説明

歯間ブラシ

【課題】様々なサイズの歯間に対しても、ブラシ体の歯間挿入性および歯間清掃性が高く、使用感に優れた歯間ブラシを提供する。
【解決手段】本発明の歯間ブラシ1は、軸材(ワイヤ21)と該軸材から放射状に突出する複数本のブラシ材(フィラメント22)からなる2個以上の清掃部A,A,Aとを備え、各清掃部A,A,Aは、前記軸材の基端側に、基端側から先端側に向かうにつれて漸次拡径する拡径部αを有し、前記軸材の先端側に、基端側から先端側に向かうにつれて漸次縮径する縮径部βを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歯間ブラシに関する。
【背景技術】
【0002】
歯間ブラシは、主として歯ブラシでは清掃が困難な歯牙と歯牙の間の隙間(隣接歯間)を清掃するための補助清掃用具として使用されるものである。歯間ブラシによる歯間の清掃では、ブラシ体を歯間に挿入し往復動させることで、歯間に堆積した歯垢をフィラメント等のブラシ材で絡め取りつつ除去するのが一般的である。
歯間ブラシとしては、ブラシ材の長さが一定にされているストレートタイプのものと、ブラシ材の長さが歯間ブラシの先端側から基端側に向かうにつれて長くされたテーパータイプのものが知られている(特許文献1,2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−23928号公報
【特許文献2】特開平10−117846号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、ストレートタイプおよびテーパータイプのいずれも問題点を有している。すなわち、ストレートタイプでは、歯間サイズよりもブラシ体のサイズが小さすぎるものを選択すると、清掃性が不充分になり、歯間サイズよりもブラシ体のサイズが大きすぎるものを選択すると、歯間にブラシ体を挿入することが困難になる。したがって、ストレートタイプでは、適性サイズのものを選択しなければならない。
一方、テーパータイプでは、歯間サイズに一致するのはブラシ体の長手方向の1箇所のみであり、それよりもブラシ材が長い部分は為害性が高くなり、短い部分は清掃性が低下し、使用感が不充分であった。
本発明は、様々なサイズの歯間に対しても、ブラシ体の歯間挿入性および歯間清掃性が高く、使用感に優れた歯間ブラシを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、以下の態様を有する。
[1]軸材と該軸材から放射状に突出する複数本のブラシ材からなる2個以上の清掃部とを備える歯間ブラシであって、各清掃部は、前記軸材の基端側に、基端側から先端側に向かうにつれて漸次拡径する拡径部を有し、前記軸材の先端側に、基端側から先端側に向かうにつれて漸次縮径する縮径部を有することを特徴とする歯間ブラシ。
[2]前記ブラシ材は、軸材に沿って基端で折曲した際に、清掃部間の露出した軸材を被覆可能な長さである、[1]に記載の歯間ブラシ。
【発明の効果】
【0006】
本発明の歯間ブラシは、様々なサイズの歯間に対しても、ブラシ体の歯間挿入性および歯間清掃性が高く、使用感に優れている。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の歯間ブラシの一実施形態を示す側面図である。
【図2】本発明の歯間ブラシの他の実施形態を示す側面図である。
【図3】本発明の歯間ブラシの他の実施形態を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明の歯間ブラシの一実施形態について説明する。
図1に、本実施形態の歯間ブラシの側面図を示す。この歯間ブラシ1は、ハンドル体10と、ハンドル体10に設けられたブラシ体20とを具備し、ハンドル体10とブラシ体20とが直線状に配置されたI字型のものである。
【0009】
ハンドル体10は、指で把持できる形状であれば特に制限されず、例えば、円柱状、角柱状(三角柱状、四角柱状等)などが挙げられる。
ハンドル体10の材質としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−αオレフィン共重合体、熱可塑性エラストマー(例えば、ポリオレフィン系エラストマー、ポリスチレン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー)等の軟質樹脂、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)、ABS樹脂等を使用することができる。
また、ハンドル体10の表面には、グリップ性を高めるために凹凸が形成されていてもよいし、天然ゴムや合成ゴム等の滑り止め部材が被覆されていてもよい。
【0010】
本実施形態におけるブラシ体20は、直線状のワイヤ21(軸材)と、ワイヤ21の周面に放射状に設けられた複数本のフィラメント22(ブラシ材)とを備える。
【0011】
また、本実施形態におけるブラシ体20には、3つの清掃部A,A,Aが形成されている。本明細書では、ブラシ体20の先端側から基端側に向かって、先端側清掃部A、中央清掃部A、基端側清掃部Aという。先端側清掃部A、中央清掃部Aおよび基端側清掃部Aは、各々、全体形状が略球状にされている。
各清掃部A,A,Aは、ワイヤ21の基端側に、基端側から先端側に向かうにつれて漸次拡径する拡径部αを有し、ワイヤ21の先端側に、基端側から先端側に向かうにつれて漸次縮径する縮径部βを有する。本実施形態では、拡径部αと縮径部βとが連続している。また、拡径部αは、中央から基端側に向かうにつれてフィラメント22の長さの変化量が大きくなり、縮径部βは、中央から先端側に向かうにつれてフィラメント22の長さの変化量が大きくなっている。
【0012】
また、本実施形態では、基端側清掃部Aの全体形状が最も大きくなっており、次いで、中央清掃部Aの全体形状が大きく、先端側清掃部Aの全体形状が最も小さくなっている。すなわち、清掃部A,A,Aの最大太さについては、基端側清掃部Aが最も太く、次いで、中央清掃部Aが太く、先端側清掃部Aが最も細くなっている。
【0013】
各清掃部A,A,Aにおいては、ワイヤ21の長手方向の長さの合計(すなわち、ワイヤ21の全長)が5〜15mmの範囲内であることが好ましく、8〜12mmの範囲内であることがより好ましい。各清掃部A,A,Aの、ワイヤ21の長手方向の長さが、前記下限値以上であれば、清掃性をより向上させることができ、前記上限値以下であれば、歯間ブラシ1の取り扱い性が向上する。
【0014】
本実施形態においては、ワイヤ21は、1本の金属線が2つ折りで折り返され、螺旋状に捻り合わされたものであり、折り返し部分が先端にされ、基端21a側がハンドル体10に挿入されている。
ワイヤ21の材質としては特に限定されず、例えば、オーステナイト系ステンレス、マルテンサイト系ステンレス、フェライト系ステンレス、Co含有量30〜60質量%のCo合金等が挙げられる。これらの中でも、ワイヤ21の耐久性がより向上することから、Co含有量30〜60質量%のCo合金が好ましい。
【0015】
ワイヤ21の太さは、例えば、0.15〜0.50mm、好ましくは0.18〜0.40mmの範囲で適宜選択されるが、ワイヤ21の直径が細くなる程、折れやすくなるため、本発明の効果がとりわけ発揮される。なお、歯間ブラシ1の製品においては、ワイヤ21の太さに応じてサイズ分けされている。サイズの表記としては、SSSS(4S)、SSS(3S)、SS(2S)、S、M、L等、あるいは1〜6の記号や数字を使った表記が挙げられる。
ワイヤ21の、フィラメント22を設けた部分の長さは、歯間ブラシ1の用途、すなわち、想定する歯間の形状等を勘案して適宜選択され、例えば、5〜15mmとされる。
【0016】
