説明

水の潜熱を利用した顕熱ロータを用いる空気調和装置

【課題】
消費電力が少なく、水の気化効率を向上させ、大量の空気を処理でき、保守も容易な水の潜熱を利用した顕熱ロータを用いた空気調和装置を提供する。
【解決手段】
冷却領域と熱交換領域とを隣接して設け、冷却領域と熱交換領域とを貫通して回転する顕熱ロータを設け、冷却領域の顕熱ロータの上流には散水装置を配置して水の気化により顕熱ロータを通過する部分を冷却し、顕熱ロータの冷却部分を回転により熱交換領域に移行し、熱交換領域では上流より外気を取り入れて、顕熱ロータの移行した冷却した部分で外気を冷却して下流に給気し、顕熱ロータの冷却のために供して暖まった部分を回転により再び前記冷却領域に移行するようにし水の潜熱を利用した空気調和装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水が気化する時に生じる潜熱を利用して冷却する顕熱ロータ、及び、そのロータを組み込んだ空気調和装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、夏期に水ミストを噴霧して周囲の温度を下げることはよく行われることである。この水の潜熱冷却を利用した空気調和装置は、消費電力を大量に使用することがないことから、エコにも合致するので特許文献1や特許文献2に見られるように既に多く開発されているが、この特許文献1の技術は水に濡らした無端マットに吸入した空気を通過させ、通過の際に温度が低下した排出空気を、さらに通常の空気調和装置の冷却コイルに供給するものである。
この場合、空気の状態の挙動を図1の空気線図で説明すると、符合aの点線のように供給空気の温度が下がるが絶対湿度が高くなり、夏場の冷房空調には適さない。
【0003】
そこで、湿度を押さえて温度だけを下げてエンタルピーを減少させた空気調和装置も特許文献3に見られるように提案されている。この特許文献3に見られるのは、散水器により水を散水して温度を下げた噴霧気中に第1熱交換器を配置し、この第1熱交換器での冷えた冷媒を冷媒回路によって第2熱交換器に供給し、冷えた冷媒が供給された第2熱交換器を冷却し、第2熱交換器を通過する対象空気を冷却する。この場合の空気の状態の挙動を図1で説明すると、符合bの実線のように供給空気の温度が下がるが湿度が同じ程度で推移する。
なお、特許文献1に示されるような冷却装置が、気化による潜熱放出が大量に可能となるので、夏期の冷却の補助冷却熱源として有効であることも、特許文献4に開示されているが、ミスト中の排水処理が厄介になるという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−74767号公報
【特許文献2】特開2011−7474号公報
【特許文献3】特開2002−22291号公報
【特許文献4】特開2009−162422号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献2の従来技術は、散水器の散水では気化効率が低いという問題点があり、このために排出空気に水が大量に含まれ、これを処理するために再度循環させる等の処理手段が必要となるといた問題点や、第1熱交換器と第2熱交換器を連結するために冷媒回路が必要となるといった問題点があった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、消費電力の少ない熱交換器及び空気調和装置であって、水の気化効率を向上させ効率よく潜熱を利用して冷却可能な熱交換機であって、排出空気に水をあまり含まず、かつ、冷媒回路等を必要とせず、しかも熱交換コイル等の高価で複雑な装置も必要とせず、保守も容易な水の潜熱を利用した空気調和装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、冷却領域と熱交換領域とを隣接して設け、前記冷却領域と前記熱交換領域とを貫通して回転する顕熱ロータを設け、前記冷却領域の前記顕熱ロータの上流には散水装置を配置して水の気化により該顕熱ロータを通過する部分を冷却し、該顕熱ロータの冷却した部分を回転により熱交換領域に移行し、該熱交換領域では上流より外気を取り入れて、前記顕熱ロータの移行し冷却した部分で外気を冷却して下流に給気し、前記顕熱ロータの冷却のために供して暖まった部分を回転により再び前記冷却領域に移行するようにしたことを特徴とする水の潜熱を利用した空気調和装置である。