説明

段ボールシートおよび物品収容体

【課題】段ボールシートの重なり合いに起因した段差を有効に低減して、段ボール箱の外面または内面の平滑化を図る。
【解決手段】上面1aおよび糊代1mは、段ボール箱に組み立てられた状態で、少なくとも一部が重なり合う。肉薄部1nは、上面1aに設けられているとともに、上面1aの端部を厚み方向に押し潰すことによって形成されている。肉薄部1oは、糊代1mに設けられ、糊代1mの端部を肉薄部1nとは反対の厚み方向に押し潰すことによって形成されている。段ボール箱に組み立てられた状態で、これらの肉薄部1n,1oは互いに重なり合う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、段ボールシートおよびこれを用いた物品収容体に関する。
【背景技術】
【0002】
市場に流通する物品(商品)を搬送する際、物品を収容するための収容箱として段ボール箱が多用されている。段ボール箱は、平面状の段ボールシートを折り曲げることによって組み立てられ、その内部空間に物品が収容される。また、段ボール箱には、特許文献1,2,3のように、包装箱を開封し易くするために、開封時に手を切ってしまわないように、或いは、フラップ同士の係合を容易にするために、段ボール箱の外フラップの一部を押し潰して、外フラップに肉薄部を設けたものもある。一般に、この肉薄部の形成は、シートから段ボールシートを打ち抜き、一方向から一度にシートを押すことによって行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−370728号公報
【特許文献2】特許第4230853号公報
【特許文献3】特開2002−019770号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、段ボールシートを折り曲げて段ボール箱を組み立てた際、段ボールシートが重なり合っている部分が存在する。例えば、同じ厚さの段ボールシートが段ボール箱のある面の一部で重なり合った場合、その面には段ボールシートが1枚しかない部分と2枚重なっている部分とが存在する。そして、これに起因して段ボール箱の外面または内面に段差が生じることになる(図5参照)。また、例えば、フラップに肉薄部があったとしても、すべての肉薄部を同一方向からシートを押し潰して形成した場合、組み立てられた段ボール箱における段ボールシートが重なっている部位で、押し潰された部分が同じ方向に重なる。その結果、やはり段ボール箱の外面または内面に段差が生じることになる。このような段差が存在すると、段ボール箱を取り扱う上で様々な問題が生じる。例えば、段ボール箱の上下(天地)の外面に段差が存在すると、段ボール箱を複数段に積み上げる際、積み上げられた段ボール箱が水平にならず、上段になるほど傾斜して崩れ易くなる。また、段ボール箱の外側面に段差が存在すると、段ボールシートの切断面が露出したり、側面に膨らみが生じて、外観上の見栄えの低下を招く。それとともに、荷積みの際に不自然な引っ掛かりが生じ易くなる。パレット間では複数の段ボール箱が積み上げられるが、押したり引いたりして段ボールの積み段を整える際に側面の引っ掛かりが生じると、意図しない段ボール箱が動いてしまうおそれがある。さらに、段ボール箱の内面に段差が存在すると、瓶、缶、ボトル等の物品を段ボール箱に収容する際または収容した後に、物品の一部、例えば、商品ラベルや瓶口、缶口、化粧函等が段ボール箱の内面に引っ掛かってしまうことがある。
【0005】
そこで、本発明の目的は、段ボールシートの重なり合いに起因した段差を緩和して、段ボール箱の外面または内面の平滑化を図ることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる課題を解決すべく、第1の発明は、組み立てて段ボール箱として用いられ、一対のシート部位と、第1の肉薄部と、第2の肉薄部とを有する段ボールシートを提供する。一対のシート部位は、段ボール箱に組み立てられた状態で、少なくとも一部が重なり合う。第1の肉薄部は、一対のシート部位の一方に設けられているとともに、この一方のシート部位の端部を厚み方向に押し潰すことによって形成されている。第2の肉薄部は、一対のシート部位の他方に設けられ、この他方のシート部位の端部を第1の肉薄部とは反対の厚み方向に押し潰すことによって形成されている。段ボール箱に組み立てられた状態で、第1の肉薄部および第2の肉薄部は互いに重なり合う。
【0007】
ここで、第1の発明において、一方のシート部位は開放端を有する第1の主面であって、他方のシート部位は段ボール箱を組み立てた状態で第1の主面と対向し、第1の主面とは異なる第2の主面に連結された糊代であってもよい。また、一対のシート部位は、一対のフラップであってもよい。
【0008】