フィラメント22は、螺旋状に捻り合わされたワイヤ21に挟持され、ワイヤ21を中心軸として各フィラメント22が放射状に延びるように取り付けられている。ワイヤ21に対し放射状にフィラメント22が取り付けられていれば、ブラシ体20を歯間に挿入した際に歯牙にフィラメント22を接触させやすく、歯垢の除去性が高くなる。
フィラメント22の材質としては、例えば、ポリアミド(ナイロン)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)等の熱可塑性樹脂が挙げられる。
【0017】
フィラメント22の太さは、特に限定されず、例えば、横断面が円形の場合、1.5〜5.0mil(1mil=1/1000inch=0.025mm)が好ましい。上記下限値以上であれば、清掃性をより向上させることができ、前記上限値以下であれば、歯間挿入性がより高くなる。なお、フィラメント22の太さは、全ての清掃部A,A,Aで同じであってもよいし、清掃部A,A,A毎に異なってもよいし、各清掃部A,A,A内で2種以上の異なる太さのものを用いてもよい。
本実施形態では、歯肉にワイヤ21が接触することを防止するために、フィラメント22は、ワイヤ21に沿うように基端で折曲した際に、清掃部A,Aの間または清掃部A,Aの間の露出したワイヤ21を被覆可能な長さになっている。具体的には、先端側清掃部Aの基端側のフィラメント22および中央清掃部Aの先端側のフィラメント22の長さが、ワイヤ21の、先端側清掃部Aと中央清掃部Aとの間で露出する部分の長さより長くなっている。また、具体的には、中央清掃部Aの基端側のフィラメント22および基端側清掃部Aの先端側のフィラメント22の長さが、ワイヤ21の、中央清掃部Aと基端側清掃部Aとの間で露出する部分の長さより長くなっている。
歯間への挿入性と歯垢の除去性も考慮すると、全てのフィラメント22の長さは0.1〜8.0mmの範囲内にあることが好ましい。さらに、本実施形態では、先端側清掃部Aの先端側のフィラメント22の長さが1.0〜7.0mmの範囲内にあることが好ましく、1.6〜6.0mmの範囲内にあることがより好ましい。また、基端側清掃部Aの基端側のフィラメント22の長さが1.0〜8.0mmの範囲内にあることが好ましく、1.5〜7.0mmの範囲内にあることがより好ましい。ここで、フィラメント22の長さとは、ワイヤ21からフィラメント22の先端までの距離のことである。
【0018】
ブラシ体20におけるフィラメント22の全本数は150〜400本であることが好ましく、200〜350本であることがより好ましい。フィラメント22の全本数が前記下限値以上であれば、清掃性をより向上させることができ、前記上限値以下であれば、歯間挿入性をより向上させることができる。
【0019】
上記歯間ブラシ1は、例えば、ブラシ体作製工程とハンドル体作製工程とを有する製造方法によって製造される。
ブラシ体作製工程は、折り返したワイヤ21にフィラメント22を挟み込むと共に、ワイヤ21を捻り合わせ、清掃部A,A,Aの形状が得られるようにフィラメント22を切り揃えてブラシ体20を作製する工程である。
ハンドル体作製工程は、射出成形によるインサート成形が適用される。すなわち、射出成形用の金型の内部にブラシ体20のワイヤ21の基端を配置し、その状態のまま、射出成形によってハンドル体形成用樹脂を金型内に充填する。これにより、ハンドル体10を成形すると共にワイヤ21の基端をハンドル体10に接続する。
【0020】
上記実施形態の歯間ブラシ1におけるブラシ体20の清掃部A,A,Aは、基端側に拡径部αを有すると共に先端側に縮径部βを有するため、最先端のフィラメント22が短く、ブラシ体20の歯間への挿入性が高くなっている。
また、清掃部A,A,Aの各々が、基端側に拡径部αを有すると共に先端側に縮径部βを有することで、ブラシ体20に、くびれた部分が2つ形成される。くびれた部分においては、フィラメント22がやや立った状態で歯間を通過するため、掻き取り効果が高くなっている。そのため、歯間清掃性が高くなっており、使用感(清掃実感)も向上している。
また、各清掃部A,A,Aの拡径部αおよび縮径部βは、各々、長さが異なるフィラメント22で構成されているため、様々なサイズの歯間に対しても、ブラシ体20のいずれかの部分が合うようになっている。
さらに、ブラシ体20を歯間に一往復させた際に、フィラメント22が歯肉に当たる圧力が変化するため、歯肉のマッサージ感に優れる。
【0021】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、図2に示すように、各清掃部A,A,Aの形状が、2つの切頭円錐を底面同士で連結した形状(以下、「算盤珠状」という。)で、基端側に拡径部αを有すると共に先端側に縮径部βを有し、拡径部αおよび縮径部βにてフィラメント22の長さが一定に変化するものでもよい。また、図3に示すように、各清掃部A,A,Aが、基端側に拡径部αを有すると共に先端側に縮径部βを有し、拡径部αと縮径部βとの間に直径が一定の円柱部γを有するものでもよい。
また、先端側清掃部Aが最も太く、基端側清掃部Aが最も細くなるようにしてもよいし、中央清掃部Aが、先端側清掃部Aおよび基端側清掃部Aよりも太くてもよい。また、先端側清掃部A、中央清掃部A、基端側清掃部Aの太さが同一であってもよい。
また、歯間ブラシにおいては、清掃部A,Aの間隔、清掃部A,Aの間隔を拡げて、フィラメント22が、ワイヤ21に沿って基端で折曲した際に、清掃部A,Aの間、清掃部A,Aの間の露出したワイヤ21を被覆しない長さであっても構わない。
清掃部の数は3つに限らず、2つでもよいし、4つ以上でも構わない。
本実施形態では、各清掃部A,A,Aの形状が球状であるため、横断面形状は円形であるが、本発明における各清掃部A,A,Aの横断面形状は、円形以外に、例えば、楕円形、多角形(例えば、三角形、四角形、五角形、六角形等。)、異形(例えば、星形、三つ葉のクローバー形、四つ葉のクローバー形等。)等とすることができる。
【0022】
また、本発明の歯間ブラシは、ブラシ材が、熱可塑性エラストマー、シリコーンゴム等の軟質材料から構成されても構わない。その場合、軸材としてワイヤを用いる必要はなく、前記軟質材料を用いてもよいし、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスチレン(PS)等の熱可塑性樹脂を用いることができる。この場合の軸材の直径は0.2〜3.0mmであることが好ましく、0.4〜2.5mmであることがより好ましい。また、ブラシ材が軟質材料から構成される場合、軸材と一体成形してもよい。
また、本発明の歯間ブラシは、I字型のものに限らず、ハンドル体とブラシ体との間にノズル体が設けられ、ノズル体がハンドル体に対して屈曲しているL字型のものであってもよい。また、歯間ブラシは、ノズル体が交換可能になっていてもよい。
【実施例】
【0023】
(実施例1)
実施例1の歯間ブラシとして、ハンドル体と、3つの清掃部(先端側清掃部、中央清掃部、基端側清掃部)が形成されたブラシ体とを具備するものを、射出成形によるインサート成形により作製した。
本例において、ブラシ体は、1本の金属線(NAS604PH、直径0.3mm)が2つ折りで折り返され、螺旋状に捻り合わされたワイヤにフィラメント(ナイロン製、直径3mil、植毛本数320本、長さ10mm)が設けられたものである。先端側清掃部はワイヤの先端から3mm未満の部分、中央清掃部はワイヤの先端から3mm以上6mm未満の部分、基端側清掃部はワイヤの先端から6mm以上10mm未満の部分とした。
また、本例では、先端側清掃部を直径3.0mmの球状とし、側面視において、中央清掃部を長径3.7mmで短径3.0mmの楕円球状とし、基端側清掃部を長径4.5mmで短径4.0mmの楕円球状とした。したがって、各清掃部は基端側に拡径部を有すると共に先端側に縮径部を有する。
【0024】
(実施例2)
ブラシ体の先端側清掃部を直径3.0mmで、ワイヤの長手方向の長さが3.0mmの算盤珠状とし、中央清掃部を直径3.7mmで、ワイヤの長手方向の長さが3.0mmの算盤珠状とし、基端側清掃部を直径4.5mmで、ワイヤの長手方向の長さが4.0mmの算盤珠状とした以外は実施例1と同様にして、歯間ブラシを作製した。
【0025】
(比較例1)
ブラシ体を、先端側のフィラメントの長さが3.0mm、中央のフィラメント長さが3.75mm、基端側のフィラメントの長さが4.5mmになるテーパー状とした以外は実施例1と同様にして、Lサイズの歯間ブラシを作製した。
【0026】
(比較例2)
ブラシ体を、先端側から基端側の全体にわたってフィラメントの長さが4.0mmと一定であるストレート状とした以外は実施例1と同様にして、Lサイズの歯間ブラシを作製した。
【0027】
(評価)
各実施例および各比較例の歯間ブラシについて、使用時の歯間挿入性、清掃実感、汚れ落ち実感、マッサージ感を以下の方法で評価した。評価結果を表1に示す。
【0028】
[歯間挿入性]
Mサイズ適応パネラー5人が、各例の歯間ブラシを口腔内(歯間)で使用し、歯間挿入性を以下の基準で評価した。
5:かなり挿入しやすい
4:やや挿入しやすい
3:どちらともいえない
2:やや挿入しにくい
1:かなり挿入しにくい
【0029】
[清掃実感(使用感)]
Mサイズ適応パネラー5人が、各例の歯間ブラシを口腔内(歯間)で使用し、清掃実感を以下の基準で評価した。
5:刷掃実感をかなり感じる
4:刷掃実感をやや感じる
3:どちらともいえない
2:刷掃実感をあまり感じない
1:刷掃実感をほとんど感じない
【0030】
[汚れ落ち実感(清掃性)]
Mサイズ適応パネラー5人が、各例の歯間ブラシを口腔内(歯間)で使用し、汚れ落ち実感を以下の基準で評価した。
5:汚れ落ち実感をかなり感じる
4:汚れ落ち実感をやや感じる
3:どちらともいえない
2:汚れ落ち実感をあまり感じない
1:汚れ落ち実感をほとんど感じない
【0031】
[マッサージ感]
Mサイズ適応パネラー5人が、各例の歯間ブラシを口腔内(歯間)で使用し、マッサージ感を以下の基準で評価した。
5:マッサージ感をかなり感じる
4:マッサージ感をやや感じる
3:どちらともいえない
2:マッサージ感をあまり感じない
1:マッサージ感をほとんど感じない
【0032】
【表1】

【0033】
基端側に拡径部を有すると共に先端側に縮径部を有する清掃部が3つ形成されている実施例1,2の歯間ブラシは、歯間挿入性、清掃実感、マッサージ感のいずれもが優れていた。
これに対し、テーパー状のブラシ体である比較例1の歯間ブラシ、ストレート状のブラシ体である比較例2の歯間ブラシは、歯間挿入性、清掃実感、マッサージ感が不充分であった。
【符号の説明】
【0034】
1 歯間ブラシ
10 ハンドル体
20 ブラシ体
21 ワイヤ
22 フィラメント
清掃部(先端側清掃部)
清掃部(中央清掃部)
清掃部(基端側清掃部)
α 拡径部
β 縮径部
γ 円柱部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸材と該軸材から放射状に突出する複数本のブラシ材からなる2個以上の清掃部とを備える歯間ブラシであって、
各清掃部は、前記軸材の基端側に、基端側から先端側に向かうにつれて漸次拡径する拡径部を有し、前記軸材の先端側に、基端側から先端側に向かうにつれて漸次縮径する縮径部を有することを特徴とする歯間ブラシ。
【請求項2】
前記ブラシ材は、軸材に沿って基端で折曲した際に、清掃部間の露出した軸材を被覆可能な長さである、請求項1に記載の歯間ブラシ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate