説明

残光性発光組成物、残光性インキ組成物及び真偽判別印刷物

【課題】本発明は、付与された偽造防止技術の特長を知らされた者が簡易的な器具を用いた真偽判別方法によって判別することができるが、情報を知らされない者には気づかれにくい特徴を有した残光性発光組成物及び残光性インキ組成物、真偽判別印刷物並びに真偽判別方法に関する。
【解決手段】 本発明は、少なくとも一以上の発光体Xと、少なくとも一以上の発光体Yから成る残光性発光組成物であって、発光体Yは、励起光停止後における残光時間が発光体Xよりも短く、発光体Xの残光時間は、10ms以上1s未満であり、励起光照射時における発光色と、励起光停止後における残光色が異なることを特徴とする残光性発光組成物である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、付与された偽造防止技術の特長を知らされた者が簡易的な器具で真偽判別することができるが、情報を知らされない者には気づかれにくい特徴を有した残光性発光組成物、残光性インキ組成物及び真偽判別印刷物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
有価証券類のようにセキュリティが必要とされる印刷物には、偽造や改ざんを防止すること又は偽造品と真正品を識別するために、偽造防止及び真偽判別要素の付与が不可欠となっている。
【0003】
有価証券類の偽造防止や真偽判別要素の一つとして、蛍光及びりん光等の特定の発光体を一部又は全面に付与することが有効な手段として提案されている。
【0004】
これらの発光インキが付与されたセキュリティ印刷物の真偽判別方法としては、印刷物に対し発光材料を励起することができるエネルギーを含む光等の電磁波、放射線の照射あるいは電界印加、化学反応で付与された発光素子の発光現象及び/又はりん光体においては、励起エネルギーの印加停止後減衰しながら放出していく残光現象を、センサーで検知する方法が一般に用いられている。
【0005】
発光体の中でも、可視発光体は、ブラックライト等の簡易的な道具を励起源として使用して人の目で発光を認証する方法及び発光体の励起と発光の検知を機械的に行い、発光強度や時間を判別要素とする認証方法をとることができる。
【0006】
近年、発光体や蛍光インキ等が比較的容易に入手することができる状況にあることから、セキュリティ印刷物のようにより精度の高い検知及び判別が必要とされる用途には、容易に入手することができる発光体とは異なる特徴の発光特性を持つ発光体の使用が望ましい。このような特徴的な発光特性を持つ発光体としては、電磁波等を照射する励起波長に応じて発光色が変化する発光体、観測波長により発光強度の分布が極端に異なる発光体等が一例として挙げられる。また、蛍光発光のみならず残光を有し、残光においても特徴的な特性を有し、この残光特性を機械検知することができる発光体がより有効である。
【0007】
上記特性を持つ発光体の例として、本出願人は、母体材料の組成をp(BaO)・q(MgO)・r(Al)とし、付活剤としてEu、Mn及び/又はNd共付活のアルカリ土類アルミン酸塩発光体を用いる残光性発光組成物とその製造方法及び発光印刷物を提示している(例えば、特許文献1参照)。
【0008】
また、本出願人は、母体材料の組成をpSrO・qBaO・rMgO・m(Al)とし、付活剤としてEu、Mn及び/又はDy共付活のアルカリ土類アルミン酸塩発光体を用いる複合発光体及びこれを使用した発光印刷物を提示している(例えば、特許文献2参照)。
【0009】
また、特許文献3には、残光時間の異なる蛍光色料及びりん光体を使用し、残光時間の違いにより生じる発光色の変化又は発光画像の変化を確認することにより真偽判別することができるインク材、画像形成方法及び印刷物が示されている(例えば、特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2009−102497号公報
【特許文献2】特開2009−102496号公報
【特許文献3】特開2005−67043号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、特許文献1及び特許文献2の発明では、発光体の残光特性の検出が機械読取に適したものであるため、特定の設備がなければ残光特性の検出が困難であるという課題が残されていた。
【0012】
