説明

気液分離膜を用いた揮発性成分の検出装置

【課題】 従来の気液分離装置においては多孔質の膜やチューブを用いているために、この多孔に目詰まりが起こってガス透過機能が低下し、再活性化に要する時間と手間がかかって満足できる分析手段とはなっていない。
【解決手段】 揮発性成分を含む液体を流動させる第一の流れと、前記液体に対して実質的に不透過性であり、かつ、非晶質のフッ素含有ポリマー膜からなる気液分離膜の一方の側面に前記第一の流れを接触させて前記揮発性成分を前記膜の他方の側面に透過させる気液分離部と、前記膜の他方の側面に接触して前記揮発性成分を溶解させる液体からなる第二の流れと、前記第二の流れを導いて前記揮発性成分を検出する検出器と、を備えることを特徴とする液体中の揮発性成分の検出装置を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、揮発性成分の検出装置に関し、より詳細には、常温、常圧で溶媒に溶けやすく、かつ溶媒の物性により溶解度が変化しやすい揮発性成分を気液分離膜により分離して簡便かつ迅速に検出する装置に関する。
【背景技術】
【0002】
フローインジェクション分析法(FIA法)は、内径0.25〜0.5mmのチューブ内を連続して流れているキャリヤー溶液に試料を注入し、試料の前処理、試薬の添加、目的成分との反応、及び検出をオンラインで自動的に行う分析方法である。このFIA法にガス透過を利用する方法は、室温で気体になりやすい成分のみを選択的に分離、捕集することが可能で適応範囲が広く、操作も比較的簡単であることから、アンモニア、二酸化炭素、硝酸、亜硝酸、残留塩素、過酸化水素、オゾン、水銀などの環境化学や臨床化学をはじめとする多くの分野において応用が期待されている。
【0003】
これまで、ガス透過性の多孔質ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)チューブとガラス管及び接着剤を使用したガス透過ユニットが製作され(例えば、非特許文献1及び2参照)、さらに上記ユニットの接続部からの液漏れを防止して改良されたガス透過装置が報告されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開平11−344427
【非特許文献1】Nagashima, K., Matsumoto, M., and Suzuki, S., Anal. Chem., 57, 2065 (1985)
【非特許文献2】Aoki, T., J. FlowInjection Anal., 5, 2 (1988)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の気液分離装置においては多孔質の膜やチューブを用いているために、この多孔に目詰まりが起こってガス透過機能が低下し、再活性化に要する時間と手間がかかって満足できる分析手段とはなっていない。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、耐熱性及び耐薬品性に優れると同時に、種々の試料を用いた分析においても目詰まりを起こしにくくガス透過性に優れた非晶質のフッ素含有ポリマー膜からなる気液分離膜を用いることによって従来の問題点を解決し、簡便かつ迅速な揮発性成分の検出装置を提供するものである。
【0007】
すなわち、本発明の液体中の揮発性成分の検出装置は、揮発性成分を含む液体を流動させる第一の流れと、前記液体に対して実質的に不透過性であり、かつ、非晶質のフッ素含有ポリマー膜からなる気液分離膜の一方の側面に前記第一の流れを接触させて前記揮発性成分を前記膜の他方の側面に透過させる気液分離部と、前記膜の他方の側面に接触して前記揮発性成分を溶解させる液体からなる第二の流れと、前記第二の流れを導いて前記揮発性成分を検出する検出器と、を備えることを特徴とする。
【0008】
好ましい実施形態において、前記フッ素含有ポリマー膜は、2,2−ビストリフルオロメチル−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソールを含む非晶質共重合体からなる。また、前記非晶質共重合体の他の成分が、テトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニル、及びパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)からなる群より選択される少なくとも1つであることが好ましい。
【0009】
本発明の1つの実施形態において、前記非晶質共重合体が、2,2−ビストリフルオロメチル−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソールと、テトラフルオロエチレンとの共重合体である液体中の揮発性成分の検出装置が提供される。
【0010】
他の1つの実施形態において、前記揮発性成分がアンモニアの場合は、第一の流れを構成する液体のpHを9〜12に設定することによりアンモニアの膜透過性を促進して検出感度を向上させることができる。一方、前記揮発性成分が、二酸化炭素の場合は、前記第一の流れの液体がpH1〜6のときに、同じく検出感度が向上される。気液分離膜を透過したアンモニア及び二酸化炭素等の揮発性成分は、好ましくは電気伝導度検出器により検出される。
【発明の効果】
【0011】
本発明の気液分離装置は、簡易な構成により液体中の揮発性成分を高感度に検出することができ、FIAの環境分析等への応用に極めて有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の揮発性成分の検出装置の1つの実施形態である。図1に示した常時測定型の検出装置は、第一の流れに供給されるキャリアー溶液10aと、第二の流れに供給されるキャリアー溶液10bと、これらを気液分離装置に送液するためのポンプ11a及び11bと、気液分離膜14を備えた気液分離装置13と、第二の流れを導いてその中に溶解している揮発性成分を検出するための検出器15とそれに連結された測定装置(データプロセッサ)16とからなる。気液分離装置13は60℃〜100℃以上の一定温度に保たれた恒温槽12の中で使用することが好ましい。検出器15は分析対象となる揮発性成分を検出できるものであれば特に限定されないが、例えば、電気伝導度検出器、分光光度計及び蛍光光度計などを用いることができる。ポンプ、電気伝導度検出器等は、当業者に公知の多くの機種から適宜選択することができる。
【0013】
本実施形態において、気液分離膜14は一方の側面で第一の流れを構成する液体と接し、この液体中の前記揮発性成分を当該気液分離膜の他方の側面に透過させる。この膜を透過した揮発性成分は第二の流れを構成する液体と接することによって当該液体に溶解する。気液分離膜14は非晶質のフッ素含有ポリマー膜からなることを特徴とする。この膜は、ある種のパーフルオロジオキシルモノマー、すなわち、2,2−ビストリフルオロメチル−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソール(PDD)の非晶質共重合体から形成される。本発明の好ましい実施形態において、この共重合体はPDDとテトラフルオロエチレン(TFE)、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニル、及びパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)からなる群より選択される少なくとも1つのモノマーとの共重合体である。その他の好ましい実施形態では、この共重合体は、PDDとTFE、特に、50〜95モル%のPDDを含む2成分の共重合体である。非晶質ポリマーは、そのガラス転移点(Tg)で特徴付けられる。ポリマーのガラス転移点とは、共重合体が硬いガラス質、又はガラス状態からゴム状態又はプラスチック状態(塑性)に変化するときの温度である。非晶質重合体のガラス転移点は、膜の特定のポリマー組成、特にTFE又はその他の共存するコモノマーの量に依存する。本発明に係るPDD共重合体は、高いTgを持つように調製することができ、例えば、65モル%のPDDと残余のTFEとの共重合体は160℃のTgを、87モル%のPDDと残余のTFEとの共重合体は240℃のTgを有する。高いTgは膜の高温での安定性が重要であり、例えばスチーム滅菌処理を行うことも可能である。
【0014】
本実施形態において、「揮発性成分」とは、常温、常圧で溶媒に溶けやすく、また溶媒の酸アルカリ度合いにより、溶媒への解離度が変化する成分である。このような成分として、アンモニア、二酸化炭素(炭酸)などが挙げられる。揮発性成分は、単一純粋成分、又は混合成分のいずれでもよい。一方、この揮発性成分を溶解して流れを形成する液体は、上記揮発性成分を飽和レベル以下で溶解するものであれば特に限定されないが、水性溶媒及び非水性溶媒のような広い範囲の液体を使うことができる。例えば、水、アルコール類、エーテル類、ケトン類、エステル類及びこれらの組み合わせでも良い。本発明において、液体としては水が好ましく用いられる。
【0015】
検出対象となる揮発性成分の種類に応じて、前記第一の流れ及び第二の流れを構成する液体のpHを調整することが好ましい。例えば、アンモニアを検出する場合は、その解離定数(pKa)が9.24であるから、pH9以上、好ましくはpH10以上の溶液中ではほとんどのアンモニアイオン(NH)の解離が抑制されてアンモニア(NH)となることが推測される。したがって、前記第一の流れの液体のpHを9〜12に調整することによって当該液体中に含まれるアンモニアイオンの解離を抑制し、液体中に溶解しているアンモニアのガス化を促進する。すなわち、液体中に存在するアンモニアの気体成分としての濃度を増加させることである。気体成分としてのアンモニアガス濃度が上昇することにより、前記気液分離装置13におけるアンモニアガスの透過速度が向上し、前記第二の流れを構成する液体中へ効率よく輸送することができる。このとき、第二の液体のpHを酸性条件、好ましくはpH6以下に調整するとアンモニアイオンの解離が促進され、該液体中に溶解する。これにより前記気液分離膜14の両側の液体におけるアンモニアガスの分圧に変化が生じ、透過速度をさらに促進するものと考えられる。同時に、酸性条件下で解離するイオン、例えば炭酸イオンの解離を抑制して気体成分の分圧を上昇させることにより、これらの成分の膜透過は抑制される。
【0016】
一方、検出対象となる揮発性成分が二酸化炭素の場合は、前記第一の流れ及び第二の流れを構成する液体のpHを逆転させることで検出感度が向上する。すなわち、二酸化炭素の解離定数(pKa)は6.35、及び10.33であることから、酸性、好ましくはpH6以下の溶液中では炭酸イオン(CO2−)としての解離が抑制され、気体成分である二酸化炭素(CO)の濃度が上昇するからである。この二酸化炭素濃度を指標として、水中の有機汚染物の濃度、すなわち全有機炭素(TOC)を測定する技術が確立されている(例えば、特表2004−521318号公報参照)。全てのTOC測定技術において、有機汚染物中の炭素は酸化されて二酸化炭素となり、様々な手段で測定される。例えば、「導電率差」と称される技術は、サンプル水中の有機成分を紫外線等により酸化し、その前後の導電率と温度を測定するものであり、連続的に流れるサンプル流を用いて実施することができる。本発明の1つの実施形態に係る検出装置は、公知のTOC測定システムに組み込むことによって高感度に二酸化炭素を検出することができる。
【0017】
本発明の他の1つの実施形態は、図2に示したような気液分離後の転移アンモニア溶媒注入型装置である。図2の装置は、気液分離装置23から流れ出た第二の流れはインジェクター27のループの中を流れて排出されるようになっている。このインジェクター27のバルブを切替える操作によりループ内の液体が検出器25に導かれて一定量の液体中に溶解しているアンモニア量を検出することができる。インジェクター27は、例えば、レオダインバルブ等である。この実施形態においては、キャリアー溶液20b及び20cは共にアンモニアをよく溶解させる酸性溶媒、例えば硝酸水溶液等を用いることが好ましい。
【0018】
図3は上記の実施形態において、検出器の前にイオンクロマト用のカラム38を導入したものである。インジェクター37のバルブ操作によってループ内に溜まった第二の流れの中の液体を排出し、カラム38を通じて検出器35に導くものである。カラム38はイオンクロマト用のカラムであれば特に限定されない。本実施形態の検出装置を用いることによって第二の流れの液体中に含まれる各種のイオンを分離して検出することができる。
【0019】
さらに異なる実施形態において、アンモニア指示薬注入型の装置が図4に示される。図4では、ニンヒドリン等のアンモニア指示薬48をインジェクター47に注入し、バルブを切替えることによってループ内に存在するアンモニアとアンモニア指示薬とを反応させて検出器45に導くことができる。
【0020】
さらに異なる1つの実施形態として、図5は、アンモニア含有溶媒注入型の装置を示す。まずアンモニアイオン含有溶媒58をインジェクター57のループ内に注入しておき、続いてバルブの切替え操作を行うことによってループ内の液体を気液分離装置53に導入し、気液分離膜54を透過したアンモニアを検出器55で検出することができる。
【0021】
また本発明の検出装置は、第二の流れの液体中に複数の揮発性成分が存在するとき、少なくとも1つの揮発性成分の解離を抑制するサプレッサーを第二の流れの中に含んでもよい。「サプレッサー」とは、イオンクロマトグラフィーにおいて用いられる1つの装置、例えばカラムであって、溶離液中の電解質の電気伝導度を抑制するが、目的とするイオン種の伝導度を抑制せずに、このイオン種を伝導度計で高感度に検出するために用いられるものである。この技術は、当業者に公知であり、例えば、米国特許第3897213号、第3920397号、第3925019号、及び第3926559号等に記載されている。
【実施例1】
【0022】
本発明の検出装置を用いたアンモニアの検出結果を以下の実施例に示すが、これらは本発明をより詳細に理解するためのものであって、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
【0023】
[pHの影響]
図3に示した構成の検出装置を用いて一定量の第二の流れを構成する液体中のアンモニア量を測定した。その際、キャリアー溶液30aのpHを変化させて検出されるアンモニアのピークの高さを測定した。具体的な条件は以下のとおりである。溶出液30b及び30cは2mMの硝酸水溶液、第一の流れを構成するキャリアー溶液30aは、水酸化カリウムで種々のpHとなるように調整した5mMの塩化アンモニウム溶液である。また、インジェクター37はレオダインバルブ(20μl)、カラム38はTSKgelSuperIC Cation (4.6mmI.D.×15cm)、気液分離膜34はゴア製テフロン(登録商標)アモルファスチューブ(Teflon(登録商標) AF)、検出器35は電気伝導度検出器(20μS/FS)を用いた。ポンプ31cは0.8ml/分、ポンプ31a及び31bは0.05ml/分、恒温槽32は88℃に設定した。
【0024】
その結果を図6に示した。キャリアー溶液30aの中を流れるアンモニアはアルカリ性の溶媒中では解離が抑えられてガス化する。この気体状のアンモニアガスが気液分離膜を透過して溶出液30bの中に溶解し、一定量の溶液がカラムに導入されて分離され、続いて電気伝導度検出器で検出される。図6に示した結果より、キャリアー溶液30aのpHが上昇するに従って、検出されるアンモニアの量が増加するが、pH10.5付近でほとんどのアンモニアイオンの解離が抑制されることが分かった。
【0025】
[イオンクロマトグラフィーを用いた気液分離システム]
続いて、上記と同様に図3に示した装置と、キャリアー溶液30aとして1Mの水酸化カリウムに溶解させた0〜5mMの塩化アンモニウム溶液を用いてアンモニアの検出限界を測定した。その他の条件は上記と同様である。その結果、図7に示したように、検出限界は1nmol(打ちこみ量20μl)であった。
【0026】
[FIAによる気液分離システム]
図1に示した構成の検出装置を用いてキャリアー溶液10aの中のアンモニアの検出限界を測定した。具体的な条件は以下のとおりである。キャリアー溶液10bは2mMの硝酸溶液、キャリアー溶液10aは、50mMのホウ酸緩衝液でpH11となるように調整した0〜10mMの塩化アンモニウム溶液である。また、気液分離膜14はゴア製テフロン(登録商標)アモルファスチューブ(Teflon(登録商標) AF)、検出器15は電気伝導度検出器(20μS/FS)を用いた。ポンプ11bは15分間隔で0.3ml/分で流し、ポンプ11aは0.1ml/分、恒温槽12は60〜100℃以上に設定した。その結果を図8に示した。検出限界は1nmol(打ちこみ量20μl)であった。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の1つの実施形態に係る揮発性成分の検出装置である。
【図2】本発明の1つの実施形態に係る気液分離後の転移アンモニア溶媒注入型検出装置である。
【図3】本発明の他の実施形態に係る気液分離後の転移アンモニア溶媒注入型検出装置である。
【図4】本発明の1つの実施形態に係るアンモニア指示薬注入型の検出装置である。
【図5】本発明の1つの実施形態に係るアンモニア含有溶媒注入型の検出装置である。
【図6】キャリアー溶液のpHによるアンモニアのピーク高さを調べた結果である。
【図7】本発明の1つの実施形態に係る検出装置を用いて作成した検量線である。
【図8】本発明の他の実施形態に係る検出装置を用いて作成した検量線である。
【符号の説明】
【0028】
10b、20b、20c、30b、30c、40b、50a、50b キャリアー溶液
10a、20a、30a、40a、58 アンモニアイオン含有溶媒
11a、11b、21a、21b、31a、31b、31c、41a、41b、51a、51b ポンプ
12、22、32、42、52 恒温槽
13、23、33、43、53 気液分離装置
14、24、34、44、54 気液分離膜
15、25、35、45、55 検出器
16、26、36、46、56 データプロセッサ
27、37、47、57 インジェクター
38 カラム
48 アンモニア指示薬

【特許請求の範囲】
【請求項1】
揮発性成分を含む液体を流動させる第一の流れと、
前記液体に対して実質的に不透過性であり、かつ、非晶質のフッ素含有ポリマー膜からなる気液分離膜の一方の側面に前記第一の流れを接触させて前記揮発性成分を前記膜の他方の側面に透過させる気液分離部と、
前記膜の他方の側面に接触して前記揮発性成分を溶解させる液体からなる第二の流れと、
前記第二の流れを導いて前記揮発性成分を検出する検出器と、
を備えることを特徴とする液体中の揮発性成分の検出装置。
【請求項2】
前記フッ素含有ポリマー膜が、2,2−ビストリフルオロメチル−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソールを含む非晶質共重合体からなる請求項1に記載の装置。
【請求項3】
前記非晶質共重合体の他の成分が、テトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニル、及びパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)からなる群より選択される少なくとも1つである請求項2に記載の装置。
【請求項4】
前記非晶質共重合体が、2,2−ビストリフルオロメチル−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソールと、テトラフルオロエチレンとの共重合体である請求項2又は3に記載の装置。
【請求項5】
前記検出器が、電気伝導度検出器である請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置。
【請求項6】
前記揮発性成分が、アンモニアであり、かつ前記第一の流れの液体がpH9〜12の水性媒体である請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置。
【請求項7】
前記揮発性成分が、二酸化炭素であり、かつ前記第一の流れの液体がpH1〜6の水性媒体である請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置。
【請求項8】
前記第二の流れの液体中に複数の揮発性成分が存在するとき、少なくとも1つの揮発性成分の解離を抑制するサプレッサーを第二の流れの中に含む請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−153594(P2006−153594A)
【公開日】平成18年6月15日(2006.6.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−342986(P2004−342986)
【出願日】平成16年11月26日(2004.11.26)
【出願人】(592157722)日理工業株式会社 (9)
【Fターム(参考)】