第2の発明は、段ボール箱と、この段ボール箱内に収容された物品とを有する物品収容体を提供する。段ボール箱は、少なくとも一部が重なり合う一対のシート部位と、一対のシート部位の一方に設けられた第1の肉薄部と、一対のシート部位の他方に設けられ、第1の肉薄部と重なり合う第2の肉薄部とを有する。第1の肉薄部は、一方のシート部位の端部を厚み方向に押し潰すことによって形成されており、第2の肉薄部は、他方のシート部位の端部を第1の肉薄部とは反対の厚み方向に押し潰すことによって形成されている。
【0009】
ここで、第2の発明において、第1の肉薄部および第2の肉薄部が重なり合った部位の厚みは、一対のシート部位におけるそれ以外の部位の厚みと略同一であることが好ましい。また、一対のシート部位は、第1の肉薄部および第2の肉薄部において互いに係止されていてもよい。
【0010】
また、第2の発明において、第1の肉薄部および第2の肉薄部は、段ボール箱の上面または下面に設けられていてもよい。この場合、物品が収容された上記段ボール箱が複数段に積み上げられていてもよい。また、第1の肉薄部および第2の肉薄部は、段ボール箱の側面に設けられていてもよい。
【発明の効果】
【0011】
第1または第2の発明によれば、段ボールシートの重なり合いが生じる部位において、その端部を押し潰すことによって第1の肉薄部および第2の肉薄部を設ける。これらの肉薄部を押し潰す方向は逆向きなので、重ね合わせた際の厚みが有効に低減される。これにより、段差が緩和され、段ボール箱の外面または内面の平滑化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】段ボールシートの展開図
【図2】段ボールシートの要部断面図
【図3】肉薄部の形成工程の一例の説明図
【図4】段ボール箱の要部断面図
【図5】比較例における段ボール箱の要部断面図
【図6】積上状態における物品収容体の斜視図
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1は、本実施形態に係る型抜きされた段ボールシートの展開図であり、段ボールシートを内面から見た状態を示している。段ボールシート1は、これを組み立てて立体化することによって、瓶、缶、ボトル等の物品を収容する段ボール箱として用いられる。段ボールシート1は、段ボール箱としての基本形状を規定する4つの主面1a〜1d、フラップ1e〜1lおよび糊代1mといった各シート部位によって構成されている。以下、説明の便宜上、主面1aを上面、主面1bを左面、主面1cを下面、主面1dを右面とし、フラップ1e〜1hを前側、フラップ1i〜1lを後側とする。また、段ボールシート1において、段ボールシート1を組み立てた際に物品を収容する側の面を内面、外側の面を外面とする。
【0014】
上面1aの右端は、何も連結されていない開放端となっており、その左端には、左に向かって左面1b、下面1c、右面1dの順で横一列に連結されている。そして、右面1dの左側には、糊代1mが連結されている。段ボール箱に組み立てられた状態において、糊代1mは、上面1aの少なくとも一部、具体的には、上面1aの右端部と重なり合う。一方、主面1a〜1dの下側には、前フラップ1e〜1hがそれぞれ連結されているとともに、これらの上側には、後フラップ1i〜1lがそれぞれ連結されている。段ボール箱の組立状態において、フラップ1f,1hは互いに向き合うように延在し、これらが前側における一対の内フラップとなるとともに、フラップ1e,1gも互いに向き合うように延在し、これらが前側における一対の外フラップとなる。一方、段ボール箱の組立状態において、フラップ1j,1lは互いに向き合うように延在し、これらが後側における一対の内フラップとなるとともに、フラップ1i,1kも互いに向き合うように延在し、これらが後側における一対の外フラップとなる。
【0015】
同図に斜線領域で示すように、上面1aの一部には肉薄部1nが設けられている。この肉薄部1nは、上面1aの右端部を起点とした所定幅を有し、この端部の略全域に亘って延在している。図2に示すように、上面1aに形成された肉薄部1nは、矢印で示した厚み方向、すなわち下方に向かって、段ボールシートを押し潰すことによって形成されている。肉薄部1nの外面(図2の下側)は、上面1a(肉薄部1nを除く)のそれと略面一であるが、肉薄部1nの内面(図2の上側)は、上面1a(肉薄部1nを除く)のそれから陥没し、端部に向かって平面状に延在している。肉薄部1nを除く上面1aの厚みをW1、肉薄部1nの厚みをW2とすると、厚みW2は厚みW1よりも小さく、一例としてW1の1/2程度となっている。
【0016】
一方、図1において肉薄部1nと同様の斜線領域で示すように、上面1aと重なり合う糊代1mの一部には肉薄部1oが設けられている。この肉薄部1oは、糊代1mの左端部を起点とした所定幅を有し、この左端部の略全域に亘って延在している。図2に示すように、肉薄部1oは、肉薄部1nとは反対の厚み方向(矢印方向)、すなわち上方に向かって、段ボールシートを押し潰すことによって形成されている。肉薄部1oの外面(図2の下側)は、糊代1m(肉薄部1oを除く)のそれと略面一であるが、肉薄部1oの内面(図2の上側)は、糊代1m(肉薄部1oを除く)のそれから陥没し、端部に向かって平面状に延在している。肉薄部1oを除く糊代1mの厚みをW1、肉薄部1oの厚みをW2とすると、厚みW2は厚みW1よりも小さく、一例としてW1の1/2程度となっている。