また、特許文献3は、蛍光とりん光の発光色が異なるが、残光時間の長いりん光体を使用することにより励起光照射停止後の発光色又は発光画像を目視により確認することが目的であるため、公知の材料の組み合わせにより容易に再現されるおそれがあった。
【0013】
本発明は、前述した課題の解決を目的とするものであり、蛍光とりん光の発光色が異なる特性を有し、かつ、一般の観察者が発光特性を視認した場合にりん光による残光時間が異なることを容易に視認できないが、発光特性をあらかじめ知らされている者が、簡易な器具を使用して特定の確認方法を行うことで、目視認識することができる残光時間を有する残光性発光組成物、残光性インキ組成物及び真偽判別印刷物に関するものである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は、少なくとも一以上の発光体Xと、少なくとも一以上の発光体Yから成る残光性発光組成物であって、発光体Xと発光体Yは、励起光照射時において発光色が、同一又は異なり、発光体Yは、励起光停止後における残光時間が発光体Xよりも短く、発光体Xの残光時間は、10ms以上1s未満であり、励起光照射時における発光色と、励起光停止後における残光色が異なることを特徴とする残光性発光組成物である。
【0015】
また、本発明の残光性発光組成物は、励起光照射時における発光色と、励起光停止後における残光色が補色関係にあることを特徴とする残光性発光組成物である。
【0016】
また、本発明の残光性発光組成物は、発光体Xが、りん光体であり、発光体Yが、蛍光体であることを特徴とする残光性発光組成物である。
【0017】
また、本発明の残光性発光組成物は、励起光が、紫外線であることを特徴とする残光性発光組成物である。
【0018】
また、本発明は、残光性発光組成物にワニスを混合して成ることを特徴とする残光性インキ組成物である。
【0019】
また、本発明は、塗料又はインキとしての残光性発光組成物の使用である。
【0020】
本発明は、基材上の少なくとも一部に、残光性発光組成物を含有するインキにより形成された印刷画像を有する真偽判別印刷物であって、印刷画像は、励起光照射時における蛍光の発光色と、励起光停止後における残光の発光色が異なり、励起光の照射時には、蛍光発光した蛍光画像が視認され、励起光を停止又は励起光をすばやく動かした場合は、蛍光画像が消失し、蛍光画像と異なる発光色を有する残光画像が視認されることを特徴とする真偽判別印刷物である。
【0021】
本発明は、真偽判別印刷物に励起光を照射しながら蛍光を目視で観察するステップと、真偽判別印刷物上から遠ざける方向に励起光をすばやく動かすステップと、励起光をすばやく動かしたときの真偽判別印刷物のりん光を目視で観察するステップと、蛍光とりん光が異なる色であることを確認して真偽判別を行うことを特徴とする真偽判別印刷物の真偽判別方法である。
【発明の効果】
【0022】
本発明の残光性発光組成物は、蛍光の発光色とりん光の残光色が異なり、かつ、残光時間が短いため、真偽判別要素に秘匿性の高い真偽判別印刷物を提供することができる。
【0023】
また、本発明の残光性発光組成物は、りん光の残光時間を観察者が視認することができる程度に短く、かつ、簡易的な道具を使用して特定の確認方法を行うことにより、残光性発光組成物における発光色の変化を検出することができるため、認証性の良い真偽判別方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】残光時間の定義づけ方法を示す図。
【図2】真偽判別印刷物を示す平面図。
【図3】真偽判別印刷物の励起光照射時を示す平面図。
【図4】励起光を遠ざけた真偽判別印刷物を示す平面図。
【図5】実施例1の真偽判別印刷物における発光スペクトル。
【図6】実施例2の真偽判別印刷物における発光スペクトル。
【図7】実施例3の真偽判別印刷物における発光スペクトル。
【図8】実施例4の真偽判別印刷物における発光スペクトル。
【図9】実施例5の真偽判別印刷物を示す平面図。
【図10】実施例5の真偽判別印刷物の励起光照射時を示す平面図。
【図11】励起光を遠ざけた実施例5の真偽判別印刷物を示す平面図。
【図12】比較例1の印刷物の発光スペクトル。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下に、本発明のいくつかの実施の形態による残光性発光組成物及びその発光印刷物について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0026】
