説明

水中油型乳化皮膚化粧料

【課題】肌へののびとなじみが良好で、べたつきがなく、みずみずしさ、浸透感、エモリエント感、はり感等の使用感に極めて優れた皮膚化粧料を提供すること。
【解決手段】下記成分(A)〜(D)を含有することを特徴とする水中油型乳化皮膚化粧料である。
(A)トリカプリル酸グリセリル
(B)モノステアリン酸ポリエチレングリコール(100モルポリオキシエチレン付加物)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(120モルポリオキシエチレン付加物)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(150モルポリオキシエチレン付加物)からなる群から選択される1種又は2種以上
(C)有機溶媒もしくは油分を分散媒とし、水を分散相とする組成物において、水溶性エチレン性不飽和モノマーを分散相に溶解し、分散相中にラジカル重合して得られるミクロゲルであって、前記ミクロゲルが、界面活性剤により、一相マイクロエマルションあるいは微細W/Oエマルションを形成する条件下において、ジメチルアクリルアミドと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸をラジカル重合して得られるミクロゲルからなる増粘剤
(D)水

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は皮膚化粧料に関する。さらに詳しくは、肌へののびとなじみが良好で、べたつきがなく、みずみずしさ、浸透感、エモリエント感、はり感等の使用感に極めて優れた水中油型乳化皮膚化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、水中油型乳化皮膚化粧料には、しっとりとしたコク感、なめらかなのび、エモリエント感などを演出するために、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、ベヘニン酸等の高級脂肪酸類、ワセリン、カルナバロウ、キャンデリラワックス、セレシン、マイクロクリスタリンワックス等のワックス類、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール類などの固形油を乳化剤として乳化する手法がとられている。そして、これら固形油の経時での結晶析出を抑制するため、該固形油と相溶性のよい流動パラフィン、スクワラン等の常温で液状の炭化水素油や、パルミチン酸セチル、イソステアリン酸イソプロピル、ピバリン酸イソデシル、オレイン酸オレイル等の炭素鎖が固形油と同程度の比較的炭素鎖の長いエステル油を配合することにより、固形油の結晶析出を回避することが試みられている。(例えば、非特許文献1参照)。
しかしながら、上記のような方法によって調製された水中油型乳化皮膚化粧料は、皮膚に塗布した場合、エモリエント感、はり感はあるものの、のびや肌へのなじみが悪く、べたつきがあり、使用性の点において満足できるものではなかった。
他方、固形油を配合しない場合には、のびや肌なじみが良く、べたつきがないという点では優れるものの、エモリエント感、はり感がないといった問題がある。
【0003】
一方、皮膚化粧料に使用できる水溶性増粘剤としては、種々の多糖類、ゼラチンなどの天然高分子、ポリオキシエチレン、架橋ポリ(メタ)アクリル酸などの合成高分子、モンモリロナイト、シリカなどの無機鉱物などが挙げられる。これらの中で、特に架橋ポリ(メタ)アクリル酸は、安価で増粘効果が高く、少量でゲル化するため、化粧品業界、特に皮膚化粧料において、水溶性増粘剤あるいは安定化剤として多用されている。
具体的に述べると、現在最も汎用されている化粧料用増粘剤は、カルボキシビニルポリマーと総称されるアクリル酸の重合体であり、商品名としては、「ハイビスワコー」(和光純薬株式会社)、「シンタレン」(3V SIGMA社)、「アクペック」(住友精化株式会社)、「カーボポール」(Lubrizol社)等として市販されているものである。
このような架橋重合体の水分散液は非常に増粘効果が高く、化粧料の増粘剤として汎用されている(例えば、特許文献1参照)
しかしながら、このカルボキシビニルポリマーを使用して皮膚化粧料を調製すると、独特の上滑り感が生じ、肌なじみが悪いものとなってしまうことが欠点である。
【0004】
この問題を解決するために近年では、アクリルアミドアルキルスルホン酸と(メタ)アクリル酸との共重合体(例えば、特許文献2参照)、アクリルアミドアルキルスルホン酸とアルキル基含有不飽和単量体との共重合体(例えば、特許文献3参照)、あるいは2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸のホモポリマー(例えば、特許文献4参照)などが皮膚化粧料に応用されている。
しかしながら、これらの素材を用いた場合、肌なじみやべたつきのなさ、エモリエント効果には優れるものが得られるが、はり感は十分に満足できるものではない。
【0005】
また、一般に水中油型乳化皮膚化粧料を調製する場合、乳化剤として、POE硬化ヒマシ油(POE60)、POEベヘニルエーテル(POE30)、POEグリセリルモノステアレート(POE40)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(POE40)などの親水性界面活性剤が用いられている。
しかしながら、これらの親水性界面活性剤を用いた場合には、のびや肌へのなじみが悪く、べたついて、有効性成分が肌に浸透していく感じ(浸透感)に劣るものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平8−99855号公報
【特許文献2】特開平9−157130号公報
【特許文献3】特開平10−279636号公報
【特許文献4】特開平10−67640号公報
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】「最新化粧品科学」(改訂増補II)日本技術者会編、薬事日報社、平成4年7月10日発行、p.49
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明者は、上述した技術によって水中油型乳化皮膚化粧料を製造する場合には、経時安定性には優れるものの、のびや肌へのなじみが悪く、べたついて、みずみずしさ、有効成分が肌に浸透していく感じ(浸透感)、エモリエント感、はり感に劣るという課題に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、(A)トリカプリル酸グリセリル、(B)モノステアリン酸ポリエチレングリコール(100モルポリオキシエチレン付加物、以下、ポリオキシエチレンはPOEと略し、POE100と略すことがある)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(120モルポリオキシエチレン付加物、以下、ポリオキシエチレンはPOEと略し、POE120と略すことがある)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(150モルポリオキシエチレン付加物、以下、ポリオキシエチレンはPOEと略し、POE150と略すことがある)の中から選ばれる1種または2種以上、(C)有機溶媒もしくは油分を分散媒とし、水を分散相とする組成物において、水溶性エチレン性不飽和モノマーを分散相に溶解し、分散相中にラジカル重合して得られるミクロゲルであって、前記ミクロゲルが、界面活性剤により、一相マイクロエマルションあるいは微細W/Oエマルションを形成する条件下において、ジメチルアクリルアミドと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸をラジカル重合して得られるミクロゲルからなる増粘剤とを用いて水中油型乳化皮膚化粧料を調製したならば、肌へののび、なじみが良く、べたつかず、みずみずしさ、有効成分が肌に浸透していく感じ(浸透感)、エモリエント感、はり感に優れた水中油型乳化皮膚化粧料が得られることを新たに見出し、本発明を完成させるに至った。
【0009】
本発明は、肌へののびとなじみが良く、べたつかず、みずみずしさ、有効成分が肌に浸透していく感じ(浸透感)、エモリエント感、はり感の全てに優れた使用感を有する水中油型乳化皮膚化粧料を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
すなわち、本発明は、下記成分(A)〜(D)を含有することを特徴とする水中油型乳化皮膚化粧料を提供するものである。
(A)トリカプリル酸グリセリル
(B)モノステアリン酸ポリエチレングリコール(100モルポリオキシエチレン付加物)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(120モルポリオキシエチレン付加物)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(150モルポリオキシエチレン付加物)からなる群から選択される1種又は2種以上
(C)有機溶媒もしくは油分を分散媒とし、水を分散相とする組成物において、水溶性エチレン性不飽和モノマーを分散相に溶解し、分散相中にラジカル重合して得られるミクロゲルであって、前記ミクロゲルが、界面活性剤により、一相マイクロエマルションあるいは微細W/Oエマルションを形成する条件下において、ジメチルアクリルアミドと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸をラジカル重合して得られるミクロゲルからなる増粘剤
(D)水
【0011】
また、本発明は、水中油型乳化皮膚化粧料全量に対して、前記成分(A)トリカプリル酸グリセリルの含有量が1.0〜15.0質量%であり、前記成分(B)モノステアリン酸ポリエチレングリコール(100モルポリオキシエチレン付加物)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(120モルポリオキシエチレン付加物)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(150モルポリオキシエチレン付加物)からなる群から選択される1種又は2種以上の含有量が0.5〜3.0質量%であり、前記成分(C)有機溶媒もしくは油分を分散媒とし、水を分散相とする組成物において、水溶性エチレン性不飽和モノマーを分散相に溶解し、分散相中にラジカル重合して得られるミクロゲルであって、前記ミクロゲルが、界面活性剤により、一相マイクロエマルションあるいは微細W/Oエマルションを形成する条件下において、ジメチルアクリルアミドと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸をラジカル重合して得られるミクロゲルからなる増粘剤の含有量が0.1〜2.0質量%であることを特徴とする上記の水中油型乳化皮膚化粧料を提供するものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明の水中油型乳化皮膚化粧料は、肌へののび、なじみが良く、べたつかず、みずみずしさ、有効成分が肌に浸透していく感じ(浸透感)、エモリエント感、はり感の全てに極めて優れた使用感を有する水中油型乳化皮膚化粧料である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を詳述する。
【0014】
「(A)トリカプリル酸グリセリル」
本発明に用いる成分(A)のトリカプリル酸グリセリルは、本発明においては油分として機能し、本発明の水中油型乳化皮膚化粧料の油相を構成する。
なお、本発明においては、トリカプリル酸グリセリルの他に、他の油分、例えば、炭化水素油、シリコーン油、ロウ類、脂肪酸エステル類、高級アルコール類、その他の油性成分を配合して、水中油型乳化皮膚化粧料を製造することが可能である。配合可能な具体的油分は後述する。
【0015】
本発明に用いるトリカプリル酸グリセリルは市販品を用いることができる。市販品としては、例えば、商品名「MYRITOL888」(BASF社製)や「ココナードRK」(花王株式会社製)、「パナセート800」(日油株式会社製)、「Captex 8000」(Abitec Corporation社製)、「Dub TG8」(Stearinerie Dubois Fils社製)、「Hest TC」(Global Seven Inc.社製)、「Trivent OC-G」(Alzo International社製)等が挙げられる。
【0016】
トリカプリル酸グリセリル配合量は、水中油型乳化皮膚化粧料全量に対して1.0〜15.0質量%が好ましい。1.0質量%未満では、本発明の効果であるエモリエント感を十分に得ることができない。また、15.0質量%超えて配合しても本発明の効果であるエモリエント感を増強するものではなく、かえってべたつきを生じるようになるからである。
【0017】
「(B)モノステアリン酸ポリエチレングリコール(POE100)、モノステアリン酸ポリエチレングルコール(POE120)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(POE150)の1種又は2種以上」
本発明に用いる成分(B)の「モノステアリン酸ポリエチレングルコール(POE100)」、「モノステアリン酸ポリエチレングルコール(POE120)」、「モノステアリン酸ポリエチレングリコール(POE150)」は、ステアリン酸に酸化エチレンを付加重合させて、ポリエチレングリコール単位が100または120または150のポリエチレングリコールエステルとしたものである。
本発明において、成分(B)は上記3種のモノステアリン酸ポリエチレングルコールの中から1種又は2種以上が用いられ、界面活性剤として機能する。
本発明においては、その他の界面活性剤を配合することが可能であり、例えば、自己乳化型モノステアリン酸グリセリン等を好ましく用いることが出来る。配合可能な界面活性剤は後述する。
【0018】
本発明に用いるモノステアリン酸ポリエチレングリコールは市販品を用いることができる。
モノステアリン酸ポリエチレングリコール(POE100)の市販品としては、「AEC PEG-100 Stearate」(A & E Connock (Perfumery & Cosmetics) Ltd.社製) 、「Botanimulse 100-S」(Botanigenics, Inc社製)、「Eumulgin SA 100」(Cognis Corporation, Care Chemicals社製)、「Hetoxamate SA-100」(Global Seven Inc.社製)、「Jeemate 4400-DPS」(Jeen International Corporation社製)、「Lanoxide-59」(Lanaetex Products, Inc.社製)、「Lipopeg-100-S」(Lipo Chemicals, Inc.社製)、「Myrj S100」(Croda, Inc.社製)、「Protamate 4400 DPS」(Protameen Chemicals, Inc.社製)、「Ritox 59」(Rita Corporation社製)、「ROL 59」(Fabriquimica S.R.L.社製)、「Sabowax SE 100」(Sabo s.p.a.社製) 、「Simulsol M 59」(Seppic社製)、「Sympatens-BS/1000」(Kolb Distribution Ltd.社製)、「Tego Acid S 100 P」(Evonik Goldschmidt GmbH社製)、「EMALEX8100」(日本エマルジョン社製)等が挙げられる。
モノステアリン酸ポリエチレングリコール(POE120)の市販品としては、AEC PEG-120 Stearate(A & E Connock(Perfumery & Cosmetics)Ltd.社製)等が挙げられる。
モノステアリン酸ポリエチレングリコール(POE150)の市販品としては、AEC PEG-150 Stearate(A & E Connock(Perfumery & Cosmetics)Ltd.社製)、HallStar PEG 6000 MS(The Hallstar Company社製)、Jeemate 6000 DPS(Jeen International Corporation社製)、Prodhybase 6000(Laboratoires Prod'Hyg社製)、Unipeg-6000 MS(Universal Preserv-A-Chem, Inc.社製)、「EMALEX6300-ST」(日本エマルジョン社製)等が挙げられる。
【0019】
モノステアリン酸ポリエチレングリコール(POE100)、モノステアリン酸ポリエチレングルコール(POE120)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(POE150)からなる群から選択される1種又は2種以上の配合量は、水中油型乳化皮膚化粧料全量に対して0.5〜3.0質量%が好ましい。0.5質量%未満では、本発明の効果、すなわち、肌へののびの良さ、肌へのなじみの良さを発揮できない。一方、3.0質量%を超えて配合しても本発明の効果を増強するものではなく、かえってべたつきを生じるようになるからである。
【0020】
「(C)有機溶媒もしくは油分を分散媒とし、水を分散相とする組成物において、水溶性エチレン性不飽和モノマーを分散相に溶解し、分散相中にラジカル重合して得られるミクロゲルであって、前記ミクロゲルが、界面活性剤により、一相マイクロエマルションあるいは微細W/Oエマルションを形成する条件下において、ジメチルアクリルアミドと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸をラジカル重合して得られるミクロゲルからなる増粘剤」
本発明の用いる成分(C)のミクロゲルからなる増粘剤とは、一般に逆相乳化重合法と称される重合法により製造される高分子ミクロゲルを増粘剤の用途に使用するものであり、特開2001−114641号公報に開示されているような均一重合系により得られる合成高分子からなる増粘剤とは、その重合方法および力学物性が異なる増粘剤である。特開2001−114641号公報に開示されている均一重合系により得られる合成高分子からなる増粘剤を、化粧料に配合するためには粉末状態に粉砕しなければならず、また、合成高分子のゲルが目立ち、外観上問題を生じる場合がある。本発明に用いる(C)ミクロゲルからなる増粘剤の詳細は特開2004−43785号公報に詳述されているが、逆相マイクロエマルション重合法で製造された合成高分子電解質の微粒子であるミクロゲルからなる増粘剤は、外観上肉眼的に均一な高粘度溶液を提供できるので、化粧料に配合する場合も外観上の問題を生じることはない。
【0021】
ミクロゲルからなる増粘剤を構成する水溶性エチレン性不飽和モノマーは、非イオン性モノマーとイオン性モノマー(アニオン性モノマー若しくはカチオン性モノマー)とを併用することが好ましい。
非イオン性モノマーは下記一般式(1)に示すジアルキルアクリルアミドが好ましい。
一般式(1)
【化1】

(R1はHまたはメチル基、R2及びR3はそれぞれ独立にメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基を表わす。)

また、イオン性モノマーは、一般式(2)に示すアニオン性アクリルアミド誘導体、又は、一般式(3)に示すカチオン性アクリルアミド誘導体が好ましい。
一般式(2)
【化2】

(R4及びR5はそれぞれ独立にH又はメチル基、R6は炭素原子数1〜6の直鎖若しくは分岐のアルキル基、Xは金属イオン、NH3、アミン化合物を表す。例えば、金属イオンはLi、Na、Kのアルカリ金属イオン、アミン化合物はトリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等である。)

一般式(3)
【化3】

(R7はH又はメチル基、R8はHまたは炭素原子数1〜6の直鎖若しくは分岐のアルキル基、R9は炭素原子数1〜6の直鎖若しくは分岐のアルキル基、R10、R11、R12はメチル基またはエチル基、Yは陰性カウンターイオンを表わし、例えば、Cl、Br等のマイナスカウンターイオンである。)
特に好ましいジアルキルアクリルアミドは、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミドである。
特に好ましいイオン性アクリルアミド誘導体は、2−アクリルアミド2−メチルプロパンスルホン酸およびその塩である。
特に好ましいカチオン性アクリルアミド誘導体はN,N,−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドメチルクロライドである。
非イオン性モノマーとイオン性モノマーの重合系におけるモノマー組成比(重合系の仕込み比)は、目的とするミクロゲルのモノマー構成比に応じて適宜任意に決定される。ミクロゲルのモノマー構成比と重合系への仕込み比はほぼ同一となる。非イオン性モノマーとイオン性モノマーの重合系の仕込み比(モル比)は、通常、非イオン性モノマー:イオン性モノマー=0.5:9.5〜9.5:0.5、好ましくは1:9〜9:1、さらに好ましくは7:3〜9:1の範囲で共重合に供される。最適比率は、非イオン性モノマー:イオン性モノマー=8:2である。
上記の水溶性エチレン性不飽和モノマーを任意に選択して本発明に用いるミクロゲルからなる増粘剤が重合される。特に好ましい増粘剤は、水溶性エチレン性不飽和モノマーにジメチルアクリルアミドと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を用い、これらのモノマーから共重合される2元共重合体のミクロゲルである。この場合に、架橋モノマーは必要がなく、自己架橋により優れた増粘効果と使用感が発揮される増粘剤が得られる。
なお、架橋モノマーを用いることも好ましく、本発明には架橋型N,N−ジメチルアクリルアミド−2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム共重合体を用いることも好ましい。その場合には一般式(4)で示される架橋モノマーが好ましく、特にメチレンビスアクリルアミドが好ましい。
一般式(4)
【化4】


架橋性モノマーの使用量は、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸またはその塩とジアルキルアクリルアミドの全モル数に対し0.0001〜2.0モル%の範囲で添加されることが好ましい。0.0001モル%未満で調製された増粘剤は架橋の効果が見られない場合がある。また、2モル%を超えて調製された場合、架橋密度が高すぎてミクロゲルが充分に膨潤出来ないために充分な増粘効果を発揮しない場合がある。
本発明に用いるミクロゲルの分子量は重量平均分子量10万〜500万(PEG換算:GPCによる測定)程度であり、増粘剤として求められる粘度により調節される。
本発明を構成するミクロゲルは、下記(1)〜(3)のすべてのレオロジー的性質を有する。このミクロゲルからなる増粘剤は上記の重合法による製造方法により得られ、増粘剤として好ましく使用される。
(1)ミクロゲルの0.5%(質量百分率)の水分散液の見かけ粘度が、ずり速度1.0s-1において10000mPa・s以上である。
(2)ミクロゲルの0.5%(質量百分率)のエタノール分散液の見かけ粘度が、ずり速度1.0 s-1において5000mPa・s以上である。
(3)ミクロゲルの0.5%(質量百分率)の水分散液若しくはエタノール分散液における動的弾性率が、歪み1%以下、周波数0.01〜10Hzの範囲でG'>G"である。
なお、ミクロゲルの水若しくはエタノール分散液の見かけ粘度とは、コーンプレート型レオメータ(Paar Rhysica製 MCR-300)を用い、測定温度25℃、ずり速度1s-1における粘度である。
また、動的弾性率は、同上の測定装置を用いて測定温度25℃、歪み1%以下で周波数範囲0.1〜10Hzで測定した貯蔵弾性率(G')および損失弾性率(G")の値を意味する。
なお、ミクロゲルは重合後簡単な沈殿精製工程を経て粉末状態で分離することが可能である。粉末状に分離されたミクロゲルは、水あるいはエタノールまたは水/エタノールの混合溶剤に容易に分散して速やかに膨潤し増粘剤として機能する。
また、ミクロゲルに共重合されるイオン性モノマーを、強酸性のモノマー(例えばスルホン酸残基を含むモノマー)を選択することで、従来のカルボキシビニルポリマーでは増粘が不可能であった酸性製剤の増粘も可能である。
【0022】
本発明に用いる前記ミクロゲルからなる増粘剤の配合量は、水中油型乳化皮膚化粧料全量に対して0.1〜2.0質量%、好ましくは、0.2〜1.5質量%である。2.0質量%を越えて配合すると、べたつき、あるいはみずみずしさの点で問題を生じる場合がある。一方、0.1質量%未満では、使用感の面において、はり感に劣り、経時での安定性に問題を生じる場合があるからである。
【0023】
「(D)水」
本発明の必須成分である水は、後述する他の水性成分と共に水中油型乳化皮膚化粧料の水相を構成する。水の配合量は製品に応じて適宜決定される。
【0024】
本発明の水中油型乳化皮膚化粧料においては、上記必須成分のほかに、通常乳化化粧料に配合され得る成分を、本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合することができる。
【0025】
例えば、油相を構成する油分として用いられるものとしては、炭化水素油、シリコーン油、ロウ類、脂肪酸エステル類、高級アルコール類、紫外線吸収剤等である。
具体的には、炭化水素油としては、例えば、流動パラフィン、オゾケライト、スクワラン、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、フィッシャートロプッシュワックス等が挙げられる。
シリコーン油としては、例えば、鎖状ポリシロキサン(例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等);環状ポリシロキサン(例えば、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等)、3次元網目構造を形成しているシリコーン樹脂、平均分子量20万以上のシリコーンゴム、各種変性ポリシロキサン(アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等)等が挙げられる。
ロウ類としては、例えば、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、ラノリン、液状ラノリン、ジョジョバロウ等が挙げられる。
脂肪酸エステルとしては、例えば、ミリスチン酸ミリスチル、パルミチン酸セチル、ステアリン酸コレステリル、ミツロウ脂肪酸2−オクチルドデシル等が挙げられる。
高級アルコールとしては、例えば、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、セリルアルコール、ベヘニルアルコール、トリアコンチルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール等が挙げられる。
【0026】
紫外線吸収剤としては下記化合物が挙げられる。
(1)安息香酸系紫外線吸収剤
例えば、パラアミノ安息香酸(以下、PABAと略す)、PABAモノグリセリンエステル、N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAブチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステルなど。
(2)アントラニル酸系紫外線吸収剤
例えば、ホモメンチル−N−アセチルアントラニレートなど。
(3)サリチル酸系紫外線吸収剤
例えば、アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレートなど。
(4)ケイ皮酸系紫外線吸収剤
例えば、オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート)、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメートなど。
(5)トリアジン系紫外線吸収剤
例えば、ビスレゾルシニルトリアジン。さらに具体的には、ビス{〔4−(2−エチルヘキシロキシ)−2−ヒドロキシ〕フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス{4−(2−エチルヘキシロキシカルボニル)アニリノ}1,3,5−トリアジンなど。
(6)その他の紫外線吸収剤
例えば、3−(4’−メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファー、2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニルベンゾトリアゾール、ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン。ジモルホリノピリダジノンなどのピリダジン誘導体。
【0027】
一方、水相成分として用いられるものとしては、多価アルコール、水溶性高分子、低級アルコール、酸化防止剤、防腐剤、有機または無機塩およびその塩、各種水溶性薬剤、植物抽出物、色素等が挙げられる。
【0028】
