説明

殺虫性化合物

本発明は、式中、 A1、A2、A3、A4、G、R1、R2、R3およびR4が、請求項1に記載されるか、またはその塩もしくはJV‐オキシドである、式(I)の化合物に関する。さらに、本発明は、式(I)の化合物を調製するためのプロセスおよび中間体、式(I)の化合物を含む殺虫性、殺ダニ性、殺線虫性、および殺軟体動物性の組成物、ならびに昆虫、ダニ、線虫、および軟体動物の害虫を駆除するための式(I)の化合物の使用方法に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、末端基として4員環を有する特定のジヒドロピロール誘導体、これらの誘導体を調製するためのプロセスおよび中間体、これらの誘導体を含む殺虫性、殺ダニ性、殺線虫性、および殺軟体動物性の組成物、ならびに昆虫、ダニ、線虫、および軟体動物の害虫を駆除するためにこれらの誘導体を使用する方法に関する。
【発明の概要】
【0002】
殺虫性を有する特定のジヒドロピロール誘導体は、例えば、日本国特許第2007/091708号および同2008/133273号に開示されている。
【0003】
意外なことに、末端基として4員環を有するジヒドロピロール誘導体が、殺虫特性を有することが現在分かっている。
【0004】
したがって、本発明は、式(I):
【0005】
【化1】

【0006】
{式中、
1、A2、A3およびA4は、互いに独立して、C−H、C−R5または窒素であり、
Gは、酸素または硫黄であり、
1は、水素、C1‐C8アルキル、C1‐C8アルコキシ、C1‐C8アルキルカルボニル、もしくはC1‐C8アルコキシカルボニルであり、
2は、式(II):
【0007】
【化2】

【0008】
(式中、
Lは、単結合またはC1−C6アルキレンであり、
1、Y2およびY3は、別のCR89、C=O、C=N−OR10、N−R10、S、SO、SO2、S=N−R10またはSO=N−R10とは独立するが、但し、Y1、Y2またはY3のうちの少なくとも1つは、CR89、C=OまたはC=N−OR10でない。)の基であり、
3は、C1−C8ハロアルキルであり、
4は、アリール、もしくは1〜5個のR7で置換されたアリールであるか、またはヘテロアリール、もしくは1〜5個のR7で置換されたヘテロアリールであり、
各R5は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−C8アルキル、C1−C8ハロアルキル、C1−C8アルケニル、C1−C8ハロアルケニル、C1−C8アルキニル、C1−C8ハロアルキニル、C3−C10シクロアルキル、C1−C8アルコキシ、C1−C8ハロアルコキシ、C1−C8アルキルチオ、C1−C8ハロアルキルチオ、C1−C8アルキルスルフィニル、C1−C8ハロアルキルスルフィニル、C1−C8アルキルスルホニルまたはC1−C8ハロアルキルスルホニルであるか、あるいは、隣接する炭素原子上の2つのR5が一緒になって−CH=CH−CH=CH‐架橋を形成し、
6は、水素またはC1−C8アルキルであり、
各R7は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−C8アルキル、C1−C8ハロアルキル、C2−C8アルケニル、C2−C8ハロアルケニル、C2−C8アルキニル、C2−C8ハロアルキニル、ヒドロキシ、C1−C8アルコキシ、C1−C8ハロアルコキシ、メルカプト、C1−C8アルキルチオ、C1−C8ハロアルキルチオ、C1−C8アルキルスルフィニル、C1−C8ハロアルキルスルフィニル、C1−C8アルキルスルホニル、C1−C8ハロアルキルスルホニルC1−C8アルキルカルボニル、C1−C8アルコキシカルボニル、アリール、もしくは1〜5個のR11で置換されたアリールであるか、またはヘテロシクリル、もしくは1〜5個のR11で置換されたヘテロシクリルであり、
各R8およびR9は、独立して、水素、ハロゲン、C1−C8アルキルまたはC1−C8ハロアルキルであり、
各R10は、独立して、水素、シアノ、C1−C8アルキル、C1−C8ハロアルキル、C1−C8アルキルカルボニル、C1−C8ハロアルキルカルボニル、C1−C8アルコキシカルボニル、C1−C8ハロアルコキシカルボニル、C1−C8アルキルスルホニル、C1−C8ハロアルキルスルホニル、アリール−C1−C4アルキレン、もしくはアリール部分が1〜3個のR12で置換されたアリール‐C1−C4アルキレンであるか、またはヘテロアリール−C1−C4アルキレン、もしくはヘテロアリール部分が1〜3個のR12で置換されたヘテロアリール−C1−C4アルキレンであり、
各R11およびR12は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−C8アルキル、C1−C8ハロアルキル、C1−C8アルコキシ、C1−C8ハロアルコキシまたはC1−C8アルコキシカルボニルであるか、あるいは、その塩またはN‐オキシドである。}の化合物を提供する。
【0009】
式(I)の化合物は、異なる幾何異性体もしくは光学異性体、または互変異性型として存在することができる。本発明は、全てのそのような異性体および互変異性体、ならびにあらゆる比率のそれらの混合物、また、重水素化合物等の同位体の形態を包含する。
【0010】
本発明の化合物は、例えば、−CR34基に、1つ以上の非対称炭素原子を含有することができ、鏡像異性体(もしくは、ジアステレオ異性体の対として)またはその混合物として存在することができる。
【0011】
アルキル基(単独で、または、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルカルボニル、もしくはアルコキシカルボニル等のより大きな基の一部としてのいずれか)は、直鎖または分岐鎖の形態であってもよく、例えば、メチル、エチル、プロピル、プロプ‐2‐イル、ブチル、ブト−2−イル、2−メチル−プロプ−1−イルまたは2−メチル−プロプ−2−イルである。アルキル基は、それとは反対の指示がない限り、好ましくはC1−C6、より好ましくはC1−C4、最も好ましくはC1−C3アルキル基である。
【0012】
アルキレン基は、直鎖または分岐鎖の形態であってもよく、例えば、CH2−、−CH2−CH2−、−CH(CH3)−、−CH2−CH2−CH2−、−CH(CH3)−CH2−、または−CH(CH2CH3)−である。アルキレン基は、それとは反対の指示がない限り、好ましくはC1−C3、より好ましくはC1−C2、最も好ましくはC1アルキレン基である。
【0013】
アルケニル基は、直鎖または分岐鎖の形態であってもよく、適切な場合には、()−または()−構成のいずれかであってもよい。例は、ビニルおよびアリルである。アルケニル基は、それとは反対の指示がない限り、好ましくはC2−C6、より好ましくはC2−C4、最も好ましくはC2−C3アルケニル基である。
【0014】
アルキニル基は、直鎖または分岐鎖の形態であってもよい。例は、エチニルおよびプロパルギルである。アルキニル基は、それとは反対の指示がない限り、好ましくはC2−C6、より好ましくはC2−C4、最も好ましくはC2−C3アルキニル基である。
【0015】
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素である。
【0016】
ハロアルキル基(単独で、またはハロアルコキシ、ハロアルキルチオ、ハロアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルホニル、ハロアルキルカルボニル、もしくはハロアルコキシカルボニル等のより大きな基の一部としてのいずれか)は、同じかまたは異なるハロゲン原子のうちの1つ以上で置換されたアルキル基であり、例えば、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロジフルオロメチルまたは2,2,2−トリフルオロ−エチルである。
【0017】
ハロアルケニル基は、同じかまたは異なるハロゲン原子のうちの1つ以上で置換されたアルケニル基であり、例えば、2,2−ジフルオロ−ビニルまたは1,2−ジクロロ−2−フルオロ−ビニルである。
【0018】
ハロアルキニル基は、同じかまたは異なるハロゲン原子のうちの1つ以上で置換されたアルキニル基であり、例えば、1−クロロ−プロプ−2−イニルである。
【0019】
シクロアルキル基は、単環式または二環式であってもよく、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロへキシル、およびビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イルである。シクロアルキル基は、それとは反対の指示がない限り、好ましくはC3−C8、より好ましくはC3−C6シクロアルキル基である。
【0020】
アリール基は、単環式、二環式、または三環式であり得る芳香族環系である。そのような環の例として、フェニル、ナフチル、アントラセニル、インデニルまたはフェナントレニルが挙げられる。好ましいアリール基は、フェニルおよびナフチルであり、フェニルが最も好ましい。アリール部分が置換される場合、アリール部分は、それとは反対の指示がない限り、好ましくは1〜4個の置換基、最も好ましくは1〜3個の置換基で置換される。
【0021】
ヘテロアリール基は、少なくとも1つのヘテロ原子を含有し、単一環または2つ以上の縮合環のいずれかから構成される芳香族環系である。好ましくは、単一環は、最大3つのヘテロ原子と、好ましくは、窒素、酸素、および硫黄から選択される、最大4つのヘテロ原子の二環系とを含有する。単環基の例として、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、フラニル、チオフェニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジオゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、およびチアジアゾリルが挙げられる。二環基の例として、キノリニル、シンノリニル、キノキサリニル、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチオフェニルおよびベンゾチアゾリルが挙げられる。単環式ヘテロアリール基が好ましく、ピリジルが最も好ましい。ヘテロアリール部分が置換される場合、ヘテロアリール部分は、それとは反対の指示がない限り、好ましくは1〜4個の置換基、最も好ましくは1〜3個の置換基で置換される。
【0022】
ヘテロシクリル基は、ヘテロアリール基、およびそれに加えて、それらの不飽和または部分的に不飽和の類似体を含むと定義される。単環基の例として、チエタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、[1,3]ジオキソラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、[1,4]ジオキサニル、およびモルホリニル、または1−オキソ−チエタニルおよび1,1−ジオキソ−チエタニル等のそれらの酸化型が挙げられる。二環基の例として、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル、ベンゾ[1,3]ジオキソラニル、および2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニルが挙げられる。ヘテロシクリル部分が置換される場合、ヘテロシクリル部分は、それとは反対の指示がない限り、好ましくは1〜4個の置換基、最も好ましくは1〜3個の置換基で置換される。
【0023】
1、A2、A3、A4、G、R1、R2、R3、R4、L、Y1、Y2、Y3、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13およびmの好ましい値は、以下に記載するように任意の組み合わせである。
【0024】
好ましくは、A1、A2、A3およびA4のうちの2つ以下は窒素である。
好ましくは、A1はC−HまたはC−R5であり、最も好ましくは、A1はC−R5である。
好ましくは、A2はC−HまたはC−R5であり、最も好ましくは、A2はC−Hである。
好ましくは、A3はC−HまたはC−R5であり、最も好ましくは、A3はC−Hである。
好ましくは、A4はC−HまたはC−R5であり、最も好ましくは、A4はC−Hである。
【0025】
1つの好ましい化合物の群において、A1、A2、A3およびA4は、互いに独立して、C−HまたはC−R5である。
1つの好ましい化合物の群において、A1はC−R5であり、A2はC−Hであり、A3はC−Hまたは窒素であり、A4はC−Hまたは窒素である。
別の好ましい化合物の群において、A1はC−R5であり、A2はC−Hであり、A3はC−Hまたは窒素であり、A4はC−Hである。
さらに好ましい化合物の群において、A1はC−R5であり、A2はC−Hであり、A3はC−Hであり、A4はC−Hである。
【0026】
好ましくは、Gは酸素である。
好ましくは、R1は、水素、メチル、エチル、メチルカルボニル、またはメトキシカルボニルであり、より好ましくは、水素、メチル、またはエチルであり、最も好ましくは水素である。
【0027】
好ましくは、R2は、式(IIa):
【0028】
【化3】

【0029】
{式中、
Lは、単結合、メチレン、エチレンまたはプロピレンであり、
13は、C1−C8アルキルであり、
mは、0、1、2、3、4、または5であり、
1およびY2のうちの一方は、S、SO、SO2、S=N−R10、SO=N−R10またはC=N−OR10、例えば、S、SO、SO2、S=N−R10またはSO=N−R10、例えば、S、SO、SO2またはC=N−OR10、例えば、S、SO、SO2であり、他方は、各HがR13で置換されてもよいCH2である。}の基である。
【0030】
より好ましくは、R2は、式(IIb):
【0031】
【化4】

【0032】
{式中、
Lは、単結合、メチレン、エチレンまたはプロピレンであり、
13は、水素またはC1−C8アルキル、例えば、C1−C8アルキルであり、
1およびY2のうちの一方は、S、SO、SO2、S=N−R10、SO=N−R10またはC=N−OR10、例えば、S、SO、SO2、S=N−R10またはSO=N−R10、例えば、S、SO、SO2またはC=N−OR10、例えば、S、SOまたはSO2であり、他方はCH2である。}の基である。
【0033】
より好ましくは、R2は、式(IIc):
【0034】
【化5】

【0035】
{式中、
13は、C1−C8アルキル、好ましくはメチルであり、
mは、0、1、2、3、4、または5であり、
2は、S、SO、SO2、S=N−R10、SO=N−R10またはC=N−OR10、例えば、S、SO、SO2またはC=N−OR10、例えば、S、SOまたはSO2である。}の基である。
【0036】
さらにより好ましくは、R2は、式(IId):
【0037】
【化6】

【0038】
{式中、
13は、水素またはC1−C8アルキル、例えば、C1−C8アルキル、例えば、水素またはメチルであり、
2は、S、SO、SO2、S=N−R10、SO=N−R10またはC=N−OR10、例えば、S、SO、SO2またはC=N−OR10、例えば、S、SOまたはSO2である。}の基である。
最も好ましくは、R2は、チエタン−3−イル、1−オキソ−チエタン−3−イル、1,1−ジオキソ−チエタン−3−イルまたは3−メチル−チエタン−3−イルである。
【0039】
別の好ましい化合物の群において、R2は、式(IIc’):
【0040】
【化7】

【0041】
{式中、
13は、C1−C8アルキルであり、
mは、0、1、2、3、4、または5であり、
2は、S、SO、SO2、S=N−R10またはSO=N−R10である。}の基である。
【0042】
別の好ましい化合物の群において、R2は、式(IId’):
【0043】
【化8】