(残光時間と発光体Xの定義)
ここで、本発明における残光時間(寿命)と発光体Xについて定義する。残光時間とは、励起停止時を0sとし、そこから発光が観測されなくなった経過時間をいう。本発明においては、図1に示すように、出願人らが実際に測定した手段における残光時間(寿命)をもって定義を行う。励起光源は、中心波長365nmのLED光源を使用し、発光検知は、シリコンフォトダイオード検出器を使用した。励起光の点灯時間及び消灯時間は、パルスジェネレータで制御し、図1(a)に示すように、照射時間を400ms、その後の停止時間を最大5sとした。シリコンフォトダイオード検出器を通して電気信号に変換されたシグナルは、AD変換器により収集し、図1(b)に示すように、励起光のシグナルが0Vになった時間を0sとし、発光体のシグナルが0Vになった時間を残光時間(寿命)とする。よって、本発明に使用する発光体Xは、残光時間(寿命)が10msを超え1s未満であるものである。
【0027】
(発光体Yの定義)
次に、本発明における発光体Yについて定義する。本発明の発光体Yは、発光体Xと発光色が同一又は異なり、更に発光体Xよりも残光時間が短いか、又は残光が検出できない蛍りん光体である。(参考:岩波理化学第5版に「蛍光とりん光を含めて蛍りん光体という場合もあるが,一般には両者の発光を含めた意味で発光体という場合が多い」と記述される。)したがって、一般的な発光体も含み定義することができる。
【0028】
本発明の組成物を「残光性発光組成物」として表現する。本発明においては、便宜上、発光体Xの励起光停止後の発光をりん光と表現し、発光体Yの発光を蛍光として表現する。また、残光性発光組成物及び真偽判別印刷物の励起光照射中の発光を蛍光と表現し、励起光停止後の発光をりん光又は残光と表現する。同様に、発光体Xとしての機能を発現させるために使用した場合の材料を、りん光体として表現し、発光体Yのとしての機能を発現させるために使用した場合の材料を蛍光体として表現する。
【0029】
本発明の残光性発光組成物を形成する材料となる発光体Xと発光体Yは、発光体Yの蛍光の発光色と発光体Xのりん光の発光色が異なれば良く、一種類の発光体Xと一種類の発光体Yのみならず、少なくとも二種以上の発光体Xと二種以上の発光体Yを使用することもできる。なお、この場合において、視認性の観点から、りん光の発光色と蛍光の発光色は、補色の関係にあることが最も好ましい。両者が補色関係にある場合は、視認性が最も高まるからである。ここで、補色とは、「色彩学 千々岩英彰著 福村出版1983年発光」P46に記載されるヘーリングの反対色説よる二色の組み合わせを含むものである。
【0030】
また、蛍光の発光色とりん光の発光色が異なる残光性発光組成物では、りん光体の残光時間が、10ms以上1s未満であることが望ましい。残光時間が10ms未満ではりん光が視認しがたく、発光色の変化が認識できない。また、残光時間が1s以上では、残光を長く視認することができるため、何らかの長残光性発光組成物が含まれていることが容易に分かってしまうからである。
【0031】
例えば、第1の発光色を有する発光体Xと第2の発光色を有する発光体Yを混合して、蛍光とりん光の発光色が異なる残光性発光組成物Aを形成することができる。なお、第1の発光色を有する発光体Xは、第2の発光色を有する発光体Yよりも残光時間が長いものとする。
【0032】
また、第1の発光色を有する発光体Xと第2の発光色を有する発光体Y及び第3の発光色を有する発光体Yを混合して、残光性発光組成物Aを形成することができる。なお、第1の発光色を有する発光体Xは、第2の発光色を有する発光体Y及び第3の発光色を有する発光体Yよりも残光時間が長いものとする。混合の方法は、多数存在し、目的に応じて混合する発光体を選択すれば良い。
【0033】
