾式法);
(3)エタノール、トルエン、キシレン等の有機溶媒、加水分解を促進するために適当量の水や酸性水を加えた有機溶媒、水に無機充填材を添加してスラリー状にして、上記の表面処理剤を加えて室温〜還流温度で数分間〜数時間処理し、溶媒をデカンテーションやエバポレーション等公知の方法で除去した後、50℃〜150℃で数時間熱処理する方法(スラリー法);
(4)高温の無機酸化物粉体に表面処理剤をそのまま、または上記の水溶液を直接噴霧
する方法(スプレー法)等を挙げることができる。もちろん、市販品が既に表面処理されている無機酸化物粉体はそのまま使用してもよいし、上記の方法等で更に表面処理を追加してもよい。無機酸化物粉体に対する表面処理剤の量は、無機充填材の比表面積等から最適値を決定すればよいが、通常、無機酸化物粉体100重量部に対して0.1〜20重量部、好ましくは0.1〜15重量部、より好ましくは0.1〜10重量部である。なお、本発明の歯科用接着促進剤の塗布性や被膜特性を損なわない範囲で炭素繊維やガラス繊維、ポリマー型繊維を使用してもよい。
【0062】
ポリマー粉体としては、公知の粉体が制限なく使用できるが、具体的には、たとえば(メタ)アクリル酸エステルの単独重合体または共重合体、(メタ)スチレンやα−メチルスチレン等のスチレン系モノマーとブタジエンとの共重合体、アクリロニトリルとブタジエンとの共重合体、アクリルニトリルとブタジエンとスチレンとの共重合体、アルキル(メタ)アクリレートとスチレン系モノマーとの共重合体、酢酸ビニルとアルキル(メタ)アクリレートとスチレン系モノマーとの共重合体、アルキル(メタ)アクリレートとスチレン系モノマーと分子内に少なくとも一個の水酸基を有する(メタ)アクリレートとの共重合体、スチレン/アルキル(メタ)アクリレート/ブタジエン共重合体等のエラストマー粉体が好ましい。
【0063】
ポリマー粉体は本発明の組成物を調整した際に溶解して粉体本来の形態が消失したとしても、本発明の性能を発揮する限り制限なく添加できるが、本発明の歯科用プライマー組成物100重量部に対し、通常30重量部以下、好ましくは20重量部以下、より好ましくは10重量部以下の溶解性を持つポリマー粉体の使用が好ましい。ここで、溶解性が上記上限値を超えると、本発明の組成物の粘度の上昇が著しくなり、操作性が悪化するおそれがある。また、ポリマー粉体が膨潤する場合も、発明の性能を発揮する限り制限なく添加できるが、本組成物に添加した際に、ポリマー粉体本来の形状に対し、通常5倍以下、好ましくは3倍以下、より好ましくは1.5倍以下に膨潤する粉体を利用することが好ましい。ここで、膨潤度が上記上限値を超えると、本発明の歯科用プライマー組成物の粘度の上昇が著しくなり、操作性を悪化するおそれがある。なお、ポリマーを添加する場合は、添加前の状態が上記粒度分布の範囲内であればよい。
【0064】
次にポリマーと無機酸化物粉体の複合体との粉体について説明する。本複合体の粉体の製造法としては特に制限はなく、溶液重合、懸濁重合、エマルジョン重合、バルク重合等の公知の方法が採用できるが、なかでも下記に示す加温、加圧下でのバルク重合は、短時間で製造でき、しかも溶媒が不要であることから好ましく利用できる。
【0065】
具体的な製法としては、上記の重合性単量体とベンゾイルパーオキサイド等の熱重合開始剤および上記の無機酸化物粉体からなるペーストを、万能攪拌機、バンバリーミキサー、二軸ロール、ニーダー等で作製し、加熱圧縮成型機等にて0.1〜300MPaの加圧下、60〜200℃で、数分間〜数時間熱硬化させ、所望の平均粒子径および粒度分布になるまでボールミル、ジェットミル、ビーズミル等の粉砕機で粉砕する方法を挙げることができる。ここで、重合性単量体としては、上述したトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートのような三官能以上の重合性単量体を主成分とする重合性単量体が好ましく、粒度分布が0.001〜10μm、好ましくは0.001〜1μmである無機酸化物粉体を用いるのが好ましい。この無機酸化物粉体のなかでも、ナノサイズであるアエロジルと呼ばれるコロイダルシリカが特に好ましい。また、重合性単量体全量100重量部に対して、無機酸化物は1〜900重量部、好ましくは20〜700重量部、より好ましくは70〜500重量部、特に好ましくは70〜300重量部の量である。また、重合開始剤は、重合性単量体全量100重量部に対して、0.005〜10重量部、好ましくは0.01〜5重量部、より好ましくは0.01〜3重量部である。