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1に記載の水の潜熱を利用した空気調和装置において、前記顕熱ロータにより冷却した給気の下流を、第2熱交換領域と第2冷却領域に隣接し分岐するとともに、前記第2冷却領域と第2熱交換領域とを貫通して回転する第2の顕熱ロータを設け、前記第2冷却領域の前記第2顕熱ロータの上流には第2散水装置を配置して水の気化により該第2顕熱ロータを冷却し、該第2顕熱ロータの冷却した部分を回転により第2熱交換領域に移行し、該第2熱交換領域では上流からの冷却された給気を更に前記冷却した部分で冷却して給気し、 前記第2顕熱ロータの冷却のために供して暖まった部分を回転により再び前記第2冷却領域に移行するようにしたことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又2に記載の水の潜熱を利用した空気調和装置を、更に別の空気調和装置の冷却コイルの上流に配置して、外気を予め冷却する補助冷却器として用いることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
請求項1の水の潜熱を利用した空気調和装置によれば、費用が安価な水の潜熱(気化熱)を用いることによって消費電力の少ない冷房用の空気調和装置となり、加湿することもなく、快適な冷房の空調環境を省エネで実現することができる。
また、回転式熱交換器である顕熱ロータを用いることによって、冷却領域では散水により水の潜熱によって冷却した空気で顕熱ロータを冷却し、顕熱ロータの冷えた冷却部分を熱交換領域で熱交換し、湿度を高めることなく外気を冷却できる。また、顕熱ロータを採用することによって、従来のような熱交換コイル等を高価で複雑な構成の機構を用いる必要がなく簡単な装置で冷却でき、かつ、大量の空気を簡単に処理できる。
【0009】
また、請求項2の発明によれば、請求項1の熱交換で冷却した空気の1部を、冷却領域の潜熱冷却用空気とし使用するので、冷却領域での潜熱(気化熱)によって更に冷却され、結果として熱交換する第2顕熱ロータの通過空気を更に冷却することとなるので冷却効率が向上する。
更に、請求項3の発明によれば、請求項1又は2の水の潜熱を利用した空気調和装置を、従来の空気調和機装置の補助冷却熱源として用いれば、空気調和装置本体の能力が小さくても夏場の冷房が十分可能となり、全体として省エネの空気調和装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】従来例と本発明の作動を説明する空気線図、
【図2】本発明の実施例1の水の潜熱を利用した顕熱ロータの熱交換を行う顕熱ロータの斜視図、
【図3】図3(a)は実施例1の図2を空気の流れを概略を説明する説明図、図3(b)(c)は顕熱ロータを2段にした実施例2の空気の流れを概略を説明する説明図、
【図4】本発明の各実施例の空気調和装置を通常の空気調和装置に応用した実施例3のブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の水の潜熱を利用した熱交換器及びそれを用いた空気調和装置の実施例1を図2及び図3(a)を参照して説明する。
【実施例1】
【0012】
実施例1の水の潜熱を利用した空気調和装置1は、図2の斜視図、図3(a)の概略説明図に示すように、上側の潜熱冷却用空気Aである外気OAが散水により冷却される冷却領域2の通路と、この通路に平行して隣接下側の空調対象空気Bである外気OAが通過して冷却される熱交換領域3の通路からなっている。
この両領域の冷却領域2は冷却領域ダクト21、熱交換領域3は熱交換領域ダクト31で区画され仕切板4で区切られており、この仕切板4を貫通して回転する顕熱ロータ5が設けられている。また、各領域のダクト21、31の適所には、送風機(ファン)6が設置され、外気OAを吸い込んで、顕熱ロータ5を通過させ、給気SA或いは排気EAさせている。なお、送風機6には必要に応じて風量を制御するファン制御装置61が設けられている。
前記顕熱ロータ4は回転式の熱交換器で公知の構造でよく、熱だけを交換して湿気は移動させない構造であり、顕熱ロータ4の内部は空気に接触して通過する部分の表面面積を広くしており、熱伝導が良好な金属等で製作されている。
【0013】
前記冷却領域2の通路の顕熱ロータ4の上流には、水を散水する散水装置7が配置されており、この散水された水の気化、すなわち水の潜熱により外気取入口41から取り入れられた外気OAの空気温度が下がるが、この冷却された空気が顕熱ロータ4の通過部分を冷却し、冷却を終了した空気は、排気口42より戸外に排気EAされる。
上述した顕熱ロータ4の冷却された冷却部分Cが、回転により仕切板4の下方の熱交換領域3に移行する。この熱交換領域3では上流より外気OAを取り入れて、顕熱ロータ5の移行した冷却部分Cを外気OAを取入れた空調対象空気Bが通過し、この熱交換部分D(移行した冷却部分C)で外気OAを冷却して、顕熱ロータ4の下流に給気SAする。
【0014】
前記顕熱ロータ4の冷却のために供して暖まった熱交換部分Dを回転により再び前記冷却領域2に移行して、通過部分を冷却して冷却部分Cにして熱交換領域3に移行させ、これを顕熱ロータ4の回転により連続的に繰り返す。
前記散水装置7はタンク(T)71に給水され貯留されている水を、ポンプ(P)72等により多数のノズル73から蒸発を促進して潜熱が奪われるように噴霧状に散水し、蒸発しなかった水滴は下部にトレイ74を設けて貯め、この溜まった水をタンク71に循環させて使用している。
この散水の量は、蒸発が効率よく促進して効率的に潜熱を得るため、及び、冷却領域ダクト21の底での水量を極力少なくするために制御が必要であるが、この為、冷却領域ダクト21内に湿度計75(必要に応じて温度計も付加)を配置し、この値に応じてポンプ制御装置76を設けてポンプ72の水量の送り量を制御する。この散水量は風速にも関係するので必要に応じてポンプ制御装置76の制御要素に加えればよい。また、顕熱ロータ5の回転速度も各領域での熱交換が効率よくなるような速度に設定或いは制御すればよい。
【0015】
実施例1は、以上のような構成なので、水の潜熱を利用して冷房・冷却するので、費用が安価な水の潜熱(気化熱)を用いることによって消費電力の少ない冷房用の空気調和装置となり、加湿することもなく、快適な冷房の空調環境を省エネで実現することができる。
また、回転式熱交換器である顕熱ロータを用いたが、顕熱ロータ自体は構造が比較的簡単で市販もされていて、従来のような熱交換コイル等を高価で複雑な構成の機構を用いる必要がなく、かつ安価であり、なによりも、湿度を高めることなく大量の空気を簡単に冷却できる。
【実施例2】
【0016】
本発明の水の潜熱を利用した熱交換器及びそれを用いた空気調和装置の実施例2を図3(b)及び図3(c)を参照して説明する。
図3(b)(c)に示すように、実施例2の水の潜熱を利用した空気調和装置は顕熱ロータを多段にしたものであるが、単純に多段にするものではない。すなわち、第2冷却領域に取り入れる潜熱冷却用空気が外気OAではなく、既に前段顕熱ロータ5で冷却された給気SAの一部を潜熱冷却用空気A2として使用するものである。
【0017】
更に詳細に説明すると、前段の顕熱ロータ5により冷却した給気SAの下流を、第2熱交換領域32の第2熱交換領域ダクト33と、第2冷却領域22の第2冷却領域ダクト23とに分岐するとともに、第2冷却領域22と第2熱交換領域32とを上下に隣接して配置し、これら第2冷却領域22と第2熱交換領域32とを貫通して回転する第2顕熱ロータ51を設けて、実施例1と同様に第2冷却領域22において第2顕熱ロータ51の上流に、前記散水装置7と同様の第2散水装置79を配置して水の気化により第2顕熱ロータ51の通過部分を冷却し、この通過した冷却部分を回転する第2顕熱ロータにより第2熱交換領域32に移行し、第2熱交換領域32では上流からの冷却された給気SAを更に冷却部分(図2のCを参照)で冷却して給気SAし、第2顕熱ロータ51の冷却のために供して暖まった部分を回転により再び第2冷却領域22に移行するようにして冷却の程度を高めている。
上述した実施例2は、前段の実施例1での装置によって得られた冷却した給気SAの1部を冷却領域の潜熱冷却用空気とし使用するので、実施例1での効果に加えて、冷却領域での潜熱(気化熱)によって更に冷却されるので、結果として熱交換層の通過空気を更に冷却することとなるので冷却効率が向上する。
【実施例3】
【0018】
以上のように、本発明の実施例1及び実施例2の空気調和装置1は、基本的には水の供給だけで、冷房が可能であるので省エネになるが、気化熱(潜熱)を活用することから、気化熱を大量に発生する夏期に効果がある。したがって、夏期にオーバーワークになりやすい空気調和装置の補助冷却熱源として用いれば、空気調和装置本体の能力が小さくても夏場の冷房が十分可能となる。
この場合の実施例1及び実施例2の応用例である実施例3を、図4で示して説明すると、外気OAを空気調和装置1である程度冷却して、この中間での冷却供給空気SAを別の一般の空気調和装置12の冷却コイル121に供給し、適正温度に空調して、送風機122により対象空調空間に給気SA1する。
なお、ここでも、実施例2のように空気調和装置1からの給気SAの一部を第2顕熱ロータの冷却領域2への供給空気として利用し、冷却供給空気SAの他の空気は、次の空気調和装置12(従来公知の空気調和装置)の冷却コイル121で冷やして対象空調空間に給気SA1すれば冷房効率はより高まる。
このような空気調和装置の構成により、外気が高温時、特に夏期の高温時に有効に稼働し、消費電力を著しく押さえることができる。
【0019】
以上のように、本発明の実施例の水の潜熱を利用した熱交換器によれば、費用が安価な水の潜熱を用いることによって消費電力の少ない熱交換器となり、加湿することもなく、快適な空調環境を省エネで実現することができ、また、回転型の熱交換器である顕熱ロータを使用することにより、従来のような熱交換コイル等の高価で複雑な構成の機構を用いる必要がなく、付属部品も少なく保守も容易となり、かつ安価であり、なによりも、湿度を高めることなく大量の空気を簡単に冷却できる。
なお、本発明の特徴を損なうものでなければ、上記の実施例に限定されるものでないことは勿論である。例えば、実施例2では顕熱ロータを2段にしたが、3段或いは更に多段にしても良いことは勿論である。
【符号の説明】
【0020】
A,A2・・潜熱冷却用空気、B・・空調対象空気、
C・・冷却した部分(冷却部分)、D・・熱交換した部分(熱交換部分)
1・・空気調和装置、12・・一般の空気調和装置、121・・冷却コイル、
2・・冷却領域、21・・冷却領域ダクト、22・・第2冷却領域、
23・・第2冷却領域ダクト、
3・・熱交換領域、31・・熱交換領域ダクト、32・・第2熱交換領域、
33・・第2熱交換領域ダクト
4・・仕切板、41・・外気取入口、42・・排気口
5・・顕熱ロータ、51・・第2顕熱ロータ
6,122・・送風機(ファン)
7・・散水装置、71・・タンク、72・・ポンプ、73・・ノズル、
74・・トレイ、75・・湿度センサー、76・・ポンプ制御装置、
79・・第2散水装置、

【特許請求の範囲】
【請求項1】
冷却領域と熱交換領域とを隣接して設け、
前記冷却領域と前記熱交換領域とを貫通して回転する顕熱ロータを設け、
前記冷却領域の前記顕熱ロータの上流には散水装置を配置して水の気化により該顕熱ロータを通過する部分を冷却し、
該顕熱ロータの前記冷却した部分を回転により熱交換領域に移行し、
該熱交換領域では上流より外気を取り入れて、前記顕熱ロータの移行した冷却した部分で外気を冷却して下流に給気し、前記顕熱ロータの冷却のために供して暖まった部分を回転により再び前記冷却領域に移行するようにしたことを特徴とする水の潜熱を利用した空気調和装置。
【請求項2】
請求項1に記載の水の潜熱を利用した空気調和装置において、
前記顕熱ロータにより冷却した給気の下流を、第2熱交換領域と第2冷却領域に隣接し分岐するとともに、前記第2冷却領域と第2熱交換領域とを貫通して回転する第2の顕熱ロータを設け、
前記第2冷却領域の前記第2顕熱ロータの上流には第2散水装置を配置して水の気化により該第2顕熱ロータを冷却し、
該第2顕熱ロータの冷却した冷却部分を回転により第2熱交換領域に移行し、
該第2熱交換領域では上流からの冷却された給気を更に前記冷却部分で冷却して給気し、 前記第2顕熱ロータの冷却のために供して暖まった部分を回転により再び前記第2冷却領域に移行するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の水の潜熱を利用した空気調和装置。
【請求項3】
請求項1又2に記載の水の潜熱を利用した空気調和装置を、更に別の空気調和装置の冷却コイルの上流に配置して、外気を予め冷却する補助冷却器として用いることを特徴とする水の潜熱を利用した空気調和装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−247157(P2012−247157A)
【公開日】平成24年12月13日(2012.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−121039(P2011−121039)
【出願日】平成23年5月30日(2011.5.30)
【出願人】(504027657)株式会社イーズ (12)
【Fターム(参考)】