また、前述の残光性発光組成物を構成する発光体Xと発光体Yとしては、発光体Yの励起光停止後における残光時間が発光体Xよりも短く、発光体Xの残光時間は、10ms以上1s未満の材料であれば特に限定されず、Sr10(POCl:Eu2+、BaMgAl1017:Eu、CaMgSi:Eu、Y(P,V)O:Eu、BaMgAl1017:Eu,Mn、ZnSiO:Mn、(Ba,Sr,Mg)O・aAl:Mn、LaPO:Ce、Tb、(Y,Gd)BO:Eu、YS:Eu、(Sr,Mg)(PO:Sn、3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn、YS:Eu、ZnS:Ag、MgWO、ZnS:Cu、Al、BaMgAl1017:Eu,Mn、SrBaMgAl1017:Eu,Mn等の材料を適宜選択して使用することができる。また、その他の発光体としては、有機発光体、蛍光染料等を使用することができる。発光体Xとして使用することができる材料としては、BaMgAl1017:Eu,Mn等があり、発光体Yとして使用することができる材料は、Sr10(POCl:Eu2+等が挙げられる。
【0034】
本発明の、残光性インキ組成物を作製するために、水性ワニス、溶剤型ワニス、酸化重合性ワニス、放射線硬化型ワニス、放射線硬化型及び酸化重合のハイブリッドワニス等を使用することができ、目的や用途に応じて選択することができる。ただし、認証のために短波の励起光を使用する場合は、短波の吸収が少ない水性ワニス等を用いると発光効果が減少しにくい。
【0035】
また、前述の各種ワニスを使用し、助剤等と十分に混合し付与に適した特性を持つよう粘度等を調整し、インキ化又はペースト化する。付与方式によって異なるが、発光体の配合割合は、1〜60重量%程度とすれば良い。発光強度と経済性の観点から見ると、10〜40重量%にすることがより望ましい。
【0036】
残光性インキ組成物は、残光性発光組成物を三本ロールミル、ボールミル又はビーズル等でワニス中に十分に分散させて作製される。なお、練合方法や適正粘度は、残光性インキ組成物を付与する方式によって適切に選定する。
【0037】
残光性インキ組成物は、発光を妨げない範囲で他の色材又は機能性材料を混合してインキ化又はペースト化しても良く、あらかじめ、基材上に付与された下地上に重ねて付与しても良い。なお、基材は、用紙に限定するものではなく、プラスチックカード等を使用することもできる。また、基材色も白色に限定されるものではない。
【0038】
残光性インキ組成物を基材に印刷又はコーティング等により付与する方式としては、一般に公知の印刷方法を用いることができ、凹版、凸版、オフセット、スクリーン、グラビア、フレキソ及びインキジェット等の印刷又はコーティング等の方式を用いることができ、これらの印刷方式の組み合わせにより付与しても良い。
【0039】
(真偽判別印刷物)
次に、本発明の残光性インキ組成物を使用した真偽判別印刷物について説明する。残光性インキ組成物を付与するパターンは、一種類の残光性インキ組成物により一つの図柄を構成しても良いし、複数種類の残光性インキ組成により組み合わせ印刷を行い、ある図柄を構成しても良い。このとき、各残光性インキ組成物の蛍光の発光色又はりん光の発光色が異なっているとき識別効果が高くなる。また、残光性インキ組成物と非残光性インキ組成物により組み合わせ印刷を行い、所望の図柄を構成しても良い。このとき、残光性インキ組成物と非残光性インキ組成物の蛍光色を等色にすると識別効果が高くなる。
【0040】
次に、真偽判別印刷物の簡易的な器具を用いた真偽判別方法について説明する。図2には、残光性インキ組成物による真偽判別印刷物の一例を示した。真偽判別印刷物1には、残光性インキ組成物により印刷画像2が形成されている。
【0041】
図3に示すように、励起光源3による励起光の照射中は、印刷画像が発光し、蛍光画像2bを観察者の目で観察することができる。図4に示すように、真偽判別印刷物1を静置し、励起光源3を所定の速度によって任意の方向に振るように連続的に移動させて励起光を照射して観察すると、残光性インキ組成物による残光画像2aが、観察者の目で、励起光照射中の発光色と異なる色に観察される。なお、励起光源3を移動する所定の速度は、りん光体における残光時間以内とすることが好ましく、この励起光源の移動を連続的に行うことで残光性発光組成物の発光色が蛍光発光時の色相から残光時の色相に連続的に変化する。励起光源3を静置したまま真偽判別印刷物1を動かして観察しても同じように観察することができる。また、励起光源3の移動距離は、印刷画像が最も励起される真上の位置から蛍光発光色が消失して残光発光色となるまでの距離をいう。
【0042】
本発明の真偽判別印刷物1は、紫外光を照射し照射中の発光及び照射停止後の残光の有無検知を行うことができるため、公知の機械により真偽判別を行うことができる。例えば、残光の検知としては、公知の残光検出装置を使用することができる。また、発光印刷物の発光強度に応じて、あらかじめ定めておいた閾値範囲の出力を検知することで判別精度が向上する。
【0043】
より精度の高い機械判別方法として、例えば、特開2006−266810号公報で提案されている装置で判別することができる。この装置による判別方法は、一つの波長域の励起光を照射し、異なる波長域(λ、λ、・・・λ)を複数の受光部で、それぞれ励起光照射中(T)及び励起光照射停止後(T)に受光し、Tλ、Tλ、Tλ、Tλ、Tλ及びTλの発光強度をあらかじめ指定しておいた発光強度値と比較することで判別する方法である。
【0044】
また、別の機械を用いる判別方法として、例えば、特開2006−275578号公報で提案されている装置で判別することができる。この装置による判別方法は、一つの波長域の励起光を照射し、励起光照射中(T)及び励起光照射停止後(T)に受光し、TのスペクトルSとTのスペクトルSのスペクトル形状を確認し判別するものである。また、励起光照射停止後の経過時間(T01、T02、T03、・・・)に従ってスペクトルを測定し、ピーク波長λ及びλの出力強度変化を追っても良い。なお、得られたスペクトルの分光分布をさらにコンピューターで演算し、表色値(x,y,Y又はL,a,b)として比較し、判別することもできる。
【0045】
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0046】
発光体X(赤色りん光体)と発光体Y(青色蛍光体)を混合した残光性発光組成物を使用し、表1に示す配合で残光性フレキソインキ組成物Wを作製した。練合は、遊星型ボールミル(フリッチュ社製)で行った。
【0047】
【表1】

【0048】
フレキソ印刷方式にて、アニロックス線数55Line/cmとし、ベタ部分を含む線画状の図柄で蛍光増白されていない上質紙に残光性フレキソインキ組成物Wを付与したのち紫外線照射を行い、インキを乾燥させ真偽判別印刷物を作製した。真偽判別印刷物の蛍光及びりん光スペクトルは、分光蛍光光度計F−4500(日立)を使用し、365nm紫外光励起の蛍光スペクトルと、取得タイミングが照射停止2ms後から10.2ms間のりん光スペクトルを図5に示す。
【0049】
真偽判別印刷物を簡易的な器具を使用する真偽判別方法を用いて真偽判別を行った。真偽判別印刷物にハンディタイプのUVライトを使用し、365nmの紫外線を照射したところ、青紫色の蛍光が観察された。次に、真偽判別印刷物上に照射したUVライトを左右又は上下に動かしたとき、赤色の残光を視認した。
【0050】
真偽判別印刷物を、特開2006−266810号公報記載の真偽判別装置及び判別方法を利用して判別を行った。365nmを中心波長としたLEDの励起光を照射し、受光側に、シャープカットフィルターL39と富士フィルム株式会社製バンドパスフィルタBPB-60及びBPB-45を挿入し、600nm(λ)又は450nm(λ)を中心波長とした二つの波長域における発光出力を二つの受光部で取得した。励起光を400ms照射し、取得タイミングを励起光照射中(T)及び照射停止10ms後(T)としたとき、Tにおいてλ及びλでそれぞれ520mV及び840mVの出力値が得られ、Tでは、λのみ295mVの出力値が得られ、λでの出力値は、ほぼ0Vであった。この結果から、λ及びλの二つの蛍光発光ピークとλの一つのりん光ピークを有する発光体が付与されていることを確認することができた。
【実施例2】
【0051】
発光体X(赤色りん光体)と発光体Y(緑色蛍光体)を混合した残光性発光組成物を使用し、表2に示す配合で残光性スクリーンインキ組成物Wを遊星型ボールミル(フリッチュ社製)で作製した。
【0052】
【表2】

【0053】
スクリーン印刷機(ミノグループ)により、200メッシュの版面を使用し、模様状の図柄で上質紙に印刷した。印刷後は、紫外線照射装置により紫外線を照射し、インキを乾燥させ真偽判別印刷物を得た。図6に、真偽判別印刷物の365nm紫外光励起の蛍光スペクトルと、取得タイミングが照射停止2ms後から10.2ms間のりん光スペクトルを示す。
【0054】
真偽判別印刷物に対し、簡易的な器具を使用する真偽判別方法を用いて真偽判別を行った。真偽判別印刷物にハンディタイプのUVライトを使用し、365nmの紫外線を照射したところ、緑色の蛍光が観察された。次に、真偽判別印刷物上に照射するUVライトを左右又は上下に動かしたとき、赤色の残光を視認した。蛍光色とりん光色がほぼ補色の関係にあるため、残光の視認性が高かった。
