説明

水中モータ用電線

【課題】長期にわたり水トリー特性のよい水中モータ用電線を提供する。
【解決手段】銅線12の外周にエナメル被覆13が施された導体4と、該導体14の外周に設けられた絶縁被覆層15とを備え、該絶縁被覆層15は、ポリエチレンに不飽和シラン化合物及び有機過酸化物が加えられグラフト重合されてなるシラングラフトポリマを主体とし、シロキサン縮合触媒の下で水分と接触させて架橋された。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、長期にわたり水トリー特性のよい水中モータ用電線であって、特に放射線環境下で使用される水中モータ用電線に関する。
【背景技術】
【0002】
水中モータのコイル(巻線)等には、水中モータ用電線が使用される。水中モータ用電線は、その名称が示すように、水中にて使用することを目的とする電線であり、導体を覆う絶縁被覆層を有する。水中に浸漬した巻線は、浸漬時間の経過に伴い絶縁被覆層の分子間に、過分の水分を含有した状態となる。水分を含有した絶縁被覆層と導体(金属;例えば銅)とが直接触れると、水中モータ運転時の電圧印加により導体表面から巻線の外周に向かって絶縁被覆層に銅イオンが析出・拡散する。さらに、この銅イオンを起因として絶縁被覆層中に水トリーが発生し、この水トリーが巻線の絶縁性の劣化・絶縁破壊の原因となる。
【0003】
したがって、従来、水中モータ用電線は、導体の外周に銅イオンの析出・拡散を防止する皮膜として導体遮蔽絶縁層(例えば、エナメル樹脂によるエナメル層)が設けられている(例えば、特許文献1)。
【0004】
一方、水中モータ用電線の絶縁被覆層の材料としては、耐熱性を向上させるために、架橋ポリエチレンを適用することがある。
【0005】
架橋ポリエチレンは、ポリエチレンの分子間に橋架け(架橋)を行い、網状の分子構造としたもので、架橋の方法は種々あるが、熱化学架橋方式の場合はポリエチレン中に架橋剤として有機過酸化物、例えば、ジクミルパーオキサイド
【0006】
【化1】

【0007】
を添加し、熱処理によって化学反応を起こさせることによって架橋を行う。この結果、架橋後の絶縁被覆層である架橋ポリエチレン中には、上記化学反応に伴う架橋分解残渣(例えば、クミルアルコール
【0008】
【化2】

【0009】
、アセトフェノン
【0010】
【化3】

【0011】
、α−メチルスチレン
【0012】
【化4】

【0013】
)が存在する。
【0014】
【特許文献1】特開平5−325653号公報
【特許文献2】特開昭61−114410号公報
【特許文献3】特開平4−87222号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
ところで、現在、水中モータ用電線は、長寿化が求められる傾向があり、さらなる耐水トリー性の向上が求められている。耐水トリー性の向上(水トリー特性の向上ともいう)とは、水トリーを発生しにくくすることを言う。
【0016】
前述のように、架橋ポリエチレン等からなる絶縁被覆層と導体が直接触れる状態では、水中に浸漬されると、絶縁被覆層中に銅イオンが析出・拡散し、それに伴い水トリーが発生・成長し、短時間絶縁破壊の原因となる。この対策として導体と絶縁被覆層との間に導体遮蔽層としてエナメル層が設けられている。
【0017】
しかし、絶縁被覆層のポリエチレンを化学架橋方式で架橋し、導体遮蔽絶縁層にエナメルを適用した水中モータ用電線では、長時間の使用によっては、エナメル樹脂層の分子間への架橋分解残渣の浸透によりエナメルが膨潤し、エナメル層にクレージングが生じ、水中モータ用電線の耐水トリー性に影響を与える恐れがある。これは、上記架橋分解残渣がベンゼン環(芳香環の一種)を持ち、かつ、分子量が小さいため、同じくベンゼン環(芳香環の一種)を持ったエナメル樹脂の分子間に浸透しやすいためである。
【0018】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、長期にわたり水トリー特性のよい水中モータ用電線を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0019】
上記目的を達成するために本発明の水中モータ用電線は、銅線の外周にエナメル被覆が施された導体と、該導体の外周に設けられた絶縁被覆層とを備え、該絶縁被覆層は、ポリエチレンに不飽和シラン化合物及び有機過酸化物が加えられグラフト重合されてなるシラングラフトポリマを主体とし、シロキサン縮合触媒の下で水分と接触させて架橋されたものである。
【0020】
上記絶縁被覆層における上記有機過酸化物の添加量が上記ポリエチレン100質量部に対して0.15質量部以下であってもよい。
【0021】
また、本発明の水中モータ用電線は、銅線の外周にエナメル被覆が施された導体と、該導体の外周に設けられた絶縁被覆層とを備え、該絶縁被覆層は、ポリエチレンを主体とした組成物に電離性放射線が照射されて架橋されたものである。
【0022】
上記絶縁被覆層は、芳香環を有する酸化防止剤が上記ポリエチレン100質量部に対して0.1質量部以上添加されてもよい。
【発明の効果】
【0023】
本発明は次の如き優れた効果を発揮する。
【0024】
(1)長期にわたり水トリー特性がよい。
【0025】
(2)放射線環境下での使用においても長期にわたり水トリー特性がよい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、本発明の第一の実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0027】
図1に示されるように、本発明の第一実施形態に係る水中モータ用電線11は、銅線12の外周にエナメル被覆13が施された導体4と、該導体14の外周に設けられた絶縁被覆層15とを備え、該絶縁被覆層15は、ポリエチレンに不飽和シラン化合物及び有機過酸化物が加えられグラフト重合されてなるシラングラフトポリマを主体とし、シロキサン縮合触媒の下で水分と接触させて架橋されたものである。
【0028】
この構成により、従来の化学架橋方式に比べ、少量の有機過酸化物の添加で、十分な架橋を得ることができる。これにより、有機過酸化物の分解残渣による水トリー特性への影響を低減し、長期にわたり水トリー特性を向上できる。
【0029】
さらに、絶縁被覆層15における上記有機過酸化物の添加量がポリエチレンの100質量部に対して0.15質量部以下になると、グラフト重合後の有機過酸化物の分解残渣量が0.15wt%以下となり、さらによい。一方、上記有機過酸化物の添加量がポリエチレンの100質量部に対して添加量が0.05質量部より少ないと、架橋が不十分となるため、添加量は0.05質量部以上が好ましい。
【0030】
絶縁被覆層15は、ポリエチレン100質量部に対して芳香環を有する酸化防止剤が0.1質量部以上添加されていることが望ましい。これは、絶縁被覆層15の耐熱老化性を向上させることはもちろんであるが、芳香環を有する酸化防止剤を添加することにより、γ線を始めとする放射線のエネルギを芳香環のπ電子共役系により吸収し、絶縁被覆層15の耐放射線劣化特性を向上させることができる。つまり、酸化防止剤が所定比率以上添加されることで、放射線により劣化することが防止される。一方、ポリエチレン100質量部に対して芳香環を有する酸化防止剤の添加量が0.5質量部より多いと、ブルーム現象(酸化防止剤がポリエチレンの表面に析出する)が生じるため、添加量は0.05質量部以下が好ましい。
【0031】
エナメル被覆13のエナメルとしては、エポキシエナメル、ポリイミド系エナメル、ポリアミドイミド系エナメル、ポリエステルイミド系エナメルなどを用いることができる。
【0032】
絶縁被覆層15のポリエチレンとしては、イオン重合法で重合されたポリエチレン、ラジカル重合法で重合されたポリエチレン、またはイオン重合ポリエチレンとラジカル重合ポリエチレンとを混合したポリエチレンを主体とする高分子材料などを用いることができる。
【0033】
これらのポリエチレンの他、エチレンエチルアクリレート共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンメタクリレート共重合体等のエチレン共重合体、プロピレンとエチレンの共重合体、ポリオレフィンに無水マレイン酸やエポキシ等を含む官能基をグラフトしたものを一種、または二種以上含んだものでもよい。
【0034】
絶縁被覆層15のポリエチレンに添加される不飽和シラン化合物としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランのようなビニル基を有する有機シランを用い、シラン化合物をポリオレフィンにグラフトするための有機過酸化物として、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼンなどを単独あるいは二種以上組み合わせて用いることができる。
【0035】
シロキサン縮合触媒としては、ジブチル錫ジラウレートやジオクチル錫ジラウレート、アジピン酸亜鉛、アジピン酸カルシウム、オクチル酸亜鉛などを用いることができる。
【0036】
芳香環を有する酸化防止剤としては、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシン−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、ビス[2−メチル−4−[3−n−アルキル(C12またはC14)チオプロピオニルオキシ]−5−t−ブチルフェニル]スルフィド、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)から選ばれる一種または二種以上を用いることができる。
【0037】
以下、本発明の第二の実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0038】
図2に示されるように、本発明の第二実施形態に係る水中モータ用電線21は、銅線22の外周にエナメル被覆23が施された導体24と、該導体24の外周に設けられた絶縁被覆層25とを備え、該絶縁被覆層25は、ポリエチレンを主体とした組成物に電離性放射線が照射されて架橋されたものである。
【0039】
この構成により、有機過酸化物を添加せずに、十分な架橋を得ることができる。これにより、有機過酸化物の分解残渣による水トリー特性への影響を低減し、長期にわたり水トリー特性を向上できる。
【0040】
絶縁被覆層25は、ポリエチレン100質量部に対して芳香環を有する酸化防止剤が0.1質量部以上添加されていることが望ましい。これは、絶縁被覆層15の耐熱老化性を向上させることはもちろんであるが、芳香環を有する酸化防止剤を添加することにより、γ線を始めとする放射線のエネルギを芳香環のπ電子共役系により吸収し、絶縁被覆層15の耐放射線劣化特性を向上させることができる。つまり、酸化防止剤が所定比率以上添加されることで、放射線により劣化することが防止される。
【0041】
ポリエチレンを主体とした組成物には、架橋を促進するために、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレートなどを添加することができる。
【0042】
エナメル被覆23のエナメルとしては、エポキシエナメル、ポリイミド系エナメル、ポリアミドイミド系エナメル、ポリエステルイミド系エナメルなどを用いることができる。
【0043】
絶縁被覆層25のポリエチレンとしては、イオン重合法で重合されたポリエチレン、ラジカル重合法で重合されたポリエチレン、またはイオン重合ポリエチレンとラジカル重合ポリエチレンとを混合したポリエチレンを主体とする高分子材料などを用いることができる。
【0044】
これらのポリエチレンの他、エチレンエチルアクリレート共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンメタクリレート共重合体等のエチレン共重合体、プロピレンとエチレンの共重合体、ポリオレフィンに無水マレイン酸やエポキシ等を含む官能基をグラフトしたものを一種、または二種以上含んだものでもよい。
【0045】
芳香環を有する酸化防止剤としては、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシン−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、ビス[2−メチル−4−[3−n−アルキル(C12またはC14)チオプロピオニルオキシ]−5−t−ブチルフェニル]スルフィド、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)から選ばれる一種または二種以上を用いることができる。
【実施例】
【0046】
図3に示されるように、従来技術による比較例1、2の水中モータ用電線31は、銅線32の外周にエナメル被覆33が施された導体34と、該導体34の外周に設けられた絶縁被覆層35とを備える。
【0047】
実施例1〜9の水中モータ用電線は本発明の水中モータ用電線11、実施例10、11の水中モータ用電線は本発明の水中モータ用電線21である。
【0048】
直径が約4.5mmの銅線12、22、32の外周に
【0049】
【化5】

【0050】
の構造を有するエポキシ樹脂塗料を繰り返し塗布し、焼き付けて厚さ約0.6mmのエナメル被覆13、23、33を形成した。この導体14、24、34の外周に表1に示される成分(配合単位は質量部)を配合した組成物を厚さ.5mmで押出被覆して絶縁被覆層15、25、35を形成した。
【0051】
【表1】

【0052】
実施例1〜9においては、ポリエチレンを200℃の130mm押出機に投入し、その他の配合剤はすべてビニルトリメトキシシランに溶解させ、押出機のホッパ下部から注入し(ただし、ビニルトリメトキシシランに難溶な配合剤についてはポリエチレンにあらかじめドライブレンドして投入)、この押出機内で混合し、シラングラフトした絶縁被覆層材料の押出と連続的に水分と接触させ架橋を施し、絶縁被覆層15を形成することにより、水中モータ用電線11を完成させた。
【0053】
実施例10、11においては、絶縁被覆層材料の押出と連続的に電離性放射線を照射することで架橋し、絶縁被覆層25を形成することにより、水中モータ用電線21を完成させた。
【0054】
比較例1、2においては、有機過酸化物を化学架橋時における必要量添加し、絶縁被覆層材料の押出と連続的に高圧水蒸気による加熱により化学架橋を施し、絶縁被覆層35を形成することにより、水中モータ用電線31を完成させた。
【0055】
実施例1〜11、比較例1、2の各水中モータ用電線をそれぞれ、巻線形成時の曲げ半径(R=約30mm)に成型したサンプルを各々20個作製した。
【0056】
表1の評価欄に示した評価内容は、各水中モータ用電線のサンプルに対する特性試験結果をまとめたものである。
【0057】
クラック数の評価として、各サンプルを70℃の水中に40000時間浸漬した後、巻線の絶縁被覆層を剥ぎ取り、曲げ部におけるエナメル被覆を拡大鏡で調べた。クレージングは長時間でクラックへと成長するため、各々のサンプルにおいて確認されたクラック数の平均値を評価した。
【0058】
押出成型性の評価として、絶縁被覆層の表面を目視で観察評価し、良(表面が平滑なもの)は○、不良(表面に凹凸を有するもの)は×とした。
【0059】
ボウタイトリー特性の評価は、各サンプルを90℃の温水に浸漬し、導体と水との間に50Hzで3kVの交流電流を500日間印加して行った。500日後、絶縁被覆層の断面を薄くスライスしてメチレンブルー水溶液で煮沸染色し、光学顕微鏡を用いてボウタイトリー長さを計測し、200μm以上のボウタイトリーの発生数を計数した。
【0060】
発生数が1.0×103(個/m3)以上であれば不良と判定して表1中に×印を記入し、発生数が1.0×102(個/m3)より多く1.0×103(個/m3)より少ないときは良と判定して表1中に△印を記入し、発生数が1.0×102(個/m3)以下であれば優良と判定して表1中に○印を記入した。
【0061】
耐放射線劣化特性の評価は、各サンプルにγ線(照射線量1.0MGy)を照射した後、上記ボウタイトリー特性の試験を行い、同様の評価を行った。
【0062】
表1の評価欄に示したように、有機過酸化物添加量の少ない実施例1〜9の水中モータ用電線11は、比較例1、2の水中モータ用電線31に比べて、長期使用を想定した場合のエナメル被覆に発生したクラック数が少なく、さらに、有機過酸化物添加量が0.15質量部以下の実施例2〜9の水中モータ用電線11は、長期使用を想定した場合でもエナメル被覆にクラックが発生していない。
【0063】
また、芳香環を有する酸化防止剤を添加した実施例1〜7、10の水中モータ用電線11、21は、実施例8、9の水中モータ用電線11に比べて、γ線照射後のボウタイトリー数が少なく、さらに0.1質量部以上の芳香環を有する酸化防止剤を添加した実施例1〜5、10の水中モータ用電線11、21は、γ線照射後のボウタイトリー数がより少ない。
【0064】
以上により、水中モータ用電線に本発明の絶縁被覆層15、25を用いることにより、長期にわたり水トリー特性を向上させることができ、さらに、耐放射線劣化特性の良い水中モータ用電線が得られることが証明された。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】本発明の第一実施形態を示す水中モータ用電線の断面図である。
【図2】本発明の第二実施形態を示す水中モータ用電線の断面図である。
【図3】従来の水中モータ用電線の断面図である。
【符号の説明】
【0066】
11、21 水中モータ用電線
12、22 銅線
13、23 エナメル被覆
14、24 導体
15、25 絶縁被覆層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
銅線の外周にエナメル被覆が施された導体と、該導体の外周に設けられた絶縁被覆層とを備え、該絶縁被覆層は、ポリエチレンに不飽和シラン化合物及び有機過酸化物が加えられグラフト重合されてなるシラングラフトポリマを主体とし、シロキサン縮合触媒の下で水分と接触させて架橋されたことを特徴とする水中モータ用電線。
【請求項2】
上記絶縁被覆層における上記有機過酸化物の添加量が上記ポリエチレン100質量部に対して0.15質量部以下であることを特徴とする請求項1記載の水中モータ用電線。
【請求項3】
銅線の外周にエナメル被覆が施された導体と、該導体の外周に設けられた絶縁被覆層とを備え、該絶縁被覆層は、ポリエチレンを主体とした組成物に電離性放射線が照射されて架橋されたことを特徴とする水中モータ用電線。
【請求項4】
上記絶縁被覆層は、芳香環を有する酸化防止剤が上記ポリエチレン100質量部に対して0.1質量部以上添加されたことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の水中モータ用電線。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−277580(P2009−277580A)
【公開日】平成21年11月26日(2009.11.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−129540(P2008−129540)
【出願日】平成20年5月16日(2008.5.16)
【出願人】(000005120)日立電線株式会社 (3,358)
【Fターム(参考)】