具体的には、多価アルコールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、1,3−ブチレングリコール、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、1,2−ペンタンジオール、ヘキシレングリコール等が挙げられる。
水溶性高分子としては、例えば、カラギーナン、ペクチン、マンナン、カードラン、コンドロイチン硫酸、デンプン、グリコーゲン、アラビアガム、ヒアルロン酸ナトリウム、トラガントガム、キサンタンガム、ムコイチン硫酸、ヒドロキシエチルグアガム、カルボキシメチルグアガム、グアガム、デキストラン、ケラト硫酸、ローカストビーンガム、サクシノグルカン、キチン、キトサン、カルボキシメチルキチン、寒天等が挙げられる。
低級アルコールとしては、エタノールが挙げられる。
酸化防止剤としては、ブチルヒドロキシトルエン、σ−トコフェロール、フィチン等が挙げられる。
防腐剤としては、安息香酸、サリチル酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、フェノキシエタノール、ヘキサクロロフェン、ε−ポリリジン等が挙げられる。
有機または無機酸およびその塩としては、クエン酸、乳酸、ヘキサメタリン酸等が挙げられる。
各種水溶性薬剤としては、例えば、L−アスコルビン酸およびその誘導体の塩、トラネキサム酸およびその誘導体の塩、アルコキシサリチル酸およびその誘導体の塩、グルタチオンおよびその誘導体の塩等が挙げられる。
L−アスコルビン酸は、一般にビタミンCと言われ、強い還元作用により細胞呼吸作用、酵素賦活作用、膠原形成作用を有し、かつメラニン還元作用を有する。L−アスコルビン酸誘導体としては、L−アスコルビン酸モノステアレート、L−アスコルビン酸モノパルミテート、L−アスコルビン酸モノオレートなどのL−アスコルビン酸モノアルキルエステル類;L−アスコルビン酸モノリン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸エステルなどのL−アスコルビン酸モノエステル類;L−アスコルビン酸ジステアレート、L−アスコルビン酸ジパルミテート、L−アスコルビン酸ジオレートなどのL−アスコルビン酸ジアルキルエステル類;L−アスコルビン酸トリステアレート、L−アスコルビン酸トリパルミテート、L−アスコルビン酸トリオレートなどのL−アスコルビン酸トリアルキルエステル類;L−アスコルビン酸トリリン酸エステルなどのL−アスコルビン酸トリエステル類;L−アスコルビン酸2−グルコシドなどのL−アスコルビン酸グルコシド類などが挙げられる。本発明では、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸リン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸エステル、L−アスコルビン酸2−グルコシドの各塩の形で好適に用いられる。
トラネキサム酸誘導体としては、トラネキサム酸の二量体、(例えば、塩酸トランス−4−(トランス−アミノメチルシクロヘキサンカルボニル)アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸、等)、トラネキサム酸とハイドロキノンのエステル体(例えば、4−(トランス−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸4’−ヒドロキシフェニルエステル、等)、トラネキサム酸とゲンチシン酸のエステル体(例えば、2−(トランス−4−アミノメチルシクロヘキシルカルボニルオキシ)−5−ヒドロキシ安息香酸、等)、トラネキサム酸のアミド体(例えば、トランス−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸メチルアミド、トランス−4−(p−メトキシベンゾイル)アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸、トランス−4−グアニジノメチルシクロヘキサンカルボン酸、等)などが挙げられる。本発明ではトラネキサム酸の塩あるいはトラネキサム酸誘導体の塩の形で好適に用いられる。
アルコキシサリチル酸は、サリチル酸の3位、4位または5位のいずれかの水素原子がアルコキシ基にて置換されたものであり、置換基であるアルコキシ基は、好ましくはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基のいずれかであり、さらに好ましくはメトキシ基またはエトキシ基である。具体的に化合物名を例示すれば、3−メトキシサリチル酸、3−エトキシサリチル酸、4−メトキシサリチル酸、4−エトキシサリチル酸、4−プロポキシサリチル酸、4−イソプロポキシサリチル酸、4−ブトキシサリチル酸、5−メトキシサリチル酸、5−エトキシサリチル酸、5−プロポキシサリチル酸などが挙げられる。本発明ではアルコキシサリチル酸およびその誘導体(エステルなど)の各塩の形で好適に用いられる。
上記薬剤の塩としては、特に限定されないが、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩のようなアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩のほか、アンモニウム塩、アミノ酸塩等の塩が挙げられる。
【0029】
その他に、油相成分乃至水相成分として本発明に配合可能な任意成分としては下記の成分が挙げられる。
ビタミンA誘導体としては、ビタミンA、ビタミンAパルミテート、ビタミンAアセテート等が挙げられる。
ビタミンB誘導体としては、ビタミンB6塩酸塩、ビタミンB6トリパルミテート、ビタミンB6ジオクタノエート、ビタミンB2およびその誘導体、ビタミンB12、ビタミンB15およびその誘導体等が挙げられる。
ビタミンE誘導体としては、α−トコフェロール、β−トコフェロール、ビタミンEアセテート等が挙げられる。
その他、ビタミンD類、ビタミンH、パントテン酸、パンテチン等のビタミン類;γ−オリザノール、アラントイン、グリチルリチン酸(塩)、グリチルレチン酸、グリチルレチン酸ステアリル、ヒノキチオール、ビサボロール、ユーカルプトーン、チモール、イノシトール、サイコサポニン、ニンジンサポニン、ヘチマサポニン、ムクロジサポニン等のサポニン類、パントテニルエチルエーテル、アルブチン、セファランチン等の各種薬剤、ギシギシ、クララ、コウホネ、オレンジ、セージ、ノコギリソウ、ゼニアオイ、センブリ、タイム、トウキ、トウヒ、バーチ、スギナ、ヘチマ、マロニエ、ユキノシタ、オウゴン、アルニカ、ユリ、ヨモギ、シャクヤク、アロエ、クチナシ、サクラリーフ等の植物の抽出物、β−カロチン等の色素等も配合することができる。
【0030】
また、本発明には、必須成分の乳化剤である成分(B)のモノステアリン酸ポリエチレングリコール(POE100)、モノステアリン酸ポリエチレングルコール(POE120)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(POE150)の1種又は2種以上と共に、本発明に効果を損なわない範囲で、通常化粧料に配合される乳化剤を使用することができる。
具体的には、モノラウリン酸ヘキサグリセリル(HLB値14.5)、モノミリスチン酸ヘキサグリセリル(HLB値11)、モノステアリン酸ヘキサグリセリル(HLB値9.0)、モノオレイン酸ヘキサグリセリル(HLB値9.0)、モノラウリン酸デカグリセリル(HLB値15.5)、モノミリスチン酸デカグリセリル(HLB値14.0)、モノステアリン酸デカグリセリル(HLB値12.0)、モノイソステアリン酸デカグリセリル(HLB値12.0)、モノオレイン酸デカグリセリル(HLB値12.0)、ジステアリン酸デカグリセリル(HLB値9.5)、ジイソステアリン酸デカグリセリル(HLB値10.0)等のポリグリセリン脂肪酸エステル類。
モノステアリン酸ポリオキシエチレン5モル付加(「POE(5)」と記す。以下同)グリセリル(HLB値9.5)、モノステアリン酸POE(15)グリセリル(HLB値13.5)、モノオレイン酸POE(5)グリセリル(HLB値9.5)、モノオレイン酸POE(15)グリセリル(HLB値14.5)等のポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル類。
モノヤシ油脂肪酸POE(20)ソルビタン(HLB値16.9)、モノパルミチン酸POE(20)ソルビタン(HLB値15.6)、モノステアリン酸POE(20)ソルビタン(HLB値14.9)、モノステアリン酸POE(6)ソルビタン(HLB値9.5)、トリステアリン酸POE(20)ソルビタン(HLB値10.5)、モノイソステアリン酸POE(20)ソルビタン(HLB値15.0)、モノオレイン酸POE(20)ソルビタン(HLB値15.0)、モノオレイン酸POE(6)ソルビタン(HLB値10.0)、トリオレイン酸POE(20)ソルビタン(HLB値11.0)等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類。
モノラウリン酸POE(6)ソルビット(HLB値15.5)、テトラステアリン酸POE(60)ソルビット(HLB値13.0)、テトラオレイン酸POE(30)ソルビット(HLB値11.5)、テトラオレイン酸POE(40)ソルビット(HLB値12.5)、テトラオレイン酸POE(60)ソルビット(HLB値14.0)等のポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル類。
POE(10)ラノリン(HLB値12.0)、POE(20)ラノリン(HLB値13.0)、POE(30)ラノリン(HLB値15.0)、POE(5)ラノリンアルコール(HLB値12.5)、POE(10)ラノリンアルコール(HLB値15.5)、POE(20)ラノリンアルコール(HLB値16.0)、POE(40)ラノリンアルコール(HLB値17.0)、POE(20)ソルビットミツロウ(HLB値9.5)等のポリオキシエチレンラノリン・ラノリンアルコール・ミツロウ誘導体類。