【実施例3】
【0055】
発光体X(緑色りん光体)と発光体Y(赤色蛍光体)を混合した残光性発光組成物を使用し、表3に示す配合で残光性スクリーンインキ組成物Wを遊星型ボールミル(フリッチュ社製)で作製した。
【0056】
【表3】

【0057】
グラビアコーターにより、135Line/inchの版面を使用し、蛍光増白されていないコート紙上にバー状にコーティングした後、インキを乾燥させて真偽判別印刷物を得た。図7に、真偽判別印刷物の365nm紫外光励起の蛍光スペクトル及び取得タイミング、照射停止2ms後から10.2ms間のりん光スペクトルを示した。
【0058】
真偽判別印刷物に対し、簡易的な器具を使用する真偽判別方法を用いて真偽判別を行った。真偽判別印刷物にハンディタイプのUVライトを使用し、365nmの紫外線を照射したところ、赤色の蛍光が観察された。次に、真偽判別印刷物の上を、より真偽判別印刷物に近い位置で照射するUVライトを左右又は上下に動かしたとき、緑色の残光を視認した。蛍光色とりん光色がほぼ補色の関係にあるため、りん光色の視認性が高かった。
【実施例4】
【0059】
発光体X(緑色りん光体)と発光体Y(赤色蛍光体)を混合した残光性発光組成物を使用し、表4に示す配合で残光性スクリーンインキ組成物Wを遊星型ボールミル(フリッチュ社製)で作製した。
【0060】
【表4】

【0061】
スクリーン印刷機(ミノグループ)により、200メッシュの版面を使用し、模様状の図柄で上質紙に印刷した。印刷後は、紫外線照射装置により紫外線を照射し、インキを乾燥させ真偽判別印刷物を得た。図8に、真偽判別印刷物の365nm紫外光励起の蛍光スペクトル及び取得タイミング、照射停止2ms後から10.2ms間のりん光スペクトルを示した。
【0062】
真偽判別印刷物に対し、簡易的な器具を使用する真偽判別方法を用いて真偽判別を行った。真偽判別印刷物にハンディタイプのUVライトを使用し365nmの紫外線を照射したところ、青緑色の蛍光が観察された。次に、真偽判別印刷物の上を、より真偽判別印刷物に近い位置で照射したUVライトを左右又は上下に動かしたとき、緑色の残光を視認した。
【実施例5】
【0063】
残光性インキ組成物と非残光性インキ組成物を用いた組み合わせ印刷により、図柄を構成した例について示す。表5に示す配合で、着色顔料を混合した残光性フレキソインキ組成物W及び非残光性フレキソインキ組成物Wを作製した。
【0064】
【表5】

【0065】
フレキソ印刷方式にて、アニロックス線数55Line/cmとし、図9に示すように、残光性フレキソインキ組成物Wにより花びら2’Aと、非残光性フレキソインキ組成物Wにより花びら2’Bを有する印刷画像2’を印刷し、紫外線を照射してインキ組成物を乾燥させて真偽判別印刷物1’を作製した。
【0066】
真偽判別印刷物1’にハンディタイプのUVライトを使用し、365nmの紫外線を照射したところ、図10に示すように、黄緑色に蛍光発光した蛍光画像2’bが観察された。次に、真偽判別印刷物の1’上に照射したUVライトを左右又は上下に動かした場合は、図11に示すように、残光画像2’aのみが橙色の残光を示し、花びら2’Bの残光は視認されなかった。発光を妨げない範囲で着色顔料を混合した残光性インキ組成物を使用した真偽判別印刷物においても、本発明の効果を視認することができることを確認した。
【0067】
(比較例1)
残光性のない発光体を使用し、表6に示す配合でスクリーンインキ組成物Zを作製した。練合は、遊星型ボールミル(フリッチュ社製)で行った。
【0068】
【表6】

【0069】
スクリーン印刷機(ミノグループ)により、200メッシュの版面を使用し、模様状の図柄で上質紙に印刷した。印刷後は、紫外線照射装置により紫外線を照射し、インキを乾燥させて比較印刷物を得た。図12に、比較印刷物の365nm紫外光励起の蛍光スペクトル及び取得タイミング、照射停止2ms後から10.2ms間のりん光スペクトルを示した。その結果、図12に示す通り、りん光をほとんど検出することができなかった。
【0070】
比較印刷物にハンディタイプのUVライトを使用し、365nmの紫外線を照射したところ、青緑色の蛍光が観察された。また、比較印刷物の上に照射したUVライトを左右又は上下に動かしたとき、残光を視認することができなかった。
