説明

歯間ブラシ

【課題】 山形の歯間ブラシは、先端の平らなフィラメントを山形に束ねたものでフィラメントの先が平坦であり、或いはフィラメントの束を製作してからフィラメントの束ごと山形に切断や研磨と言った手段でカットされていたので1つ1つのフィラメントの先が鋭利で、しかも切断や研磨によって形成されたテーパー部が0.5mm程度しかないため、歯間清掃時にも歯間に挿入する際に歯茎を傷つけてしまう虞があり、山形の歯間ブラシは通常のワイヤーを捻ったフィラメント径0.07mmに対して、フィラメント径が0.2mm程度のものを使用しているため、歯間の隙間が少ない人には挿入しずらく清掃能力が良くないといった問題があった。
【解決手段】 樹脂製のフィラメント束を長手方向に沿って、平型の略長方形の形状にした歯間ブラシにおいて、前記フィラメントにテーパー加工を施し、そのフィラメントの先端部を平型の斜形状に配置しブラシ部を構成した歯間ブラシ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、合成樹脂製のフィラメントを平型状に配列しブラシ部を形成した歯間ブラシにおいて、そのブラシ部の先端部を配列方向に沿って斜形状に形成した歯間ブラシに関し、歯間部や歯と歯茎の境目に十分にフィラメントの先部が届き、清掃効果が高く、歯茎を傷つけないソフトタッチである歯間ブラシに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、一般的に歯間ブラシは、捻りワイヤーからなるワイヤー部と、このワイヤー部の捻りワイヤー間に挟持された一定の長さを有する複数のフィラメントからなるブラシ部と、前記ワイヤー部を保持するホルダー部とを具備して構成されている。
【0003】
前記フィラメントを保持するワイヤーは、通常、直径0.25mm〜0.35mm程度のステンレス製の金属ワイヤーからなり、このワイヤーを2つ折りにしてフィラメントの束を挟み込み、ワイヤーを螺旋状に捻ることによって捻りワイヤーを形成して、前記フィラメントの束を保持し、この後にフィラメントの束全体をカッターで一定の長さに毛切りすることで歯間ブラシが製造されている。また、前記のように用いられるフィラメントは、2.5mil〜4mil(1mil=0.025mm)程度の太さのポリアミド、もしくは、ポリエステル製のモノフィラメントからなり、これらのフィラメントが概略250〜400本程度前記の捻りワイヤー間に保持固定され、通常、フィラメント全体が円筒形や円錐状になるように毛切り加工されている。更に、前記の歯間ブラシは、通常、SS、S、M、Lの記号で示されるサイズに分類され、フィラメント径、フィラメントの本数、フィラメントの束の毛切り形状や大きさによって特徴付けられ、使用者の歯間部の大きさによって使いわけられている。
【0004】
一方、人により歯のすき間の間隔が相違することは勿論、一人の歯でも歯の部位、即ち、奥歯と前歯などによっても、前記のすき間は異なるものである。そのため、上記3種類のみの歯間ブラシでは自分の歯のすき間に最適の歯間ブラシを見いだすことは困難であった。この場合、歯のすき間にブラシ部の大きさが適合しないと、歯間の清掃に際し、充分な清掃ができなかったり、逆に歯や歯茎を傷める場合があった。
【0005】
そこで、金属製のワイヤーを捻って毛を留める代わりにカップ状の基台に合成樹脂製のフィラメントを植毛した歯間ブラシも提案されている。
【0006】
このような歯間ブラシは、ワイヤーを用いないので歯周病患者の歯周ポケット内の清掃にも使用可能であるなど利点が多い。しかし、フィラメント束が丸型で先端が平らなので歯間への挿入がし難く挿入時にフィラメント束が割れて曲がったりして、細部の清掃性も悪いといった問題があった。
【0007】
【特許文献1】実開平7−25829号公報
【特許文献2】特開平9−187319号公報
【特許文献3】特開平10−146220号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで、こうした不具合を改善するために、フィラメント束の先端を山形に形成した歯間ブラシやフィラメント束の先端を長方形にした歯間ブラシなどが提案されている。フィラメントの先端を山形にすることは歯間への挿入がし易く歯周ポケット内の清掃にも効果があった。
しかしながら、これら従来の山形の歯間ブラシは、先端の平らなフィラメントを山形に束ねたものでフィラメントの先が平坦であり、あるいはフィラメントの束を製作してからフィラメントの束ごと山形に切断や研磨と言った手段でカットされていたので1つ1つのフィラメントの先が鋭利で、しかも切断や研磨によって形成されたテーパー部が0.5mm程度しかないため、歯間清掃時にも歯間に挿入する際に歯茎を傷つけてしまうといった問題があった。又、フィラメントの先端を長方形にした歯間ブラシは、歯間の隙間全体にフィラメント束が1度に入り易いが、先端部が平らで且つ厚いので、力の入れ具合によっては、歯間部よりフィラメント束がはみ出すものがあり、歯茎を傷めたり、連続使用しているとフィラメント束が曲がったりして耐久性が弱いといった問題もあった。
【課題を解決するための手段】
【0009】
そこで本発明は、合成樹脂製のフィラメントを平型状に配列しブラシ部を形成した歯間ブラシにおいて、そのブラシ部の先端部を配列方向に沿って斜形状に形成したことを要旨する。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、合成樹脂製のフィラメントを平型状に配列しブラシ部を形成した歯間ブラシにおいて、そのブラシ部の先端部を配列方向に沿って斜形状に形成したので、テーパー加工された平型の斜形状のフィラメントが、歯間部や歯と歯茎の大小に関わらず境目にフィラメントが1度に入り込み易いので、歯石や食べ残しのカスを簡単な操作で排除してくれると共に、斜形状の先端部の頂部を使用することで歯間部の隙間上部の歯石も取り除くので非常に清掃能力が高く、又、先端が非常に細くテーパー加工されているので、フィラメント先端が歯茎にあたっても傷つけることがなく、全体として歯間部や歯と歯茎の境目に十分にフィラメント先が行き届くために清掃能力が高く、簡単な操作で安定したブラッシング作業が得られるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、添付図面に基づき本発明の実施例を説明する。図1は本発明による歯間ブラシに適用した1例を示している。参照符号1はブラシ部1であり、このブラシ部1は、ハンドル2のブラシ挿入穴2aの前方より圧入固定され、歯間ブラシを構成している。前記ブラシ部1は、円錐状にテーパー加工を施したフィラメント3を単数本、或いは、複数本束ねたものを連続的に一直線上に配列し、平型形状に形成したものを用い集束し、後端部を熱溶着や接着剤、又は毛束をU字に折り曲げて針金などで固定する方法により形成したものである。また、そのブラシ部の先端部は、その配列方向に沿って斜形状に形成されている。本例においては、ハンドル2側が最も低く(短く)、ハンドル2から遠ざかるに従って徐々に高く(長く)形成されている。
【0012】
ここでフィラメント3に使用する材質としては、ポリアミド(6,6−ナイロン、6−ナイロン、6、12−ナイロン、6,10−ナイロン、6,12ナイロンなど)ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート)などを用いることができるが、上記材質を混毛して使用しても良い。
尚、ブラシ部1に使用するフィラメント3は、断面が異形形状のものも使用することができる。その断面異形形状とは、フィラメントの軸方向に垂直な面の形状が円形以外のもの、例えば、四角形や五角形、星形や「+」形、楕円形などである。
【0013】
前記合成樹脂製のフィラメント3を先端から後方に向けて円錐状にテーパー化したフィラメント3となすには、処理液による方法が好ましく、その処理液の具体的一例としては、ポリアミドに対してメタクレゾールと塩化カルシウムーメタノール溶液との混和液、ポリエステルに対して水酸化ナトリウムなどの組み合わせが挙げられる。
【0014】
また、このブラシ部1に用いるフィラメント3の径(直径D)は、製造する用途又は大きさ(太さ及び長さによっても異なるが、本発明に係る歯間ブラシのブラシ部1におけるフィラメント3は、その直径Dが0.15mm〜0.25mmのものを用いることが好ましい。尚、ここでいうフィラメント3の径とは、テーパー加工されていない部分の径をいうものである。
【0015】
合成樹脂製のフィラメント3に円錐状のテーパー加工を施し、そのフィラメント3の先端部を平型の斜形状に配置したブラシ部1を使用する目的は、テーパー部が歯と歯の隙間に入りやすいため、清掃能力が高く、毛先が歯茎にあたっても傷つけることがない。又、フィラメント3を平型の斜形状に配置することで、歯間部や歯と歯茎の大小に関わらず境目にフィラメントが1度に入り込み易いので、歯石や食べ残しのカスを簡単な操作で排除してくれると共に、斜形状の先端部の頂部4を使用することで歯間部の隙間上部の歯石も取り除くので清掃能力が高いため、安定したブラッシング作業を得るために使用するものである。
【0016】
前記フィラメント3の先端部の斜形状の最も高い頂部4から最も低い斜形状底部5の角度Eが10度〜50度であることが好ましい。フィラメント3の先端部の斜形状の頂部4から斜形状底部5の角度Eが10度に満たないと、ブラシ部1の先端部の平型の斜形状の角度が鈍角になり過ぎて、歯間部の隙間に入りにくくなり、斜形状の先端部の頂部5が歯間部の隙間上部の歯石を取り除く能力が低下してしまうからである。又、フィラメント3の先端部の斜形状の頂部4から斜形状底部5の角度Eが50度を超えると平型の斜形状の角度が鋭角になり過ぎて、ブラシ部1の先端部頂部4が曲がりやすくなり、使用頻度によっては耐久性が弱くなったり、ブラシ部1の先端部頂部5が歯茎に当たった時に歯茎を傷つける恐れがあるからである。