【0017】
図3(a),(b)は、肉薄部1n,1oの形成工程の一例の説明図である。同図(a)は、一方の肉薄部(例えば肉薄部1n)の形成工程の一例を示す。段ボールシート1を切断する抜き刃物5の片側側面には、樹脂、コルク、ゴム等の弾性部材6が配置されている。この弾性部材6の下面は、抜き刃物5側を最下点として斜めに傾斜している。また、基台7側には、樹脂シートやGテープ等よりなる突出部8が取り付けられている。この突出部8の上面は、抜き刃物5側を最上点として斜めに傾斜している。段ボールシート1を切断する場合、抜き刃物5と連動する弾性部材6の下降によって段ボールシート1の上面が押圧され、これによって、段ボールシート1の中芯が厚み方向に押し潰され、一方の肉薄部1nが形成される。同図(b)は、他方の肉薄部(例えば肉薄部1o)の形成工程の一例を示す。基台7における抜き刃物5と対向する部位の両側面には、上述した弾性部材6および突出部8が配置されている。段ボールシート1を切断する場合、抜き刃物5の下降によって段ボールシート1の下面が弾性部材6に押圧され、これによって、段ボールシート1の中芯が厚み方向に押し潰され、他方の肉薄部1oが形成される。この形成方法によれば、段ボールシート1の切断と、反対方向に押し潰す肉薄部1n,1oの形成とを単一の工程で同時に行うことができる。
【0018】
なお、図3(a),(b)の構成において、弾性部材6と対向する位置に押さえ部材を配置し、これらの部材で段ボールシート1を挟み込むようにすれば、段ボールシート1をより効果的に押し潰すことができる。また、肉薄部1n,1oの形成方法は、同図(a),(b)に示すものに限定されるものではなく、段ボールシート1を逆方向に陥没させることができるものであれば、それぞれを別工程で行う場合も含めて、どのような方法を採用してもよい。
【0019】
以上のような型抜きされた段ボールシート1から段ボール箱を組み立てる工程では、例えば、以下の作業(1)〜(3)が行われる。
(1)物品の配置
展開状態の段ボールシート1の内面を上に向けた状態で、収容すべき所定個の物品(瓶、缶、ボトル等)を所定の本数だけ下面1c上に配置する。
(2)段ボールシート1の折り曲げ
物品が配置された段ボールシート1を、図1の点線部分に沿って折り曲げる。これにより、上面1aの一部と糊代1mとが重なり合って、一対の肉薄部1n,1oも重なり合う
(3)段ボールシート1の係止
糊代部1mを折り曲げによって重なり合った上面1aに係止するとともに、段ボール箱における前後の開口部を閉じる。段ボールシート1の係止手段としては、接着材、両面テープ、留め具、ホットメルト等が用いられる。肉薄部1n,1oを係止手段で係止することによって、糊代部1mが上面1aに固定される。また、折り曲げられた一対の内フラップ1f,1hの外側に、折り曲げられた一対の外フラップ1e,1gを係止することによって、段ボール箱の前方の開口部が閉じられる。さらに、折り曲げられた一対の内フラップ1j,1lの外側に、折り曲げられた一対の外フラップ1i,1kを係止することによって、段ボール箱の後方開口部が閉じられる。これによって、物品が収容された段ボール箱、すなわち物品収容体が完成する。
【0020】
図4は、組み立てられた段ボール箱の要部断面図である。この段ボール箱1’において、開放端を有する上面1aは、上面1aとは異なる右面1dに連結された糊代1mと対向しているとともに、肉薄部1n,1oも重なり合っている。この重なり合っている部分の厚みは、肉薄部単体の厚みW2の2倍であり、押し潰した分だけ本来の重なり合いの厚み2×W1よりも薄くなる。その結果、図5に示すような押し潰し処理を施さない比較例と比べて、上面1aや糊代1mとの間に生じる段差が緩和される。特に、肉薄部1n,1oが重なり合った部位の厚み2×W2がそれ以外の部位の厚みW1と略同一であれば、段差をほぼ解消できるので好ましい。
【0021】
このように、本実施形態によれば、段ボール箱1’を組み立てる際に、段ボールシート1の重なり合いが生じる部位において、その端部を含む領域を押し潰すことによって肉薄部1n,1oを設ける。これらの肉薄部1n,1oの押し潰す方向は互いに逆なので、重ね合わせた際の厚みが有効に低減される。これにより、段差が緩和されて段ボール箱1’の内外面の平滑化を図ることができる。
【0022】
特に、本実施形態のように、段ボール箱1’の上面の段差を緩和する場合には、図6に示すように、複数段に積み上げられた段ボール箱1’(物品2が収容された物品収容体)の荷崩れを有効に防止できるという効果がある。なぜなら、肉薄部1n,1oによって上面の段差を緩和することで、上段の傾斜も低減されるからである。この点は、段ボール箱1’の下面に肉薄部1n,1oを設けた場合であっても同様である。
