説明

気柱テント

【解決手段】 長さ方向に延びる伸縮性たて糸7と、周方向に延びるよこ糸8とを織成して筒状織布4を形成し、当該筒状織布4に気密処理を施して柔軟な気密性筒体5を形成し、当該気密性筒体5の周方向の一部に第一の伸長抑制手段10,12を講じると共に、その気密性筒体3の長さ方向の一部に第二の伸長抑制手段6を講じ、気密性筒体3内に流体圧力を作用させて膨らませると共に第二の伸長抑制手段6を講じない部分において湾曲させることによりアーチ状の気柱2を形成し、当該気柱2に沿ってシート3を展張する。
【効果】 気密性筒体5内に圧縮空気を圧入すると、その内圧により気密性筒体5が膨らむと共に伸縮性たて糸7によりその長さ方向に伸長するが、第一の伸長制御手段によりその周方向の一部においては伸長せず、湾曲し、また第二の伸長制御手段を講じた部分においては伸長しないため湾曲もせず、任意の形状の気柱テント1を形成することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は空気圧により膨らまされた柔軟な気密性筒体よりなる気柱を骨組みとする気柱テントに関するものであって、特にその気柱自体が部分的に湾曲した形状をなすものに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般にテントは地面に支柱を立て、その支柱を支えにしてシートを展張してテントを形成するものであるが、長い棒状の支柱を必要とし、不要時に収容したり運搬したりするのに嵩がはって不便なものであった。
【0003】
そこで柔軟な気密性の筒体に圧縮空気を圧入して膨らませて棒状の気柱を形成し、この気柱を組み合わせて骨組みを形成し、その外側にシートを被せてテントとする事が行われている(実開平6-56395号公報)。
【0004】
しかしながらこのものにおいては、筒体に圧縮空気を圧入すると筒体は真っ直ぐな気柱を形成するため、個々の気柱は直線状とならざるを得ず、テントの骨組みを形成するためには、これらの直線状の気柱を接続して所望の形状の骨組みを形成することとなり、その構造は複雑なものとなる。
【0005】
また特開平7-71140号公報には、縦横方向に織成した通常の織布と斜めの糸条を織成したバイアス織布とを両側縁を接合して筒状とし、圧縮空気を圧入したときに斜めの糸条を織成したバイアス織布が伸長して、全体として湾曲した形状の気柱を形成するようにしたものが示されている。
【0006】
しかしながらこのものでは、性状の異なる二枚の織布を接合して筒状とするので、気柱の周方向に少なくとも二箇所の接合部が形成されることとなり、またその接合部は性状の異なる織布を接合するので、加圧時に二枚の織布の挙動が異なるため、接合強度が大幅に低下する可能性がある。
【0007】
このような事情に鑑み出願人は、単一の筒状の織布であって内圧をかけることによりアーチ状に湾曲する気柱テントの支柱となる気柱を開発し、先に特願2008−42436号として特許出願している。
【0008】
このものは、伸縮性を有する糸条をたて糸とし、よこ糸に通常の糸条を使用して筒状の織布を織成し、当該筒状の織布の周方向の一部に長さ方向に沿ってテープを貼り付けるなどの伸長抑制手段を講じたものであって、内圧をかけることにより前記たて糸が伸長して長さ方向に伸びると共に、周方向の一部の伸長を伸長抑制手段によって抑制することにより、全体としてアーチ状に湾曲するものである。
【0009】
図1はこの発明による気柱テント1を示すものであって、複数本の前記気柱2を並べて圧力流体を送入し、当該気柱2を円筒状に膨らませると共に、図面に示すようにアーチ状に湾曲させて立設する。そこでこのアーチ状に立設した気柱2を複数併設して骨組みとして、その外側に骨組みに沿ってシート3を展張することにより、気柱2がシート3を支えて内部に空間を形成し、テントを構築するのである。
【0010】
しかしながらこのものでは、筒状の織布に内圧をかけたときに筒状の織布は円弧状に湾曲するが、その湾曲の形状をコントロールすることができない。前記テープの貼り方を調整することにより湾曲の程度を多少コントロールすることはできるが、精密な作業を必要とし、また後になって気柱の形状を変更することは不可能である。
【特許文献1】実開平6-56395号公報
【特許文献2】特開平7-71140号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、簡単な構造で湾曲した形状の気柱を形成することができ、当該気柱を骨組みとして容易にテントを形成することができると共に、その気柱の湾曲形状を容易に変更することができるようにすることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