【0017】
又、ブラシ部1の基部の厚さFは、0.5〜3.0mm程度が好ましい。ブラシ部1の基部の厚さFが0.5mmに満たないと、歯間の隙間には入り易いが、ブラシ部1が薄くなりすぎて曲がり易くなり、使用頻度によっては耐久性が弱くなるからである。又、ブラシ部1の基部の厚さFが3.0mmを超えると、ブラシ部1が厚くなりすぎて、歯間部や歯と歯茎の境目に入りにくくなり、清掃能力が低下し、さらにブラシ部1の厚さが厚い故に隙間に入りきれなかったフィラメント3が曲がり易くなったりするからである。
【0018】
図5〜図6に本発明にかかる第2の実施例を示す。本実施例は、ブラシ部1を固定管6の前方より挿入固定して、ハンドル2の挿入穴2aの前方より固定管6にセットしたブラシ部1を挿入して、回転自在に取り付けたものである。その固定管6の後端面には、ブラシ部1の角度を変えられる「−」型の溝6aが形成されている。この溝6aにマイナスドライバー等を挿入し回転させることにより、平型のブラシ部1を任意の角度に決めることができるので、使用者の使い勝手に合わせた対応が可能である。
尚、前記固定管6の後部には、大径部6bが形成されており、その大径部6bがハンドル2に形成された大径穴部2bに係合することによって、固定管6のヘッド2からの脱落が防止されている。
また、前記ブラシ部1(固定管6)のヘッド2に対する回転抵抗力は、通常のブラッシング程度の力では回転しないような抵抗力を有しており、前記ドライバーなどによって、外力を与えることによって回転できるようになっている。
また、ブラシ部1が平型の斜形状になっていることに加え、ブラシ部1を任意の角度に変えることができるため、例えば、ブラシ部1の角度を90度変えたい場合には、斜形状のブラシ部にすることによって、45度程度回転させれば、同様な効果を奏することができるようになる。ちなみに、平型のブラシ部にあっては、ブラシ部の先端が当たる範囲が少ないため、ほぼ90度回転させなければならない。さらに、斜形状のブラシ部は、先端が鋭角部になっているため、容易に歯の隙間入り込むと共に、歯の表面も同時にブラッシングすることも可能である。
【0019】
図9、図10に本発明にかかる第3の実施例を示す。本実施例は、ブラシ部1に例えば、ワイヤー状の紐9を溶着等で固定している。その紐9が固定されたブラシ部1を固定管6の後方から挿入して、ハンドル2の挿入穴2aの前方より、回転自在に取り付けたものである。また、前記ワイヤー状の紐9は、ハンドル2を貫通し、そのハンドル2に回転自在に取り付けられた尾栓10に固定されている。その尾栓10を回転することでブラシ1の角度を変えられるものであり、ブラッシング中であっても、任意の角度にブラシ部1を回転させることができる。ワイヤー状の紐9は、自由に屈曲するがねじれを生じない紐状部材である。
【0020】
図11〜図13に本発明にかかわる第4の実施例を示す。本実施例は、ブラシ部1にワイヤー状の紐9を溶着等で固定している。その紐9が固定されたブラシ部1を固定管6の後方から挿入して、ハンドル2の挿入穴2aの前方より、回転自在に取り付けたものである。また、前記ワイヤー状の紐9は、ハンドル2貫通し、そのハンドル2の内部の中間部配置された歯車状の小円盤11に固定されている。また、その歯車状の小円盤11は、ハンドル2の表面部に1部が露出された歯車状の大円版12に噛合している。つまり、ハンドル2の中間部に回転自在に取り付けた歯車状の大円盤12を回転させることでブラシ部1の角度を変えられるようにしたものである。ブラッシング中であってもハンドル2を握り直すことなくブラシ部1を回転させることができるのである。尚、その大円盤12の円周上の表面には、指などで回転がしやすいようにローレット加工が施されている。
【0021】
ブラシ部1を製造するに当たっては、円錐状にテーパー加工されたフィラメント3を平型状の斜形状に配置させたものを用い集束し、その集束した物の後端部を溶着や接着、又は、植毛などの手段によって固着しブラシ部1を構成する。ここで、前述もしたように、前記ブラシ部1は、フィラメント3の先端部の斜形状の頂部4から斜形状の底部5の角度Eが10度〜50度であることが好ましい。
【0022】
(実施例)
以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明する。図2(a)において、フィラメント3に円錐状のテーパー加工を施し、そのフィラメント3を単数本、或いは、複数本束ねたものを連続的に一直線上に配列し、フィラメント3を先端に寄せてから、所定の治具を使用し、各フィラメント3の先端部を平型の斜形状に配置し、そのフィラメント3の後端部を溶着してブラシ部1を形成したものである。
【0023】
図2(b)に示すように、前記ブラシ部1をハンドル2の挿入穴2aの前方より挿入して、圧入固定して歯間ブラシを形成している。
このブラシ部1は、フィラメント3にテーパー加工を施し、そのフィラメント3の先端部を平型の斜形状に配置した形状のブラシ部1を用いるが、他の条件(ブラシ部のフィラメント先端部の斜形状の頂部から斜形状底部の角度E、ブラシ部厚さ(フィラメント先端部の平型の斜形状のブラシ部厚さ)Fを表1に示すと共に、実施例1〜21に示す。
【0024】
【表1】

【0025】
上記実施例1〜21のブラシ部を用いて、図1に示す歯間ブラシを形成し、ブラッシング試験を行った。
【0026】
【表2】

【0027】
塗布試験(モニター調査)
方法:任意に抽出したモニターに実際に歯間ブラシを使用してもらい、使用性についてのモニター調査を実施した。その調査結果を表3に示す。
【0028】
【表3】

【産業上の利用可能性】
【0029】
本発明に係る歯間ブラシは、フィラメントにテーパー加工を施し、そのフィラメントの先端部を平型の斜形状に配置して形成されたブラシ部であり、この2つの組み合わせによって、テーパー加工された平型の斜形状のフィラメントが、歯間部や歯と歯茎の大小に関わらず境目にフィラメントが1度に入り込み易いので、歯石や食べ残しのカスを簡単な操作で排除してくれると共に、斜形状の先端部の頂部を使用することで歯間部の隙間上部の歯石も取り除くので非常に清掃能力が高く、又、先端が細くテーパー加工されているので、フィラメント先端が歯茎にあたっても傷つけることがないので、全体として歯間部や歯と歯茎の境目に十分にフィラメント先が行き届くために清掃能力が高く、歯茎を傷つけないので、簡単な操作で安定したブラッシング作業が得られるものである。
また、ブラシ部を回転自在に配置した例にあっては、平型のブラシ部を任意の角度に決めることができるので、使用者の使い勝手に合わせた対応が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明に係わる歯間ブラシの概略の側面図である。
【図2】(a)フィラメントに円錐状のテーパー加工を施し、そのフィラメントの先端部を平型の斜形状に配置し、後端部を熱溶着したブラシ部の側面図。 (b)ブラシ部をハンドル前方より挿入して、圧入固定した側面図。
【図3】本発明に係わるフィラメントの拡大図である。
【図4】(a)本発明に係るブラシ部の横断面図である。 (b)(a)のA−A断面図である。
【図5】本発明に係る歯間ブラシの実施例2の正面外観斜視図である。
【図6】図5の背面図である。
【図7】本発明に係る歯間ブラシの実施例2の背面要部拡大図である。
【図8】本発明に係る歯間ブラシの実施例2の縦断面要部拡大図である。
【図9】本発明に係る歯間ブラシの実施例3の正面外観斜視図である。
【図10】本発明に係る歯間ブラシの実施例3の縦断面図である。
【図11】本発明に係る歯間ブラシの実施例4の正面外観斜視図である。
【図12】図11の側面図である。
【図13】図12の縦断面図である。
【符号の説明】
【0031】
1 ブラシ部
2 ハンドル
3 フィラメントの拡大図
4 ブラシ部平型の斜形状の頂部
5 ブラシ部平型の斜形状の底部
6 固定管
7 線状の紐
8 歯車状の円盤
9 紐
10 尾栓
11 小円盤
12 大円盤


【特許請求の範囲】
【請求項1】
合成樹脂製のフィラメントを平型状に配列しブラシ部を形成した歯間ブラシにおいて、そのブラシ部の先端部を配列方向に沿って斜形状に形成したことを特徴とする歯間ブラシ。
【請求項2】
前記フィラメントにテーパー加工を施したことを特徴とする請求項1記載の歯間ブラシ。
【請求項3】
前記斜形状のブラシ部の頂部から底部の角度が10度〜50度である請求項1、或いは、請求項2に記載の歯間ブラシ。
【請求項4】
前記ブラシ部の厚さが0.5mm〜3.0mmである請求項1〜請求項3の何れかに記載の歯間ブラシ。
【請求項5】
前記ブラシ部を回転自在に配置した請求項1〜請求項4の何れかに記載の歯間ブラシ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2010−29630(P2010−29630A)
【公開日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−253060(P2008−253060)
【出願日】平成20年9月30日(2008.9.30)
【出願人】(000005511)ぺんてる株式会社 (899)
【Fターム(参考)】