【0023】
なお、上述した実施形態では、段差を緩和するための肉薄部1n,1oを段ボール箱1’の上面または下面に設けるケースについて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、段ボール箱1’の組立状態で少なくとも一部が重なり合うような一対のシート部位であれば、どのような箇所であってもよい。例えば、フラップも含めて段ボール箱1’の側面に設けてもよい。段ボール箱1’の側面に設ける場合には、段ボールシート1の切断面の露出や側面の膨らみを抑制できるため、外観上の見栄えの低下を防止できる。それとともに、荷積みの際に不自然な引っ掛かりを有効に防止できる。それとともに、瓶、缶、ボトルといった物品の収容時または収容後において、商品ラベル、瓶口、缶口、化粧函等が段ボール箱1’の内面に引っ掛かってしまうことも抑制できる。
【産業上の利用可能性】
【0024】
以上のように、本発明に係る段ボールシートおよび物品収容体は、段ボールシートの重なり合いに起因した段差を緩和して、段ボール箱の内外面の平滑化を図る用途に対して、広く適用できる。
【符号の説明】
【0025】
1 段ボールシート
1a〜1d 主面
1e〜1l フラップ
1m 糊代
1n,1o 肉薄部
1’ 段ボール箱
2 物品
5 抜き刃物
6 弾性部材
7 基台
8 突出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
組み立てて段ボール箱として用いられる段ボールシートにおいて、
前記段ボール箱に組み立てられた状態で、少なくとも一部が重なり合う一対のシート部位と、
前記一対のシート部位の一方に設けられているとともに、当該一方のシート部位の端部を厚み方向に押し潰すことによって形成された第1の肉薄部と、
前記一対のシート部位の他方に設けられ、当該他方のシート部位の端部を前記第1の肉薄部とは反対の厚み方向に押し潰すことによって形成されているとともに、前記段ボール箱に組み立てられた状態で、前記第1の肉薄部と重なり合う第2の肉薄部と
を有することを特徴とする段ボールシート。
【請求項2】
前記一方のシート部位は、開放端を有する第1の主面であって、
前記他方のシート部位は、前記段ボール箱を組み立てた状態で前記第1の主面と対向し、前記第1の主面とは異なる第2の主面に連結された糊代であることを特徴とする請求項1に記載された段ボールシート。
【請求項3】
前記一対のシート部位は、一対のフラップであることを特徴とする請求項1に記載された段ボールシート。
【請求項4】
物品収容体において、
少なくとも一部が重なり合う一対のシート部位と、前記一対のシート部位の一方に設けられた第1の肉薄部と、前記一対のシート部位の他方に設けられ、前記第1の肉薄部と重なり合う第2の肉薄部とを有し、前記第1の肉薄部は、前記一方のシート部位の端部を厚み方向に押し潰すことによって形成され、前記第2の肉薄部は、前記他方のシート部位の端部を前記第1の肉薄部とは反対の厚み方向に押し潰すことによって形成された段ボール箱と、
前記段ボール箱内に収容された物品と
を有することを特徴とする物品収容体。
【請求項5】
前記第1の肉薄部および前記第2の肉薄部が重なり合った部位の厚みは、前記一対のシート部位におけるそれ以外の部位の厚みと略同一であることを特徴とする請求項4に記載された物品収容体。
【請求項6】
前記一対のシート部位は、前記第1の肉薄部および前記第2の肉薄部において互いに係止されていることを特徴とする請求項4または5に記載された物品収容体。
【請求項7】
前記第1の肉薄部および前記第2の肉薄部は、前記段ボール箱の上面または下面に設けられていることを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載された物品収容体。
【請求項8】
前記物品が収容された前記段ボール箱が複数段に積み上げられていることを特徴とする請求項7に記載された物品収容体。
【請求項9】
前記第1の肉薄部および前記第2の肉薄部は、前記段ボール箱の側面に設けられていることを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載された物品収容体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−201594(P2011−201594A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−73489(P2010−73489)
【出願日】平成22年3月26日(2010.3.26)
【出願人】(309007911)サントリーホールディングス株式会社 (307)
【Fターム(参考)】