【0071】
(比較例2)
残光の長い発光体を使用し、表7に示す配合でスクリーンインキ組成物Zを作製した。練合は、遊星型ボールミル(フリッチュ社製)で行った。
【0072】
【表7】

【0073】
スクリーン印刷機(ミノグループ)により、200メッシュの版面を使用し、模様状の図柄で上質紙に印刷した。印刷後は、紫外線照射装置により紫外線を照射し、インキを乾燥させて比較印刷物を得た。
【0074】
比較印刷物にハンディタイプのUVライトを使用し、365nmの紫外線を照射したところ、赤色の蛍光が観察された。次に、比較印刷物の上に照射したUVライトを左右又は上下に動かしたとき、緑色の残光を視認することができた。その後、UVライトを完全に消灯して比較印刷物を観察したところ、緑色の残光が持続して観察された。よって、何らかの長残光性発光組成物が含まれていることを容易に認識することができた。
【0075】
(比較例3)
残光の長い発光体を使用し、表8に示す配合で残光性スクリーンインキ組成物Zを作製した。練合は、遊星型ボールミル(フリッチュ社製)で行った。
【0076】
【表8】

【0077】
スクリーン印刷機(ミノグループ)により、200メッシュの版面を使用し、模様状の図柄で上質紙に印刷した。印刷後は、紫外線照射装置により紫外線を照射し、インキを乾燥させて比較印刷物を得た。
【0078】
比較印刷物を簡易的な器具を使用する真偽判別方法用いて真偽判別を行った。比較印刷物にハンディタイプのUVライトを使用し、365nmの紫外線を照射したところ、青緑色の蛍光が観察された。次に、比較印刷物A上に照射したUVライトを左右又は上下に動かしたとき、明確な残光を視認することができなかったが、UVライトを完全に消灯して観察したところ、弱い橙色の残光が持続して観察された。よって、何らかの長残光性発光組成物が含まれていることが認識された。
【符号の説明】
【0079】
1、1’ 真偽判別印刷物
2、2’ 印刷画像
2a、2’a 残光画像
2b、2’b 蛍光画像
2’A 残光性画像
2’B 非残光性画像
3 励起光源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一以上の発光体Xと、少なくとも一以上の発光体Yから成る残光性発光組成物であって、
前記発光体Yは、励起光停止後における残光時間が前記発光体Xよりも短く、
前記発光体Xの残光時間は、10ms以上1s未満であり、
励起光照射時における発光色と、励起光停止後における残光色が異なることを特徴とする残光性発光組成物。
【請求項2】
前記残光性組成物は、励起光照射時における発光色と、励起光停止後における残光色が補色関係にあることを特徴とする請求項1記載の残光性発光組成物。
【請求項3】
前記発光体Xは、りん光体であり、前記発光体Yは、蛍光体であることを特徴とする請求項1又は2に記載の残光性発光組成物。
【請求項4】
前記励起光が、紫外線であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の残光性発光組成物。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか一項記載の残光性発光組成物にワニスを混合して成ることを特徴とする残光性インキ組成物。
【請求項6】
請求項1乃至4のいずれか一項記載の残光性発光組成物の塗料又はインキとしての使用。
【請求項7】
基材上の少なくとも一部に、請求項5記載の残光性インキ組成物により形成された印刷画像を有する真偽判別印刷物であって、
前記印刷画像は、励起光照射時における蛍光の発光色と、励起光停止後における残光の発光色が異なり、
前記印刷画像に照射する前記印刷画像から励起光までの距離を所定の速度によって連続的に移動させることで蛍光による発光色から残光による発光色へと連続的に変化して視認されることで真偽判別を行うことを特徴とする真偽判別印刷物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−144243(P2011−144243A)
【公開日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−5234(P2010−5234)
【出願日】平成22年1月13日(2010.1.13)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】