POE(20)ヒマシ油(HLB値10.5)、POE(40)ヒマシ油(HLB値12.5)、POE(50)ヒマシ油(HLB値14.0)、POE(60)ヒマシ油(HLB値14.0)、POE(20)硬化ヒマシ油(HLB値10.5)、POE(30)硬化ヒマシ油(HLB値11.0)、POE(40)硬化ヒマシ油(HLB値13.5)、POE(60)硬化ヒマシ油(HLB値14.0)、POE(80)硬化ヒマシ油(HLB値16.5)、POE(40)硬化ヒマシ油(100)硬化ヒマシ油(HLB値16.5)等のポリオキシエチレンヒマシ油・硬化ヒマシ油類。
POE(5)フィトステロール(HLB値9.5)、POE(10)フィトステロール(HLB値12.5)、POE(20)フィトステロール(HLB値15.5)、POE(30)フィトステロール(HLB値18.0)、POE(25)フィトスタノール(HLB値14.5)、POE(30)コレスタノール(HLB値17.0)等のポリオキシエチレンステロール・水素添加ステロール類。
POE(2)ラウリルエーテル(HLB値9.5)、POE(4.2)ラウリルエーテル(HLB値11.5)、POE(9)ラウリルエーテル(HLB値14.5)、POE(5.5)セチルエーテル(HLB値10.5)、POE(7)セチルエーテル(HLB値11.5)、POE(10)セチルエーテル(HLB値13.5)、POE(15)セチルエーテル(HLB値15.5)、POE(20)セチルエーテル(HLB値17.0)、POE(23)セチルエーテル(HLB値18.0)、POE(4)ステアリルエーテル(HLB値9.0)、POE(20)ステアリルエーテル(HLB値18.0)、POE(21)ステアリルエーテル(HLB値18.0)、POE(7)オレイルエーテル(HLB値10.5)、POE(10)オレイルエーテル(HLB値14.5)、POE(15)オレイルエーテル(HLB値16.0)、POE(20)オレイルエーテル(HLB値17.0)、POE(50)オレイルエーテル(HLB値18.0)、POE(10)ベヘニルエーテル(HLB値10.0)、POE(20)ベヘニルエーテル(HLB値16.5)、POE(30)ベヘニルエーテル(HLB値18.0)、POE(2)(C12-15)アルキルエーテル(HLB値9.0)、POE(4)(C12-15)アルキルエーテル(HLB値10.5)、POE(10)(C12-15)アルキルエーテル(HLB値15.5)、POE(5)2級アルキルエーテル(HLB値10.5)、POE(7)2級アルキルエーテル(HLB値12.0)、POE(9)アルキルエーテル(HLB値13.5)、POE(12)アルキルエーテル(HLB値14.5)等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類。
ポリオキシプロピレン1モル付加(「POP(1)」と記す。以下同)POP(4)セチルエーテル(HLB値9.5)、POE(10)POP(4)セチルエーテル(HLB値10.5)、POE(20)POP(8)セチルエーテル(HLB値12.5)、POE(20)POP(6)デシルテトラデシルエーテル(HLB値11.0)、POE(30)POP(6)デシルテトラデシルエーテル(HLB値12.0)等のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル類。
モノラウリン酸ポリエチレングリコール10モル付加(「PEG(10)」と記す。以下同)(HLB値12.5)、モノステアリン酸PEG(10)(HLB値11.0)、モノステアリン酸PEG(25)(HLB値15.0)、モノステアリン酸PEG(40)(HLB値17.5)、モノステアリン酸PEG(45)(HLB値18.0)、モノステアリン酸PEG(55)(HLB値18.0)、モノステアリン酸PEG100(HLB値18.8)、モノステアリン酸PEG150(HLB値19)、モノオレイン酸PEG(10)(HLB値11.0)、ジステアリン酸PEG(HLB値16.5)、ジイソステアリン酸PEG(HLB値9.5)等のポリエチレングリコール脂肪酸エステル類。
イソステアリン酸PEG(8)グリセリル(HLB値10.0)、イソステアリン酸PEG(10)グリセリル(HLB値10.0)、イソステアリン酸PEG(15)グリセリル(HLB値12.0)、イソステアリン酸PEG(20)グリセリル(HLB値13.0)、イソステアリン酸PEG(25)グリセリル(HLB値14.0)、イソステアリン酸PEGグリセリル(30)(HLB値15.0)、イソステアリン酸PEG(40)グリセリル(HLB値15.0)、イソステアリン酸PEG(50)グリセリル(HLB値16.0)、イソステアリン酸PEG(60)グリセリル(HLB値16.0)等のイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル類。
POE(2)セチルエーテル(HLB値5)、POE(3)セチルエーテル(HLB値6)、POE(5)セチルエーテル(HLB値8)等のポリオキシエチレンセチルエーテル類。
POE(3)オレイルエーテル(HLB値6)、POE(5)オレイルエーテル(HLB値8)、POE(6)オレイルエーテル(HLB値8)等のポリオキシエチレンオレイルエーテル類。
POE(5)イソセチルエーテル(HLB値8)等のポリオキシエチレンイソセチルエーテル類。
POE(5)イソステアリルエーテル(HLB値8)等のポリオキシエチレンイソステアリルエーテル類。
POE(5)オクチルドデシルエーテル(HLB値7)等のポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル類。
POE(5)ベヘニルエーテル(HLB値7)等のポリオキシエチレンベヘニルエーテル類。
POE(5)デシルテトラデシルエーテル(HLB値6)等のポリオキシエチレンデシルテトラデシルエーテル類。
POE(5)コレステリルエーテル(HLB値7)等のポリオキシエチレンコレステリルエーテル類。
POP(2)POE(3)デシルエーテル(HLB値7)等のポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンデシルエーテル類。
セスキオレイン酸ソルビタン(HLB値7)、セスキイソステアリン酸ソルビタン(HLB値7)等のソルビタン脂肪酸エステル類。
ステアリン酸グリセリル(HLB値5)、自己乳化型ステアリン酸グリセリル(HLB値5)、自己乳化型ステアリン酸グリセリル(HLB値6)、自己乳化型ステアリン酸グリセリル(HLB値7)、イソステアリン酸グリセリル(HLB値6)、ジイソステアリン酸グリセリル(HLB値3)等のモノ脂肪酸グリセリル類。
ステアリン酸プロピレングリコール(HLB値4)、ラウリン酸プロピレングリコール(HLB値5)、ジステアリン酸プロピレングリコール(HLB値2)、ジオレイン酸プロピレングリコール(HLB値2)、ジラウリン酸プロピレングリコール(HLB値2)、ジイソステアリン酸プロピレングリコール(HLB値2)等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類。
ステアリン酸グリコール(HLB値4)、ジラウリン酸グリコール(HLB値2)、ジオレイン酸グリコール(HLB値2)、ジステアリン酸グリコール(HLB値2)、脂肪酸(C14−18)グリコール(HLB値2)等のエチレングリコール脂肪酸エステル類。
ステアリン酸PEG(2)(HLB値5)、ステアリン酸PEG(3)(HLB値7)、ステアリン酸PEG(5)(HLB値8)等のモノステアリン酸ポリエチレングリコール類。
オレイン酸PEG(3)(HLB値7)等のモノオレイン酸ポリエチレングリコール類。
PEG(5)水添ヒマシ油(HLB値5)、PEG(7)水添ヒマシ油(HLB値6)、PEG(10)水添ヒマシ油(HLB値7)等のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油類。
イソステアリン酸PEG(3)(HLB値7)等のイソステアリン酸ポリエチレングリコール類。
ステアリン酸POE(3)セチルエーテル(HLB値3)、ステアリン酸POE(4)セチルエーテル(HLB値4)、ステアリン酸POE(6)セチルエーテル(HLB値6)、ステアリン酸POE(7)セチルエーテル(HLB値7)等のステアリン酸ポリオキシエチレンセチルエーテル類。
ステアリン酸POE(4)ステアリルエーテル(HLB値4)、ステアリン酸POE(6)ステアリルエーテル(HLB値5)、ステアリン酸POE(9)ステアリルエーテル(HLB値6)、ステアリン酸POE(7)ステアリルエーテル(HLB値7)、ステアリン酸POE(10)ステアリルエーテル(HLB値7)、ステアリン酸POE(12)ステアリルエーテル(HLB値8)等のステアリン酸ポリオキシエチレンステアリルエーテル類。
ステアリン酸POE(3)ラウリルエーテル(HLB値3)、ステアリン酸POE(5)ラウリルエーテル(HLB値5)、ステアリン酸POE(8)ラウリルエーテル(HLB値7)、ステアリン酸POE(10)ラウリルエーテル(HLB値8)等のステアリン酸ポリオキシエチレンラウリルエーテル類。
イソステアリン酸POE(2)ラウリルエーテル(HLB値2)、イソステアリン酸POE(5)ラウリルエーテル(HLB値5)、イソステアリン酸POE(8)ラウリルエーテル(HLB値7)、イソステアリン酸POE(8)ラウリルエーテル(HLB値7)、イソステアリン酸POE(10)ラウリルエーテル(HLB値8)等のイソステアリン酸ポリオキシエチレンラウリルエーテル類。
ジラウリン酸PEG(2)(HLB値4)、ジラウリン酸PEG(3)(HLB値5)、ジラウリン酸PEG(4)(HLB値5)、ジラウリン酸PEG(6)(HLB値5)、ジラウリン酸PEG(8)(HLB値8)等のジラウリン酸ポリエチレングリコール類。