而して本発明は、長さ方向に延びてその長さ方向に伸縮性を有する伸縮性たて糸と、周方向に延びるよこ糸とを織成して筒状織布を形成し、当該筒状織布に気密処理を施して柔軟な気密性筒体を形成し、当該気密性筒体の周方向の一部にその長さ方向に沿って長さ方向の伸長を抑制する第一の伸長抑制手段を講じると共に、その気密性筒体の長さ方向の一部に全周に亙って長さ方向の伸長を抑制する第二の伸長抑制手段を講じ、気密性筒体内に流体圧力を作用させて膨らませると共に前記第二の伸長抑制手段を講じない部分において湾曲させることによりアーチ状の気柱を形成し、当該気柱に沿ってシートを展張したことを特徴とするものである。
【0013】
前記筒状織布は、伸縮性たて糸とよこ糸とを筒状に織成した筒状布を使用することができる。また前記筒状織布として、伸縮性たて糸とよこ糸とを織成した織布の両側縁を接合して筒状としたものを使用することもできる。
【0014】
前記気密性筒体は、筒状織布の少なくとも内面に気密性の内張りを施したものが好ましい。また前記気密性筒体として、伸縮性たて糸とよこ糸とを織成した織布に気密処理を施し、その両側縁を接合して筒状としたものであってもよい。
【0015】
また本発明においては、前記筒状織布の周方向の一部のたて糸として、前記伸縮性たて糸に代えて長さ方向の伸縮性を有しない非伸縮性たて糸を使用することにより、伸縮性たて糸の伸縮性に基づく長さ方向の伸長を抑制して前記第一の伸長抑制手段とすることができる。
【0016】
また他の手段として、前記気密性筒体の周方向の一部に、その筒状織布の長さ方向に沿って、長さ方向の伸縮性を有しない柔軟なテープ状物を添着することにより、その長さ方向の伸長を抑制して前記第一の伸長抑制手段とすることもできる。
【0017】
このテープ状物は、前記気密性筒体における筒状織布の内面に沿って添着することが好ましい。また伸縮性たて糸とよこ糸とを織成した織布に気密処理を施し、その両側縁を前記テープ状物を介して接合して前記気密性筒体を形成することもできる。
【0018】
また本発明においては、前記筒状織布を部分的に又は全体的に伸長した状態又は緩んだ状態で前記第一の伸長抑制手段を講じることにより、圧力流体送入時の気密性筒体の湾曲の程度を調節することができる。
【0019】
本発明においては、気密性筒体の長さ方向の一部に、その外側に長さ方向の伸縮性を有しない筒状部材を嵌合して前記第二の伸長抑制手段とすることが好ましい。この筒状部材としては、たて糸とよこ糸とを筒状に織成した筒状の織物を使用することができる。また前記筒状部材として、気密性筒体に巻回した扁平な織物の両縁をファスナーで接合して筒状としたものを使用することも好ましいことである。前記筒状部材の径は、前記気密性筒体の径にほゞ等しいことが好ましい。
【0020】
また前記筒状部材は、前記シートの内側面に止着されていることが好ましい。この場合には、前記シートの内側面に当該シートの全幅に亙って、当該シートの全幅を複数に分割した長さの複数の筒状部材を直列に配して止着し、当該複数の筒状部材のうちの一部のものを気密性筒体に嵌合すると共に、他のものを気密性筒体に嵌合しないものとすることができる。
【0021】
またこの構造を変形したものとして、前記シートの内側面に当該シートの全幅に亙って短い複数の筒状部材を直列に配して止着すると共に、前記シートの端末に止着された筒状部材は他の筒状部材よりも長く且つシートの端縁から大きく突出し、端末の筒状部材以外の筒状部材のうちの一部のものを気密性筒体に嵌合し、他のものを気密性筒体に嵌合しないと共に、前記端末の筒状部材を気密性筒体に嵌合し、当該端末の筒状部材を嵌合した気密性筒体を気柱の脚部とすることができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、気密性筒体内に圧縮空気を圧入すると、その内圧により気密性筒体が膨らむと共に、その気密性筒体を構成する筒状織布のたて糸が伸縮性たて糸よりなるので、当該たて糸が伸長して気密性筒体はその長さ方向に伸長し、気密性筒体は剛直な棒状の気柱を形成する。
【0023】
しかしながらその気密性筒体の周方向の一部に第一の伸長抑制手段が講じられているため、当該第一の伸長抑制手段の部分においては伸長せず、それ以外の部分のみ伸長するため、気密性筒体は湾曲して気柱はアーチ状となる。
【0024】
そしてその気密性筒体の長さ方向の一部に第二の伸長抑制手段が講じられているため、当該第二の伸長抑制手段の部分においては気密性筒体の全周に亙って伸長が抑制され、伸長することができず、当該部分においては周方向において第一の伸長抑制手段の有無に拘わらず伸長の程度に差が生じないため、湾曲することがない。
【0025】
従って第二の伸長抑制手段を講じた部分においては気密性筒体は直線状に延び、第二の伸長抑制手段を講じない部分においては、前述のように気密性筒体の伸長が周方向の一部のみ第一の伸長抑制手段によって抑制されるため湾曲するのであって、気密性筒体における第二の伸長抑制手段を講じる箇所を選定することにより、直線部分と湾曲部分とを組み合わせた任意の形状の気柱を形成することができるのである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下本発明の実施の形態を図面に従って説明する。図2は本発明の気柱テント1の気柱2の一例を示すものであって、この気柱2は筒状織布4に気密処理を施した気密性筒体5よりなっており、その気密性筒体5の外側に間隔をおいて筒状の織物よりなる筒状部材6が嵌合されている。
【0027】
図3は前記気柱2における気密性筒体5の一例を示すものであって、(a)はその気密性筒体5の一部の拡大斜視図であり、(b)はその主要部をさらに拡大して示した横断面図である。
【0028】
筒状織布4はその長さ方向に延びる伸縮性たて糸7と、筒状織布4の周方向に延びるよこ糸8とを筒状に織成して形成され、当該筒状織布4の内面に気密性の内張り9を形成して気密処理を施して気密性筒体5を形成している。
【0029】
そしてその筒状織布4における伸縮性たて糸7として、長さ方向に伸縮性を有する糸条を使用する。当該伸縮性たて糸7の素材としては、合成繊維の捲縮加工糸や、ポリウレタン弾性糸などを使用することができる。またよこ糸8としては、通常の天然繊維又は合成繊維を使用することができ、伸縮性を有しないものを使用するのが好ましい。
【0030】
なおこの明細書において「伸縮性を有しない」とは、ことさらに伸縮性を付与する処理が施され、又はことさらに伸縮性が大きい点に特徴を有する素材でないことを意味し、通常の天然繊維又は合成繊維が使用され、これらが本来の物理的性質として有している伸縮性までをも排除するものではない。
【0031】
気密性筒体5を気密に構成する手段としては、前記筒状織布4内に気密性のチューブを挿通するだけでも良いが、その筒状織布4の少なくとも内面に直接気密性の内張り9を形成するのが好ましい。
【0032】
また内張り9は、ゴムや、軟質塩化ビニル樹脂、ポリウレタン弾性体、ポリエステルエラストマーなどの柔軟な材料が使用され、これらの材料よりなるチューブを筒状織布4内に引き込み、内圧をかけて膨らませ、筒状織布4の内面に接着することにより形成することができる。また一般に消防用ホースなどの分野において、筒状織布よりなるジャケットの内面に内張りを施すための方法が種々提案されており、それらを適宜選択して採用することもできる。
【0033】
なおこの例においては、内張り9は少なくとも筒状織布4の内面に形成されることが必要であるが、筒状織布4の外面にも同様のゴム又は軟質プラスチックの皮膜を形成しても差し支えない。
【0034】
而して図3の例においては、この筒状織布4の内面に、その周方向の一部において筒状織布4の長さ方向に延びる、伸縮性を有しない柔軟なテープ状物10を添着することにより、筒状織布4の長さ方向の伸長を部分的に抑制して第一の伸長抑制手段を講じている。当該テープ状物10としては、細幅の織物が適しており、添着の手段としては、縫製、接着などの手段によることができる。
【0035】
なおこのテープ状物10は、筒状織布4における内張り9の内側に添着することもできるが、図3(b)に示すように筒状織布4の内面にテープ状物10を添着し、その内側に内張り9を形成するのが好ましい。
【0036】
テープ状物10を筒状織布4の内面に添着する方法として、当該テープ状物10を筒状織布4内に引き込み、これを接着又は縫着して添着することもできるが、テープ状物10を筒状織布4の外面に添着すると共に、その筒状織布4の外面に気密性の皮膜を形成しておき、これを適宜の方法で内外面を裏返して、前記皮膜を内張り9とすると共に、テープ状物10を筒状織布4の内面に位置せしめることもできる。
【0037】
なお本発明においてテープ状物10は、筒状織布4の外面に添着することもできるが、筒状織布4に内圧がかかって伸長力が作用したときに、その外面に添着したテープ状物10が剥がれる恐れがあるので、テープ状物10は筒状織布4の内面に添着することが好ましい。
【0038】
而してこの気密性筒体5内に圧縮空気などの圧力流体を送入して内圧を作用させると、気密性筒体5が円筒状に膨らむと共に、筒状織布4の伸縮性たて糸7が伸縮性を有しているために、内圧によりその長さ方向に伸長する。
【0039】
しかしながらその気密性筒体5の周方向の一部がテープ状物10によりその伸長が抑制されているため、当該テープ状物10が添着された部分は伸長することができず、それ以外の部分のみが伸長するため、図3(a)に鎖線で示すように、テープ状物10を添着した部分が内側となるように湾曲するのである。
【0040】
そして本発明においては、この気密性筒体5の長さ方向の一部に第二の伸長抑制手段が講じられている。図2の例においては気密性筒体5に筒状部材6が嵌合されており、当該筒状部材6が第二の伸長抑制手段となっている。
【0041】
筒状部材6は筒状織布4とほゞ同径の筒状の織物よりなっている。当該筒状の織物のたて糸には長さ方向の伸縮性を有しない通常の糸条が使用されており、筒状部材6自体長さ方向の伸縮性を有していない。
【0042】
気柱2における前記気密性筒体5は、前述のように伸縮性たて糸7により長さ方向に伸縮性を有しており、周方向の一部が第一の伸長抑制手段によって長さ方向の伸長が抑制されているので、気密性筒体5に内圧が作用したときに湾曲する。
【0043】
しかしながらその気密性筒体5の長さ方向の一部に長さ方向の伸縮性を有しない筒状部材6が嵌合されているので、当該筒状部材6を嵌合した部分においては気密性筒体5に内圧が作用して膨らむことによりその気密性筒体5は筒状部材6に密着し、当該筒状部材6によって筒状織布4の長さ方向の伸長が全周に亙って抑制され、気密性筒体5は伸長することがなく湾曲することもない。
【0044】
従ってこの気柱2においては、気密性筒体5に筒状部材6を嵌合した部分においては加圧したときに直線状に延びた状態で膨らみ、筒状部材6を嵌合しない部分においてはテープ状物10の作用によって湾曲することとなる。
【0045】
前記図2の例においては、気密性筒体5の両端部と中央部の二箇所の計四箇所において筒状部材6が嵌合されており、その筒状部材6を嵌合した部分の間には筒状部材6を嵌合しない部分が形成され気密性筒体5が露出している。
【0046】
従ってこの気柱2に内圧が作用し気密性筒体5が膨らむと、筒状部材6を嵌合した部分は直線状に延び、筒状部材6を嵌合しない部分において気密性筒体5が湾曲するので、図4に示すように略家型のアーチ状の気柱2を形成することができる。
【0047】
また図5は他の例を示すものであって、気密性筒体5の両端と中央部の計三箇所において筒状部材6が嵌合されている。この例においては筒状部材6が嵌合された両端部及び中央部が直線状になり、その間の部分において湾曲するので、図5(b)に示すように上部が水平の略長方形状のアーチ状の気柱2が形成される。
【0048】
本発明における気密性筒体5に筒状部材6を嵌合する箇所やその数は、上記の例に限定されるものではなく、任意である。すなわち筒状部材6の大きさや数、嵌合箇所を任意に設定することにより、各種の形状のアーチ上の気柱2を形成することができるのであって、形成するアーチの形状に応じてそれらを設定するのである。
【0049】
そしてこのようにして形成されたアーチ状の気柱2に沿って、シート3を展張することにより、その気柱2の形状に即した気柱テント1を形成することができる。なおその場合シート3は、図1に示されるように気柱2全体を覆ったものとすることもできるが、必要に応じて気柱2の上部のみ又は周面のみに展張することもできる。
【0050】
本発明における第一の伸長抑制手段は、気密性筒体5の周方向の一部の伸長を抑制するものであり、また第二の伸長抑制手段は気密性筒体5の長さ方向の一部において周方向全体の伸長を抑制するものであるが、その具体的構造は前述の構造に限られるものではなく、種々の変形が可能である。
【0051】
図6は本発明における気密性筒体5に第一の伸長抑制手段を講じる他の例を示すものであって、織布11の両側縁をテープ状物10を介して接合して筒状織布4を形成し、その筒状織布4に気密処理を施して気密性筒体5を形成したものである。
【0052】
前記織布11は図6(b)に示すように、伸縮性たて糸7とよこ糸8とを織成したものであって、その伸縮性たて糸7及びよこ糸8の素材は、先の例において述べたと同様のものを使用することができる。
【0053】
その織布11に対してゴムのフリクション加工などの方法により気密処理9´が施される。なお気密処理は、織布11の両側縁をテープ状物10を介して接合した筒状織布4に対して施して気密性筒体5を形成しても良く、また予め織布11に気密処理を施しておき、それの両側縁を接合しても良い。
【0054】
そして織布11の両側縁をテープ状物10を挟んで重ね合わせ、これらを一体として縫合し、又は接着する。織布11の両側縁を接合し、それと別個にテープ状物10を添着することも可能であるが、織布11の両側縁をテープ状物10を介して接合することにより、織布11の両側縁の接合とテープ状物10の添着とを一工程で行うことができるので好ましい。
【0055】
また織布11の接合位置とテープ状物10の添着位置は必ずしも一致しなければならないと言うものではないが、織布11の接合部は強度が劣るので、それをテープ状物10で補強することができると共に、織布11の接合部は縫合又は接着により伸縮しにくくなるので、その接合位置と伸長抑制手段としてのテープ状物10の添着位置とを一致せしめることにより、加圧時にスムーズに湾曲する。
【0056】
図6(c)は気密処理の他の例を示すものであって、織布11の両側縁を前記テープ状物10を介して接合して筒状としたのち、その内面に内張り9を形成して気密処理を施したものである。筒状織布の内面への内張り9の形成は、図3において説明したと同様に行うことができる。
【0057】
図7は織布11の両側縁をテープ状物10を介して接合する際の他の構造を示すものであって、織布11の両側縁を外方に突出させた状態で、その間にテープ状物10を挟んで接合したものである。織布11の両側縁をテープ状物10を挟んで縫合又は接着する操作を容易に行うことができる。
【0058】
なお、以上述べた筒状織布4にテープ状物10を添着する構造においては、筒状織布4が長さ方向に収縮した状態でテープ状物10を添着しても良いが、場合によっては筒状織布4をその長さ方向に若干伸長した状態においてテープ状物10を添着することにより、気柱2の湾曲の程度を調節することができる。
【0059】
すなわち本発明の気柱テントの気柱2は、内圧が作用したときに筒状織布4が長さ方向に張力が作用して筒状織布4の伸縮性により伸長し、その周方向の一部においてその伸長がテープ状物10により抑制されることにより、筒状織布4がテープ状物10を添着した位置が内側となるように湾曲するのである。
【0060】
そしてその湾曲の程度は筒状織布4における湾曲の内側と外側との伸長率の差によって定まるので、前述のように筒状織布4を若干引き伸ばした状態でテープ状物10を添着することにより、湾曲の内側に対する外側の伸長率が相対的に小さくなり、湾曲の程度がより緩やかなものとなり、筒状織布4の伸長の割合を調節することにより、部分的に湾曲の程度を調節することができるのである。
【0061】
また逆に、筒状織布4にテープ状物10を添着する際に、筒状織布4に若干の弛みをもたせながら添着することにより、気柱2の湾曲の程度をより急激なものとすることも可能である。
【0062】
図8は、本発明において筒状織布4の一部において伸長を抑制するための第一の伸長抑制手段を講じたものにおける、筒状織布4の例を示すものである。この筒状織布4は、筒状に織成されたものであっても良く、また通常の織布11の両側縁を接合して筒状としたものであっても差し支えない。
【0063】
図8において筒状織布4はたて糸とよこ糸とを織成してなるものであるが、たて糸としては、筒状織布4の大部分を占める伸縮性たて糸7と、筒状織布4の周方向の一部を構成する非伸縮性たて糸12とよりなっており、これらのたて糸7、12とよこ糸8とで筒状織布4を形成している。
【0064】
すなわちこの例においては、筒状織布4を構成するたて糸のうちの大部分を占める伸縮性たて糸7により筒状織布4は伸縮性を有しており、その周方向の一部において、長さ方向に延びるたて糸として非伸縮性たて糸12を使用することにより、当該非伸縮性たて糸12の位置では伸長が抑制されているのである。そしてこの筒状織布4に気密処理を施すことにより、気密性筒体5となっている。
【0065】
また本発明における第二の伸長抑制手段としても、前述の構造に限られるものではなく、例えば伸縮性たて糸7を使用した筒状織布4に第一の伸長抑制手段を講じたものと、全てのたて糸が非伸縮性たて糸12で織成された筒状織布とを所定の長さごとに交互に接続することもでき、また伸縮性たて糸7を使用した筒状織布4に対して、その周方向の複数箇所において第一の伸長抑制手段と同様の抑制手段を講じることにより、結果的に全周に渡って伸長が抑制された状態となし、特定の方向に湾曲するのを阻止した構造とすることも可能である。
【0066】
しかしながら、容易に本発明の気柱テント1を製作することができ、また気密性筒体5が安定した構造に湾曲し、且つ第二の伸長抑制手段を講じた箇所において確実に湾曲を阻止するためには、前述のように気密性筒体5に筒状部材6を嵌合するのが最も好ましい。またこの構造であれば、筒状部材6を嵌合する位置や数を変更することにより、設営現場において任意の形状の気柱テント1とすることができる。
【0067】
筒状部材6の素材としては、金属やプラスチックの筒を使用することもできるが、柔軟性の観点から、伸縮性を有しないたて糸とよこ糸とを筒状に織成した、気密性筒体5とほゞ同径の筒状の織物を使用するのが好ましい。
【0068】
また筒状部材6は、筒状の織物に気密性筒体5を挿通することにより嵌合することもできるが、気密性筒体5の端末には圧力流体を挿入するための金具が取り付けられ、筒状部材6への挿通が困難であることが多いので、扁平な織物の両縁をファスナーで接合して筒状としたものであることがより好ましい。
【0069】
図9はその例を示すものであって、扁平状態の織物13の両縁にファスナー14が止着されており、その織物13を気密性筒体5に巻回して両縁のファスナー14を接合し、筒状部材6を形成したものである。
【0070】
また筒状部材6は、気密性筒体5に対して個別に取り付けて所望の形状のアーチ状の気柱2を形成し、然る後にその気柱2にシート3を展張して気柱テント1とすることもできるが、図10に示すように気柱テント1を形成するシート3の所定の位置に筒状部材6を一体に取り付けておき、その筒状部材6を気密性筒体5の外側に嵌合することも可能である。またこの例においても、個々の筒状部材6は前述のようにファスナー14で筒状にするものであることが好ましい。
【0071】
この状態で気密性筒体5内に圧力流体を挿入して内圧を作用させると、筒状部材6の間の位置において気密性筒体5が湾曲して略四角形状のアーチ状の気柱2を形成するので、そのままその気柱2を地面に立設することにより、図11に示すようにアーチ状の気柱2の外側にシート3を被せた気柱テント1を形成することができる。
【0072】
なおこの場合、シート3の外側面に筒状部材6を止着し、アーチ状の気柱2の内側にシート3が取り付けられた状態とすることもできるが、気柱テント1の外観上好ましくなく、また気柱2とシート3との止着が脱落したときにテントが潰れるので、筒状部材6はシート3の内側面に止着し、シート3がアーチ状の気柱2の外側に被せられた状態とするのが好ましい。
【0073】
図12は上記例の変形例を示すものであって、シート3にはその全幅に亙って、折り曲げ部3の全幅を複数に分割した長さの複数の短い筒状部材6が、直列に連続的に配して止着されている。
【0074】
この例においては、シート3に止着された筒状部材6のうちの一部のものに気密性筒体5を挿通し、他の筒状部材6には挿通しないことにより、気密性筒体5の湾曲の位置を選択し、気柱テント1の形状を選択することができる。
【0075】
すなわち図13はその一例を示すものであって、図13(a)においては、シート3の全幅に亙って織布11の筒状部材6が止着されており、その両端の連続した二つずつと中央部の連続した三つの筒状部材6aに気密性筒体5を挿通し、その間の筒状部材6bには挿通していない状態を示している。なお気密性筒体5が挿通されていない筒状部材6bは、図13(c)に示すように、扁平に押し潰された状態で気密性筒体5とシート3との間に挟まれた状態となっている。
【0076】
而してこの状態で気密性筒体5内に流体圧力を作用させると、筒状部材6aに挿通された部分においては気密性筒体5は直線状に延び、筒状部材6bに挿通されていない部分において気密性筒体5が湾曲して略四角形状のアーチ状の気柱2を形成し、その気柱2を地面に立設することにより、図13(d)に示すように断面略四角形状の気柱テント1を形成することができる。
【0077】
また図14は図13と同一の筒状部材6を止着したシート3を使用した他の例を示すものであって、連続した二つずつの筒状部材6aに気密性筒体5を挿通し、その間の一つずつの筒状部材6bには気密性筒体5を挿通しないものであって、気密性筒体5に流体圧力を作用させて立設することにより、図14(b)に示すように断面略家型の気柱テント1を形成することができる。
【0078】
なおこれらの例においては、シート3に止着された複数の筒状部材6の端末が、隣接する筒状部材6の端末と単に当接しているだけでは、連続した筒状部材6に気密性筒体5を挿通して流体圧力を作用させたとき、筒状部材6を跨る部分で気密性筒体5が若干湾曲し、直線状になりにくい可能性がある。
【0079】
従って、隣接する筒状部材6の一方の端末を他方に若干挿入し、端末同士が若干重なるようにすることにより、筒状部材6の境界で気密性筒体5が露出するのを防止し、無用の湾曲を防止することができる。
【0080】
また図15はこれらの変形例であって、シート3の両端に止着された筒状部材6cは他の筒状部材6よりも長く、且つシート3の端縁から大きく突出している。この筒状部材6cは必ず気密性筒体5に嵌合されて気柱2の脚部を形成し、図15(b)に示すように気柱2の上部にのみシート3が展張された気柱テント1を形成する。
【0081】
この例においては筒状部材6cを除く他の筒状部材6は図12と同様であって、その一部のもの6aが気密性筒体5に嵌合され、他のもの6bは嵌合されることなく、気柱テント1の上部の形状を設定することができる。
【0082】
而して本発明によれば、気柱2を形成する気密性筒体5は、基本的にはたて糸とよこ糸とを織成した筒状織布4に気密処理を施した構造を有しているので、その筒状織布4により耐圧力を有しており、且つ筒状織布4の柔軟性に基づいて不使用時に扁平に折り畳むことが可能な構造を有している。
【0083】
そして前記筒状織布4におけるたて糸として、伸縮性たて糸7が使用されているので、内圧がかかったときには伸縮性たて糸7に張力が作用し、筒状織布4は長さ方向に伸長することができる。
【0084】
しかしながらその筒状織布4は、その周方向の一部において第一の伸長抑制手段により伸長が抑制されているので、内圧がかかって張力が作用したときにも、当該伸長が抑制された部分においては伸長することはない。
【0085】
従って内圧がかかって筒状織布4の長さ方向に張力が作用したときには、前記第一の伸長抑制手段により伸長が抑制された部分は伸長せず、それ以外の部分は伸長してその両者の間に伸長量に差が生じ、筒状織布4は第一の伸長抑制手段の部分が内側となるように湾曲し、アーチ状の筒状体を形成するのである。
【0086】
そしてその気密性筒体5に対して長さ方向の部分的に第二の伸長抑制手段が設けられており、当該第二の伸長抑制手段の部分においては気密性筒体5はその全周に亙って伸長が抑制されているため、気密性筒体5に内圧がかかったときにも周方向の伸長量の差がなく、湾曲することがない。
【0087】
従って本発明によれば、気密性筒体5の長さ方向に第二の伸長抑制手段を設ける位置を適宜設定することにより、直線部分と湾曲部分とを組み合わせた形状のアーチ状の気柱2を形成することができ、気柱テント1の形状を任意に設定することができ、また必要に応じてそれを変更することができる。
【0088】
なおホースなどにおける補強体の構造としてブレードが使用され、ブレードは長さ方向の伸縮性を有しているため、それを気密性筒体5としてその周方向の一部にテープ状物8を添着するなどの手段で伸長を抑制すれば、加圧時に湾曲した形状を呈するものとすることができるものとも考えられる。
【0089】
しかしながらこの構造では、ブレードが内圧の有無にかかわらず基本的に屈曲可能であるため、たて糸とよこ糸とよりなる筒状織布とは異なり、加圧時に剛直な棒状を呈することがなく、内圧により荷重を支えることができない。
【0090】
従って前述のようにテープ状物を添着して加圧時に湾曲したとしても、特別な支持手段を設けない限りその形状を保持することができず、気柱テント1の気柱2とすることはできない。
【図面の簡単な説明】
【0091】
【図1】気柱テントの斜視図
【図2】本発明の気柱テントを構成する気柱の一例を示す中央縦断面図
【図3】本発明における気密性筒体の一例を示すものであって、(a)はその一部の斜視図、(b)は主要部の拡大横断面図である。
【図4】図2の気柱に内圧をかけた状態の正面図
【図5】本発明の気柱テントを構成する気柱の他の例を示すものであって、(a)は中央縦断面図、(b)はその気柱に内圧をかけた状態の正面図
【図6】本発明における気密性筒体の他の例を示すものであって、(a)はその一部の斜視図、(b)はその拡大断面図、(c)は他の例の拡大断面図である。
【図7】本発明における気密性筒体のさらに他の例を示す斜視図
【図8】本発明における気密性筒体のさらに他の例における筒状織布の主要部の拡大斜視図
【図9】本発明における気密性筒体に筒状部材を嵌合した状態の一例を示す斜視図
【図10】本発明の気柱テントにおいて、筒状部材をシートに止着した状態の一例を示す平面図
【図11】図10の例により形成された気柱テントの正面図
【図12】本発明において連続的に筒状部材を止着したシートの一部の平面図
【図13】図12の例を使用した気柱テントの一例を示すものであって、(a)は筒状部材に気密性筒体を挿通した状態を示す平面図、(b)はB−B断面図、(c)はC−C断面図、(d)は形成された気柱テントの正面図である。
【図14】図12の例を使用した気柱テントの他の例を示すものであって、(a)は筒状部材に気密性筒体を挿通した状態を示す平面図、(b)は形成された気柱テントの正面図である。
【図15】図12を変形した例を示すものであって、(a)は筒状部材に気密性筒体を挿通した状態を示す平面図、(b)は形成された気柱テントの正面図である。
【符号の説明】
【0092】
1 気柱テント
2 気柱
3 シート
4 筒状織布
5 気密性筒体
6 筒状部材
7 伸縮性たて糸
8 よこ糸
9 内張り
10 テープ状物
11 織布
12 非伸縮性たて糸
13 織物
14 ファスナー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長さ方向に延びてその長さ方向に伸縮性を有する伸縮性たて糸(7)と、周方向に延びるよこ糸(8)とを織成して筒状織布(4)を形成し、当該筒状織布(4)を気密に構成して柔軟な気密性筒体(5)を形成し、当該気密性筒体(5)の周方向の一部にその長さ方向に沿って長さ方向の伸長を抑制する第一の伸長抑制手段(10,12)を講じると共に、その気密性筒体(3)の長さ方向の一部に全周に亙って長さ方向の伸長を抑制する第二の伸長抑制手段(6)を講じ、気密性筒体(3)内に流体圧力を作用させて膨らませると共に前記第二の伸長抑制手段(6)を講じない部分において湾曲させることによりアーチ状の気柱(2)を形成し、当該気柱(2)に沿ってシート(3)を展張したことを特徴とする、気柱テント
【請求項2】
前記筒状織布(4)が、伸縮性たて糸(7)とよこ糸(8)とを筒状に織成した筒状布であることを特徴とする、請求項1に記載の気柱テント
【請求項3】
前記筒状織布(4)が、伸縮性たて糸(7)とよこ糸(8)とを織成した織布(11)の両側縁を接合して筒状としたものであることを特徴とする、請求項1に記載の気柱テント
【請求項4】
前記気密性筒体(5)が、前記筒状織布(4)の少なくとも内面に気密性の内張り(9)を施したものであることを特徴とする、請求項1に記載の気柱テント
【請求項5】
前記気密性筒体(5)が、伸縮性たて糸(7)とよこ糸(8)とを織成した織布(11)に気密処理を施し、その両側縁を接合して筒状としたものであることを特徴とする、請求項1に記載の気柱テント
【請求項6】
前記筒状織布(4)の周方向の一部のたて糸として、前記伸縮性たて糸(7)に代えて長さ方向の伸縮性を有しない非伸縮性たて糸(12)を使用することにより、伸縮性たて糸(7)の伸縮性に基づく長さ方向の伸長を抑制して前記第一の伸長抑制手段としたことを特徴とする、請求項1に記載の気柱テント
【請求項7】
前記気密性筒体(5)の周方向の一部に、その筒状織布(4)の長さ方向に沿って、長さ方向の伸縮性を有しない柔軟なテープ状物(10)を添着することにより、その長さ方向の伸長を抑制して前記第一の伸長抑制手段としたことを特徴とする、請求項1に記載の気柱テント
【請求項8】
前記テープ状物(10)を、前記気密性筒体(5)における筒状織布(4)の内面に沿って添着してなることを特徴とする、請求項7に記載の気柱テント
【請求項9】
伸縮性たて糸(7)とよこ糸(8)とを織成した織布(11)に気密処理を施し、その両側縁を前記テープ状物(10)を介して接合して前記気密性筒体(5)を形成したことを特徴とする、請求項7に記載の気柱テント
【請求項10】
前記筒状織布(4)を部分的に又は全体的に伸長した状態又は緩んだ状態で前記第一の伸長抑制手段を講じることにより、圧力流体送入時の気密性筒体(5)の湾曲の程度を調節してなることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれかに記載の気柱テント
【請求項11】
気密性筒体(5)の長さ方向の一部に、その外側に長さ方向の伸縮性を有しない筒状部材(6)を嵌合して前記第二の伸長抑制手段としたことを特徴とする、請求項1乃至10のいずれかに記載の気柱テント
【請求項12】
前記筒状部材(6)が、たて糸とよこ糸とを筒状に織成した筒状の織物であることを特徴とする、請求項11に記載の気柱テント
【請求項13】
前記筒状部材(6)が、気密性筒体(5)に巻回した扁平な織物(13)の両縁をファスナー(14)で接合して筒状としたものであることを特徴とする、請求項11に記載の気柱テント
【請求項14】
前記筒状部材(6)の径が、前記気密性筒体(5)の径にほゞ等しいことを特徴とする、請求項11乃至13に記載の気柱テント
【請求項15】
前記筒状部材(6)が、前記シート(3)の内側面に止着されていることを特徴とする、請求項11に記載の気柱テント
【請求項16】
前記シート(3)の内側面に当該シート(3)の全幅に亙って、当該シート(3)の全幅を複数に分割した長さの複数の筒状部材(6)を直列に配して止着し、当該複数の筒状部材(6)のうちの一部のもの(6a)を気密性筒体(5)に嵌合すると共に、他のもの(6b)を気密性筒体(5)に嵌合しないことを特徴とする、請求項15に記載の気柱テント
【請求項17】
前記シート(3)の内側面に当該シート(3)の全幅に亙って短い複数の筒状部材(6)を直列に配して止着すると共に、前記シート(3)の端末に止着された筒状部材(6c)は他の筒状部材(6)よりも長く且つシート(3)の端縁から大きく突出し、端末の筒状部材(6c)以外の筒状部材(6)のうちの一部のもの(6a)を気密性筒体(5)に嵌合し、他のもの(6b)を気密性筒体(5)に嵌合しないと共に、前記端末の筒状部材(6c)を気密性筒体(5)に嵌合し、当該端末の筒状部材(6c)を嵌合した気密性筒体(5)を気柱(2)の脚部としたことを特徴とする、請求項15に記載の気柱テント

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate