説明

水の要らないトイレ

【課題】 本発明は環境への配慮が要求される山小屋あるいは室内で用を足さなければならない場合に使用するための水の要らないトイレの提供にある。
【解決手段】 トイレ便座と薄い樹脂製の袋からなり、樹脂製の袋はトイレ便座の上方からその開口部を外側に開いてトイレ便座を覆うようにされ、前記樹脂製の袋の閉じた部分が下方に垂らし、袋部に大小便を閉じ込め、用を足した後袋を閉じるようにした水の要らないトイレであり、また薄い樹脂製の筒が、その一端を外側に巻かれて下方に引くことで、新たな筒部が現れるように構成された水の要らないトイレである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水の要らないトイレ技術に属する。
【背景技術】
【0002】
従来、トイレは大小便をした後、水を流して下水に流すように構成されるようになっている。水を使用できない山岳用のトイレあるいは室内で使用する看護用トイレが求められている。かかるトイレとして特開平05-004099には一対のフィルタ供給部から一枚ずつ樹脂製のシートが供給され、シートの間に糞便を包む便包み機構、便付フィルタ圧縮機構、乾燥装置などを組み合わせた便状廃棄物処理装置が提案されている。本装置は機構的にも複雑で、山小屋、室内などで使用することは困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平05-004099
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のようにトイレは用を足した後、水で下水に流し、処理する。しかし、水を流す設備のない、所定の場所で用を足さなければならない場合も多々あるようになっている。本発明は環境への配慮が要求される山小屋、あるいは室内で用を足さなければならない場合に使用するための水の要らないトイレの提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本第1の発明は、トイレ便座と薄い樹脂製の袋からなり、樹脂製の袋はトイレ便座の上方からその開口部を外側に開いてトイレ便座を覆うようにされ、前記樹脂製の袋の閉じた部分が下方に垂らし、袋部に大小便を閉じ込め、用を足した後袋を閉じるようにした水の要らないトイレであり、
本題2の発明は上記の水の要らないトイレにおいて、新たな袋部を長い筒状のシートとし、使用毎に新たなシートが引き出せるように外方に向かい丸め込まれた水の要らないトイレである。
樹脂製の袋に用を足し、袋の口を閉じて処理できる場所に持ち運べるようにしたものであり、第1の発明は一回用を足すごとに一枚の樹脂製の袋を使用するものであり、第2の発明は長い樹脂製の筒を、一回使用するごとに引き伸ばすことで他端を閉じて袋を形成するものである。
【発明の効果】
【0006】
本願発明は、樹脂製の袋を便座にかぶせ、袋の閉じた部分を下方に垂らして、袋内に用を足し、袋の開口部を閉じてから所定の場所に運び処理するようにしたため、水のない場所、水を使えない場所でも使用できる。また長い筒状のシートを、その上端部を外側に巻き込むことで引き出し可能としたため連続して使用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】は、本発明に係る水の要らないトイレの第1の例を示す概念図である。
【図2】は、本発明に係る水の要らないトイレの第2の例を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1に示すように、本水の要らないトイレは、人が座れるように構成されたトイレの便座と樹脂製の袋から構成されている。
樹脂製の袋は、その閉端部が便座の中に垂らされ、開口部が外側に広がり便座を覆うようになっている。また樹脂製の袋は便座の近くに重ねて配置しておくことができる。人が便座に座ることにより樹脂製の袋は便座から外れないようになっている。
【0009】
便座との固定は、例えば、便座に設けた溝と溝に嵌る輪を設け、樹脂製の袋が溝と輪によって固定されるようにしてもよい。樹脂製の袋が袋に入る大小便の重さで落下しないよう固定されればよい。用を足した後は袋の開口部を閉じ、所定の場所で処理することができる。
【0010】
樹脂製の袋には、必要に応じて例えばポリアクリルアミド系の吸水性の樹脂を袋状にして挿入可能としあるいは袋の内側に貼り付けておくことができる。こうすることで特に小便の場合水分が吸水性の樹脂に吸収されその取扱が容易になる。
【0011】
また、図2に示すように、長い樹脂製の筒を、その一端を外側に巻き込み、必要に応じて引き出せるようにしておくこともできる。樹脂製の筒は用を足すごとに結びあるいは溶融接着されるようにしておくことができる。
【0012】
樹脂製の袋は、ポリオレフィン系のあるいはポリ塩化ビニルなどの薄いシートで形成される。
【産業上の利用可能性】
【0013】
本水の要らないトイレは、水の使用できない室内での看護用、あるいは環境を考慮するべき山小屋用のトイレとして使用可能である。
【符号の説明】
【0014】
1 水の要らないトイレ
2 便座
3 樹脂製の袋または筒

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トイレ便座と薄い樹脂製の袋からなり、樹脂製の袋はトイレ便座の上方からその開口部を外側に開いてトイレ便座を覆うようにされ、前記樹脂製の袋の閉じた部分が下方に垂らし、袋部に大小便を閉じ込め、用を足した後袋を閉じるようにした水の要らないトイレ。
【請求項2】
請求項1記載の水の要らないトイレにおいて、薄い樹脂製の筒が、開口部を外側に巻かれて下方に引くことで、新たな筒部が現れるように構成された水の要らないトイレ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−120770(P2011−120770A)
【公開日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−281559(P2009−281559)
【出願日】平成21年12月11日(2009.12.11)
【出願人】(306024805)株式会社 林物産発明研究所 (155)
【Fターム(参考)】