ジステアリン酸PEG(2)(HLB値2)、ジステアリン酸PEG(3)(HLB値3)、ジステアリン酸PEG(3)(HLB値3)、ジステアリン酸PEG(3)(HLB値3)、ジステアリン酸PEG(4)(HLB値4)、ジステアリン酸PEG(6)(HLB値5)、ジステアリン酸PEG(8)(HLB値6)、ジステアリン酸PEG(12)(HLB値8)、ジステアリン酸PEG(HLB値8)等のジステアリン酸ポリエチレングリコール類。
ジイソステアリン酸PEG(2)(HLB値3)、ジイソステアリン酸PEG(3)(HLB値3)、ジイソステアリン酸PEG(4)(HLB値4)、ジイソステアリン酸PEG(6)(HLB値5)、ジイソステアリン酸PEG(8)(HLB値6)、ジイソステアリン酸PEG(12)(HLB値8)等のジイソステアリン酸ポリエチレングリコール類。
ジオレイン酸PEG(2)(HLB値3)、ジオレイン酸PEG(3)(HLB値3)、ジオレイン酸PEG(4)(HLB値4)、ジオレイン酸PEG(6)(HLB値5)、ジオレイン酸PEG(8)(HLB値6)、ジオレイン酸PEG(12)(HLB値8)等のジオレイン酸ポリエチレングリコール類。
テトラオレイン酸PEG(4)ソルビット(HLB値3)、トリステアリン酸PEG(3)ソルビット(HLB値3)、トリイソステアリン酸PEG(4)ソルビタン(HLB値3)等のポリオキシエチレンソルビット・ソルビタン脂肪酸エステル類。
トリイソステアリン酸PEG(3)グリセリル(HLB値2)、トリイソステアリン酸PEG(5)グリセリル(HLB値3)、トリイソステアリン酸PEG(10)グリセリル(HLB値3)、トリイソステアリン酸PEG(20)グリセリル(HLB値8)等のトリイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル類。
ジイソステアリン酸PEG(10)グリセリル(HLB値7)等のジイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル類。
イソステアリン酸PEG(3)グリセリル(HLB値6)、イソステアリン酸PEG(5)グリセリル(HLB値8)、イソステアリン酸PEG(6)グリセリル(HLB値8)等のイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル類。
トリステアリン酸PEG(3)グリセリル(HLB値2)、トリステアリン酸PEG(4)グリセリル(HLB値2)、トリステアリン酸PEG(5)グリセリル(HLB値3)、トリステアリン酸PEG(6)グリセリル(HLB値3)、トリステアリン酸PEG(10)グリセリル(HLB値5)、トリステアリン酸PEG(20)グリセリル(HLB値8)等のトリステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル類。
ジステアリン酸PEG(4)グリセリル(HLB値4)等のジステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル類。
トリオレイン酸PEG(3)グリセリル(HLB値2)、トリオレイン酸PEG(5)グリセリル(HLB値3)、トリオレイン酸PEG(10)グリセリル(HLB値5)、トリオレイン酸PEG(20)グリセリル(HLB値8)等のトリオレイン酸ポリオキシエチレングリセリル類。
イソステアリン酸PEG(5)水添ヒマシ油(HLB値4)、イソステアリン酸PEG(10)水添ヒマシ油(HLB値5)、イソステアリン酸PEG(15)水添ヒマシ油(HLB値7)、イソステアリン酸PEG(20)水添ヒマシ油(HLB値8)等のイソステアリン酸ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油類。
トリイソステアリン酸PEG(5)水添ヒマシ油(HLB値2)、トリイソステアリン酸PEG(10)水添ヒマシ油(HLB値4)、トリイソステアリン酸PEG(15)水添ヒマシ油(HLB値5)、トリイソステアリン酸PEG(20)水添ヒマシ油(HLB値6)、トリイソステアリン酸PEG(30)水添ヒマシ油(HLB値7)、トリイソステアリン酸PEG(40)水添ヒマシ油(HLB値8)等のトリイソステアリン酸ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油類。
ラウリン酸PEG(20)水添ヒマシ油(HLB値8)等のラウリン酸ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油類。
トリステアリン酸PEG(3)トリメチロールプロパン(HLB値2)、トリステアリン酸PEG(5)トリメチロールプロパン(HLB値3)、トリステアリン酸PEG(10)トリメチロールプロパン(HLB値5)等のポリオキシエチレントリステアリン酸トリメチロールプロパン類。
トリミリスチン酸PEG(3)トリメチロールプロパン(HLB値2)、トリミリスチン酸PEG(5)トリメチロールプロパン(HLB値3)等のポリオキシエチレントリミリスチン酸トリメチロールプロパン類。
ジステアリン酸PEG(3)トリメチロールプロパン(HLB値3)、ジステアリン酸PEG(4)トリメチロールプロパン(HLB値4)、ジステアリン酸PEG(3)トリメチロールプロパン(HLB値4)等のポリオキシエチレンジステアリン酸トリメチロールプロパン類。
トリイソステアリン酸PEG(3)トリメチロールプロパン(HLB値2)、トリイソステアリン酸PEG(20)トリメチロールプロパン(HLB値8)等のポリオキシエチレントリイソステアリン酸トリメチロールプロパン類。
ラウロイルグルタミン酸ジヘキシルデシル(HLB値3)、ラウロイルグルタミン酸ジオクチルドデシル(HLB値3)、ステアロイルグルタミン酸ジオクチルドデシル(HLB値3)、ラウロイルグルタミン酸ジオクチルドデシル(HLB値3)、ラウロイルグルタミン酸ジオクチルPOE(2)ドデシルエーテル(HLB値4)、ラウロイルグルタミン酸ジオクチルPOE(5)ドデシルエーテル(HLB値6)、ラウロイルグルタミン酸POE(2)ジステアリルエーテル(HLB値4)、ラウロイルグルタミン酸POE(5)ジステアリルエーテル(HLB値7)等のN−アシルグルタミン酸エステル類。
ミリストイルメチルアミノプロピオン酸ヘキシルデシル(HLB値4)等のN−アシル中性アミノ酸エステル類。
ステアリン酸ポリグリセリル(2)(HLB値6)、ステアリン酸ポリグリセリル(2)(HLB値8)、ジステアリン酸ポリグリセリル(2)(HLB値4)、ジステアリン酸ポリグリセリル(3)(HLB値5)、ジステアリン酸ポリグリセリル(6)(HLB値8)、トリステアリン酸ポリグリセリル(10)(HLB値8)、ジイソステアリン酸ポリグリセリル(2)(HLB値4)、トリイソステアリン酸ポリグリセリル(2)(HLB値3)、ジイソステアリン酸ポリグリセリル(3)(HLB値5)、ジイソステアリン酸ポリグリセリル(6)(HLB値8)トリイソステアリン酸ポリグリセリル(10)(HLB値8)、オレイン酸ポリグリセリル(2)(HLB値8)、ジイソステアリン酸ポリグリセリル(2)(HLB値4)、ジイソステアリン酸ポリグリセリル(3)(HLB値5)等のポリグリセリン脂肪酸エステル類。
PEG(7)ジメチコン(HLB値5)、PEG(10)ジメチコン(HLB値6)等のシリコーン系界面活性剤類。
【0031】
本発明の水中油型乳化皮膚化粧料は、例えば、乳化ファンデーションや日焼け止めエマルジョン等の乳液状製品や、スキンケアクリーム、美白クリーム、アンチエイジングクリーム等のクリーム状の製品を好ましく製造できる。これらの製品は、本発明の必須成分及び化粧料に通常配合される任意配合成分を混合して常法により製造することができる。
【実施例】
【0032】
本発明を以下に実施例を挙げてさらに詳述する。本発明は、これにより何ら限定されるものではない。配合量は特記しない限り質量%で示す。
【0033】
まず、本発明に用いる増粘剤を構成するミクロゲルの合成例を説明する。合成例で得られるミクロゲルは、本発明に用いられる成分(C)のミクロゲルからなる増粘剤である。
【0034】
合成例1
ジメチルアクリルアミド(興人製)を40gと2−アクリルアミド2−メチルプロパンスルホン酸(Sigma製)9gを250gのイオン交換水に溶解し水酸化ナトリウムでpH=7.0に調節する。還流装置を備えた1000ml三つ口フラスコに、n−ヘキサン250gとポリオキシエチレン(3)オレイルエーテル(エマレックス503、日本エマルション製)8.2gおよびポリオキシエチレン(6)オレイルエーテル(エマレックス506、日本エマルション製)16.4gを入れ混合溶解しN2置換する。この三つ口フラスコにモノマー水溶液を添加してN2雰囲気下で攪拌しながらオイルバスで65℃〜70℃に加熱する。系の温度が65℃〜70℃に達したところで系が半透明なマイクロエマルション状態になっていることを確認した後、過硫酸アンモニウム2gを重合系に添加し重合を開始する。重合系を65〜70℃に3時間攪拌しながら維持することでミクロゲルが生成する。重合終了後ミクロゲル懸濁液にアセトンを加えてミクロゲルを沈殿させ、引き続きアセトンで3回洗浄し、残存モノマーおよび界面活性剤を除去する。沈殿物は濾過後減圧乾燥し、白色粉末状のミクロゲル乾燥物を得る。
【0035】
合成例2
ジメチルアクリルアミド(興人製)を35gと2−アクリルアミド2−メチルプロパンスルホン酸(Sigma製)17.5gを260gのイオン交換水に溶解し水酸化ナトリウムでpH=7.0に調節する。還流装置を備えた1000ml三つ口フラスコに、n−ヘキサン260gとポリオキシエチレン(3)オレイルエーテル(エマレックス503、日本エマルション製)8.7gおよびポリオキシエチレン(6)オレイルエーテル(エマレックス506、日本エマルション製)17.6gを入れ混合溶解しN2置換する。この三つ口フラスコにモノマー水溶液を添加してN2雰囲気下で攪拌しながらオイルバスで65℃〜70℃に加熱する。系の温度が65℃〜70℃に達したところで系が半透明なマイクロエマルション状態になっていることを確認した後、過硫酸アンモニウム2gを重合系に添加し重合を開始する。重合系を65〜70℃に3時間攪拌しながら維持することでミクロゲルが生成する。重合終了後ミクロゲル懸濁液にアセトンを加えてミクロゲルを沈殿させ、引き続きアセトンで3回洗浄し、残存モノマーおよび界面活性剤を除去する。沈殿物は濾過後減圧乾燥し、白色粉末状のミクロゲル乾燥物を得る。
【0036】
合成例3
ジメチルアクリルアミド(興人製)を30gと2−アクリルアミド2−メチルプロパンスルホン酸(Sigma製)26.7gを280gのイオン交換水に溶解し水酸化ナトリウムでpH=7.0に調節する。還流装置を備えた1000ml三つ口フラスコに、n−ヘキサン280gとポリオキシエチレン(3)オレイルエーテル(エマレックス503、日本エマルション製)9.4gおよびポリオキシエチレン(6)オレイルエーテル(エマレックス506、日本エマルション製)19gを入れ混合溶解しN2置換する。この三つ口フラスコにモノマー水溶液を添加してN2雰囲気下で攪拌しながらオイルバスで65℃〜70℃に加熱する。系の温度が65℃〜70℃に達したところで系が半透明なマイクロエマルション状態になっていることを確認した後、過硫酸アンモニウム2gを重合系に添加し重合を開始する。重合系を65〜70℃に3時間攪拌しながら維持することでミクロゲルが生成する。重合終了後ミクロゲル懸濁液にアセトンを加えてミクロゲルを沈殿させ、引き続きアセトンで3回洗浄し、残存モノマーおよび界面活性剤を除去する。沈殿物は濾過後減圧乾燥し、白色粉末状のミクロゲル乾燥物を得る。
【0037】
合成例4
ジメチルアクリルアミド(興人製)を35gと2−アクリルアミド2−メチルプロパンスルホン酸(Sigma製)17.5gおよびメチレンビスアクリルアミド7mgを260gのイオン交換水に溶解し水酸化ナトリウムでpH=7.0に調節する。還流装置を備えた1000ml三つ口フラスコに、n−ヘキサン260gとポリオキシエチレン(3)オレイルエーテル(エマレックス503、日本エマルション製)8.7gおよびエポリオキシエチレン(6)オレイルエーテル(エマレックス506、日本エマルション製)17.6gを入れ混合溶解しN2置換する。この三つ口フラスコにモノマー水溶液を添加してN2雰囲気下で攪拌しながらオイルバスで65℃〜70℃に加熱する。系の温度が65℃〜70℃に達したところで系が半透明なマイクロエマルション状態になっていることを確認した後、過硫酸アンモニウム2gを重合系に添加し重合を開始する。重合系を65〜70℃に3時間攪拌しながら維持することでミクロゲルが生成する。重合終了後ミクロゲル懸濁液にアセトンを加えてミクロゲルを沈殿させ、引き続きアセトンで3回洗浄し、残存モノマーおよび界面活性剤を除去する。沈殿物は濾過後減圧乾燥し、白色粉末状のミクロゲル乾燥物を得る。
【0038】
合成例5
ジメチルアクリルアミド(興人製)を35gと2−アクリルアミド2−メチルプロパンスルホン酸(Sigma製)17.5gおよびメチレンビスアクリルアミド70mgを260gのイオン交換水に溶解し水酸化ナトリウムでpH=7.0に調節する。還流装置を備えた1000ml三つ口フラスコに、n−ヘキサン260gとポリオキシエチレン(3)オレイルエーテル(エマレックス503、日本エマルション製)8.7gおよびポリオキシエチレン(6)オレイルエーテル(エマレックス506、日本エマルション製)17.6gを入れ混合溶解しN2置換する。この三つ口フラスコにモノマー水溶液を添加してN2雰囲気下で攪拌しながらオイルバスで65℃〜70℃に加熱する。系の温度が65℃〜70℃に達したところで系が半透明なマイクロエマルション状態になっていることを確認した後、過硫酸アンモニウム2gを重合系に添加し重合を開始する。重合系を65〜70℃に3時間攪拌しながら維持することでミクロゲルが生成する。重合終了後ミクロゲル懸濁液にアセトンを加えてミクロゲルを沈殿させ、引き続きアセトンで3回洗浄し、残存モノマーおよび界面活性剤を除去する。沈殿物は濾過後減圧乾燥し、白色粉末状のミクロゲル乾燥物を得る。
【0039】
合成例6
ジメチルアクリルアミド(興人製)を35gとN,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドメチルクロライド(興人製)17.5gを260gのイオン交換水に溶解する。還流装置を備えた1000ml三つ口フラスコに、n−ヘキサン260gとポリオキシエチレン(3)オレイルエーテル(エマレックス503、日本エマルション製)8.7gおよびポリオキシエチレン(6)オレイルエーテル(エマレックス506、日本エマルション製)17.6gを入れ混合溶解しN2置換する。この三つ口フラスコにモノマー水溶液を添加してN2雰囲気下で攪拌しながらオイルバスで65℃〜70℃に加熱する。系の温度が65℃〜70℃に達したところで系が半透明なマイクロエマルション状態になっていることを確認した後、過硫酸アンモニウム2gを重合系に添加し重合を開始する。重合系を65〜70℃に3時間攪拌しながら維持することでミクロゲルが生成する。重合終了後ミクロゲル懸濁液にアセトンを加えてミクロゲルを沈殿させ、引き続きアセトンで3回洗浄し、残存モノマーおよび界面活性剤を除去する。沈殿物は濾過後減圧乾燥し、白色粉末状のミクロゲル乾燥物を得る。
【0040】
合成例7
ジメチルアクリルアミド(興人製)を35gとN,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドメチルクロライド(興人製)17.5gおよびメチレンビスアクリルアミド7mgを260gのイオン交換水に溶解する。還流装置を備えた1000ml三つ口フラスコに、n−ヘキサン260gとポリオキシエチレン(3)オレイルエーテル(エマレックス503、日本エマルション製)8.7gおよびポリオキシエチレン(6)オレイルエーテル(エマレックス506、日本エマルション製)17.6gを入れ混合溶解しN2置換する。この三つ口フラスコにモノマー水溶液を添加してN2雰囲気下で攪拌しながらオイルバスで65℃〜70℃に加熱する。系の温度が65℃〜70℃に達したところで系が半透明なマイクロエマルション状態になっていることを確認した後、過硫酸アンモニウム2gを重合系に添加し重合を開始する。重合系を65〜70℃に3時間攪拌しながら維持することでミクロゲルが生成する。重合終了後ミクロゲル懸濁液にアセトンを加えてミクロゲルを沈殿させ、引き続きアセトンで3回洗浄し、残存モノマーおよび界面活性剤を除去する。沈殿物は濾過後減圧乾燥し、白色粉末状のミクロゲル乾燥物を得る。
【0041】
「表1〜2」に記載した配合量組成よりなる実施例1〜9および比較例1〜9のスキンケアクリームを常法により製造した。
得られたスキンケアクリーム(試料)について、下記試験方法により、使用性(肌へのび、肌へのなじみ、みずみずしさ、浸透感、べたつき、エモリエント感、はり感)を、以下に示す方法により評価した。
【0042】
[使用感(肌へののび)]
女性専門パネル(10名)による実使用試験を行い、肌へののびについて、それぞれ下記の評価基準により評価してもらった。
(評価基準)
◎:10名全員が、のびが軽く、なめらかであると判定した。
○:7〜9名が、のびが軽く、なめらかであると判定した。
△:3〜6名が、のびが軽く、なめらかであると判定した。
×:0〜2名が、のびが軽く、なめらかであると判定した。
【0043】
[使用感(肌へのなじみ)]
女性専門パネル(10名)による実使用試験を行い、肌へのなじみについて、それぞれ下記の評価基準により評価してもらった。
(評価基準)
◎:10名全員が、肌へのなじみがあると判定した。
○:7〜9名が、肌へのなじみがあると判定した。
△:3〜6名が、肌へのなじみがあると判定した。
×:0〜2名が、肌へのなじみがあると判定した。
【0044】
[使用感(べたつき)]
女性専門パネル(10名)による実使用試験を行い、べたつきについて、それぞれ下記の評価基準により評価してもらった。
(評価基準)
◎:10名全員が、べたつきがなく、しっとりしたと判定した。
○:7〜9名が、べたつきがなく、しっとりしたと判定した。
△:3〜6名が、べたつきがなく、しっとりしたと判定した。
×:0〜2名が、べたつきがなく、しっとりしたと判定した。
【0045】
[使用感(みずみずしさ)]
女性専門パネル(10名)による実使用試験を行い、みずみずしさについて、それぞれ下記の評価基準により評価してもらった。
(評価基準)
◎:10名全員が、みずみずしさがあると判定した。
○:7〜9名が、みずみずしさがあると判定した。
△:3〜6名が、みずみずしさがあると判定した。
×:0〜2名が、みずみずしさがあると判定した。
【0046】
[使用感(浸透感:有効成分が肌に浸透していく感じ)]
女性専門パネル(10名)による実使用試験を行い、浸透感について、それぞれ下記の評価基準により評価してもらった。
(評価基準)
◎:10名全員が、浸透感があると判定した。
○:7〜9名が、浸透感があると判定した。
△:3〜6名が、浸透感があると判定した。
×:0〜2名が、浸透感があると判定した。
【0047】
[使用感(エモリエント感)]
女性専門パネル(10名)による実使用試験を行い、エモリエント感について、それぞれ下記の評価基準により評価してもらった。
(評価基準)
◎:10名全員が、エモリエント感があると判定した。
○:7〜9名が、エモリエント感があると判定した。
△:3〜6名が、エモリエント感があると判定した。
×:0〜2名が、エモリエント感があると判定した。
【0048】
[使用感(はり感)]
女性専門パネル(10名)による実使用試験を行い、肌のはり感について、それぞれ下記の評価基準により評価してもらった。
(評価基準)
◎:10名全員が、肌のはり感があると判定した。
○:7〜9名が、肌のはり感があると判定した。
△:3〜6名が、肌のはり感があると判定した。
×:0〜2名が、肌のはり感があると判定した。
【0049】
【表1】

*1 商品名:SIMULGEL EG(SEPIC社製)
*2 商品名:カバーリーフ AR-80(日揮触媒化成(株)社製)
【0050】
【表2】

*1 商品名:SIMULGEL EG(SEPIC社製)
*2 商品名:カバーリーフ AR-80(日揮触媒化成(株)社製)
【0051】
「表1」の実施例及び「表2」の比較例から明らかなように、本発明の必須成分を配合した実施例1〜9のスキンケアクリームは、全ての評価項目で優れた使用感を有していることがわかる。
【0052】
以下に、本発明の水中油型乳化皮膚化粧料のその他の実施例を示す。
【0053】
実施例10.美白クリーム
(配合成分) 質量%
(1)イオン交換水 残余
(2)ヘキサメタリン酸ソーダ 0.1
(3)ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
(4)トラネキサム酸 2.0
(5)酸化チタン 0.2
(6)ジプロピレングリコール 3.0
(7)1,3−ブチレングリコール 2.0
(8)グリセリン 3.0
(9)(成分(C))合成例2のミクロゲル 0.9
(10)N−ステアロイル−アスパラギン酸カリウム 0.1
(11)エチルパラベン 0.5
(12)ローズマリーエキス 0.1
(13)セージエキス 0.1
(14)グリセリルモノステアレート 0.5
(15)(成分(B))モノステアリン酸ポリエチレングリコール(POE120)
1.7
(16)ポリエーテル変性シリコーン 0.1
(商品名:KF-6017P,信越化学工業株式会社製)
(17)ベヘニン酸 0.4
(18)ミリスチン酸 0.2
(19)(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸) 0.1
ジペンタエリスリチル
(商品名:コスモール168E、日清オイリオ株式会社製)
(20)α−オレフィンオリゴマー 1.0
(21)(成分(A))トリカプリル酸グリセリル 5.0
(22)ジメチルポリシロキサン1.5cs 2.0
(23)オクトクリレン 0.1
(24)香料 適量
<製法>
(14)〜(24)を70℃にて、均一に混合溶解した(油相)。一方、(1)〜(13)を70℃にて均一に混合溶解した(水相)。70℃に保持した水相に油相を徐添しながら、ホモミキサーで乳化した。乳化が終了したら、40℃以下に急冷し、目的の粘度30000mPa・s/30℃(BH型粘度計 ローターNo.6、10rpm)の目的の美白クリームを得た。
<製品の性状>
得られた美白クリームについて、実施例1〜9と同様の評価を行ったところ、全ての使用感に優れたもの(評価:◎)であった。
【0054】
実施例11.美白クリーム
(配合成分) 質量%
(1)イオン交換水 残余
(2)エデト酸塩 0.1
(3)アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
(4)4−メトキシサリチル酸カリウム 1.0
(5)無水ケイ酸 0.2
(6)ジプロピレングリコール 2.0
(7)1,3−ブチレングリコール 3.0
(8)グリセリン 9.0
(9)(成分(C))合成例3のミクロゲル 2.0
(10)メチルパラベン 0.1
(11)エチルパラベン 0.5
(12)セイヨウサンザシエキス 0.1
(13)ルムプヤンエキス 0.1
(14)自己乳化型グリセリルモノステアレート 2.4
(15)(成分(B))モノステアリン酸ポリエチレングリコール(POE100)
1.6
(16)ソルビタントリステアレート 0.1
(17)ベヘニルアルコール 0.4
(18)ステアリルアルコール 0.2
(19)ピバリン酸イソデシル 2.0
(20)イソヘキサデカン 1.0
(21)(成分(A))トリカプリル酸グリセリル 5.0
(22)ジメチルポリシロキサン1.5cs 2.0
(23)オクトクリレン 0.1
(24)香料 適量
<製法>
(14)〜(24)を70℃にて、均一に混合溶解した(油相)。一方、(1)〜(13)を70℃にて均一に混合溶解した(水相)。70℃に保持した水相に油相を徐添しながら、ホモミキサーで乳化した。乳化が終了したら、40℃以下に急冷し、目的の粘度40000mPa・s/30℃(BH型粘度計 ローターNo.6、10rpm)の目的の美白クリームを得た。
<製品の性状>
得られた美白クリームについて、実施例1〜9と同様の評価を行ったところ、全ての使用感に優れたもの(評価:◎)であった。
【0055】
実施例12.アンチエイジングクリーム
(配合成分) 質量%
(1)イオン交換水 残余
(2)エデト酸塩 0.1
(3)アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
(4)カルノシン 3.0
(5)クエン酸 0.1
(6)ジプロピレングリコール 2.0
(7)1,3−ブチレングリコール 3.0
(8)グリセリン 9.0
(9)(成分(C))合成例4のミクロゲル 1.3
(10)メチルパラベン 0.1
(11)フェノキシエタノール 0.3
(12)加水分解酵母エキス 0.1
(13)緑茶エキス 0.1
(14)自己乳化型グリセリルモノステアレート 2.4
(15)(成分(B))モノステアリン酸ポリエチレングリコール(POE150)
1.8
(16)ソルビタントリステアレート 0.1
(17)ベヘニルアルコール 0.5
(18)ステアリルアルコール 0.4
(19)エチルヘキサン酸セチル 2.0
(20)イソドデカン 1.0
(21)(成分(A))トリカプリル酸グリセリル 9.0
(22)ジメチルポリシロキサン2cs 2.0
(23)ビタミンEアセテート 0.1
(24)香料 適量
<製法>
(14)〜(24)を70℃にて、均一に混合溶解した(油相)。一方、(1)〜(13)を70℃にて均一に混合溶解した(水相)。70℃に保持した水相に油相を徐添しながら、ホモミキサーで乳化した。乳化が終了したら、40℃以下に急冷し、目的の粘度35000mPa・s/30℃(BH型粘度計 ローターNo.6、10rpm)の目的のアンチエイジングクリームを得た。
<製品の性状>
得られたアンチエイジングクリームについて、実施例1〜9と同様の評価を行ったところ、全ての使用感に優れたもの(評価:◎)であった。
【産業上の利用可能性】
【0056】
本発明の水中油型乳化皮膚化粧料は、肌へののびとなじみが良好で、べたつきがなく、みずみずしさ、浸透感、エモリエント感、はり感等の使用感に極めて優れた皮膚化粧料であり、スキンケアクリーム、美白クリーム、アンチエイジングクリーム等のクリーム状の製品や、乳化ファンデーションや日焼け止めエマルジョン等の乳液状製品に好ましく利用できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記成分(A)〜(D)を含有することを特徴とする水中油型乳化皮膚化粧料。
(A)トリカプリル酸グリセリル
(B)モノステアリン酸ポリエチレングリコール(100モルポリオキシエチレン付加物)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(120モルポリオキシエチレン付加物)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(150モルポリオキシエチレン付加物)からなる群から選択される1種又は2種以上
(C)有機溶媒もしくは油分を分散媒とし、水を分散相とする組成物において、水溶性エチレン性不飽和モノマーを分散相に溶解し、分散相中にラジカル重合して得られるミクロゲルであって、前記ミクロゲルが、界面活性剤により、一相マイクロエマルションあるいは微細W/Oエマルションを形成する条件下において、ジメチルアクリルアミドと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸をラジカル重合して得られるミクロゲルからなる増粘剤
(D)水
【請求項2】
水中油型乳化皮膚化粧料全量に対して、前記成分(A)トリカプリル酸グリセリルの含有量が1.0〜15.0質量%であり、前記成分(B)モノステアリン酸ポリエチレングリコール(100モルポリオキシエチレン付加物)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(120モルポリオキシエチレン付加物)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(150モルポリオキシエチレン付加物)からなる群から選択される1種又は2種以上の含有量が0.5〜3.0質量%であり、前記成分(C)有機溶媒もしくは油分を分散媒とし、水を分散相とする組成物において、水溶性エチレン性不飽和モノマーを分散相に溶解し、分散相中にラジカル重合して得られるミクロゲルであって、前記ミクロゲルが、界面活性剤により、一相マイクロエマルションあるいは微細W/Oエマルションを形成する条件下において、ジメチルアクリルアミドと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸をラジカル重合して得られるミクロゲルからなる増粘剤の含有量が0.1〜2.0質量%であることを特徴とする請求項1記載の水中油型乳化皮膚化粧料。

【公開番号】特開2013−53090(P2013−53090A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−191527(P2011−191527)
【出願日】平成23年9月2日(2011.9.2)
【特許番号】特許第5088979号(P5088979)
【特許公報発行日】平成24年12月5日(2012.12.5)
【出願人】(000001959)株式会社 資生堂 (1,748)
【Fターム(参考)】