【0044】
{式中、
13は、C1−C8アルキルであり、
2は、S、SO、SO2、S=N−R10またはSO=N−R10である。}の基である。
【0045】
好ましくは、R3は、クロロジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルであり、最も好ましくはトリフルオロメチルである。
好ましくは、R4は、フェニル、または1〜5個のR7で置換されたフェニルであり、より好ましくは、1〜3個のR7で置換されたフェニルであり、さらにより好ましくは、R4は、3,5−ジブロモ‐フェニル、3,5−ジクロロ−フェニル、3,5−ビス−(トリフルオロメチル)−フェニル、3,4−ジクロロ−フェニル、3,4,5‐トリクロロ‐フェニルまたは3−トリフルオロメチル−フェニルであり、最も好ましくは3,5−ジクロロ−フェニルである。
【0046】
好ましくは、Lは、単結合、メチレン、エチレンまたはプロピレンである。
より好ましくは、Lは、メチレンまたは単結合である。
さらにより好ましくは、Lは単結合である。
【0047】
好ましくは、Y1は、CR89であり、より好ましくはCH2である。
好ましくは、Y2は、S、SO、SO2、S=N−R10、SO=N−R10、またはC=N−OR10、例えば、S、SO、SO2、S=N−R10またはSO=N−R10であり、より好ましくは、S、SO、SO2、S=N−C≡N、SO=NH、SO=N−C≡NまたはC=N−OR10、例えば、S、SO、SO2、S=N−C≡N、SO=NHまたはSO=N−C≡N、最も好ましくは、S、SO、SO2またはC=N−OR10、例えば、S、SOまたはSO2である。
好ましくは、Y3は、CR89であり、より好ましくはCH2である。
【0048】
好ましくは、各R5は、独立して、ハロゲン、C1−C8アルキル、C1−C8ハロアルキルもしくはC1−C8アルケニルであるか、または隣接する炭素原子上の2つのR5が一緒になって−CH=CH−CH=CH‐架橋を形成し、より好ましくは、各R5は、独立して、ブロモ、クロロ、フルオロ、メチル、トリフルオロメチルもしくはビニルであるか、または隣接する炭素原子上の2つのR5であり、好ましくは、A1およびA2上のR5が一緒になって−CH=CH−CH=CH‐架橋を形成し、最も好ましくは、各R5は、独立してメチルである。
【0049】
好ましくは、R6は、メチルまたは水素である。
好ましくは、各R7は、独立して、ハロゲン、シアノ、C1−C8アルキル、C1−C8ハロアルキルまたはC1−C8アルコキシであり、より好ましくは、ブロモ、クロロ、フルオロ、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシまたはトリフルオロメトキシであり、好ましくは、ブロモ、クロロまたはトリフルオロメチルであり、最も好ましくは、ブロモまたはクロロである。
【0050】
好ましくは、各R8は、独立して、水素またはC1−C8アルキルであり、より好ましくは、水素またはメチルであり、最も好ましくは水素である。
好ましくは、各R9は、独立して、水素またはC1−C8アルキルであり、より好ましくは、水素またはメチルであり、最も好ましくは水素である。
好ましくは、各R10は、独立して、メチル、水素またはシアノ、例えば、水素またはシアノ、好ましくは、メチルまたは水素、例えば、水素である。
【0051】
好ましくは、各R11は、独立してブロモ、クロロ、フルオロ、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシであり、より好ましくは、ブロモ、クロロ、フルオロ、ニトロまたはメチルであり、最も好ましくは、クロロ、フルオロまたはメチルである。
好ましくは、各R12は、独立して、ブロモ、クロロ、フルオロ、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシであり、より好ましくは、ブロモ、クロロ、フルオロ、ニトロまたはメチルであり、最も好ましくは、クロロ、フルオロまたはメチルである。
【0052】
好ましくは、各R13は、独立してメチルである。
好ましくは、mは、0または1であり、最も好ましくは0である。
【0053】
好ましい化合物の群は、A1、A2、A3およびA4は、互いに独立してC−HまたはC−R5であり、好ましくは、A1はC−R5であり、A2はC−Hであり、A3はC−Hまたは窒素であり、A4は、C−Hまたは窒素であり、
Gは、酸素であり、
1は、水素、メチル、エチル、メチルカルボニル、またはメトキシカルボニルであり、
2は、式(IIa):
【0054】
【化9】

【0055】
{式中、
Lは、単結合、メチレンエチレン、エチレンまたはプロピレンであり、
mは、0、1、2、3、4、または5であり、
1およびY2のうちの一方は、S、SO、SO2、S=N−R10、SO=N−R10またはC=N−OR10であり、他方は、各HがR13で置換されてもよいCH2である。}の基であり、
3は、C1−C8ハロアルキルであり、
4は、1〜3個のR7で置換されたフェニルであり、
各R5は、独立して、ハロゲン、C1−C8アルキル、C1−C8ハロアルキルもしくはC1−C8アルケニルであるか、または隣接する炭素原子上の2つのR5が一緒になって−CH=CH−CH=CH‐架橋を形成し、
各R7は、独立してハロゲン、シアノ、C1−C8アルキル、C1−C8ハロアルキルまたはC1−C8アルコキシであり、
各R10は、独立して、メチル、水素またはシアノであり、
13はC1−C8アルキルである、化合物である。
【0056】
別の好ましい化合物の群は、
1、A2、A3およびA4は、互いに独立してC−HまたはC−R5であり、好ましくは、A1はC−R5であり、A2はC−Hであり、A3はC−Hであり、A4はC−Hであり、
Gは、酸素であり、
1は、水素、メチル、またはエチルであり、
2は、式(IIb):
【0057】
【化10】

【0058】
{式中、
Lは、単結合メチレン、エチレンまたはプロピレンであり、
1およびY2のうちの一方は、S、SO、SO2、S=N−R10、SO=N−R10またはC=N−OR10であり、他方はCH2である。}の基であり、
3は、クロロジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルであり、
4は、3,5−ジブロモ‐フェニル、3,5−ジクロロ−フェニル、3,5−ビス−(トリフルオロメチル)−フェニル、3,4−ジクロロ−フェニル、3,4,5‐トリクロロ‐フェニルまたは3−トリフルオロメチル−フェニルであり、
各R5は、独立して、ブロモ、クロロ、フルオロ、メチル、トリフルオロメチルもしくはビニルであるか、または隣接する炭素原子上の2つのR5が一緒になって−CH=CH−CH=CH‐架橋を形成し、
各R10は、独立して、メチルまたは水素であり、
13は、水素またはC1−C8アルキルである、化合物である。
【0059】
さらに別の好ましい化合物の群は、
1、A2、A3およびA4は、互いに独立して、C−HまたはC−R5であり、好ましくは、A1はC−R5であり、A2はC−Hであり、A3はC−Hであり、A4はC−Hであり、
Gは、酸素であり、
1は、水素であり、
2は、式(IIc):
【0060】
【化11】

【0061】
{式中、
mは、0、1、2、3、4、または5であり、
2は、S、SO、SO2、またはC=N−OR10である。}の基であり、
3は、クロロジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルであり、
4は、3,5−ジブロモ‐フェニル、3,5−ジクロロ−フェニル、3,5−ビス−(トリフルオロメチル)−フェニル、3,4−ジクロロ−フェニル、3,4,5‐トリクロロ‐フェニルまたは3−トリフルオロメチル−フェニルであり、
各R5は、独立して、ブロモ、クロロ、フルオロ、メチル、トリフルオロメチルもしくはビニルであるか、または隣接する炭素原子上の2つのR5が一緒になって−CH=CH−CH=CH‐架橋を形成し、
各R10は、独立して、メチルまたは水素であり、
13は、メチルである、化合物である。
【0062】
さらなる好ましい化合物の群は、
1はC−R5であり、A2はC−Hであり、A3はC−Hであり、A4はC−Hであり、
Gは、酸素であり、
1は、水素であり、
2は、式(IId):
【0063】
【化12】

【0064】
{式中、
2は、S、SO、SO2である。}の基であり、
3は、トリフルオロメチルであり、
4は、3,5−ジクロロ−フェニルであり、
各R5は、独立してメチルであり、
13は、水素またはメチルである、化合物である。
【0065】
1つの好ましい実施形態において、式(Ia):
【0066】
【化13】

【0067】
{式中、G、R1、R2、R3、R4およびR5は、式(I)の化合物について定義される通りであるか、またはその塩もしくはN‐オキシドである。}の化合物が提供される。G、L、R1、R2、R3、R4、Y1、Y2、Y3、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13およびmの好ましい値は、式(I)の化合物について定義される通りである。
【0068】
1つの好ましい実施形態において、式(Ib):
【0069】
【化14】

【0070】
{式中、G、R1、R2、R3およびR4は、式(I)の化合物について定義される通りであるか、またはその塩もしくはN‐オキシドである。}の化合物が提供される。G、L、R1、R2、R3、R4、Y1、Y2、Y3、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13およびmの好ましい値は、式(I)の化合物について定義される通りである。
【0071】
1つの好ましい実施形態において、式(Ic):
【0072】
【化15】

【0073】
{式中、G、R1、R2、R3、R4およびR5は、式(I)の化合物について定義される通りであるか、またはその塩もしくはN‐オキシドである。}の化合物が提供される。G、L、R1、R2、R3、R4、Y1、Y2、Y3、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13およびmの好ましい値は、式(I)の化合物について定義される通りである。
【0074】
特定の中間体は新規であり、それ自体が本発明のさらなる態様を形成する。
【0075】
1つの新規中間体の群は、式(IA):
【0076】
【化16】

【0077】
{式中、A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3およびR4は、式(I)の化合物について定義される通りであり、Gは酸素であり、RはC1−C6アルコキシである。}の化合物である。A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3およびR4についての優先度は、式(I)の化合物の対応する置換基について記載される優先度と同じである。
【0078】
さらなる新規中間体の群は、式(VA):
【0079】
【化17】

【0080】
{式中、A1、A2、A3、A4、R3およびR4は、式(I)の化合物について定義される通りであり、RはC1−C6アルコキシであり、XAはハロゲン原子等の離脱基であり、好ましくは臭素または塩素であり、より好ましくは臭素である。}の化合物である。A1、A2、A3、A4、R3およびR4についての優先度は、式(I)の化合物の対応する置換基について記載される優先度と同じである。
【0081】
さらなる新規中間体の群は、式(XIA):
【0082】
【化18】

【0083】
{式中、A1、A2、A3、A4、R3およびR4は、式(I)の化合物について定義される通りであり、各Rは、独立してC1−C6アルコキシであり、Gは酸素であり、XAはハロゲン原子等の離脱基であり、好ましくは臭素または塩素であり、より好ましくは臭素である。}の化合物である。A1、A2、A3、A4、R3およびR4についての優先度は、式(I)の化合物の対応する置換基について記載される優先度と同じである。
【0084】
さらなる新規中間体の群は、式(XVII):
【0085】
【化19】

【0086】
{式中、A1、A2、A3、A4、R1およびR2は、式(I)の化合物について定義される通りであり、R1’、R2’およびR3’は、それぞれ独立して、任意選択的に置換されたアルキルまたは任意選択的に置換されたフェニルであり、好ましくは、C1−C8アルキル、C1−C8ハロアルキル、フェニル、またはハロゲンおよびC1−C8アルキルから独立して選択される1〜5個の基で任意選択的に置換されたフェニルであり、R4’は、任意選択的に置換されたフェニル、任意選択的に置換されたアルキル、好ましくはC1−C8アルキルまたはC1−C8ハロアルキルである。}の化合物である。A1、A2、A3、A4、R1およびR2についての優先度は、式(I)の化合物の対応する置換基について記載される優先度と同じである。
【0087】
さらなる新規中間体の群は、式(XX):
【0088】
【化20】

【0089】
{式中、A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3およびR4は、式(I)の化合物について定義される通りである。}の化合物である。A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3およびR4についての優先度は、式(I)の化合物の対応する置換基について記載される優先度と同じである。
【0090】
さらなる新規中間体の群は、式(XXIV):
【0091】
【化21】

【0092】
{式中、A1、A2、A3、A4、R3およびR4は、式(I)の化合物について定義される通りであり、
Aは、ハロゲン原子等の離脱基であり、好ましくは臭素または塩素であり、より好ましくは臭素である。}の化合物である。A1、A2、A3、A4、R3およびR4についての優先度は、式(I)の化合物の対応する置換基について記載される優先度と同じである。
【0093】
さらなる新規中間体の群は、式(XXVI):
【0094】
【化22】

【0095】
{式中、A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3およびR4は、式(I)の化合物について定義される通りである。}の化合物である。A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3およびR4についての優先度は、式(I)の化合物の対応する置換基について記載される優先度と同じである。
【0096】
さらなる新規中間体の群は、式(XXVII):
【0097】
【化23】

【0098】
{式中、A1、A2、A3、A4、R3およびR4は、式(I)の化合物について定義される通りであり、
Aは、ハロゲン原子等の離脱基であり、好ましくは臭素または塩素であり、より好ましくは臭素である。}の化合物である。A1、A2、A3、A4、R3およびR4についての優先度は、式(I)の化合物の対応する置換基について記載される優先度と同じである。
【0099】
本発明の化合物は、例えば、スキーム1に示すような、様々な方法によって作製することができる。
【0100】
スキーム1
【0101】
【化24】

【0102】
1)A1、A2、A3およびA4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、XAが、離脱基、例えば、臭素原子等のハロゲン原子等である、式(IX)のアミンは、A1、A2、A3およびA4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、XAが、離脱基、例えば、臭素原子等のハロゲン原子である、式(X)のベンゾニトリルを、還元剤、例えば、水素化アルミニウムリチウム等の金属水化物と、ジエチルエーテル等の非プロトン性溶媒等の溶媒中で反応させることによって作製することができる。反応は、好ましくは、アルゴン雰囲気等の保護雰囲気下で実行される。反応は、好ましくは−20℃〜+100℃、より好ましくは0℃〜80℃の温度、具体的には40℃で実行される。式(X)のベンゾニトリルは、市販されているか、または当業者に既知の方法によって作製することができる。
【0103】
2)A1、A2、A3およびA4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、XAが、離脱基、例えば、臭素原子等のハロゲン原子である、式(VIII)のホルムアミドは、1)に定義されるような式(IX)のアミンを、塩基、例えば、トリエチルアミン等の有機塩基の存在下、ギ酸エチル等のホルミル化剤、例えば、過剰なホルミル化剤と溶媒中で反応させることによって作製することができる。反応は、好ましくは−20℃〜+100℃、より好ましくは20℃〜90℃の温度、具体的には溶媒の還流温度で実行される。
【0104】
3)A1、A2、A3およびA4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、XAが、離脱基、例えば、臭素原子等のハロゲン原子である、式(VII)のイソシアノ化合物は、2)に定義されるような式(VIII)のホルムアミドを、脱水剤、例えば、オキシ塩化リン等の塩素化剤と、溶媒、例えば、ジクロロメタン等の非プロトン性溶媒中で反応させることによって作製することができる。反応は、好ましくは−20℃〜+50℃、より好ましくは0℃〜50℃の温度、具体的には周囲温度で実行される。
【0105】
4)A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、XAが、離脱基、例えば、臭素原子等のハロゲン原子である、式(V)の化合物は、3)に定義されるような式(VII)のイソシアノ化合物を、酸化銅(I)等の触媒の存在下、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りである式(VI)のビニル化合物と、溶媒、例えば、トルエン等の芳香族溶媒中で反応させることによって作製することができる。反応は、好ましくは−20℃〜+200℃、より好ましくは50℃〜150℃の温度、具体的には110℃で実行される。式(VI)のビニル化合物は、文献(例えば、欧州特許第1,731,512号)から既知のものであるか、または当業者に既知の方法によって作製することができる。
【0106】
5)A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、Gが酸素であり、RがC1−C8アルコキシである、式(IV)のカルボン酸エステルは、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(「Pd(PPh32Cl2」)またはジクロロ1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロロメタン付加物(「Pd(dppf)Cl2」)等の触媒の存在下、ピリジン、トリエチルアミン、4−(ジメチルアミノ)−ピリジン(「DMAP」)、ジイソプロピルエチルアミン(ヒューニッヒ塩基)または酢酸ナトリウム等の塩基の存在下、また任意選択的に、溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド等の極性溶媒の存在下、4)に定義されるような式(V)の化合物を、一酸化炭素および式R−Hのアルコール(式中、Rは、エタノール等のC1−C8アルコキシである)と反応させることによって作製することができる。反応は、好ましくは−20℃〜+200℃、より好ましくは50℃〜150℃の温度、具体的には85℃で実行される。反応は、好ましくは1〜200バール、より好ましくは2〜10バールの圧力、具体的には6バールで実行される。
【0107】
6)A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、Gが酸素であり、RがOHである、式(III)のカルボン酸は、水の存在下、エタノールまたはテトラヒドロフラン等の溶媒中で、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム等のアルカリ性水酸化物を用いる処理等の標準条件下で、5)に定義されるような式(IV)のカルボン酸エステルから作製することができる。別の代替形態は、ジクロロメタン等の溶媒中で、エステルをトリフルオロ酢酸等の酸で処理し、その後水を添加することである。反応は、好ましくは−20℃〜+100℃、より好ましくは20℃〜80℃の温度、具体的には50℃で実行される。
【0108】
7)A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、Gが酸素であり、Rが、Br、ClまたはFである、式(III’)の酸ハロゲン化物は、ジクロロメタン等の溶媒中で塩化チオニルまたは塩化オキサリルを用いる処理等の標準条件下で、5)に定義されるような式(III)のカルボン酸から作製することができる。反応は、好ましくは−20℃〜+100℃、より好ましくは0℃〜50℃の温度、具体的には周囲温度で実行される。
【0109】
8)A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、Gが酸素である、式(I)の化合物は、A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、Gが酸素である、式(III)のカルボン酸または式(III’)の酸ハロゲン化物を、R1およびR2が、式(I)の化合物について定義される通りである式HNR12のアミンと反応させることによって作製することができる。カルボン酸が使用される場合、そのような反応は、通常、塩基の存在下、また任意選択的に求核触媒の存在下、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(「DCC」)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)カルボジイミド塩酸塩(「EDC」)またはビス(2‐オキソ‐3−オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリド(「BOP−Cl」)等のカップリング試薬の存在下で実行される。そのような反応は、好ましくは−20℃〜+200℃、より好ましくは50℃〜150℃の温度、具体的には100℃で実行される。酸ハロゲン化物が使用される場合、そのような反応は、通常、塩基の存在下、また任意選択的に求核触媒の存在下、実行される。代替として、酸ハロゲン化物が使用される場合、有機溶媒、好ましくは酢酸エチルと、水性溶媒、好ましくは炭酸水素ナトリウムの溶液とを含む二相系において実施することが可能である。そのような反応は、好ましくは−20℃〜+50℃、より好ましくは0℃〜50℃の温度、具体的には周囲温度で実行される。好適な求核触媒は、ヒドロキシベンゾトリアゾール(「HOBT」)を含む。好適な溶媒は、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、酢酸エチルおよびトルエンを含む。式(II)のアミンは、文献(例えば、国際公開第2007/080131号)から既知のものであるか、または当業者に既知の方法によって作製することができる。
【0110】
9)A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、Gが硫黄である、式(I)の化合物は、A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、Gが酸素である、式(III)の化合物、またはRが、Br、ClもしくはFである式(III’)の化合物、またはRがC1−C8アルコキシ(スキーム2を参照)である式(XI)の化合物を、8)に記載されるような式HNR12のアミンと反応させる前に、ローソン試薬等のチオ移動試薬または五硫化二リンと反応させることによって作製することができる。
【0111】
スキーム1a
【0112】
【化25】

【0113】
9a)代替として、A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、XAが、離脱基、例えば、臭素原子等のハロゲン原子である、式(V)の化合物は、A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、XAが、離脱基、例えば、臭素原子等のハロゲン原子であり、RがC1−C6アルコキシである、式(VA)の化合物を加水分解条件下で処理し、その後、酸中間体を脱炭酸化することによって作成することができる。そのような条件は、例えば、水の存在下、エタノールまたはテトラヒドロフラン等の溶媒中で、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム等のアルカリ性水酸化物を用いる処理である。別の代替形態は、ジクロロメタン等の溶媒中で、エステルをトリフルオロ酢酸等の酸で処理し、その後水を添加することである。反応は、好ましくは−20℃〜+100℃、より好ましくは20℃〜80℃の温度、具体的には50℃で実行される。
【0114】
9b)A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、XAが、離脱基、例えば、臭素原子等のハロゲン原子であるような式(VA)の化合物は、3)に定義されるような式(VII)のイソシアノ化合物を、酸化銅(I)等の触媒の存在下、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、RがC1−C6アルコキシである、式(VIA)のビニル化合物と、溶媒、例えば、トルエン等の芳香族溶媒中で反応させることによって作製することができる。反応は、好ましくは−20℃〜+200℃、より好ましくは50℃〜150℃の温度、具体的には110℃で実行される。式(VIA)のビニル化合物は、文献(例えば、J.Org.Chem.(2003),68(15),5925−5929)から既知のものであるか、または当業者に既知の方法によって作製することができる。
【0115】
スキーム2
【0116】
【化26】

【0117】
10)A1、A2、A3、A4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、RがC1−C6アルコキシであり、R1’、R2’およびR3’が、任意選択的に置換されたアルキルまたは任意選択的に置換されたフェニルを表し、Gが酸素である、式(XIV)の化合物は、A1、A2、A3、A4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、RがC1−C6アルコキシである、式(XV)のカルボン酸を、R1’、R2’およびR3’が、任意選択的に置換されたアルキルまたは任意選択的に置換されたフェニルを表すアミン(XVI)と反応させることによって作製することができる。そのような反応は、通常、塩基の存在下、また任意選択的に求核触媒の存在下、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(「DCC」)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)カルボジイミド塩酸塩(「EDC」)またはビス(2‐オキソ‐3−オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリド(「BOP−Cl」)等のカップリング試薬の存在下で実行される。そのような反応は、好ましくは−20℃〜+200℃、より好ましくは50℃〜150℃の温度、具体的には100℃で実行される。好適な求核触媒は、ヒドロキシベンゾトリアゾール(「HOBT」)を含む。好適な溶媒は、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、酢酸エチルおよびトルエンを含む。式(XVI)のアミンおよび式(XV)のカルボン酸は、文献から既知のものであるか、または当業者に既知の方法によって作製することができる。
【0118】
11)A1、A2、A3、A4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、RがC1−C6アルコキシであり、R1’、R2’およびR3’が、任意選択的に置換されたアルキルまたは任意選択的に置換されたフェニルを表し、Gが酸素である、式(XIII)の化合物は、A1、A2、A3、A4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、RがC1−C6アルコキシであり、R1’、R2’およびR3’が、任意選択的に置換されたアルキルまたは任意選択的に置換されたフェニルを表し、Gが酸素である、式(XIV)の化合物を、ローソン試薬等のチオ移動試薬または五硫化二リンと、溶媒、例えば、トルエン等の芳香族溶媒中で反応させることによって作製することができる。反応は、好ましくは−20℃〜+200℃、より好ましくは50℃〜150℃の温度、具体的には110℃で実行される。
【0119】
12)A1、A2、A3、A4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、RがC1−C6アルコキシであり、R1’、R2’およびR3’が、任意選択的に置換されたアルキルまたは任意選択的に置換されたフェニルを表し、R4’が任意選択的に置換されたアルキルを表し、Gが酸素である、式(XII)の化合物は、A1、A2、A3、A4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、RがC1−C6アルコキシであり、R1’、R2’およびR3’が、任意選択的に置換されたアルキルまたは任意選択的に置換されたフェニルを表し、Gが酸素である、式(XIII)の化合物を、Xが、離脱基、例えば臭素原子等のハロゲン原子等であるアルキル化剤R4’−Xおよび炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム等の塩基と、アセトニトリル等の溶媒中で反応させることによって作製することができる。反応は、好ましくは−20℃〜+100℃、より好ましくは0℃〜50℃の温度、具体的には周囲温度で実行される。
【0120】
13)A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、Gが酸素であり、RがC1−C6アルコキシである、式(XI)の化合物は、A1、A2、A3、A4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、RがC1−C6アルコキシであり、R1’、R2’およびR3’が、任意選択的に置換されたアルキルまたは任意選択的に置換されたフェニルを表し、R4’が任意選択的に置換されたアルキルを表し、Gが酸素である、式(XII)の化合物を、フッ化カリウムまたはテトラブチルアンモニウムフルオリド等のフッ素試薬の存在下、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りである式(VI)のビニル化合物と、溶媒、例えばTHF中で反応させることによって作製することができる。反応は、好ましくは−20℃〜+500℃、より好ましくは0℃〜100℃の温度、具体的には周囲温度で実行される。式(VI)のビニル化合物は、文献(例えば、欧州特許第1,731,512号)から既知のものであるか、または当業者に既知の方法によって作製することができる。
【0121】
14)A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、Gが酸素である、式(I)の化合物は、A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、Gが酸素であり、Rが、Br、ClまたはFである、式(III)のカルボン酸または式(III’)の酸ハロゲン化物(A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、Gが酸素であり、RがC1−C6アルコキシである、式(XI)の化合物から得ることができる)を、8)に記載される条件下で、R1およびR2が、式(I)の化合物について定義される通りである式HNR12のアミンと反応させることによって作製することができる。
【0122】
スキーム2a
【0123】
【化27】

【0124】
14a)代替として、A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、Gが酸素である、式(III)の化合物は、A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、RがC1−C6アルコキシである、式(XIA)を、加水分解条件下で処理し、その後、脱炭酸化することによって作成することができる。そのような条件は、例えば、水の存在下、エタノールまたはテトラヒドロフラン等の溶媒中で、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム等のアルカリ性水酸化物を用いる処理である。別の代替形態は、ジクロロメタン等の溶媒中で、エステルをトリフルオロ酢酸等の酸で処理し、その後水を添加することである。反応は、好ましくは−20℃〜+100℃、より好ましくは20℃〜80℃の温度、具体的には50℃で実行される。
【0125】
14b)A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、RがC1−C6アルコキシである、式(XIA)は、A1、A2、A3、A4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、RがC1−C6アルコキシであり、R1’、R2’およびR3’が、任意選択的に置換されたアルキルまたは任意選択的に置換されたフェニルを表し、R4’が任意選択的に置換されたアルキルを表し、Gが酸素である、式(XII)の化合物を、フッ化カリウムまたはテトラブチルアンモニウムフルオリド等のフッ素試薬の存在下、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、RがC1−C6アルコキシである、式(VIA)のビニル化合物と、例えばTHF等の溶媒中で反応させることによって作製することができる。反応は、好ましくは−20℃〜+500℃、より好ましくは0℃〜100℃の温度、具体的には周囲温度で実行される。式(VIA)のビニル化合物は、文献(例えば、J.Org.Chem.(2003),68(15),5925−5929)から既知のものであるか、または当業者に既知の方法によって作製することができる。
【0126】
スキーム3
【0127】
【化28】

【0128】
15)A1、A2、A3、A4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、R1’、R2’およびR3’が、任意選択的に置換されたアルキルまたは任意選択的に置換されたフェニルを表し、R4’が任意選択的に置換されたアルキルを表し、Gが酸素である、式(XVIII)のカルボン酸は、RがC1−C6アルコキシである式(XII)のエステルから形成されてもよい。当業者には、アルコキシ基の性質によって、そのようなエステルの加水分解のための多くの方法が存在することは既知である。そのような変換を達成するために広く使用される1つの方法は、水の存在下、エタノールまたはテトラヒドロフラン等の溶媒中で、水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウム等のアルカリ性水酸化物を用いるエステルの処理である。別の方法は、ジクロロメタン等の溶媒中で、エステルをトリフルオロ酢酸等の酸で処理し、その後水を添加することである。反応は、0℃〜150℃、好ましくは15℃〜100℃の温度、具体的には50℃で実行される。
【0129】
16)A1、A2、A3、A4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、R1’、R2’およびR3’が、任意選択的に置換されたアルキルまたは任意選択的に置換されたフェニルを表し、R4’が任意選択的に置換されたアルキルを表し、Gが酸素である、式(XVII)の化合物は、A1、A2、A3、A4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、R1’、R2’およびR3’が、任意選択的に置換されたアルキルまたは任意選択的に置換されたフェニルを表し、R4’が任意選択的に置換されたアルキルを表し、Gが酸素である、式(XVIII)の酸を、8)に記載される条件下で、R1およびR2が、式(I)の化合物について定義される通りである式HNR12のアミンと反応させることによって形成されてもよい。
【0130】
17)A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、Gが酸素である、式(I)の化合物は、A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、Gが酸素であり、R1’、R2’およびR3’が、任意選択的に置換されたアルキルまたは任意選択的に置換されたフェニルを表し、R4’が任意選択的に置換されたアルキルを表す、式(XVII)の化合物を、13)に記載される条件下で、フッ化カリウムまたはテトラブチルアンモニウムフルオリド等のフッ素試薬の存在下、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りである式(VI)のビニル化合物と、例えばTHF等の溶媒中で反応させることによって作製することができる。
【0131】
スキーム3a
【0132】
【化29】

【0133】
17a)代替として、A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、本明細書に定義される通りであり、Gが酸素である、式(I)の化合物は、A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、Gが酸素であり、RがC1−C6アルコキシである、式(IA)の化合物を、加水分解条件下で処理し、その後、脱炭酸化することによって作成することができる。そのような条件は、例えば、水の存在下、エタノールまたはテトラヒドロフラン等の溶媒中で、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム等のアルカリ性水酸化物を用いた処理である。別の代替形態は、ジクロロメタン等の溶媒中で、エステルをトリフルオロ酢酸等の酸で処理し、その後水を添加することである。反応は、好ましくは−20℃〜+100℃、より好ましくは20℃〜80℃の温度、具体的には50℃で実行される。
【0134】
17b)A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、Gが酸素であり、RがC1−C6アルコキシである、式(IA)の化合物は、A1、A2、A3、A4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、R1’、R2’およびR3’が、任意選択的に置換されたアルキルまたは任意選択的に置換されたフェニルを表し、R4’が任意選択的に置換されたアルキルを表し、Gが酸素である、式(XVII)の化合物を、フッ化カリウムまたはテトラブチルアンモニウムフルオリド等のフッ素試薬の存在下、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、RがC1−C6アルコキシである、式(VIA)のビニル化合物と、例えばTHF等の溶媒中で反応させることによって作製することができる。反応は、好ましくは−20℃〜+500℃、より好ましくは0℃〜100℃の温度、具体的には周囲温度で実行される。式(VIA)のビニル化合物は、文献(例えば、J.Org.Chem.(2003),68(15),5925−5929)から既知のものであるか、または当業者に既知の方法によって作製することができる。
【0135】
スキーム4
【0136】
【化30】

【0137】
18)A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3およびR4が、本明細書に定義される通りであり、Gが酸素である、式(I)の化合物は、A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、Gが酸素である、式(XX)の化合物を、溶媒、例えば水またはDMFまたはその混合物中で、Zn/HCl等の還元剤と反応させることによって作製することができる。反応は、好ましくは−20℃〜+500℃、より好ましくは0℃〜100℃の温度、具体的には80℃で実施される。
【0138】
19)A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、Gが酸素である、式(XX)の化合物は、A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、Gが酸素である、式(XXI)の化合物(国際公開第2009/080250号に記載される方法に従って調製されてもよい)を、NaOH等の塩基の存在下、溶媒、例えば水またはDMFまたはその混合物中で、ニトロメタンと反応させることによって作製することができる。反応は、好ましくは−20℃〜+500℃、より好ましくは0℃〜100℃の温度、具体的には周囲温度で実施される。
【0139】
20)代替として、A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3およびR4が、本明細書に定義される通りであり、Gが酸素である、スキーム4に示されるような式(I)の化合物は、例えば、18)に記載される反応条件下で、A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、Gが酸素である、中間体(XIX)を介して、A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、Gが酸素である、式(XX)の化合物から調製することができる。
【0140】
この変換のための代表的な実験条件は、Tetrahedron Letters 2003,44,3701−3703にも記載されている。
【0141】
スキーム5
【0142】
【化31】

【0143】
21)A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、Gが酸素である、式(III)の化合物は、6)に記載される条件下で、A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、Gが酸素であり、RがC1−C6アルコキシである、式(XI)の化合物から作製することができる。
【0144】
22)A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、Gが酸素であり、RがC1−C6アルコキシである、式(XI)の化合物は、A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、XAが、離脱基、例えば臭素原子等のハロゲン原子等であり、Gが酸素である、5)に記載されるような式(XXII)の化合物と反応させることによって作製することができる。
【0145】
23)A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、XAが、離脱基、例えば臭素原子等のハロゲン原子等であり、Gが酸素である、式(XXII)の化合物は、A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、XAが、離脱基、例えば臭素原子等のハロゲン原子等であり、Gが酸素である、式(XXIV)の化合物を、18)に記載されるような条件下で反応させることによって作成することができる。
【0146】
24)代替として、A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、XAが、離脱基、例えば、臭素原子等のハロゲン原子等であり、Gが酸素である、スキーム5に示すような式(XXII)の化合物は、例えば、18)に記載される反応条件下で、A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、XAが、離脱基、例えば臭素原子等のハロゲン原子等であり、Gが酸素である、中間体(XIII)を介して、A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、XAは、離脱基、例えば臭素原子等のハロゲン原子等であり、Gは酸素である、式(XXIV)の化合物から調製することができる。
【0147】
25)A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、XAが、離脱基、例えば臭素原子等のハロゲン原子等であり、Gが酸素である、式(XXIV)の化合物は、A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、XAが、離脱基、例えば臭素原子等のハロゲン原子等であり、Gが酸素である、式(XXV)の化合物(国際公開第2009/080250に号に記載される方法に従って調製されてもよい)を、19)に記載されるような条件下で反応させることによって作製することができる。
【0148】
スキーム6
【0149】
【化32】

【0150】
26)代替として、A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、Gが酸素である、式(I)の化合物は、A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、Gが酸素である、式(XXVI)の化合物を、溶媒、例えばメタノールまたはエタノール中で、Raney Ni/H2等の還元剤と反応させることによって作製することができる。反応は、好ましくは−20℃〜+500℃、より好ましくは0℃〜100℃の温度で実行される。この変換のための代表的な実験条件は、Org SynthにおいてAllen、C.F.H.およびWilson,C.V.によって記載されている。(1947),27.
【0151】
27)A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、Gが酸素である、式(XXVI)の化合物は、A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、Gが酸素である、式(XXI)の化合物(国際公開第2009/080250号に記載される方法に従って調製されてもよい)を、溶媒、例えばトルエン、テトラヒドロフラン、アセトン、酢酸、エタノール、もしくは水、またはそれらの混合物中で、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、シアン化トリメチルシリル、アセトンシアノヒドリン、またはシアン化ジエチルアルミニウム等のシアン化物源と反応させることによって作製することができる。反応は、好ましくは−20℃〜+500℃、より好ましくは0℃〜100℃の温度、具体的には周囲温度で実施される。この変換のための代表的な実験条件は、Tetrahedron,64(17),3642−3654;2008に記載されている。
【0152】
スキーム7
【0153】
【化33】

【0154】
28)A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、XAが、離脱基、例えば臭素原子等のハロゲン原子等であり、Gが酸素である、式(XXII)の化合物は、A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、XAが、離脱基、例えば臭素原子等のハロゲン原子等であり、Gが酸素である、式(XXVII)の化合物(国際公開第2009/080250号に記載される方法に従って調製されてもよい)を、26)に記載されるような条件下で反応させることによって作製することができる。
【0155】
29)A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、XAが、離脱基、例えば臭素原子等のハロゲン原子等であり、Gが酸素である、式(XXVII)の化合物は、A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式(I)の化合物について定義される通りであり、XAが、離脱基、例えば臭素原子等のハロゲン原子等であり、Gが酸素である、式(XXV)の化合物を、27)に記載されるような条件下で反応させることによって作製することができる。
【0156】
式(I)の化合物は、式(I*)および(I**)の鏡像異性体を生じさせるキラル中心を含有する。
【0157】
【化34】

【0158】
【化35】

【0159】
式(I*)または(I**)の化合物の鏡像異性的に富んだ混合物は、例えば、スキーム4または5に従って、不斉Michael付加を介した中間体XXまたはXXIVの形成によって調製されてもよい。(例えばJ.Org.Chem.2008,73,3475−3480およびそれらに引用される参考文献を参照)。代替として、そのような鏡像異性的に富んだ混合物は、スキーム6または7に従って、シアン化物の立体選択的付加によって調製されてもよい(例えばJ.Am.Chem.Soc.2008,130,6072−6073を参照)。
【0160】
式(I)の化合物は、いずれの比率、例えば、1:99〜99:1のモル比、例えば、10:1〜1:10、例えば、実質的に50:50のモル比の化合物I*およびI**の混合物であってもよい。例えば、式I**の鏡像異性的に富んだ混合物において、両方の鏡像異性体の総量と比較した化合物I**のモル比は、例えば50%より高く、例えば、少なくとも55、60、65、70、75、80、85、90、95、96、97、98、または少なくとも99%である。同様に、式I*の鏡像異性的に富んだ混合物において、両方の鏡像異性体の総量と比較した式I*の化合物のモル比は、例えば50%より高く、例えば、少なくとも55、60、65、70、75、80、85、90、95、96、97、98、または少なくとも99%である。
【0161】
式(I)の化合物は、鱗翅目、双翅目、半翅目、総翅目、直翅目、防翅目、鞘翅目、ノミ目、膜翅目および等翅目等の昆虫の害虫、ならびに他の無脊椎害虫、例えば、ダニ、線虫、および軟体動物の害虫の寄生を抑制するために使用することができる。昆虫、ダニ、線虫、および軟体動物は、これ以降、害虫と総称される。本発明化合物の使用によって駆除することができる害虫は、農業(この用語は、食物および繊維製品のための作物栽培を含む)、園芸および畜産、ペット、山林学、および植物起源(果実、穀物および木材等)の製品の保存に関連する害虫、人工構造物の破損ならびにヒトおよび動物の疾病の伝播に関連する害虫、そしてまた迷惑害虫(ハエ等)を含む。
【0162】
本発明の化合物は、例えば、芝生、花等の観葉植物、灌木、広葉樹または常緑樹(例えば針葉樹)、ならびに立木注入、害虫管理等に使用されてもよい。
【0163】
式(I)の化合物によって駆除することができる害虫種の例として、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)(アブラムシ)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)(アブラムシ)、マメクロアブラムシ(Aphis fabae)(アブラムシ)、カスミカメムシ(Lygus)属の数種(カスミカメムシ)、アカホシカメムシ(Dysdercus)属の数種(カスミカメムシ)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)(ウンカ)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)(ヨコバイ)、アオカメムシ(Nezara)属の数種(カメムシ)、ユースキスツス(Euschistus)属の数種(カメムシ)、ユースキスツス(Euschistus)属の数種(カメムシ)、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)(アザミウマ)、アザミウマ属の数種(アザミウマ)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)(コロラドハムシ)、ワタミハナゾウムシ(Anthonomus grandis)(ワタミハナゾウムシ)、アオニジエラ(Aonidiella)属の数種(カイガラムシ)、トリアレウロデス(Trialeurodes)属の数種(コナジラミ)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)(コナジラミ)、ヨーロッパアワノメイガ(Ostrinia nubilalis)(ヨーロッパアワノメイガ)、スポドプテラ・リトラリス(Spodoptera littoralis)(ハスモンヨトウ近縁種)、ニセアメリカタバコガ(Heliothis virescens)(ニセアメリカタバコガ幼虫)、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)(オオタバコガ幼虫)、アメリカタバコガ(Helicoverpa zea)(アメリカタバコガ幼虫)、ワタノメイガ(Sylepta derogata)(ワタノメイガ)、オオモンシロチョウ(Pieris brassicae)(オオモンシロチョウ)、コナガ(Plutella xylostella)(コナガ)、ヤガ(Agrotis)属の数種(ヨトウムシ)、ニカメイガ(Chilo suppressalis)(ニカメイガ)、トノサマバッタ(Locusta migratoria)(イナゴ)、オーストラリアトビバッタ(Chortiocetes terminifera)(イナゴ)、ディアブロチカ(Diabrotica)属の数種(ハムシ)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)(リンゴハダニ)、ミカンハダニ(Panonychus citri)(ミカンハダニ)、ナミハダニ(Tetranychus urticae)(ナミハダニ)、ニセナミハダニ(Tetranychus cinnabarinus)(ニセナミハダニ)、ミカンサビダニ(Phyllocoptruta oleivora)(ミカンサビダニ)、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)(チャノホコリダニ)、ブレヴィパルプス(Brevipalpus)属の数種(ヒメハダニ)、オウシマダニ(Boophilus microplus)(ウシマダニ)、アメリカイヌカクマダニ(Dermacentor variabilis)(アメリカイヌカクマダニ)、ネコノミ(Ctenocephalides felis)(ネコノミ)、リリオミザ(Liriomyza)属の数種(ハモグリバエ)、イエバエ(Musca domestica)(イエバエ)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)(カ)、ハマダラカ(Anopheles)属の数種(カ)、イエカ(Culex)属の数種(カ)、キンバエ(Lucillia)属の数種(クロバエ)、チャバネゴキブリ(Blattella germanica)(ゴキブリ)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)(ゴキブリ)、東洋ゴキブリ(Blatta orientalis)(ゴキブリ)、ゲンシロアリ科のシロアリ(例えば、ムカシシロアリ属の数種)、レイビシロアリ(Kalotermitidae)(例えば、コウシュンシロアリ属の数種)、ミゾガシラシロアリ科(Rhinotermitidae)(例えば、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)、土壌シロアリ(Reticulitermes flavipes)、ヤマトシロアリ(R. speratu)、R. バージニカス(R. virginicus)、西洋シロアリ(R.hesperus)、およびR.サントネシス(R.santonensis)ならびにシロアリ科(例えば、キイロマルガシラシロアリ(Globitermes sulfureus))、アカカミアリ(Solenopsis geminata)(ヒアリ)、イエヒメアリ(Monomorium pharaonis)(ファラオアリ)、ダマリニア(Damalinia)属の数種およびケモノホソジラミ(Linognathus)属の数種(刺咬性および吸血性のシラミ)、ネコブセンチュウ属の数種(ネコブセンチュウ)、グロボデラ(Globodera)属の数種およびヘテロデラ(Heterodera)属の数種(シストセンチュウ)、ネグサレセンチュウ(Pratylenchus)属の数種(ネグサレセンチュウ)、バナナネモグリセンチュウ(Rhodopholus)属の数種(バナナネモグリセンチュウ)、ティレンクルス(Tylenchulus)属の数種(ミカンネセンチュウ)、捻転胃虫(Haemonchus contortus)(バーバーポールワーム)、セノラブディティスエレガンス(Caenorhabditis elegans)(スセンチュウ)、トリコストロンギルス(Trychostrongylus)属の数種(消化管内線虫)、およびノハラナメクジ(Deroceras reticulatum)(ナメクジ)が挙げられる。
【0164】
したがって、本発明は、昆虫、ダニ、線虫、もしくは軟体動物を駆除する方法であって、殺虫的に、殺ダニ的に、殺線虫的に、もしくは殺軟体動物的に有効な量の式(I)の化合物、または式(I)の化合物を含む組成物を、害虫、害虫の居場所(好ましくは植物)、または害虫による攻撃を受けやすい植物に施用することを含む方法を提供する。式(I)の化合物は、好ましくは昆虫またはダニに対して使用される。本発明の化合物はまた、既知の殺虫剤に対して抵抗性を有する害虫を駆除するために使用されてもよい。
【0165】
用語「植物」は、本明細書で使用される場合、苗、潅木、および木を含む。
【0166】
作物は、従来の育種方法または遺伝子工学によって、除草剤または除草剤のクラス(例えば、ALS‐、GS‐、EPSPS‐、PPO‐およびHPPD‐阻害剤)に対する耐性が付与された作物も含むものと理解されたい。従来の育種方法によって、イミダゾリノン、例えばイマザモックスに対する耐性が付与された作物の例は、Clearfield(登録商標)夏ナタネ(キャノーラ)である。遺伝子工学的方法によって除草剤に対する耐性が付与された作物の例として、例えば、RoundupReady(登録商標)およびLibertyLink(登録商標)の商品名で市販されるグリホサートおよびグルホシネートに対して抵抗性を有するトウモロコシの変種が挙げられる。
【0167】
作物はまた、遺伝子工学的方法によって有害な昆虫に対する抵抗性が付与されたもの、例えば、Btトウモロコシ(ヨーロッパアワノメイガに対して抵抗性)、Btワタ(ワタミハナゾウムシに抵抗性)、またBtジャガイモ(コロラドハムシに対して抵抗性)であると理解されたい。Btトウモロコシの例は、NK(登録商標)のBt176トウモロコシハイブリッド(Syngenta Seeds)である。殺虫剤抵抗性をコードし、かつ1つ以上の毒素を発現する1つ以上の遺伝子を含むトランスジェニック植物の例は、KnockOut(登録商標)(トウモロコシ)、Yield Gard(登録商標)(トウモロコシ)、NuCOTIN33B(登録商標)(ワタ)、Bollgard(登録商標)(ワタ)、NewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)、NatureGard(登録商標)、およびProtexcta(登録商標)である。
【0168】
植物の作物またはその種子材料は、除草剤に対して抵抗性であること、そして同時に、昆虫の摂食に対して抵抗性であることの両方が可能である(「積み重なった」形質転換事象)。例えば、種子は、殺虫性Cry3タンパク質を発現する能力を有し得る一方で、同時にグリホサートに対して耐性である。
【0169】
作物はまた、従来の育種方法または遺伝子工学的方法によって得られ、いわゆる出力形質(例えば、貯蔵安定性の向上、より高い栄養価、および風味の改良)を含むものと理解されたい。
【0170】
式(I)の化合物を、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、または殺軟体動物剤として、害虫、害虫の居場所、または害虫による攻撃を受けやすい植物に施用するために、式(I)の化合物は、通常、式(I)の化合物に加えて、好適な不活性の希釈剤または担体、および任意選択的に界面活性剤(SFA)を含む組成物中に製剤化される。SFAは、界面張力を低下させ、それにより他の特性(例えば、分散、乳化、および湿潤)に変化をもたらすことによって、界面(例えば、液体/固体、液体/空気、または液体/液界面)の特性を改変することができる化学薬品である。全ての組成物(固体製剤および液体製剤の両方)が、0.0001〜95重量%、より好ましくは1〜85重量%、例えば5〜60重量%の式(I)の化合物を含むことが好ましい。組成物は、式(I)の化合物が、1ヘクタール当たり0.1g〜10kg、好ましくは1ヘクタール当たり1g〜6kg、より好ましくは1ヘクタール当たり1g〜1kgの割合で施用されるように、害虫の駆除のために一般的に使用される。
【0171】
種子粉衣において使用される場合、式(I)の化合物は、種子1キログラム当たり0.0001g〜10g(例えば、0.001gまたは0.05g)、好ましくは0.005g〜10g、より好ましくは0.005g〜4gの割合で使用される。
【0172】
別の態様において、本発明は、殺虫的に、殺ダニ的に、殺線虫的に、または殺軟体動物的に有効な量の式(I)の化合物と、例えば、そのための好適な担体または希釈剤とを含む、殺虫性、殺ダニ性、殺線虫性、または殺軟体動物性の組成物を提供する。組成物は、好ましくは殺虫性または殺ダニ性組成物である。
【0173】
組成物は、粉剤(DP)、水溶剤(SP)、顆粒水溶剤(SG)、顆粒水和剤(WG)、水和剤(WP)、粒剤(GR)(徐放性または即放性)、液剤(SL)、油剤(OL)、微量散布剤(UL)、乳剤(EC)、分散剤(DC)、エマルジョン剤(水中油型(EW)および油中水型(EO)の両方)、マイクロエマルジョン剤(ME)、懸濁剤、(SC)、エアロゾル、塗布剤/燻煙剤、カプセル懸濁剤(CS)、および種子処理剤を含む、多くの剤型から選択することができる。いずれの場合においても、選択される剤型は、意図する特定の目的と、式(I)の化合物の物理的、化学的、および生物学的特性とに依存する。
【0174】
粉剤(DP)は、式(I)の化合物を、1つ以上の固形希釈剤(例えば、天然粘土、カオリン、パイロフィライト、ベントナイト、アルミナ、モンモリロナイト、キーゼルグール、白亜、珪藻土、リン酸カルシウム、炭酸カルシウムおよび炭酸マグネシウム、硫黄、石灰、小麦粉、タルク、ならびに他の有機および無機固形担体)と混合し、該混合物を機械的に粉砕して微粉末にすることによって調製することができる。
【0175】
水溶剤(SP)は、式(I)の化合物を、1つ以上の水溶性無機塩(重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、もしくは硫酸マグネシウム等)または1つ以上の水溶性有機固形物(多糖等)、および任意選択的に1つ以上の湿潤剤、1つ以上の分散剤、あるいは上記物質の混合物と混合して、水分散性/溶解度を向上させることによって調製することができる。次いで、混合物を粉砕して微粉末にする。同様の組成物を造粒して顆粒水溶剤(SG)を形成することもできる。
【0176】
水和剤(WP)は、式(I)の化合物を、1つ以上の固形希釈剤もしくは担体、1つ以上の湿潤剤(好ましくは1つ以上の分散剤)、任意選択的に1つ以上の懸濁化剤と混合して、液体中の分散を促進することによって調製することができる。次いで、混合物を粉砕して微粉末にする。同様の組成物を造粒して顆粒水和剤(WG)を形成することもできる。
【0177】
粒剤(GR)は、式(I)の化合物と、1つ以上の粉末状の固形希釈剤もしくは担体との混合物を造粒することによって形成することができるか、あるいは、多孔質の粒状材料(軽石、アタパルジャイト粘土、フラー土、キーゼルグール、珪藻土、もしくは粉砕したトウモロコシの穂軸等)に式(I)の化合物(もしくは好適な物質中のその溶液)を吸収させるか、または砕石材(砂、ケイ酸塩、鉱物炭酸塩、硫酸塩、もしくはリン酸塩等)上に式(I)の化合物(もしくは好適な物質中のその溶液)を吸着させ、必要に応じて乾燥させることによって、予め形成されたブランクの顆粒から形成することができる。吸収または吸着を補助するために一般的に使用される物質として、溶媒(脂肪族および芳香族石油溶媒、アルコール、エーテル、ケトンおよびエステル等)、ならびに固着剤(ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、デキストリン、砂糖および植物油等)が挙げられる。顆粒には1つ以上の他の添加剤(例えば、乳化剤、湿潤剤、または分散剤)が含まれてもよい。
【0178】
分散剤(DC)は、式(I)の化合物を、水中、またはケトン、アルコール、もしくはグリコールエーテル等の有機溶媒中に溶解することによって調製することができる。これらの溶液は、界面活性剤(例えば、水の希釈を向上するため、または噴霧タンク中の結晶化を防ぐため)を含有してもよい。
【0179】
乳剤(EC)または水中油型エマルジョン(EW)は、式(I)の化合物を、有機溶媒(1つ以上の湿潤剤、1つ以上の乳化剤、または上記物質の混合物を任意選択的に含有する)に溶解することによって調製することができる。ECに使用するのに好適な有機溶媒として、芳香族炭化水素(SOLVESSO 100、SOLVESSO 150およびSOLVESSO 200によって例示されるアルキルベンゼンまたはアルキルナフタレン等、SOLVESSOは登録商標である)、ケトン(シクロヘキサノンまたはメチルシクロヘキサノン等)およびアルコール(ベンジルアルコール、フルフリルアルコール、またはブタノール等)、N−アルキルピロリドン(N−メチルピロリドンまたはN‐オクチルピロリドン等)、脂肪酸のジメチルアミド(C8−C10脂肪酸ジメチルアミド等)、ならびに塩素化炭化水素が挙げられる。EC製品は、水に添加すると瞬時に乳化することができ、適切な器具を用いた噴霧施用を可能にするのに十分な安定性を有するエマルジョンを生じる。EWの調製は、液体(室温では液体でなくとも、適切な温度、通常70℃未満で溶融できる)として、または(適切な溶媒に溶解することによって)溶液中に、式(I)の化合物を得ること、そして、得られた液体または溶液を、次いで、高剪断力下で1つ以上のSFAを含有する水に乳化してエマルジョンを生成することを含む。EWに使用するのに好適な溶媒として、植物油、塩素化炭化水素(クロロベンゼン等)、芳香族溶媒(アルキルベンゼンまたはアルキルナフタレン等)、および水中での溶解度が低い他の適切な有機溶媒が挙げられる。
【0180】
マイクロエマルジョン(ME)は、水と、1つ以上のSFAを含む1つ以上の溶媒の混合物とを混合して、熱力学的に安定した等方性の液体製剤を瞬時に生成することによって調製することができる。式(I)の化合物は、最初、水中または溶媒/SFAの混合物中のいずれかに存在する。MEに使用するのに好適な溶媒として、ECまたはEWにおける使用について本明細書で上述したものが挙げられる。MEは、水中油系または油中水系のどちらであってもよく(どの系が存在するかは伝導率の測定値によって決定することができる)、同じ製剤中で水溶性および油溶性の殺虫剤を混合するのに好適であってもよい。MEは、水中で希釈するに好適であり、マイクロエマルジョンとして残るか、または従来の水中油型エマルジョンを形成する。
【0181】
懸濁剤(SC)は、式(I)の化合物の微粉化した不溶性固形微粒子の水性または非水性の懸濁液を含有することができる。SCは、任意選択的に1つ以上の分散剤とともに、好適な媒体中で式(I)の固体化合物をボール製粉またはビーズ製粉して、化合物の微粒子懸濁液を生成することによって調製することができる。1つ以上の湿潤剤が組成物に含まれてもよく、粒子が沈降する速度を低下させるために懸濁化剤が含まれてもよい。代替として、式(I)の化合物は、乾式製粉して水に加えることもでき、所望の最終産物を生成するために、本明細書において後述する物質を含有する。
【0182】
エアゾル製剤は、式(I)の化合物と、好適な噴射薬(例えば、n‐ブタン)とを含む。また、式(I)の化合物は、非加圧式の手動噴霧ポンプに使用するための組成物を提供するように、好適な媒体(例えば、水、またはn‐プロパノール等の水混和性の液体)に溶解または分散させることもできる。
【0183】
式(I)の化合物は、化合物を含有する煙を密閉空間で発生させるのに好適な組成物を形成するために、乾燥した状態で火工混合物と混合することができる。
【0184】
カプセル懸濁剤(CS)は、EW製剤の調製法と同様の様式で調製することができるが、油滴の水分散液が得られるように追加の重合段階が加わり、各油滴が重合体シェルによって封入され、式(I)の化合物、および任意選択的に、そのための担体または希釈剤を含有する。重合体シェルは、界面重縮合反応によって、またはコアセルベーション法のいずれかによって生成することができる。組成物は、式(I)の化合物の制御放出を提供し、また種子処理に使用することができる。式(I)の化合物は、化合物の徐放、制御放出を提供するように、生分解性重合体マトリックス中に製剤化することもできる。
【0185】
組成物は、(例えば、表面上での湿潤、滞留、もしくは分布、処理面上での雨に対する抵抗性、または式(I)の化合物の取り込みもしくは流動性を改善することによって)組成物の生物学的性能を向上するために、1つ以上の添加剤を含むことができる。そのような添加剤として、界面活性剤、(油剤、例えば特定の鉱油または天然植物油(大豆および菜種油等)に基づく)噴霧添加剤、他の生物強化アジュバント(式(I)の化合物の作用を補助または改変できる成分)を含むこれらの混合物が挙げられる。
【0186】
式(I)の化合物は、例えば、乾燥種子処理用の粉剤(DS)、水溶性粉剤(SS)、もしくはスラリー処理用の水和剤(WS)を含む粉末組成物として、またはフロアブル剤(FS)、液剤(LS)、もしくはカプセル懸濁剤(CS)を含む液体組成物として、種子処理剤としての使用のために製剤化することもできる。DS、SS、WS、FS、およびLS組成物の調製法は、それぞれ、上述したDP、SP、WP、SC、およびDC組成物の調製法と非常に類似している。種子処理のための組成物は、組成物の種子への付着を補助するための物質(例えば、鉱油または膜を形成するバリア)を含むことができる。
【0187】
湿潤剤、分散剤、および乳化剤は、カチオン型、アニオン型、両性型、または非イオン型の表面SFAであってもよい。
【0188】
カチオン型の好適なSFAとして、四級アンモニウム化合物(例えば、セチルトリメチルアンモニウムブロミド)、イミダゾリン、およびアミン塩が挙げられる。
【0189】
好適なアニオン性SFAとして、脂肪酸のアルカリ金属塩、硫酸の脂肪族モノエステルの塩(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)、スルホン化芳香族化合物の塩(例えば、ナトリウムドデシルベンゼンスルホネート、カルシウムドデシルベンゼンスルホネート、ブチルナフタレンスルホネート、ならびにナトリウムジイソプロピルおよびトリ‐イソプロピル‐ナフタレンスルホネートの混合物)、エーテルスルファート、アルコールエーテル硫酸塩(例えば、ナトリウムラウレス‐3‐スルファート)、エーテルカルボン酸塩(例えば、ナトリウムラウレス‐3‐カルボキシレート)、リン酸エステル(1つ以上の脂肪族アルコールとリン酸(優位にはモノエステル)または五酸化リン(優位にはジエステル)との反応の産物、例えば、ラウリルアルコールと四リン酸との反応、さらに、これらの産物はエトキシ化されてもよい)、スルホスクシナメート、パラフィンまたはオレフィンスルホネート、タウレート、ならびにリグノスルホネートが挙げられる。
【0190】
両性型の好適なSFAとして、ベタイン、プロピオネート、およびグリシネートが挙げられる。
【0191】
非イオン型の好適なSFAとして、脂肪族アルコール(オレイルアルコールもしくはセチルアルコール等)またはアルキルフェノール(オクチルフェノール、ノニルフェノール、もしくはオクチルクレゾール等)と、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、もしくはそれらの混合物等のアルキレンオキシドとの縮合物;長鎖脂肪酸またはヘキシトール無水物から誘導される部分的エステル;上記部分的エステルとエチレンオキシドとの縮合物;ブロック重合体(エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドを含む);アルカノールアミド;単一エステル(例えば、脂肪酸ポリエチレングリコールエステル);アミンオキシド(例えば、ラウリルジメチルアミンオキシド)、ならびにレシチンが挙げられる。
【0192】
好適な懸濁化剤として、親水コロイド(多糖、ポリビニルピロリドン、またはカルボキシメチルセルロースナトリウム等)および膨潤粘土(ベントナイトまたはアタパルジャイト等)が挙げられる。
【0193】
式(I)の化合物は、殺虫性化合物を施用する既知の手段のいずれかによって施用することができる。例えば、害虫、または害虫の居場所(害虫の生息場所、もしくは害虫が寄生しやすい生育中の植物等)、または葉、茎、枝、もしくは根を含む植物のいずれかの部分、播種前の種子、または植物が生育しているかもしくは植えられるべき他の媒体(根の周りの土壌、一般的な土壌、水田の水もしくは水耕栽培システム等)に、(製剤化してまたは製剤化せずに)直接施用することができるか、あるいは、噴霧するか、散布するか、浸漬により施用するか、クリームもしくはペースト製剤として施用するか、蒸気として施用するか、または組成物(粒状組成物もしくは水溶性のバッグに充填された組成物等)の土壌もしくは水性環境における分布もしくは組込みを介して施用することができる。
【0194】
式(I)の化合物はまた、植物内に注射することもできるか、または電気力学的な噴霧技術もしくは他の微量散布法を用いて植生に噴霧することもできるか、または地上もしくは空中の灌漑システムによって施用することもできる。
【0195】
水性調製物(水溶液または分散液)として使用するための組成物は、一般的に、高い比率で活性成分を含有する濃縮物の形態で供給され、該濃縮物は、使用前に水に加えられる。DC、SC、EC、EW、ME、SG、SP、WP、WG、およびCSを含み得るこれらの濃縮物は、長期間の保存に耐えること、そして、そのような保存の後で、水に添加して、従来の噴霧器具で施用可能な十分な時間均質性を保持する水性調製物を形成できることを必要とされることが多い。そのような水性調製物は、使用される目的によって、種々の量の式(I)の化合物(例えば、0.0001〜10重量%)を含有することができる。
【0196】
式(I)の化合物は、肥料(例えば、窒素、カリウム、またはリンを含有する肥料)を含む混合物中に使用することができる。好適な剤型として、肥料の顆粒が挙げられる。混合物は、好ましくは最高で25重量%の式(I)の化合物を含有する。
【0197】
したがって、本発明は、肥料と式(I)の化合物とを含む肥料組成物も提供する。
【0198】
本発明の組成物は、生物学的活性を有する他の化合物、例えば、殺真菌活性を有するか、もしくは植物成長調整活性、除草活性、殺虫活性、殺線虫活性、または殺ダニ活性を保持する、微量栄養素または化合物を含有することができる。
【0199】
式(I)の化合物は、組成物の唯一の活性成分であってもよいか、または必要に応じて、殺虫剤、殺真菌剤、共力剤、除草剤、もしくは植物成長調整剤等の1つ以上の追加の活性成分と混合されてもよい。追加の活性成分は、より広い活性スペクトルまたは害虫の居場所における高い残留性を有する組成物を提供することができ、(例えば、効果を加速させるもしくは撥水性を克服することによって)式(I)の化合物の活性に相乗作用を与えるかまたは該活性を補完することができるか、あるいは個々の構成成分に対する抵抗性の発生を克服または防ぐのに役立つことができる。具体的な追加の活性成分は、意図する組成物の用途に依存する。好適な殺虫剤の例として、以下が挙げられる:
【0200】
a)ペルメトリン、シペルメトリン、フェンバレラート、エスフェンバレラート、デルタメトリン、シハロトリン(具体的にはλ‐シハロトリン、γ‐シハロトリン)、ビフェントリン、フェンプロパトリン、シフルトリン、テフルトリン、魚類に安全なピレスロイド(例えば、エトフェンプロックス)、天然ピレトリン、テトラメトリン、S‐バイオアレスリン、フェンフルトリン、プラレトリン、または5‐ベンジル‐3‐フリルメチル‐(E)‐(1R,‐3S)‐2,2‐ジメチル‐3‐(2‐オキソチオラン‐3‐イリデンメチル)シクロプロパンカルボキシレート等のピレスロイド、
【0201】
b)プロフェノホス、スルプロホス、アセフェート、メチルパラチオン、アジンホスメチル、デメトン‐s‐メチル、ヘプテノホス、チオメトン、フェナミホス、モノクロトホス、プロフェノホス、トリアゾホス、メタミドホス、ジメトエート、ホスファミドン、マラチオン、クロルピリホス、ホサロン、テルブホス、フェンスルホチオン、ホノホス、ホレート、ホキシム、ピリミホス‐メチル、ピリミホス‐エチル、フェニトロチオン、ホスチアゼート、またはダイアジノン等の有機リン酸エステル、
【0202】
c)ピリミカーブ、トリアザメート、クロエトカルブ、カルボフラン、フラチオカルブ、エチオフェンカルブ、アルジカルブ、チオフロクス、カルボスルファン、ベンジオカルブ、フェノブカルブ、プロポキスル、メトミル、またはオキサミル等のカルバメート(アリールカルバメートを含む)、
【0203】
d)ジフルベンズロン、トリフルムロン、ヘキサフルムロン、フルフェノキスロン、またはクロルフルアズロン等のベンゾイル尿素、
e)シヘキサチン、フェンブタチンオキシド、またはアゾシクロチン等の有機スズ化合物、
f)テブフェンピラドおよびフェンピロキシメート等のピラゾール、
g)アベルメクチンもしくはミルベマイシン等のマクロライド、例えば、アバメクチン、エマメクチンベンゾエート、イベルメクチン、ミルベマイシン、スピノサド、アザジラクチン、またはスピネトラム、
h)ホルモンまたはフェロモン、
【0204】
i)エンドスルファン(具体的にはα‐エンドスルファン)、ベンゼンヘキサクロリド、DDT、クロルデン、またはジエルドリン等の有機塩素化合物、
j)クロルジメホルムまたはアミトラズ等のアミジン、
k)クロロピクリン、ジクロロプロパン、臭化メチル、またはメタム等の燻蒸剤、
l)イミダクロプリド、チアクロプリド、アセタミプリド、ニテンピラム、ジノテフラン、チアメトキサム、クロチアニジン、ニチアジン、またはフロニカミド等のネオニコチノイド化合物、
m)テブフェノジド、クロマフェノジド、またはメトキシフェノジド等のジアシルヒドラジン、
n)ジオフェノランまたはピリプロキシフェン等のジフェニルエーテル、
【0205】
o)インドキサカルブ、
p)クロルフェナピル、
q)ピメトロジン、
r)スピロテトラマト、スピロジクロフェン、またはスピロメシフェン、
s)フルベンジアミド、クロラントラニリプロール、またはシアントラニリプロール等のジアミド、
t)スルホキサフロール、
u)メタフルミゾン、
v)フィプロニルおよびエチプロール、または
w)ピリフルキナゾン。
【0206】
意図する組成物の用途に適切である場合は、上に列挙した殺虫剤の主要な化学的分類に加えて、特定の標的を有する他の殺虫剤が組成物中に使用されてもよい。例えば、特定の作物に選択的な殺虫剤、例えば、イネに使用するためのニカメイガに特異的な殺虫剤(カルタップ等)またはバッタに特異的な殺虫剤(ブプロフェジン等)が用いられてもよい。代替として、特定の昆虫種/段階に特異的な殺虫剤または殺ダニ剤(例えば、クロフェンテジン、フルベンジミン、ヘキシチアゾクス、またはテトラジホン等の殺ダニ性の卵・幼虫駆除剤;ジコホルまたはプロパルギット等の運動阻害性殺ダニ剤(acaricidal motilicides);ブロモプロピラートまたはクロロベンジラート等の殺ダニ剤;ヒドラメチルノン、シロマジン、メトプレン、クロルフルアズロン、またはジフルベンズロン等の成長抑制剤)が組成物に含まれていてもよい。
【0207】
本発明の組成物に含むことができる殺虫性化合物の例は、()‐N‐メチル‐2‐[2‐(2,5‐ジメチルフェノキシメチル)フェニル]‐2‐メトキシ‐イミノアセトアミド(SSF‐129)、4‐ブロモ‐2‐シアノ‐N,N‐ジメチル‐6‐トリフルオロメチルベンズイミダゾール‐1‐スルホンアミド、α‐[N‐(3‐クロロ‐2,6‐キシリル)‐2‐メトキシアセトアミド]‐γ‐ブチロラクトン、4‐クロロ‐2‐シアノ‐N,N‐ジメチル‐5‐p‐トリルイミダゾール‐1‐スルホンアミド(IKF‐916、シアミダゾスルファミド)、3‐5‐ジクロロ‐N‐(3‐クロロ‐1‐エチル‐1‐メチル‐2‐オキソプロピル)‐4‐メチルベンズアミド(RH‐7281、ゾキサミド)、N‐アリル‐4,5,‐ジメチル‐2‐トリメチルシリルチオフェン‐3‐カルボキサミド(MON65500)、N‐(1‐シアノ‐1,2‐ジメチルプロピル)‐2‐(2,4‐ジクロロフェノキシ)プロピオンアミド(AC382042)、N‐(2‐メトキシ‐5‐ピリジル)‐シクロプロパンカルボキサミド、アシベンゾラール(CGA245704)(例えば、アシベンゾラルSメチル)、アラニカルブ、アルジモルフ、アニラジン、アザコナゾール、アゾキシストロビン、ベナラキシル、ベノミル、ベンチアバリカルブ、ビロキサゾール、ビテルタノール、ビキサフェン、ブラスチシジンS、ボスカリド、ブロムコナゾール、ブピリメート、カプタホール、カプタン、カルベンダジム、カルベンダジムクロルハイドレート、カルボキシン、カルプロパミド、カルボン、CGA41396、CGA41397、キノメチオネート、クロロタロニル、クロロゾリネート、クロジラコン、銅含有化合物(塩基性塩化銅、銅オキシキノレート、硫酸銅、銅タラート、およびボルドー混合物等)、シフルフェナミド、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジニル、デバカルブ、ジ‐2‐ピリジルジスルフィド1,1’‐ジオキシド、ジクロフルアニド、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジフェンゾコート、ジフルメトリム、O,O‐ジ‐イソ‐プロピル‐S‐ベンジルチオホスフェート、ジメフルアゾール、ジメトコナゾール、ジメトモルフ、ジメチリモール、ジニコナゾール、ジノカップ、ジチアノン、ドデシルジメチルアンモニウムクロリド、ドデモルフ、ドジン、ドグアジン(doguadine)、エジフェンホス、エポキシコナゾール、エチリモール、エチル‐()‐N‐ベンジル‐N([メチル(メチル‐チオエチリデンアミノオキシカルボニル)アミノ]チオ)‐β‐アラニネート、エトリジアゾール、ファモキサドン、フェンアミドン(RPA407213)、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェンヘキサミド(KBR2738)、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フェンチンアセテート、フェンチンヒドロキシド、フェルバム、フェリムゾン、フルアジナム、フルジオキソニル、フルメトベル、フルオピラム、フルオキサストロビン、フルオロイミド、フルキノコナゾール、フルシラゾール、フルトラニル、フルトリアホール、フルキサピロキサド、ホルペット、フベリダゾール、フララキシル、フラメトピル、グアザチン、ヘキサコナゾール、ヒドロキシイソキサゾール、ヒメキサゾール、イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イミノクタジントリアセテート、イプコナゾール、イプロベンホス、イプロジオン、イプロバリカルブ(SZX0722)、イソプロパニルブチルカルバメート、イソプロチオラン、イソピラザム、カスガマイシン、クレソキシム‐メチル、LY186054、LY211795、LY248908、マンコゼブ、マンジプロパミド、マネブ、メフェノキサム、メタラキシル、メパニピリム、メプロニル、メタラキシル、メトコナゾール、メチラム、メチラム‐亜鉛、メトミノストロビン、マイクロブタニル、ネオアソジン、ジメチルジチオカルバミド酸ニッケル、ニトロタールイソプロピル、ヌアリモール、オフラセ、有機水銀化合物、オキサジキシル、オキサスルフロン、オキソリン酸、オキスポコナゾール、オキシカルボキシン、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、ペンフルフェン、ペンチオピラド、フェナジンオキシド、ホセチル‐Al、リン含有酸、フタリド、ピコキシストロビン(ZA1963)、ポリオキシンD、ポリラム、プロベナゾール、プロクロラズ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロピコナゾール、プロピネブ、プロピオン酸、プロチオコナゾール、ピラゾホス、ピリフェノックス、ピリメタニル、ピラクロストロビン、ピロキノン、ピロキシフル、ピロールニトリン、四級アンモニウム化合物、キノメチオネート、キノキシフェン、キントゼン、セダキサン、シプコナゾール(F‐155)、ナトリウムペンタクロロフェネート、スピロキサミン、ストレプトマイシン、硫黄、テブコナゾール、テクロフタラム、テクナゼン、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チフルザミド、2‐(チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾール、チオファネート‐メチル、チラム、チミベンコナゾール、トルクロホス‐メチル、トリルフルアニド、トリアジメホン、トリアジメノール、トリアズブチル、トリアゾキシド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフロキシストロビン(CGA279202)、トリホリン、トリフルミゾール、トリチコナゾール、バリダマイシンA、バパム、ビンクロゾリン、ジネブ、およびジラム、式(A)の化合物、式(B)の化合物、ならびに式(C)の化合物である。
【0208】
【化36】

【0209】
式(I)の化合物は、種子伝染病、土壌伝染病、または葉の真菌性病から植物を保護するために、土壌、ピート、または他の発根媒体と混合することができる。
組成物において使用するための好適な共力剤の例として、ピペロニルブトキシド、セサメックス、サフロキサン、およびドデシルイミダゾールが挙げられる。
組成物に包含するのに好適な除草剤および植物成長調整剤は、意図する標的および要求される効果に依存する。
包含することのできるイネ選択的除草剤の例は、プロパニルである。ワタにおいて使用するための植物成長調整剤の例は、PIXTM(商標)である。
【0210】
いくつかの混合物は、それらが従来の同じ剤型に容易に適用されないように、有意に異なる物理的、化学的、または生物学的特性を有する活性成分を含んでもよい。これらの状況では、他の剤型が調製されてもよい。例えば、一方の活性成分が水溶性の固形であり、他方が水溶性の液体である場合であっても、(SCと同様の調製法を用いて)固形活性成分を懸濁液として分散させる一方で、(EWと同様の調製法を用いて)液体活性成分をエマルジョンとして分散させることにより、各活性成分を同じ連続した水相中に分散させることが可能であり得る。得られる組成物は、サスポエマルジョン(SE)製剤である。
以下の実施例は、例示であって、本発明を制限するものではない。
【実施例】
【0211】
調製例
本項目では以下の略語を使用した:s=一重線、bs=幅広一重線、d=二重線、dd=二重の二重線、dt=二重の三重線、t=三重線、tt=三重の三重線、q=四重線、sept=七重線、m=多重線、Me=メチル、Et=エチル、Pr=プロピル、Bu=ブチル、M.p.=融点、RT=滞留時間、[M+H]+=分子カチオンの分子量、[M−H]-=分子アニオンの分子量。
以下のLC‐MS法を使用して化合物を特徴付けた。
【0212】
方法A
【0213】
【表1】

【0214】
方法B
【0215】
【表2】

【0216】
方法C
【0217】
【表3】

【0218】
方法D
【0219】
【表4】

【0220】
方法E
【0221】
【表5】

【0222】
実施例I1:4−ブロモ−3−メチル−ベンジルアミンの調製
【0223】
【化37】

【0224】
アルゴン雰囲気下、ジエチルエーテル(150ml)中の4−ブロモ−3−メチル−ベンゾニトリルの溶液(市販されている)(15g)に、ジエチルエーテル(1M)(150ml)中の水素化リチウムアルミニウムの溶液を周囲温度で加えた。反応混合物を40℃で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を0℃まで冷却し、水(10.5ml)、水酸化ナトリウム水溶液(20%w/w)(7.5ml)、および水(37.5ml)の連続的な添加により反応を停止させた。相を分離した。シリカゲルプラグを通して有機相を濾過し、濾液を濃縮し、4−ブロモ−3−メチル−ベンジルアミン(15.11g)を黄色の油として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.47(d,1H),7.19(s,1H),6.98(d,1H),3.80(s,2H),2.39(s,3H)ppm.
【0225】
実施例I2:N−(4−ブロモ−3−メチル−ベンジル)−ホルムアミドの調製
【0226】
【化38】

【0227】
ギ酸エチル(150ml)中の4−ブロモ−3−メチル−ベンジルアミンの溶液(15.11g)(実施例I1)に、トリエチルアミン(1.5ml)を周囲温度で加えた。反応混合物を16時間還流撹拌した。反応混合物を濃縮し、ジイソプロピルエーテル/ヘプタン(1:1)(100ml)で残渣を倍散し、N−(4−ブロモ−3−メチル−ベンジル)−ホルムアミド(14.04g)を白色の固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):8.28(s,1H),7.49(m,1H),7.16(s,1H),6.97(m,1H),5.85(s,1H),4.42(m,2H),2.39(s,3H)ppm.
【0228】
実施例I3:1−ブロモ−4−イソシアノメチル−2−メチル−ベンゼンの調製
【0229】
【化39】

【0230】
ジクロロメタン(70ml)中のN−(4−ブロモ−3−メチル−ベンジル)−ホルムアミド(4.3g)(実施例I2)の溶液に、ジクロロメタン(15ml)中のオキシ塩化リン(2.8g)の溶液を0〜5℃で加えた。反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物を氷と水の混合物(400ml)に注ぎ、炭酸水素ナトリウム(飽和)(100ml)および酢酸エチル(250ml)を加えた。相を分離し、有機相を鹹水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して、1−ブロモ−4−イソシアノメチル−2−メチル−ベンゼン(4.52g)を褐色の油として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.54(m,1H),7.22(s,1H),7.03(m,1H),4.57(s,2H),2.42(s,3H)ppm.
【0231】
実施例I4:2−(4−ブロモ−3−メチル−フェニル)−4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピロールの調製
【0232】
【化40】

【0233】
トルエン(50ml)中の1,3−ジクロロ−5−(1−トリフルオロメチル−ビニル)−ベンゼン(8.03g)(欧州特許第1,731,512号に記載されるように作製した)、1−ブロモ−4−イソシアノメチル−2−メチル−ベンゼン(実施例I3)(4.16g)、および酸化銅(I)(0.13g)の混合物を、110℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘプタン)により残渣を精製し、2−(4−ブロモ−3−メチル−フェニル)−4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール(2.39g)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.39−6.86(m,7H),5.39−4.98(m,1H),3.24−2.77(m,1H),2.35(m,3H),2.32−2.09(m,1H)ppm.
【0234】
実施例I5:4−[4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−イル]−2−メチル−安息香酸エチルエステルの調製
【0235】
【化41】

【0236】
エタノール(60ml)およびジメチルホルムアミド(20ml)の混合物中の2−(4−ブロモ−3−メチル−フェニル)−4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール(実施例I4)(7.0g)の溶液に、ジクロロ1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロロメタン付加物(「Pd(dppf)Cl2」)(0.8g)および酢酸ナトリウム(1.4g)を周囲温度で加えた。反応混合物を、一酸化炭素(6バール)の雰囲気下の圧力反応器内で、16時間85℃で撹拌した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、エタノールを蒸発させ、炭酸水素ナトリウム水溶液(飽和)(200ml)および酢酸エチル(250ml)を加えた。相を分離し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン中0〜4%v/vメタノールの勾配)により残渣を精製し、4−[4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−イル]−2−メチル−安息香酸エチルエステル(2.8g)を得た。1H‐NMR(CDCl3,400MHz):8.04−7.06(m,7H),5.46−5.06(m,1H),4.35(m,2H),3.27−3.79(m,1H),2.59(m,3H),2.38−2.10(m,1H),1.39(m,3H)ppm.
【0237】
実施例I6:4−[4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−2−メチル−安息香酸の調製
【0238】
【化42】

【0239】
エタノール(40ml)中の4−[4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−イル]−2−メチル−安息香酸エチルエステル(実施例I5)(2.8g)の溶液に、水(15ml)中の水酸化ナトリウム(0.51g)溶液を加えた。反応混合物を1時間還流撹拌した。周囲温度まで冷却した後、塩酸水溶液(1M)(20ml)、水(150ml)および酢酸エチル(200ml)を加えた。相を分離し、有機相を鹹水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。ジイソプロピルエーテルから残渣を再結晶化し、4−[4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−2−メチル−安息香酸(2.02g)を白色の固体として得た。1H−NMR(d6−DMSO,400MHz):13.07(s,1H),7.91−7.58(m,6H),4.85(d,1H),4.44(d,1H),3.92−3.35(m,2H),2.58(s,3H)ppm.
【0240】
実施例I7:2−メチル−N−トリメチルシラニルメチル−テレフタルアミド酸
メチルエステルの調製
【0241】
【化43】

【0242】
ジクロロメタン(10ml)中の2−メチル−テレフタル酸1−メチルエステル(調製については国際公開第2000/021920号を参照)(1.43g)の溶液に、N−(−3−ジメチルアミノプロピル)−N`−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.84g)、N,N−ジメチルアミノピリジン(0.41g)およびトリメチルシリルメチルアミン(1ml)を加えた。反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘプタン1:3)により残渣を精製し、2−メチル−N−トリメチルシラニルメチル−テレフタルアミド酸メチルエステル(1.85g)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.72(d,1H),7.45(s,1H),7.40(d,1H),5.85(s,1H),3.78(s,3H),2.84(d,2H),2.49(s,3H),0.00(s,9H)ppm.同様の手順を用いて、2−メチル−N−トリメチルシラニルメチル−テレフタルアミド酸tert−ブチルエステルを得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.82(d,1H),7.48(s,1H),7.39(d,1H),5.70(s,1H),2.82(d,2H),2.48(s,3H),1.48(s,9H),0.00(s,9H)ppm.
【0243】
実施例I8:2−メチル−4−(トリメチルシラニルメチル−チオカルバモイル)−安息香酸メチルエステルの調製
【0244】
【化44】

【0245】
トルエン(50ml)中の2−メチル−N−トリメチルシラニルメチル−テレフタルアミド酸メチルエステル(実施例I7)(1.83g)の溶液に、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン2,4−ジスルフィド(ローソン試薬)(2.65g)を加えた。反応混合物を周囲温度で30時間撹拌し、次いで110℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘプタン1:5)により残渣を精製し、2−メチル−4−(トリメチルシラニルメチル−チオカルバモイル)−安息香酸メチルエステル(1.85g)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.75−7.20(m,3H),3.70(s,3H),3.35(m,2H),2.45(s,3H),0.00(s,9H)ppm.
【0246】
同様の手順を用いて、2−メチル−4−(トリメチルシラニルメチル−チオカルバモイル)−安息香酸tert−ブチルエステルを得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.62(d,1H),7.40(s,br,1H),7.35(s,1H),7.25(d,1H),3.35(d,2H),2.40(s,3H),1.40(s,9H),0.00(s,9H)ppm.
【0247】
実施例I9:2−メチル−4−(メチルスルファニル−トリメチルシラニルメチルイミノ]−メチル)−安息香酸メチルエステルの調製
【0248】
【化45】

【0249】
アセトニトリル(4ml)中の2−メチル−4−(トリメチルシラニルメチル−チオカルバモイル)−安息香酸メチルエステル(実施例I8)(200mg)の溶液に、炭酸カリウム(140mg)およびヨウ化メチル(120mg)を加えた。反応混合物を周囲温度で20時間撹拌した。水および酢酸エチルを反応混合物に加えた。相を分離し、有機相を鹹水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘプタン1:5)により残渣を精製し、2−メチル−4−(メチルスルファニル−トリメチルシラニルメチルイミノ]−メチル)−安息香酸メチルエステル(124mg)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.82−7.20(m,3H),3.80(s,3H),3.50(m,2H),2.50(s,3H),1.92(s,3H),0.00(s,9H)ppm.
【0250】
同様の手順を用いて、2−メチル−4−{メチルスルファニル−[(E)−トリメチルシラニルメチルイミノ]−メチル}−安息香酸tert−ブチルエステルを得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.62(d,1H),7.23−7.20(m,2H),3.03(m,2H),2.48(s,3H),1.95(s,3H),1.45(s,9H),0.00(s,9H)ppm.
【0251】
実施例I10:4−[4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−4−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−イル]−2−メチル−安息香酸メチルエステルの調製
【0252】
【化46】

【0253】
THF(5ml)中の2−メチル−4−(メチルスルファニル−トリメチルシラニルメチルイミノ]−メチル)−安息香酸メチルエステル(実施例I9)(135mg)および1,3−ビス−トリフルオロメチル−5−(1−トリフルオロメチル−ビニル)−ベンゼン(国際公開第2007125984号を参照)(179mg)の溶液に、テトラブチルアンモニウムフルオリド(TBAF)(0.11ml、THF中1M)を5℃で加えた。反応混合物を周囲温度で5時間撹拌した。シリカ上で反応混合物を濾過し、濃縮した。分取HPLCにより残渣を精製し、4−[4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−4−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−イル]−2−メチル−安息香酸メチルエステル(124mg)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):8.60−7.70(m,6H),5.03(d,1H),4.52(d,1H),3.98−3.90(m,4H),3.55−3.40(m,1H),2.68(s,3H)ppm.
【0254】
同様の手順を用いて、2−メチル−4−[4−(3,4,5‐トリクロロ‐フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−安息香酸メチルエステルを得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):8.0−7.42(m,5H),4.90(d,1H),4.45(d,1H),3.93(s,3H),3.80(d,1H),3.45(d,1H),2.65(s,3H)ppm.
【0255】
実施例I11:4−[4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−2−メチル−安息香酸の調製
【0256】
【化47】

【0257】
THF(4ml)および水(2ml)中の2−メチル−4−(メチルスルファニル−トリメチルシラニルメチルイミノ]−メチル)−安息香酸メチルエステル(実施例I10)(115mg)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(24mg)を加えた。反応混合物を50℃で16時間撹拌した。反応混合物を周囲温度まで冷却して水で希釈し、塩酸水溶液(1M)の添加により酸性化し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を鹹水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮し、4−[4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−2−メチル−安息香酸(109mg)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):8.15−7.72(m,6H),5.05(d,1H),4.55(d,1H),3.95(d,1H),3.55(d,1H),2.70(s,3H)ppm.
【0258】
同様の手順を用いて、2−メチル−4−[4−(3,4,5‐トリクロロ‐フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−安息香酸を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.95−7.55(m,5H),4.76(d,1H),4.30(d,1H),3.65(d,1H),3.30(d,1H),2.55(s,3H)ppm.
【0259】
実施例I12:4−ブロモ−3−クロロ−N−トリメチルシラニルメチル−ベンズアミドの調製
【0260】
【化48】

【0261】
ジクロロメタン(30ml)中の4−ブロモ−3−クロロ−安息香酸(市販されている)(5.0g)の溶液に、N−(−3−ジメチルアミノプロピル)−N`−エチルカルボジイミド塩酸塩(5.29g)、N,N−ジメチルアミノピリジン(1.19g)、およびトリメチルシリルメチルアミン(2.85ml)を加えた。反応混合物を周囲温度で5時間撹拌した。水およびジクロロメタンを反応混合物に加えた。相を分離し、有機相を鹹水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、シリカゲルを通して濾過した。反応混合液を濃縮し、4−ブロモ−3−クロロ−N−トリメチルシラニルメチル−ベンズアミド(4.87g)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.68(d,1H),7.55(s,1H),7.33(d,1H),5.85(s,1H),2.84(d,2H),0.00(s,9H)ppm.
【0262】
実施例I13:4−ブロモ−3−クロロ−N−トリメチルシラニルメチルチオベンズアミドの調製
【0263】
【化49】

【0264】
トルエン(150ml)中の4−ブロモ−3−クロロ−N−トリメチルシラニルメチル−ベンズアミド(実施例I12)(4.6g)の溶液に、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン2,4−ジスルフィド(ローソン試薬)(5.8g)を加えた。反応混合物を周囲温度で30分撹拌し、次いで110℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液: 酢酸エチル/ヘプタン1:5)により残渣を精製し、4−ブロモ−3−クロロ−N−トリメチルシラニルメチルチオベンズアミドを得た。
(4.64g).1H NMR(400MHz,CDCl3):1H NMR(400MHz,CDCl3):7.60(d,1H),7.45(s,1H),7.30(s,1H),7.25(d,1H),3.33(d,2H),0.00(s,9H)ppm.
【0265】
実施例I14:4−ブロモ−3−クロロ−N−トリメチルシラニルメチル−チオベンズイミド酸メチルエステルの調製
【0266】
【化50】

【0267】
ブタノン(80ml)中の4−ブロモ−3−クロロ−N−トリメチルシラニルメチルチオベンズアミド(実施例I13)(4.43g)の溶液に、炭酸カリウム(2.73g)およびヨウ化メチル(1.02ml)を加えた。反応混合物を周囲温度で20時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘプタン1:5)により残渣を精製し、4−ブロモ−3−クロロ−N−トリメチルシラニルメチル−チオベンズイミド酸メチルエステル(2.56g)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.55−7.15(m,3H),3.55(s,2H),1.98(s,3H),0.00(s,9H)ppm.
【0268】
実施例I15:5−(4−ブロモ−3−クロロ−フェニル)−3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピロールの調製
【0269】
【化51】

【0270】
THF(25ml)中の4−ブロモ−3−クロロ−N−トリメチルシラニルメチル−チオベンズイミド酸メチルエステル(実施例I14)(1.83g)および1,3−ジクロロ−5−(1−トリフルオロメチル−ビニル)−ベンゼン(国際公開第2007125984号を参照)(1.38g)の溶液に、THF(15ml)に溶解したテトラブチルアンモニウムフルオリド三水和物(TBAF)(0.41g)を−5℃で加えた。反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘプタン1:6)により残渣を精製し、5−(4−ブロモ−3−クロロ−フェニル)−3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール(2.50g)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.95−7.25(m,6H),4.88(d,1H),4.42(d,1H),3.75(d,1H),3.40(d,1H)ppm.
【0271】
実施例I16:2−クロロ−4−[4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−安息香酸ブチルエステルの調製
【0272】
【化52】

【0273】
Cataxium A(68mg)および酢酸パラジウム(13mg)を、アルゴン雰囲気下、ブタノール(30ml)に溶解した。テトラメチレンジアミン(0.29ml)および5−(4−ブロモ−3−クロロ−フェニル)−3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール(1.11g)を周囲温度で加えた。反応混合物を、一酸化炭素(6バール)の雰囲気下の圧力反応器内で、16時間115℃で撹拌した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、濾過し、酢酸エチル(250ml)を加えた。混合物を水(50ml)、鹹水(50ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、シリカの薄い層で濾過し、濃縮した。シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘプタン1:4)により残渣を精製し、2−クロロ−4−[4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−安息香酸ブチルエステル(0.49g)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.95−7.25(m,6H),4.92(d,1H),4.45(d,1H),4.37(t,2H),3.78(d,1H),3.45(d,1H),1.75(m,2H),1.50(m,2H),0.95(t,3H)ppm.
【0274】
実施例I17:2−クロロ−4−[4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−安息香酸の調製
【0275】
【化53】

【0276】
THF(16ml)および水(8ml)中の2−クロロ−4−[4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−安息香酸ブチルエステル(実施例I16)(0.48g)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(103mg)を加えた。反応混合物を50℃で20時間撹拌した。反応混合物を周囲温度まで冷却して水で希釈し、塩酸水溶液(1M)の添加により酸性化し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を鹹水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮し、2−クロロ−4−[4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−安息香酸(459mg)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):8.15−7.40(m,6H),4.95(d,1H),4.30(d,1H),3.85(d,1H),3.35(d,1H)ppm.
【0277】
実施例I18:2−メチル−4−{メチルスルファニル−[(Z)−トリメチルシラニルメチルイミノ]メチル}−安息香酸の調製
【0278】
【化54】

【0279】
ジクロロメタン(15ml)中の2−メチル−4−{メチルスルファニル−[(E)−トリメチルシラニルメチルイミノ]−メチル}−安息香酸tert−ブチルエステル(実施例I9を参照)(118mg)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.22ml)を加えた。反応混合物を周囲温度で20時間撹拌した。さらにトリフルオロ酢酸(0.11ml)を加え、混合物をさらに3時間周囲温度で撹拌した。水を加え、混合物をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を鹹水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮し、2−メチル−4−{メチルスルファニル−[(Z)−トリメチルシラニルメチルイミノ]メチル}−安息香酸を得、さらに精製することなく次のステップで使用した。LC‐MS(方法A):RT(分):1.32、[M+H]+:296
【0280】
実施例I19:3−メチル−4−(チエタン−3−イルカルバモイル)−N−トリメチルシラニルメチル−チオベンズイミド酸メチルエステルの調製
【0281】
【化55】

【0282】
ジクロロメタン(6ml)中の2−メチル−4−{メチルスルファニル−[(Z)−トリメチルシラニルメチルイミノ]メチル}−安息香酸(実施例I18)(107mg)の溶液に、チエタン−3−イルアミン(88mg)、ヒューニッヒ塩基(0.248ml)、および2−ブロモ−1−エチル−ピリジニウムテトラフルオロボラート(169mg)を加えた。反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した。水を加え、混合物をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を鹹水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘプタン1:3)により残渣を精製し、3−メチル−4−(チエタン−3−イルカルバモイル)−N−トリメチルシラニルメチル−チオベンズイミド酸メチルエステル(16mg)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.40−7.20(m,3H),6.20(d,1H);5.30(m,1H),3.55(s,2H),3.35(m,2H),3.25(m,2H),2.35(s,3H),1.95(s,3H),0.00(s,9H)ppm.
LC‐MS(方法A):RT(分):1.33、[M+H]+:367
【0283】
実施例I20:4−[4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−2−メチル−N−チエタン−3−イル−ベンズアミドの調製
【0284】
【化56】

【0285】
THF(2ml)中の3−メチル−4−(チエタン−3−イルカルバモイル)−N−トリメチルシラニルメチル−チオベンズイミド酸メチルエステル(実施例I19)(16mg)および1,3−ジクロロ−5−(1−トリフルオロメチル−ビニル)−ベンゼン(国際公開第2007/125984号を参照)(12mg)の溶液に、THF(1.5ml)に溶解したテトラブチルアンモニウムフルオリド三水和物(TBAF)(0.41g)を−5℃で加えた。反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を鹹水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘプタン1:2)により残渣を精製し、4−[4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−2−メチル−N−チエタン−3−イル−ベンズアミド(20mg)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.75−7.25(m,6H),6.30(s,1H),5.45(m,1H),4.90(d,1H),4.45(d,1H),3.82(d,1H),3.55−3.38(m,5H),2.48(s,3H)ppm.
【0286】
実施例I21:4−[3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4,4,4−トリフルオロ−3−ニトロメチル−ブチリル]−2−メチル−N−チエタン−3−イル−ベンズアミドの調製
【0287】
【化57】

【0288】
DMF(1ml)中の4−[(Z)−3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブト−2−エノイル]−2−メチル−N−チエタン−3−イル−ベンズアミド(国際公開第2009/080250号に一般的な調製法が記載される)(100mg)の溶液に、ニトロメタン(0.011ml)および1M水酸化ナトリウム(0.211ml)を周囲温度で加えた。反応混合物を周囲温度で1時間撹拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を鹹水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。残渣を分取 HPLCにより精製し、4−[3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4,4,4−トリフルオロ−3−ニトロメチル−ブチリル]−2−メチル−N−チエタン−3−イル−ベンズアミド(78mg)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.85−7.20(m,6H),6.25(d,1H),5.62(d,1H),5.45(m,2H),4.15(d,1H),4.00(d,1H),3.58−3.38(m,4H),2.55(s,3H)ppm.
【0289】
実施例I22:4−[4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−2−メチル−N−チエタン−3−イル−ベンズアミドの調製
【0290】
【化58】

【0291】
DMF(1.5ml)中の4−[3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4,4,4−トリフルオ−3−ニトロメチル−ブチリル]−2−メチル−N−チエタン−3−イル−ベンズアミド(実施例I21)(78mg)の溶液に、亜鉛粉末(48mg)を周囲温度で加えた。反応混合物を80℃まで加熱し、濃縮塩酸(0.3ml)を滴下して加えた。反応混合物を80℃で4時間撹拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を鹹水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製し、4−[4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−2−メチル−N−チエタン−3−イル−ベンズアミド(12mg)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.75−7.25(m,6H),6.35(s,1H),5.45(m,1H),4.90(d,1H),4.45(d,1H),3.82(d,1H),3.55−3.38(m,5H),2.48(s,3H)ppm.
【0292】
実施例P1:カルボン酸から本発明の化合物を調製するための方法
【0293】
【化59】

【0294】
適当なカルボン酸(30μmol)、例えば、表Aの化合物番号A1の場合、ジメチルアセトアミド(0.4ml)中の4−[4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−2−メチル−安息香酸(実施例I6)の溶液に、式HNR12のアミンの溶液(36μmol)、例えば、表Aの化合物番号A1の場合、ジメチルアセトアミド(0.145ml)中の1,1−ジオキソ−チエタン−3−イルアミン(例えば、国際公開第2007/080131号に調製法が記載される)、ジイソプロピルエチルアミン(ヒューニッヒ塩基)(0.02ml、100μmol)、およびジメチルアセトアミド(0.2ml)中のビス(2‐オキソ‐3−オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリド(「BOP−Cl」)(15.3mg)の溶液を連続して加えた。反応混合物を100℃で16時間撹拌した。次いで、反応混合物をアセトニトリル(0.6ml)で希釈し、試料をLC−MS分析に用いた。残りの混合物をアセトニトリル/ジメチルホルムアミド(4:1)(0.8ml)でさらに希釈し、HPLCにより精製した。この方法を使用して、多数の化合物(表Aの化合物番号A1〜A4)を平行して調製した。同様の手順を用いて、化合物番号A5〜A10、B1〜B4、およびC1〜Cを得た。
【0295】
表A:
表Aは、Gが酸素であり、R3がトリフルオロメチルであり、R4が3,5−ジクロロ−フェニルであり、R5がメチルであり、R1およびR2が下の表に列挙する値を有する、式(Ia)の化合物を提供する。
【0296】
【化60】

【0297】
【表6】

【0298】
表B:
表Bは、Gが酸素であり、R1が水素であり、R5がメチルであり、R3がトリフルオロメチルであり、R2およびR4が下の表に列挙する値を有する、式(Ia)の化合物を提供する。
【0299】
【化61】

【0300】
【表7】

【0301】
表C:
表Cは、Gが酸素であり、R1が水素であり、R4が3,5−ジクロロ−フェニルであり、R2、R3およびR5式(Ia)が下の表に列挙する値を有する、式(Ia)の化合物を提供する。
【0302】
【化62】

【0303】
【表8】

【0304】
表D:
表Dは、Gが酸素であり、R3がトリフルオロメチルであり、R4が3,5−ジクロロ−フェニルであり、R1およびR2が下の表に列挙する値を有する、式(Ib)の化合物を提供する。
【0305】
【化63】

【0306】
【表9】

【0307】
生物学的実施例
この実施例は、式(I)の化合物の殺虫特性および殺ダニ特性を示す。検査は以下の通りに行った。
【0308】
スポドプテラ・リトラリス(Spodoptera littoralis)(エジプト産ハスモンヨトウ近縁種幼虫)
24ウェルマイクロタイタープレート中の寒天上にワタのリーフディスクを配置し、200ppmの散布量で試験液を噴霧した。乾燥後、リーフディスクに5匹のL1幼虫を寄生させた。処理後(DAT)3日目に、死亡率、摂食行動、および成長抑制について試料を調べた。
以下の化合物が、スポドプテラ・リトラリスを少なくとも80%駆除した:A1,A2,A3,A4,A5,A6,A7,A8,A9,A10,B1,B2,B3,B4,B5,B6,C1,C2,C3,D1,D2,D3
【0309】
ヘリオチス・ビレセンス(Heliothis virescens)(ニセアメリカタバコガ幼虫)
人工飼料上の‐24ウェルマイクロタイタープレート上に卵(0〜24時齢)を配置し、ピペッティングにより200ppmの散布量の試験液(ウェルの濃度は18ppm)で処理した。4日間のインキュベーション期間後、卵死亡率、幼虫死亡率、および成長抑制について試料を調べた。
以下の化合物が、ヘリオチス・ビレセンスを少なくとも80%駆除した:A1,A2,A3,A4,A5,A6,A7,A8,A9,A10,B1,B2,B3,B4,B5,B6,C1,C2,C3,D1,D2,D3.
【0310】
プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)(コナガ)
人工飼料を含む24ウェルマイクロタイタープレート(MTP)を、ピペッティングにより200ppmの散布量の試験液(ウェルの濃度は18ppm)で処理した。乾燥後、MTPにL2幼虫を寄生させた(1ウェル当たり7〜12匹)。6日間のインキュベーション期間後、幼虫死亡率および成長抑制について試料を調べた。
以下の化合物が、プルテラ・キシロステラを少なくとも80%駆除した:A1,A2,A3,A4,A5,A6,A7,A8,A9,A10,B1,B2,B3,B4,B5,B6,C1,C2,C3,D1,D2,D3.
【0311】
ジアブロチカ・バルテアタ(Diabrotica balteata)(ウリハムシ幼虫)
人工飼料を含む24ウェルマイクロタイタープレート(MTP)を、ピペッティングにより200ppmの散布量の試験液(ウェルの濃度は18ppm)で処理した。乾燥後、MTPにL2幼虫を寄生させた(1ウェル当たり6〜10匹)。5日間のインキュベーション期間後、幼虫死亡率および成長抑制について試料を調べた。
以下の化合物が、ジアブロチカ・バルテアタを少なくとも80%駆除した:A1,A2,A3,A4,A5,A6,A7,A8,A9,A10,B1,B2,B3,B4,B5,B6,C1,C2,C3,D1,D2,D3.
【0312】
スリップス・タバキ(Thrips tabaci)(ネギアザミウマ)
24ウェルマイクロタイタープレート中の寒天上にヒマワリのリーフディスクを配置し、200ppmの散布量で試験液を噴霧した。乾燥後、リーフディスクに混合齢のアブラムシ集団を寄生させた。7日間のインキュベーション期間後、死亡率について試料を調べた。
以下の化合物が、スリップス・タバキを少なくとも80%駆除した:A1,A2,A3,A4,A5,A6,A7,A8,A9,A10,B1,B2,B3,B4,B5,B6,C1,C2,C3,D1,D2,D3.
【0313】
テトラニクス・ウルチカエ(Tetranychus urticae)(ナミハダニ)
24ウェルマイクロタイタープレート中の寒天上のマメのリーフディスクに、200ppmの散布量で試験液を噴霧した。乾燥後、リーフディスクに混合齢のダニ集団を寄生させた。8日後、卵死亡率、幼虫死亡率、および成虫死亡率についてディスクを調べた。
以下の化合物が、テトラニクス・ウルチカエを少なくとも80%駆除した:A1,A2,A3,A4,A5,A6,A7,A8,A9,A10,B1,B2,B3,B4,B5,B6,C1,C2,C3,D1,D2,D3.

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

{式中、
1、A2、A3およびA4は、互いに独立して、C−H、C−R5または窒素であり、
Gは、酸素または硫黄であり、
1は、水素、C1‐C8アルキル、C1‐C8アルコキシ、C1‐C8アルキルカルボニル、もしくはC1‐C8アルコキシカルボニルであり、
2は、式(II):
【化2】

(式中、
Lは、単結合またはC1−C6アルキレンであり、
1、Y2およびY3は、別のCR89、C=O、C=N−OR10、N−R10、S、SO、SO2、S=N−R10またはSO=N−R10とは独立するが、但し、Y1、Y2またはY3のうちの少なくとも1つは、CR89、C=OまたはC=N−OR10でない。)の基であり、
3は、C1−C8ハロアルキルであり、
4は、アリール、もしくは1〜5個のR7で置換されたアリールであるか、またはヘテロアリール、もしくは1〜5個のR7で置換されたヘテロアリールであり、
各R5は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−C8アルキル、C1−C8ハロアルキル、C1−C8アルケニル、C1−C8ハロアルケニル、C1−C8アルキニル、C1−C8ハロアルキニル、C3−C10シクロアルキル、C1−C8アルコキシ、C1−C8ハロアルコキシ、C1−C8アルキルチオ、C1−C8ハロアルキルチオ、C1−C8アルキルスルフィニル、C1−C8ハロアルキルスルフィニル、C1−C8アルキルスルホニル、もしくはC1−C8ハロアルキルスルホニルであるか、あるいは、隣接する炭素原子上の2つのR5が一緒になって−CH=CH−CH=CH‐架橋を形成し、
6は、水素またはC1−C8アルキルであり、
各R7は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−C8アルキル、C1−C8ハロアルキル、C2−C8アルケニル、C2−C8ハロアルケニル、C2−C8アルキニル、C2−C8ハロアルキニル、ヒドロキシ、C1−C8アルコキシ、C1−C8ハロアルコキシ、メルカプト、C1−C8アルキルチオ、C1−C8ハロアルキルチオ、C1−C8アルキルスルフィニル、C1−C8ハロアルキルスルフィニル、C1−C8アルキルスルホニル、C1−C8ハロアルキルスルホニルC1−C8アルキルカルボニル、C1−C8アルコキシカルボニル、アリール、もしくは1〜5個のR11で置換されたアリールであるか、またはヘテロシクリル、もしくは1〜5個のR11で置換されたヘテロシクリルであり、
各R8およびR9は、独立して、水素、ハロゲン、C1−C8アルキルまたはC1−C8ハロアルキルであり、
各R10は、独立して、水素、シアノ、C1−C8アルキル、C1−C8ハロアルキル、C1−C8アルキルカルボニル、C1−C8ハロアルキルカルボニル、C1−C8アルコキシカルボニル、C1−C8ハロアルコキシカルボニル、C1−C8アルキルスルホニル、C1−C8ハロアルキルスルホニル、アリール‐C1−C4アルキレン、もしくはアリール部分が1〜3個のR12で置換されたアリール‐C1−C4アルキレンであるか、またはヘテロアリール−C1−C4アルキレン、もしくはヘテロアリール部分が1〜3個のR12で置換されたヘテロアリール−C1−C4アルキレンであり、
各R11およびR12は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−C8アルキル、C1−C8ハロアルキル、C1−C8アルコキシ、C1−C8ハロアルコキシまたはC1−C8アルコキシカルボニルであるか、あるいはその塩またはN‐オキシドである。}の化合物。
【請求項2】
1はC−R5であり、A2はC−Hであり、A3はC−Hまたは窒素であり、A4はC−Hまたは窒素である、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
Gは、酸素である、請求項1または請求項2に記載の化合物。
【請求項4】
1は、水素、メチル、エチル、メチルカルボニル、またはメトキシカルボニルである、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項5】
2は、式(IIc):
【化3】

{式中、
13は、C1−C8アルキルであり、
mは、0、1、2、3、4、または5であり、
2は、S、SO、SO2、S=N−R10、SO=N−R10またはC=N−OR10である。)の基である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項6】
3は、クロロジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルである、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項7】
4は、フェニル、または1〜5個のR7で置換されたフェニルである、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項8】
1、A2、A3およびA4は、互いに独立してC−HまたはC−R5であり、
Gは、酸素であり、
1は、水素、メチルまたはエチルであり、
2は、式(IIb):
【化4】

{式中、
Lは、単結合、メチレンエチレンまたはプロピレンであり、
1およびY2のうちの一方は、S、SO、SO2、S=N−R10、SO=N−R10またはC=N−OR10であり、他方は、CH2である。}の基であり、
3は、クロロジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルであり、
4は、3,5−ジブロモ‐フェニル、3,5−ジクロロ−フェニル、3,5−ビス−(トリフルオロメチル)−フェニル、3,4−ジクロロ−フェニル、3,4,5‐トリクロロ‐フェニルまたは3−トリフルオロメチル−フェニルであり、
各R5は、独立して、ブロモ、クロロ、フルオロ、メチル、トリフルオロメチルもしくはビニルであるか、または隣接する炭素原子上の2つのR5が一緒になって−CH=CH−CH=CH‐架橋を形成し、
各R10は、独立して、メチルまたは水素であり、
13は、水素またはC1−C8アルキルである、請求項1に記載の化合物。
【請求項9】
1、A2、A3およびA4は、互いに独立してC−HまたはC−R5であり、
Gは、酸素であり、
1は、水素であり、
2は、式(IIc):
【化5】

{式中、
mは、0、1、2、3、4、または5であり、
2は、S、SO、SO2、またはC=N−OR10である。}の基であり、
3は、クロロジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルであり、
4は、3,5−ジブロモ‐フェニル、3,5−ジクロロ−フェニル、3,5−ビス−(トリフルオロメチル)−フェニル、3,4−ジクロロ−フェニル、3,4,5‐トリクロロ‐フェニルまたは3−トリフルオロメチル−フェニルであり、
各R5は、独立して、ブロモ、クロロ、フルオロ、メチル、トリフルオロメチルもしくはビニルであるか、または隣接する炭素原子上の2つのR5が一緒になって−CH=CH−CH=CH‐架橋を形成し、
各R10は、独立して、メチルまたは水素であり、
13は、メチルである、請求項1に記載の化合物。
【請求項10】
式(IA):
【化6】

{式中、
1、A2、A3、A4、R1、R2、R3およびR4は、請求項1〜9のいずれか1項の式(I)の化合物について定義される通りであり、
Gは、酸素であり、
Rは、C1−C6アルコキシである。}の化合物か、または
式(VA):
【化7】

{式中、
1、A2、A3、A4、R3およびR4は、請求項1〜9のいずれか1項の式(I)の化合物について定義される通りであり、
Rは、C1−C6アルコキシであり、
Aは、ハロゲン原子である。}の化合物か、または
式(XIA):
【化8】

{式中、
1、A2、A3、A4、R3およびR4は、請求項1〜9のいずれか1項の式(I)の化合物について定義される通りであり、
各Rは、独立してC1−C6アルコキシであり、
Gは、酸素であり、
Aは、ハロゲン原子である。}の化合物か、または
式(XVII):
【化9】

{式中、
1、A2、A3、A4、R1およびR2は、請求項1〜9のいずれか1項の式(I)の化合物について定義される通りであり、
1’、R2’およびR3’は、それぞれ独立して、C1−C8アルキル、C1−C8ハロアルキル、フェニル、もしくはハロゲンおよびC1−C8アルキルから独立して選択される1〜5個の基で任意選択的に置換されたフェニルであり、
4’は、C1−C8アルキルまたはC1−C8ハロアルキルである。}の化合物か、または
式(XX):
【化10】

{式中、
1、A2、A3、A4、R1、R2、R3およびR4は、請求項1〜9のいずれか1項の式(I)の化合物について定義される通りである。}の化合物か、または
式(XXIV):
【化11】

{式中、
1、A2、A3、A4、R3およびR4は、請求項1〜9のいずれか1項の式(I)の化合物について定義される通りであり、
Aは、ハロゲン原子である。}の化合物か、または
式(XXVI):
【化12】

{式中、
1、A2、A3、A4、R1、R2、R3およびR4は、請求項1〜9のいずれか1項の式(I)の化合物について定義される通りである。}の化合物か、または
式(XXVII):
【化13】

{式中、
1、A2、A3、A4、R3およびR4は、請求項1〜9のいずれか1項の式(I)の化合物について定義される通りであり、
Aは、ハロゲン原子である。}の化合物。
【請求項11】
害虫、害虫の居場所、または害虫による攻撃を受けやすい植物に、請求項1〜9のいずれか1項に記載される、殺虫的に、殺ダニ的に、殺線虫的に、または殺軟体動物的に有効な量の式(I)の化合物を施用することを含む、昆虫、ダニ、線虫、または軟体動物を駆除する方法。
【請求項12】
請求項1〜9のいずれか1項に記載される、殺虫的に、殺ダニ的に、殺線虫的に、または殺軟体動物的に有効な量の式(I)の化合物を含む、殺虫性、殺ダニ性、殺線虫性、または殺軟体動物性の組成物。
【請求項13】
生物学的活性を有する追加の化合物を含む、請求項12に記載の殺虫性、殺ダニ性、殺線虫性、または殺軟体動物性の組成物。
【請求項14】
有効な量の請求項1〜9のいずれか1項に記載される化合物、または前記化合物を含む組成物を、動物に投与することを含む、動物における、または動物に対する、昆虫の害虫の処理法。
【請求項15】
動物における、または動物に対する、昆虫の害虫の処理における使用のための、請求項1〜9のいずれか1項に記載される化合物、または前記化合物を含む組成物。

【公表番号】特表2012−530689(P2012−530689A)
【公表日】平成24年12月6日(2012.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−515441(P2012−515441)
【出願日】平成22年6月11日(2010.6.11)
【国際出願番号】PCT/EP2010/058207
【国際公開番号】WO2010/149506
【国際公開日】平成22年12月29日(2010.12.29)
【出願人】(500584309)シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト (352)
【出願人】(500371307)シンジェンタ リミテッド (141)
【Fターム(参考)】