説明

毛髪化粧料

【解決手段】 下記(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含有することを特徴とする毛髪化粧料。
(A)界面活性能を有するグアニジン誘導体又はその塩(B)薬効剤(C)油脂類
【効果】 本発明の毛髪化粧料は、べたつき感や油っぽさがなく、均一に塗布することができ、毛髪に対してしっとり感などの優れたコンディショニング効果を付与することができ、しかも薬効剤の毛髪への残留性が高く、充分な薬効を持続して得ることができる。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に薬効剤の効果が充分に発揮され、しかも毛髪に対して柔軟性、保湿性の良好な感触を付与することができる毛髪化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、毛髪化粧料には、毛髪の感触を良好にしコンディショニング効果を与えるため、高級アルコール、グリセリド、流動パラフィン等の油脂類やカチオン性界面活性剤などが配合され、また、各種薬効成分の薬効を期待して、薬効剤が配合されている。しかしながら、充分なコンディショニング効果を得るためには、油脂類を多量に配合する必要があり、そうした場合には、頭皮などに油っぽいべたつき感を生じたり、フケや痒みの原因になるなどの欠点があった。また、薬効剤は毛髪への残留性が低いため、薬効の持続性が充分でなく、しかも油脂類等を多量に配合した場合には、薬効剤の効果が減少されてしまう。
【0003】従って、本発明の目的は、薬効剤の効果が充分に発揮され、柔軟性、保湿性に優れたコンディショニング効果が得られる毛髪化粧料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、界面活性能を有するグアニジン誘導体又はその塩と、薬効剤と、油脂類とを組み合わせて配合することにより、べたつき感や油っぽさがなく、しっとり感などのコンディショニング効果に優れ、しかも薬効剤の毛髪への残留性が高まり、充分な薬効が得られる毛髪化粧料が得られることを見出し、本発明を完成したものである。
【0005】以下、本発明につき更に詳しく説明する。本発明の毛髪化粧料は、(A)界面活性能を有するグアニジン誘導体又はその塩、(B)薬効剤、(C)油脂類を含有する。
【0006】本発明の毛髪化粧料の(A)成分である界面活性能を有するグアニジン誘導体又はその塩としては、下記一般式(1)で表されるものが挙げられる。
【0007】
【化1】


[式中、R1は炭素数1〜22の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、アルケニル基、又はアルキルエーテル基であり、mは0又は1の整数である。AはCHR6(CH2n〔但し、R6は水素原子又はCOOR7(R7は水素原子、炭素数1〜6の水酸基で置換されていてもよい分岐状もしくは直鎖状のアルキル基又はアルケニル基)を表し、nは0〜9の整数である。〕を表し、R2、R3は水素原子、炭素数1〜12の水酸基で置換されていてもよい分岐状もしくは直鎖状のアルキル基又はアルケニル基であり、R4、R5は水素原子、炭素数1〜6の水酸基で置換されていてもよい分岐状もしくは直鎖状のアルキル基又はアルケニル基であり、Xは無機酸又は有機酸である。]
【0008】ここで、式(1)中の置換基R1は、炭素数1〜22、好ましくは11〜21の分岐状もしくは直鎖状のアルキル基、アルケニル基、又はアルキルエーテル基であり、例えば酸素原子を介在してもよいC1123−、C1225−、C1327−、C1429−、C1531−、C1633−、C1735−、(C8172CH−、4−C251530−などの基が好適である。
【0009】R2、R3は、水素原子、又は炭素数1〜12の分岐状もしくは直鎖状のアルキル基又はアルケニル基である。
【0010】R4、R5は、水素原子、炭素数1〜6の分岐状もしくは直鎖状のアルキル基又はアルケニル基である。
【0011】Aは、CHR6(CH2nで表され、nは0〜9、好ましくは1〜5の整数であり、(CH2nとしては、好ましくは直鎖状のアルキレン基、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基などが挙げられる。またR6は、水素原子又はCOOR7で表され、R7は水素原子、炭素数1〜6の水酸基で置換されていてもよい分岐状もしくは直鎖状のアルキル基又はアルケニル基であり、例えばCOOH、COOC25などが挙げられる。なお、mは0又は1の整数である。
【0012】上記グアニジノ基を有し、かつ界面活性能を有する化合物は、通常、塩の形で配合される。即ち、上記一般式(1)中Xが、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸等の無機酸、又はグリコール酸、酢酸、酒石酸、プロピオン酸、乳酸、クエン酸、サリチル酸、コハク酸、リンゴ酸、酪酸、p−トルエンスルホン酸、高級脂肪酸、L又はDL−ピロリドンカルボン酸、酸性アミノ酸、ピログルタミン酸等の有機酸などとして用いることができるが、水への溶解性等の点から無機酸塩とする場合は塩酸塩、有機酸塩とする場合はグリコール酸塩が望ましい。なお、これらの塩とするためには、上記グアニジノ基を有し、かつ界面活性能を有する化合物を上記酸で中和すればよい。
【0013】このようなグアニジノ基を有し、かつ界面活性能を有する化合物及びそれらの塩としては、ヘキサデシルグアニジン、オクタデシルグアニジン、2−オクチルドデシルグアニジン等のアルキルグアニジン、オレイルグアニジン等のアルキレングアニジン、2−グアニジノエチルラウロアミド、4−グアニジノブチルラウロアミド、3−グアニジノプロピルオクタノイルアミド、2−グアニジノエチルステアロイルアミド、6−グアニジノヘキシルミリストイルアミド等のアルキルアミドグアニジン、4−グアニジノブチルオレノイルアミドグアニジン等のアルキレンアミドグアニジン、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−アルギニンエチル、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−アルギニンステアリル、N−ラウロイル−L−アルギニンプロピル、N−2エチルヘキサノイル−L−アルギニンメチル等のアルギニン誘導体、1,8−ジグアニジノオクタン、1,18−ジグアニジノオレイン等のジグアニジン誘導体及びそれらの塩などが挙げられる。
【0014】(A)成分のグアニジン誘導体又はその塩は、1種を単独で配合しても、2種以上を併用してもよく、また、その配合量は別に制限されないが、全体の0.05〜20重量%、特に0.1〜10重量%とすることが好ましい。配合量が少なすぎると本発明の効果が充分でない場合がある。一方、多すぎると経済的に不利になるばかりでなく、むしろべたついて重い仕上りとなる傾向がある。
【0015】次に、本発明で用いられる(B)成分の薬効剤としては、通常の毛髪化粧料に使用されるものであれば特に制限されず、例えば抗フケ剤、抗菌剤、抗炎症剤、ビタミン類等が挙げられ、以下のものを好適に使用することができる。
(1)抗フケ剤:公知の抗フケ剤を用いることができ、具体的には2−メルカプトピリジン−N−オキシド多価金属塩、コロイドイオウ、特開昭58−183614号公報記載の含硫アミノ酸及びその塩、下記式(2)で表される2,2’−ジチオビスピリジン−1,1’−ジオキシド及びこれらの硫酸マグネシウム等の金属塩水和物、下記一般式(3)で表される1−ヒドロキシ−2−ピリドン誘導体で表される特公昭58−39805号公報記載の1−ヒドロキシ−2−ピリドン誘導体、サリチル酸及びその誘導体、特開昭58−180417号公報記載のクエン酸トリエチルエステル、西ドイツ特許DE3142296号公報記載の如きインドール誘導体、西ドイツ特許DE3022799号公報記載の如き2−オキソ−テトラヒドロ−1,3,5−チアジアジン誘導体、ベルギー特許BP2085728号公報記載のω−(アミノチオカルボニルメルカプト)−アルカン酸及びその塩、キノン誘導体、二硫化セレン、フェノール誘導体、コールタールなどが挙げられる。
【0016】
【化2】


[式中、R8は炭素数1〜17のアルキル基、炭素数2〜17のアルケニル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数7〜9のビシクロアルキル基、アルキル基が炭素数1〜4であるシクロアルキル−アルキル基(シクロアルキル残基は炭素数1〜4のアルキル基により置換されていてもよい)、アリール基、アルキル基が炭素数1〜4であるアラルキル基、アルケニル基が炭素数2〜4であるアリールアルケニル基、アルキル基が炭素数1〜4であるアリールオキシアルキル基もしくはアリールメルカプトアルキル基、ベンズヒドリル基、アルキル基が炭素数1〜4であるフェニルスルホニルアルキル基又はフリル基もしくはアルケニル基が炭素数2〜4であるフリルアルケニル基を示し(以上の各基におけるアリール残基は、炭素数1〜4のアルキル基もしくはアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基又はハロゲン原子により置換されていてもよい)、R9は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基もしくはアルキニル基、ハロゲン原子、フェニル基又はベンジル基を示し、X’は有機アミン残基を示す。]
【0017】これらの抗フケ剤の中でも安全性及び有効性の面で2−メルカプトピリジン−N−オキシド多価金属塩、前記式(2)で表される2,2’−ジチオビスピリジン−1,1’−ジオキシド、前記一般式(3)で表される1−ヒドロキシ−2−ピリドン誘導体が好ましく、特に2−メルカプトピリジン−N−オキシド亜鉛塩(ジンクピリチオン)、1−ヒドロキシ−4−メチル−6−(2,4,4−トリメチルペンチル)−2(1H)−ピリドントリエタノールアミン塩(ピロクトンオラミン)及び2,2’−ジチオビスピリジン−1,1’−ジオキシドが好ましい。また、2−メルカプトピリジン−N−オキシド亜鉛塩を用いる場合には、特に特開昭60−16972号公報、特開昭60−16973号公報、特開昭60−224676号公報に記載の粒径0.2μm以下の粒子が50重量%以上で平均粒径0.2μm以下の微粒子化化合物を用いるのが好ましい。
(2)殺菌、抗カビ剤:例えば、ニトロフラゾン、ナイスタチン、クロトリマゾール、ナフチオメード、ピロールニトリン、アムホテリシンB、エキサラミド、塩酸クロルヘキシジンなど。
(3)抗炎症剤:例えば、アズレン、ε−アミノカプロン酸、ヒドロコルチゾンなど。
(4)ビタミン類:ビタミンA、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール、ビタミンB12、酢酸トコフェロール、トコフェロールなど。
(5)抗生物質類:例えば、β−ラクタム系抗生物質(ペニシリン類、セファロスポリン類など)、オキシテトラサイクリン、硫酸フラジオマイシン、ユリスロマイシン、クロラムフェニコールなど。
(6)抗ヒスタミン剤:例えば、塩酸ジフェンヒドラミン、マレイン酸クロルフェニラミン、クロタミトンなど。
(7)局所麻酔剤:例えば、塩酸ジプカイン、リドカイン、ベンゾカイン、アミノ安息香酸エチルなど。
(8)冠血管拡張剤:例えば、ニトログリセリン、ニフェジピン、ジピリダモールなど。
(9)コルチコステロイド顆:例えば、ハイドロコーチゾン、プレドニゾロン、バラメタゾン、ベクロメタゾンプロピオネート、フルメタゾン、デキサメサゾン、酢酸デキサメサゾン、べーターメサゾン、吉草酸べーターメサゾン、トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、フルオシノロン、フルオシノロンアセトニド、プロピオン酸クロべタゾールなど。
(10)非ステロイド類:例えば、アセトアミノフェン、アセチルサリチル酸、サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール、メフェナム酸、フルフェナム酸、インドメタシン、イブプロフェン、ジクロフェナック、アルクロフェナック、プフェキサマック、オキシフェンブタゾン、フェニルブタゾン、l−メントール、カンファー、グリチルレチン酸、塩酸チノリジンなど。
(11)その他:5−フルオロウラシル、シクロホスファミド、プスルファン、アクチノマイシンなどの抗悪性腫瘍剤、モルヒネ、コデイン、ナロルフイン、ペンタゾシンなどの麻薬性鎮痛薬、プロスタグランジン類製剤、バルビタール、チオペンタールなどの睡眠剤、クロルプロマジン、レセルピンなどの向精神薬、エストラジオール、メチルテストステロンなどのホルモン剤など。
【0018】これらのうち、抗フケ剤、殺菌剤、抗炎症剤、ビタミン剤が好ましく、特に抗フケ剤を用いるのが好ましく、また薬効剤として、トリクロロヒドロキシジフェニルエーテル、塩化ベンゼルコニウム、レゾルシン、フェノキシエタノール、ヒノキチオール、サリチル酸及びその塩から選ばれる抗菌剤、或いはグリチルリチン酸ジカリウム等のグリチルリチン酸誘導体、アラントイン、グアイアズレンから選ばれる抗炎症剤も好適に用いられる。
【0019】これらの薬効剤は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができ、毛髪化粧料中に0.1〜20重量%、特に0.1〜2重量%配合するのが好ましい。
【0020】本発明で用いられる(C)成分の油脂類としては、通常の毛髪化粧料に使用されるものであれば特に制限されず、例えば、直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を有する高級アルコール類;流動パラフィン、ワセリン、固形パラフィン等の炭化水素類;液状ラノリン、ラノリン脂肪酸等のラノリン誘導体;高級脂肪酸エステル類、高級脂肪酸類、アルキル基又はアルケニル基を有する長鎖アミドアミン等の油脂類;ミンクオイル、オリーブ油等の動植物性油脂類;ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、アミノ変性シリコーン、脂肪酸変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、脂肪族アルコール変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、環状シリコーン、アルキル変性シリコーン等のシリコーン誘導体等が挙げられる。
【0021】これらのうち、炭素数12〜24の飽和又は不飽和の直鎖又は分岐鎖の脂肪酸由来のモノグリセリド、炭素数12〜26の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を有する高級アルコールが好ましく、具体的にはオレイン酸モノグリセリド、パルミチン酸モノアルコール、ステアリルアルコール、アラキンアルコール、べヘニルアルコール、カラナービルアルコール、セチルアルコール等の高級アルコールが挙げられる。特には炭素数14〜22の直鎖アルキル基を有する高級アルコールが好ましい。
【0022】(C)成分の油脂類は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができ、毛髪化粧料中に0.1〜20重量%配合するのが好ましく、特に0.5〜15重量%、更に好ましくは1〜5重量%である。
【0023】本発明の毛髪化粧料には、前記必須成分のほか、通常の化粧料、医薬品、食品等に配合される成分、例えばパラベン等の防腐剤;プロピレングリコール、グリセリン、ソルビトール、パンテノール、グリシンベタイン、下記一般式(4)で表されるアミド誘導体等の保湿剤;水溶性高分子等の増粘剤;染料、顔料等の着色剤;パーフルオロポリエーテル、カチオン性ポリマー等のコンディショニング剤;グリコールエステル等のパール化剤;ヒドロキシプロピルキトサン等のキトサン誘導体、アクリル樹脂液等の毛髪セット用ポリマー;各種調合香料;その他エンサイクロペディア・オブ・コンディショニング・リンス・イングレディエンツ[ENCYCLOPEDIA OF CONDITIONING RINSEINGREDIENTS(MICELLE PRESS 1978年)]に記載されている成分等を、本発明の効果を損なわない範囲において適宜配合することができる。
【0024】
【化3】


[式中、R18は炭素数10〜26の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素基を示し、R19は炭素数9〜25の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素基を示し、X’は−(CH2t−(ここでtは2〜6の整数)を示す。]
【0025】本発明の毛髪化粧料のpHは、3.0〜7.0の範囲であることが好ましく、pH調整には、有機酸又は無機酸及びその塩、有機塩基又は無機塩基を用いることができる。有機酸としては、例えばクエン酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、乳酸、フマル酸、リンゴ酸、レブリン酸、酪酸、吉草酸、シュウ酸、マレイン酸、マンデル酸等を挙げることができ、無機酸としては、例えばリン酸、硫酸、硝酸等を挙げることができる。また、これらの酸の塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩等を挙げることができる。有機塩基としては、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン等を挙げることができ、無機塩基としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等を挙げることができる。
【0026】本発明の毛髪化粧料は、常法に従って製造することができ、ヘアリンス、ヘアコンディショナー、ヘアトリートメント等とすることができ、特に毛髪に塗布した後洗い流して使用する剤型とするのが好ましい。
【0027】
【発明の効果】本発明の毛髪化粧料は、べたつき感や油っぽさがなく、均一に塗布することができ、毛髪に対してしっとり感などの優れたコンディショニング効果を付与することができ、しかも薬効剤の毛髪への残留性が高く、充分な薬効を持続して得ることができる。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例と比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明は下記実施例によって限定されるものではない。なお、下記例において%は重量%である。
【0029】[実施例1〜4、比較例1〜6]表1、2に示す組成のヘアリンス剤を製造し、その性能を評価した。結果を表1、2に示す。
(製造方法)70℃に熱した水に、同温度に加熱して溶解した他の成分を加え、撹拌して混合した後、撹拌しながら室温まで冷却し、ヘアリンス剤を得た。
(評価方法)比較的フケ発生量の多い20名の成人パネラーに対し、アニオン性界面活性剤を主成分とする市販のシャンプー(抗フケ剤非配合品)で毛髪を洗浄処理した後、ヘアリンス剤2gを均一に塗布し、次いで30秒間流水ですすぎ洗いした後、タオルドライを行い、湿潤状態の髪の平滑性を評価した。この後、ドライヤーで毛髪を乾燥し、柔軟性及び保湿性について評価した。更に、この試験を1ケ月行った後のフケ防止効果及び痒み防止効果について、パネラー自身による評価を行った。なお、これらの官能評価は以下の基準に従って行った。
(1)潤滑時の平滑性;
◎:非常にある。
○:ある。
△:どちらとも言えない。
×:ない。
(2)柔軟性;
◎:非常に柔らかい。
○:柔らかい。
△:柔らかいとも硬いとも言えない。
×:硬い。
(3)保湿性;
◎:非常にしっとりする。
○:しっとりする。
△:どちらとも言えない。
×:しっとりしない。
(4)フケ防止効果、痒み防止効果;
◎:顕著な効果があった。
○:効果があった。
△:どちらとも言えない。
×:効果がなかった。
【0030】
【表1】


【0031】
【表2】


【0032】表1、2の結果から明らかなように、本発明のヘアリンス剤は、いずれも湿潤時の平滑性に優れ、柔軟性、保湿性にも優れ、しかもフケや痒みを防止する効果を充分に得ることができた。
【0033】[実施例5〜9、比較例7〜11]表3、4に示す組成のリンスを常法により製造し、上記と同様に評価した。得られた実施例のリンスは、毛髪に対して平滑性、保湿性などの優れたコンディショニング効果を付与することができ、しかもフケ、痒みを持続的に抑えることができるものであった。これに対し、比較例はその効果に劣るものであった。
【0034】
【表3】


【0035】
【表4】


【0036】[実施例10]ヘアリンス剤以下に示す組成のヘアリンス剤を常法により製造した。得られたヘアリンス剤は、毛髪に対して平滑性、保湿性などの優れたコンディショニング効果を付与することができ、しかもフケ、痒みを持続的に抑えることができるものであった。
(成分)
4−グアニジノブチルラウロアミド酢酸 1.0%セチルアルコール 2.5グリセリン 3.0ピロクトンオラミン 0.3ビタミンA 0.1ジメチルポリシロキサン(500cst) 1.0モノステアリン酸ソルビタン 0.5リン酸 0.1水 バランス 合計 100.0%粘度 4000mpa・s平均粒径 1〜10μmpH 4.8
【0037】[実施例11]ヘアリンス剤以下に示す組成のヘアリンス剤を常法により製造した。得られたヘアリンス剤は、毛髪に対して平滑性、保湿性などの優れたコンディショニング効果を付与することができ、しかもフケ、痒みを持続的に抑えることができるものであった。
(成分)
4−グアニジノブチルラウロアミド酢酸 1.0%セトステアリルアルコール 2.0プロピレングリコール 3.0ピロクトンオラミン 0.3ジメチルポリシロキサン(500cst) 1.0モノステアリン酸ソルビタン 0.5クエン酸 0.1水 バランス 合計 100.0%粘度 4000mpa・s平均粒径 0.1〜0.9μmpH 4.9
【0038】[実施例12]ヘアトリートメント以下に示す組成のヘアトリートメントを常法により製造した。得られたヘアトリートメントは、毛髪に対してべたつきが少なく、平滑性、保湿性などの優れたコンディショニング効果を付与することができ、しかもフケ、痒みを持続的に抑えることができるものであった。
(成分)
N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−アルギニンエチル・ 2.5% DLピロリドンカルボン酸塩ジメチルポリシロキサン(500cst) 1.0セトステアリルアルコール 5.0ジンクピリチオン 0.5流動パラフィン 1.0ヒドロキシエチルセルロース 0.3ポリオキシエチレン(5)オレイルエーテル 0.5メチルパラベン 0.2リン酸 0.2香料 0.4法定色素 微量水 バランス 合計 100.0%pH 4.3

【特許請求の範囲】
【請求項1】 下記(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含有することを特徴とする毛髪化粧料。
(A)界面活性能を有するグアニジン誘導体又はその塩(B)薬効剤(C)油脂類

【公開番号】特開2000−191450(P2000−191450A)
【公開日】平成12年7月11日(2000.7.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平10−368745
【出願日】平成10年12月25日(1998.12.25)
【出願人】(000006769)ライオン株式会社 (1,816)
【Fターム(参考)】