【0066】
なお、複合体の粉体は、そのまま使用してもよいし、本発明の組成物に重合性単量体を含む場合には保存安定性向上するため、複合体粉体の表面に存在する過酸化物を還元剤や加熱することで減少させて用いてもよい。加熱する場合、チッソ原子、エーテル結合、芳香族環を持った重合性単量体等のヘテロ原子を含む重合性単量体が存在すると、黄変等が発生し、粉体の色調の悪化を招くおそれがある。そのため、重合性単量体全量100重量部中、これら重合性単量体は50重量部以下、好ましくは30重量部以下、より好ましくは20重量部以下の量で添加するのが望ましい。また、上述の重合性単量体と無機酸化物粉体との親和性を向上させるため、無機酸化物粉体は上記のシランカップリング剤等の表面処理剤で表面処理して使用してもよいし、グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基を持つ重合性単量体、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等の環状エーテル基を持つ重合性単量体、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の水酸基を持つ重合性単量体等、複合体粒子が持つ官能基と水素結合、共有結合し得る可能性のある官能基を持つ重合性単量体で処理して使用してもよい。
【0067】
<被着体>
本発明の歯科用プライマー組成物が適用可能である被着体としてのセラミックスは、歯科用セラミックスであれば特に限定されるものではなく、ジルコニアを始め、シリカ、アルミナ、オールセラミックスによる歯冠修復に使用される長石系化合物等を含むポーセレン等が挙げられる。ジルコニアまたはアルミナ等に代表されるような水酸基が乏しいセラミックスに対して、従来有効なプライマーがほとんど知られていなかったので、特にこれらの被着体において、本発明の歯科用プライマー組成物は有用である。また、シリカ、バリウムボロシリケートガラス等の無機酸化物と重合性単量体を含む混合物(一般には自費用の硬質のレジン、または充填用コンポジットレジン)の硬化体にも適用可能である。
【0068】
<歯科用プライマー組成物の使用方法>
ジルコニア等の歯科用セラミックスの被着体に本発明の歯科用プライマー組成物を適用した後、該被着体とレジンコア、メタルコア、歯質等の支台歯とを接着する場合には、歯科用グラスアイオノマー、レジンモディファイドグラスアイオノマー、接着性レジンセメント等の公知の歯科用接着剤、または同業者が容易に考えうる公知の歯科用接着性組成物等を通法に従って適用すればよい。ここで、被着体と支台歯との間により高い接着性耐久性等を付与するためには、接着性を持つレジンセメントの使用が特に推奨される。
【0069】
なお、本発明の歯科用プライマー組成物は、その他、溶剤を用いることなく、本発明のチタネート系カップリング剤、上記の重合性単量体、重合開始剤を含む組成物とすることにより、またはさらに上記の粉体、重合禁止剤を含む組成物とすることにより、歯科用接着剤組成物としても使用することができる。この場合においても、チタネート系カップリング剤の含有量は、本発明の歯科用プライマー組成物全量100重量部中、通常0.01〜30重量部、好ましくは0.05〜15重部、より好ましくは1〜10重量部の量であり、溶剤の代わりに重合性単量体を用いればよい。
【実施例】
【0070】
以下に、本発明の内容を実施例で具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例によって限定されるものではない。
【0071】
[実施例1〜6]
表1に示す組成にしたがって、歯科用プライマー組成物を調整した。なお、表1に示すチタネート系カップリング剤の略号および構造は以下のとおりである。
チタンジイソプロポキシビス(アセチルアセトネート)、略号:TiAA
【0072】
【化4】

チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)、略号:TiEAA
【0073】
【化5】

[比較例1]
表1に示す組成にしたがって、チタネート系カップリング剤の代わりにシランカップリング剤を用い、歯科用プライマー組成物を調整した。なお、表1に示すシランカップリング剤および酸性基含有重合性単量体の略号および構造は以下のとおりである。
【0074】
シランカップリング剤:γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、略号:MP

【0075】
【化6】

酸性基含有重合性単量体:4−メタクリロキシプロピルトリメリット酸無水物、略号:4−META
【0076】
【化7】

【0077】
【表1】

[評価1]
実施例1で得られた歯科用プライマー組成物(プライマーA)を用い、以下の評価方法にしたがって引張り接着強度を評価した。
【0078】
10×10×10mmの正方形に切り出したジルコニア(品川ファインケミック(株)製)をJet BlastII(J.MORITA CORPORATION)中で50μ
mのアルミナでブラストした後、ブラスト面にΦ4.8mmの穴が開いた規定紙を貼付した。プライマーAを染み込ませたスポンジS(サンメディカル(株)製)で穴の中に塗布
した後、マイルドなエアーでブローし、被膜を形成させた。Φ4.8mmのSUS304に歯科接着用レジンセメント(スーパーボンドC&B、サンメディカル(株)製:モノマー(5%)4−META/MMA、粉体 PMMA、重合開始剤 トリブチルボランの部分酸化物)を盛り付けた後、被膜形成面に圧接して接着させた。1時間放置して硬化させた後、サーマルサイクリング試験機((株)ニッシン社)で5℃(浸漬時間:20秒)と55℃(浸漬時間:20秒)を1サイクルとして1,1000回サーマルサイクルした後、オートグラフAGIS(島津(株)製)で引っ張りスピード2mm/minにて引っ張り接着強さを測定した。結果を表2に示す。
【0079】
[評価2〜7]
プライマーAをプライマーB〜Gに代えた以外は、評価1と同法にて引っ張り接着強さを測定した。結果を表2に示す。
【0080】
[評価8]
プライマーAを適用する工程を省いた以外は、評価1と同法にて引っ張り接着強さを測定した。結果表2に示す。
【0081】
【表2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
チタネ−ト系カップリング剤を含み、被着体がセラミックスである歯科用接着剤と併用されることを特徴とする歯科用プライマー組成物。
【請求項2】
前記チタネ−ト系カップリング剤が、下記式(1)に表わされる構造を有することを特徴とする請求項1に記載の歯科用プライマー組成物;
【化1】

(式(1)中、R1、R2はそれぞれ独立してアルキル基またはアルキルアルコキシ基を示し、R3はアルキル基を示す。)。
【請求項3】
前記式(1)中、R1、R2がそれぞれ独立して炭素数1〜30のアルキル基またはアルキルアルコキシ基であり、R3が炭素数1〜30のアルキル基であることを特徴とする請
求項2に記載の歯科用プライマー組成物。
【請求項4】
前記チタネ−ト系カップリング剤を溶解し得る溶剤を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の歯科用プライマー組成物。
【請求項5】
前記歯科用プライマー組成物全量100重量部中、前記チタネ−ト系カップリング剤を0.01〜30重量部の量で含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の歯科用プライマー組成物。

【公開番号】特開2009−137871(P2009−137871A)
【公開日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−315136(P2007−315136)
【出願日】平成19年12月5日(2007.12.5)
【出願人】(592093578)サンメディカル株式会社 (61)
【Fターム(参考)】