説明

水中油型睫用化粧料

【課題】 セパレート効果、ボリューム付与効果及び、重ね付けしやすさに優れ、しかも、化粧落としの際に、化粧塗膜がぼろぼろと細かく剥げ落ちるのではなく、纏まって睫から剥離することができので、目の周りが黒ずんで見えず、化粧塗膜が落ちたことを視認でき、またすっきりと落ちたと認識することができ等の化粧除去性に優れた水中油型睫用化粧料。
【解決手段】 成分(a)粒子表面の全面に亘って微小突起を有する球状シリコーン粒子、成分(b)アルカリ増粘型ポリマーエマルション及び成分(c)ポリビニルアルコールとを配合することを特徴する水中油型睫用化粧料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粒子表面の全面に亘って微小突起を有する球状シリコーン粒子、アルカリ増粘型ポリマーエマルション及びポリビニルアルコールとを配合する水中油型睫用化粧料に関し、更に詳細には、睫同士が束付きせずに一本一本がセパレートする効果(以下、「セパレート効果」ということがある)、目元を際立たせる化粧効果のために、睫を太く見せる効果(以下、「ボリューム効果」ということがある)及び、睫用化粧料を複数回睫に塗布する際に均一に綺麗に塗布できる効果(以下、「重ね付けしやすさ」ということがある)に優れ、しかも、化粧落としの際に、化粧塗膜がぼろぼろと細かく剥げ落ちるのではなく、纏まって睫から剥離することができるという化粧除去性に優れる水中油型睫用化粧料に関するものである。
【背景技術】
【0002】
睫用化粧料とは、睫をカールすることや睫を太く、長く見せることで、目元を際立たせるといった化粧効果を有する化粧料である。このような睫用化粧料は、睫に塗布するものであり、物理的な動きにより化粧塗膜が剥がれない付着性、涙や皮脂等で滲まない耐水性や耐油性、持続性が必要である。このため、連続相が油で水を含まない油性型、水が連続相で油を含まない水性型、水中油型、油中水型等の様々な剤型や、内容成分に工夫を凝らした睫用化粧用が開発されている。
【0003】
油性型の睫用化粧料は、化粧効果やその持続性の点において非常に優れるものが得られ、水性型は、塗布性や化粧除去性において優れるものが得られる特性がある。そして、水中油型や油中水型等の乳化型は、前記油性型と水性型の両者の良いところを兼ね備える剤型として期待され、更に様々な機能を付与することができるため、種々な開発がなされてきた。具体的には、乳化型睫用化粧料に、油性型のような耐水性、耐油性や形状保持能力を付与するために、ワックス、樹脂や皮膜形成剤の配合量を増加させる技術や、カール力を付与するためにワックスの微小分散物を配合する技術(例えば、特許文献1参照)が検討されてきた。
【0004】
しかしながら、前記した技術により、耐水性、耐油性や持続性を向上させた睫用化粧料は、化粧膜の除去が困難になり、化粧膜の成分を溶解させる等の溶剤性の高い睫用化粧料専用の除去剤が必要となってきた。しかし、このような除去剤は、溶剤性が高いので、目が沁みる等の目に大きな負担がかかるという欠点を有していた。
【0005】
そのため、溶剤性の高い睫用化粧料専用の除去剤を使用しなくても、化粧塗膜の除去が簡便にできる睫用化粧料も検討がされてきているが、これらは睫用化粧料としての耐水性や耐油性の低下を免れなかった。また、疎水性フィルム形成性ポリマーと特定のイオン性界面活性剤とを併用することにより、温水により除去できる睫用化粧料(例えば、特許文献2参照)の検討もなされている。
【0006】
睫用化粧料は、化粧にテクニックが必要であると言われていたが、最近では化粧暦の浅い消費者が使用することも多く、化粧にテクニックを必要しなくても良いように、睫のセパレート効果、ボリューム付与効果及び、重ね付けしやすさ等の改良された睫用化粧料が開発されている。
【0007】
具体的には、水中油型睫用化粧料に球状のシリコーン系樹脂粉末を配合させる技術(例えば、特許文献3参照)、油を連続相とする油性型睫用化粧料に金平糖形状のシリコーン系樹脂粉末を配合させる技術(例えば、特許文献4参照)等が検討されてきた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特許第2988929号公報
【特許文献2】特開2003−137732号公報
【特許文献3】特開平11−12132号公報
【特許文献4】特開2009−149525号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、疎水性フィルム形成性ポリマーと特定のイオン性界面活性剤とを併用することにより、温水により除去できる睫用化粧料は、耐水性や化粧持続性はある程度までは高めることができるが、化粧落としの際に、わざわざ温水を準備する必要があり、水道水を直接用いた洗顔では落ちない等の不便さがあった。
【0010】
また、従来の睫用化粧料を専用の除去剤や水道水を直接用いて洗顔した場合は、化粧膜を溶解しながら除去する結果、目の周りに溶解した睫用化粧料の成分が残り、黒ずんで見えるといった不満や、化粧落としが完了したかを視認できないといった不具合が指摘されていた。更に、シリコーン系樹脂粉末を配合する技術では、化粧膜を重ね付けすることが難しく、化粧暦の浅い消費者が使用する場合等には、仕上がりの点で満足のいく化粧効果が得られない場合があった。
【0011】
このため、セパレート効果、ボリューム付与効果及び、重ね付けしやすさに優れ、しかも、化粧落としの際に、化粧塗膜がぼろぼろと細かく剥げ落ちるのではなく、纏まって睫から剥離することができるという化粧除去性に優れる水中油型睫用化粧料開発が望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0012】
かかる実情において、本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、アルカリ増粘型ポリマーエマルションとポリビニルアルコールとを組み合わせた水中油型睫用化粧料が、化粧落としの際に、化粧塗膜がぼろぼろと細かく剥げ落ちるのではなく、纏まって睫から剥離することができるという化粧除去性に優れることを見出し、更に、これに粒子表面の全面に亘って微小突起を有する球状シリコーン粒子を配合させると、セパレート効果、ボリューム効果及び、重ね付けしやすさに優れた水中油型睫用化粧料が得られることを見出し本発明を完成させた。
【0013】
すなわち本発明は、次の成分(a)〜(d);
成分(a)粒子表面の全面に亘って微小突起を有する球状シリコーン粒子
成分(b)アルカリ増粘型ポリマーエマルション
成分(c)ポリビニルアルコール
を配合することを特徴する水中油型睫用化粧料を提供するものである。
【0014】
更に、成分(d)として前記成分(b)の中和剤としてアルカリを配合することを特徴とする前記水中油型睫用化粧料を提供するものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明の水中油型睫用化粧料は、セパレート効果、ボリューム効果及び、重ね付けしやすさに優れ、しかも、化粧落としの際に、化粧塗膜がぼろぼろと細かく剥げ落ちるのではなく、纏まって睫から剥離することができので、目の周りが黒ずんで見えず、化粧塗膜が落ちたことを視認でき、またすっきりと落ちたと認識することができ等の化粧除去性に優れたものである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明に用いられる成分(a)粒子表面の全面に亘って微小突起を有する球状シリコーン粒子とは、球状のシリコーン粒子表面に微小突起を有する粒子である。また、成分(a)の粒子は、球状のシリコーン粒子表面の一部ではなく、全面に亘って微小突起を有する形状となっており、いわゆる金平糖のような形状の粒子である。更に、成分(a)の粒子における微小突起は、化学的に結合したものであり、球状シリコーン粒子とこれと異なる粒子とを混合吸着させて微小突起を形成させた粒子とは異なり、該微小突起は容易には欠落することはない粒子である。
【0017】
成分(a)のシリコーン粒子は、オルガノシルセスキオキサン粒子であって、特許第3452562号公報に記載のメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン等のオルガノトリアルコキシシランを、アルカリ触媒を使用して加水分解・縮合させる方法等により、製造されるものである。
【0018】
このような成分(a)のシリコーン粒子は、市販品として、モメンティブ・パフォーマス・マテリアルズ・ジャパン社製のTOSPEARL 150KA等を用いることができる。
【0019】
本発明の水中油型睫用化粧料における成分(a)のシリコーン粒子の配合量は、特に限定されないが、0.1〜15質量%(以下、単に「%」で示す)が好ましく、0.5〜10%がより好ましい。成分(a)の配合量がこの範囲内であれば、重ね付けしやすさが特に優れる水中油型睫用化粧料を得ることができる。
【0020】
本発明に用いられる成分(b)アルカリ増粘型ポリマーエマルションとは、水中にポリマー粒子が分散安定化したポリマーエマルション(エマルションポリマーと同じ意味である。)であり、アルカリ添加前は、乳白色のエマルションであるが、アルカリを添加して中和することにより増粘するものである。尚、本発明において、アルカリ増粘型とは、ポリマーエマルションを固形分換算で0.3%に水で希釈したものに、アルカリとしてトリエタノールアミンをpHが7.5になるまで添加したものの粘度が、アルカリを添加する前の粘度と比較して、100倍以上になるものをいう。ここで、粘度は、芝浦システム社製単一円筒型回転粘度計ビストロンVS−A1で測定している。
【0021】
このような成分(b)は、モノマーを界面活性剤により水中に乳化させて重合したものや、自然界に存在する乳状の樹液等が挙げられる。
【0022】
成分(b)の具体例としては、アクリル酸とアクリル酸アルキルエステルの共重合体をポリマー分とするポリマーエマルション、アクリル酸とメタクリル酸アルキルエステルの共重合体をポリマー分とするポリマーエマルション、アクリル酸、アクリル酸アルキルエステル及びメタクリル酸アルキルエステルの共重合体をポリマー分とするポリマーエマルション、アクリル酸、メタクリル酸及びアクリル酸アルキルエステルの共重合体をポリマー分とするポリマーエマルション、アクリル酸、アクリル酸アルキルエステル及びアクリル酸ポリエチレングリコールエステルの共重合体をポリマー分とするポリマーエマルション、アクリル酸、メタクリル酸アルキルエステル及びアクリル酸(ポリオキシエチレンモノアルキルエーテル)エステルの共重合体をポリマー分とするポリマーエマルション、アクリル酸、メタクリル酸アルキルエステル及びメタクリル酸(ポリオキシエチレンモノアルキルエーテル)エステルの共重合体をポリマー分とするポリマーエマルション、アクリル酸アルキルエステル及びメタクリル酸(ポリオキシエチレンモノアルキルエーテル)エステルの共重合体をポリマー分とするポリマーエマルション、アクリル酸、アクリル酸アルキルエステル及びイタコン酸(ポリオキシエチレンモノアルキルエーテル)エステルの共重合体をポリマー分とするポリマーエマルション等が挙げられる。前記アクリル酸アルキルやメタクリル酸アルキルのアルキル基については、炭素数1〜12の一種でも、また二種以上であっても良い。
【0023】
成分(b)は、前記したようにアルカリ増粘型であるため、ポリマーを構成するモノマーとして、アクリル酸やメタクリル酸を必須に配合することが好ましい。アクリル酸やメタクリル酸がポリマーの構成にあると、カルボキシル基がアルカリにより中和され、水中でのポリマーが構造変化し、粘度を増加することができる。
【0024】
成分(b)は、本発明の水中油型睫用化粧料において、水と接触した際に睫に付着している化粧料を剥がす作用があるので、化粧落としの際に、化粧塗膜がぼろぼろと細かく剥げ落ちるのではなく、纏まって睫から剥離することができるという化粧除去性に優れる効果を奏する成分である。
【0025】
このような成分(b)は、市販品としては、「プライマルASE−60」(固形分28%)(ポリマーラテックス社製)、「SALCARE SC81」(固形分30%)(チバスペシャリティケミカルズ社製)、「ACULYN22」(固形分30%)、「ACULYN28」(固形分20%)、「ACULYN33A」(固形分28%)(いずれもローム&ハース社製)等が挙げられ、これらの成分(b)は必要に応じ、一種又は二種以上を適宜組み合わせて使用することができる。
【0026】
本発明の水中油型睫用化粧料における成分(b)のポリマーエマルションの配合量は、特に限定されないが、固形分として0.2〜2%が好ましく、0.5〜1.5%がより好ましい。成分(b)の配合量がこの範囲内であれば、化粧除去性が特に優れる水中油型睫用化粧料を得ることができる。
【0027】
本発明に用いられる成分(c)のポリビニルアルコールは、通常化粧料に使用されるものであれば特に制限されず、いずれのものも使用することができる。このような成分(c)は、市販品として、例えば、「PVA−205」、「PVA−217」、「クラレポバール PVA124」(以上、クラレ社製)、「PVA−EG25」、「PVA−EG40」、「PVA−GL05S」、「PVA−EG05」、(以上、日本合成化学工業社製)等が挙げられ、これらの成分(c)は必要に応じ、一種又は二種以上を適宜組み合わせて使用することができる。
【0028】
成分(c)は、本発明の水中油型睫用化粧料において、成分(b)と相俟って、水と接触した際に睫に付着している化粧料を剥がす作用があるので、化粧落としの際に、化粧塗膜がぼろぼろと細かく剥げ落ちるのではなく、纏まって睫から剥離することができるという化粧除去性に優れる効果を奏する成分である。
【0029】
本発明の水中油型睫用化粧料における成分(c)のポリビニルアルコールの配合量は、特に限定されないが、0.1〜3%が好ましく、0.5〜2%がより好ましい。成分(c)の配合量がこの範囲内であれば、化粧除去性が特に優れる水中油型睫用化粧料を得ることができる。
【0030】
本発明の水中油型睫用化粧料において、更に、成分(d)として前記成分(b)の中和剤としてアルカリを配合することが好ましい。このような、アルカリは、通常化粧料に使用されるものであればいずれのものも使用することができ、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機アルカリ、L−アルギニン等の塩基性アミノ酸、トリエタノールアミン、アンモニア、アミノメチルプロパノール等の有機アルカリが挙げられる。
【0031】
本発明の水中油型睫用化粧料における成分(d)の配合量は、成分(b)を中和するのに十分な量であり、成分(b)の配合量を0.2〜2%とすると、例えばトリエタノールアミンでは、0.07〜0.7%である。
【0032】
本発明の水中油型睫用化粧料には、油相を構成する油性成分を配合する。このような油性成分としては、化粧料に一般に使用される動物油、植物油、合成油等の起源の固形油、半固形油、液体油、揮発性油等の性状を問わず、炭化水素類、油脂類、ロウ類、硬化油類、エステル油類、脂肪酸類、高級アルコール類、シリコーン油類、フッ素系油類、ラノリン誘導体類、油性ゲル化剤類等が挙げられる。具体的には、流動パラフィン、スクワラン、ワセリン、ポリエチレンワックス、エチレン・プロピレンコポリマー、パラフィンワックス、モンタンワックス、フィッシャートロプシュワックス、ポリイソブチレン、ポリブテン、セレシンワックス、オゾケライトワックス等の炭化水素類、モクロウ、オリーブ油、ヒマシ油、ミンク油、マカデミアンナッツ油等の油脂類、ミツロウ、ゲイロウ、カルナウバワックス、キャンデリラワックス等のロウ類、ホホバ油、トリオクタン酸グリセリル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、トリベヘン酸グリセリル、2−エチルヘキサン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ロジン酸ペンタエリトリット、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、コレステロール脂肪酸エステル、フィトステロール脂肪酸エステル、トリグリセライド、リンゴ酸ジイソステアリル等のエステル類、ステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸類、ステアリルアルコール、セチルアルコール、ラウリルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール類、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、トリメチルシロキシケイ酸、高重合度メチルフェニルポリシロキサン、架橋型オルガノポリシロキサン、架橋型ポリエーテル変性メチルポリシロキサン、メタクリル変性オルガノポリシロキサン、ステアリル変性オルガノポリシロキサン、オレイル変性オルガノポリシロキサン、ベヘニル変性オルガノポリシロキサン、高重合度ジメチルポリシロキサン、アルコキシ変性オルガノポリシロキサン、フッ素変性オルガノポリシロキサン等のシリコーン類、パーフルオロデカン、パーフルオロオクタン、パーフルオロポリエーテル等のフッ素系油剤類、ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリンアルコール等のラノリン誘導体、蔗糖脂肪酸エステル、デンプン脂肪酸エステル、イソステアリン酸アルミニウム、12−ヒドロキシステアリン酸等の油性ゲル化剤類等が挙げられ、これらを一種又は二種以上用いることができる。
【0033】
本発明の水中油型睫用化粧料における、油性成分の配合量は、特に限定されないが、0.5〜30%が好ましい。
【0034】
本発明の水中油型睫用化粧料には、水相を構成する水性成分を配合する。このような水性成分としては、水、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール等のグリコール類、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン等のグリセロール類、アロエベラ、ウイッチヘーゼル、ハマメリス、キュウリ、レモン、ラベンダー、ローズ等の植物抽出液等が挙げられ、これらを一種又は二種以上用いることができる。
【0035】
本発明の水中油型睫用化粧料には、乳化剤として界面活性剤を配合することが好ましい。このような界面活性剤としては、化粧料一般に用いられている界面活性剤であればいずれのものも使用でき、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。
非イオン界面活性剤としては、例えば、グリセリン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ポリグリセリン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、プロピレングリコール脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ソルビタン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ソルビトールの脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ポリアルキレングリコール脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、グリセリンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ラノリンのアルキレングリコール付加物、ポリオキシアルキレンアルキル共変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン等が挙げられる。
アニオン界面活性剤としては、例えば、ステアリン酸、ラウリン酸のような脂肪酸の無機及び有機塩、アルキルベンゼン硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、α−スルホン化脂肪酸塩、アシルメチルタウリン塩、N−メチル−N−アルキルタウリン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、アルキル燐酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル燐酸塩、N−アシルアミノ酸塩、N−アシル−N−アルキルアミノ酸塩、ο−アルキル置換リンゴ酸塩、アルキルスルホコハク酸塩等が挙げられる。
カチオン界面活性剤としては、例えば、アルキルアミン塩、ポリアミン及びアルカノールアミン脂肪酸誘導体、アルキル四級アンモニウム塩、環式四級アンモニウム塩等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、アミノ酸タイプやベタインタイプのカルボン酸型、硫酸エステル型、スルホン酸型、リン酸エステル型のものがあり、人体に対して安全とされるものが使用できる。例えば、N,N−ジメチル−N−アルキル−N−カルボキシルメチルアンモニウムベタイン、N,N−ジアルキルアミノアルキレンカルボン酸、N,N,N−トリアルキル−N−スルフォアルキレンアンモニウムベタイン、N,N−ジアルキル−N,N−ビス(ポリオキシエチレン硫酸)アンモニウムベタイン、2−アルキル−1−ヒドロキシエチル−1−カルボキシメチルイミダゾリニウムベタイン、レシチン等が挙げられる。本発明の水中油型マスカラ下地料において、これら界面活性剤は、上記したものより一種又は二種以上を適宜選択して用いることができる。
【0036】
本発明の水中油型睫用化粧料における、界面活性剤の配合量は、特に限定されないが、0.01〜10%が好ましい。
【0037】
本発明の水中油型睫用化粧料における、水性成分の配合量は、特に限定されないが、30〜95%が好ましい。
本発明の水中油型睫用化粧料は、上記の成分の他に、通常化粧料に使用される成分、無機顔料、有機顔料及び色素等の粉体およびそれらのシリコーン処理物やフッ素化合物処理物、繊維、水溶性高分子、水溶性皮膜形成性樹脂、保湿剤等の水性成分、糖類、紫外線吸収剤、褪色防止剤、酸化防止剤、消泡剤、美容成分、防腐剤、香料等を本発明の効果を妨げない範囲で配合することができる。
【0038】
粉体成分としては、成分(a)以外のものであり、化粧料に一般に使用される粉体として用いられる粉体であれば、球状、板状、針状等の形状、煙霧状、微粒子、顔料級等の粒子径、多孔質、無孔質等の粒子構造等により特に限定されず、無機粉体類、光輝性粉体類、有機粉体類、色素粉体類、金属粉体類、複合粉体類等が挙げられる。具体的に例示すれば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、硫酸バリウム等の白色無機顔料、酸化鉄、カーボンブラック、チタン・酸化チタン焼結物、酸化クロム、水酸化クロム、紺青、群青等の有色無機顔料、タルク、白雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、合成雲母、絹雲母(セリサイト)、合成セリサイト、カオリン、炭化珪素、ベントナイト、スメクタイト、無水ケイ酸、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化アンチモン、珪ソウ土、ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ヒドロキシアパタイト、窒化ホウ素等の白色体質粉体、酸化チタン被覆雲母、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化鉄雲母チタン、紺青処理雲母チタン、カルミン処理雲母チタン、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔、ポリエチレンテレフタレート・アルミニウム・エポキシ積層末、ポリエチレンテレフタレート・ポリオレフィン積層フィルム末、ポリエチレンテレフタレート・ポリメチルメタクリレート積層フィルム末等の光輝性粉体、ポリアミド系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂、セルロース系樹脂、ポリスチレン系樹脂、スチレン−アクリル共重合樹脂等のコポリマー樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ウレタン樹脂等の有機高分子樹脂粉体、ステアリン酸亜鉛、N−アシルリジン等の有機低分子性粉体、シルク粉末、セルロース粉末等の天然有機粉体、赤色201号、赤色202号、赤色205号、赤色226号、赤色228号、橙色203号、橙色204号、青色404号、黄色401号等や、赤色3号、赤色104号、赤色106号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、緑色3号、青色1号等のジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料粉体あるいは更にアルミニウム粉、金粉、銀粉等の金属粉体、微粒子酸化チタン被覆雲母チタン、微粒子酸化亜鉛被覆雲母チタン、硫酸バリウム被覆雲母チタン、酸化チタン配合二酸化珪素、酸化亜鉛配合二酸化珪素等の複合粉体等が挙げられ、これらを一種又は二種以上用いることができ、二種以上を更に複合化したものを用いても良い。
【0039】
繊維としては、化粧料に一般に使用されるものであれば特に制限されず、ナイロン、ポリエステル等の合成繊維、レーヨン等の人造繊維、セルロース等の天然繊維、アセテート人絹等の半合成繊維等が挙げられる。これらの繊維は、必要に応じて表面処理を施して使用される。表面処理剤としてはフッ素化合物、シリコ−ン油、粉体、油剤、ゲル化剤、エマルションポリマー、界面活性剤等が挙げられる。
【0040】
水溶性高分子としては、グアーガム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、アラビアガム、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン等の天然系のもの、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の半合成系のもの、カルボキシビニルポリマー、アルキル付加カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム等の合成系のものを挙げることができる。水溶性皮膜形成性樹脂としては、成分(B)以外でポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン・酢酸ビニル共重合体等が挙げられ、タンパク質、ムコ多糖、コラーゲン、エラスチン、ケラチン等の他の保湿剤を配合する事もできる。
紫外線吸収剤としては、例えばベンゾフェノン系、PABA系、ケイ皮酸系、サリチル酸系、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、オキシベンゾン等が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えばα−トコフェロール、アスコルビン酸等、美容成分としては例えばビタミン類、消炎剤、生薬等、防腐剤としては、例えばパラオキシ安息香酸エステル、フェノキシエタノール、1,2−ペンタジオール等が挙げられる。
【0041】
本発明の水中油型睫用化粧料としては、マスカラ、マスカラオーバーコート、マスカラ下地等が挙げられ、形態としては、クリーム状、ゲル状、液状等が挙げられるが、中でもゲル状が好ましい。
【0042】
本発明の水中油型睫用化粧料は、通常の製造方法であれば特に制限されず、例えば、油剤と界面活性剤とを混合し、成分(a)〜成分(c)及び成分(d)を配合する水中に添加して乳化する方法等が挙げられる。
【実施例】
【0043】
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
【0044】
実施例1〜7及び比較例1〜4:水中油型マスカラ(ゲル状)
下記表1及び表2に示す処方の水中油型マスカラを調製し、以下の評価項目について評価した。その結果も併せて表1及び表2に示す。
【0045】
【表1】

【0046】
【表2】

【0047】
(製造方法)
A.成分(1)〜(6)を80℃に加熱し、均一に混合する。
B.成分(7)〜(17)を80℃で均一に加熱混合する。
C.BにAを加え、乳化し、室温まで冷却して、成分(18)を添加混合する。
D.Cを容器に充填して製品とする。
【0048】
下記評価項目について各々下記方法により評価を行った。
(評価項目)
a.重ね付けのしやすさ
b.セパレート効果
c.ボリューム効果
d.化粧除去性
(評価方法)
評価項目a〜dについて、各試料について専門パネル20名による使用テストを行い、パネル各人が下記絶対評価にて7段階に評価し評点を付け、各試料のパネル全員の評点合計から、その平均値を算出し、下記4段階判定基準により判定した。
評価は、各試料を一回睫に塗布した後、一分間乾燥後、再度試料を塗布、これを3回繰り返した後の化粧膜について評価した。
尚、aの化粧塗膜を維持したまま簡便できれいに化粧落としができるかどうかについては、水道水を含浸したコットンを用いて、睫を水にぬらしながら除去する際に、簡便にかつコットン上に化粧塗膜がフィルム状を形成しながらはく離していることが確認でき、目の周りが黒ずんで見えず、化粧塗膜が落ちたとわかりやすく視認でき、またすっきり落ちたと認識することができるかどうかを評価した。
【0049】
絶対評価基準
(評点):(評価)
6:非常に良い
5:良い
4:やや良い
3:普通
2:やや悪い
1:悪い
0:非常に悪い
【0050】
4段階判定基準
(判定):(評点の平均点)
◎ :5点を超える :非常に良好
○ :3点を超える5点以下:良好
△ :1点を超える3点以下:やや不良
× :1点以下 :不良
【0051】
表1及び表2の結果から明らかな如く、本発明の実施例1〜7の水中油型睫用化粧料は、重ね付けのしやすさ、セパレート効果、ボリューム効果及び化粧除去性の全ての項目において優れた水中油型睫用化粧料であった。これに対し、これに対して、成分(a)を配合しない比較例1では、付着力が高く、睫同士が束付きせずに一本一本がセパレートする化粧効果(セパレート効果)、及び重ね付けのしやすさの点で、また成分(a)の代わりに、表面が平滑な球状シリコーン系樹脂粉体を配合した比較例2では、試料を塗布する際に、睫への付着が弱く、睫を太く見せ、目元を際立たせる化粧効果(ボリューム効果)の点で満足のいくものが得られなかった。更に、成分(b)を配合しない比較例3では、化粧膜が十分なフィルム状を形成することができず、簡便できれいな化粧落とし効果の点で満足のいくものが得られず、また成分(c)を配合しない比較例4では、フィルム状を形成することができないとともに、睫への塗布量が少なくなり、簡便できれいな化粧落とし効果、及び睫を太く見せ、目元を際立たせる化粧効果(ボリューム効果)の点で満足のいくものが得られなかった。
【0052】
実施例8:マスカラ(繊維入りタイプ)
(成分) (%)
(1)ステアリン酸 1.5
(2)キャンデリラワックス 3
(3)ロジン酸ペンタエリスリット 4
(4)パルミチン酸デキストリン*7 0.1
(5)パラフィン 2
(6)モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O. ) 2
(7)セスキオレイン酸ソルビタン 0.5
(8)シリコーン樹脂粉体*1 10
(9)ベンガラ 1
(10)黄酸化鉄 2
(11)タルク 1
(12)雲母チタン 1
(13)トリエタノールアミン 1.5
(14)グリセリン 5
(15)ポリビニルアルコール*8 1
(16)水性アルカリ増粘型エマルションポリマー*9 0.5
(17)スチレン・ビニルピロリドンポリマーエマルション*10 15
(18)ポリ酢酸ビニルポリマーエマルション*11 5
(19)ナイロン繊維(8デニール、2mm) 2
(20)1,2−ペンタジオール 0.2
(21)精製水 残量
*7:レオパールKL(千葉製粉(株)製)
*8:PVA−EG05(日本合成化学工業(株)製)
*9:プライマルASE−60(日本アクリル化学(株)製)
*10:ANTARA 430(固形分40%)(アイエスピー・ジャパン社製)
*11:ビニブランGV−5651(固形分40%)(日信化学工業(株)製)
【0053】
(製造方法)
A.成分(1)〜(7)を90℃まで加熱し、均一に混合する。
B.成分(8)〜(21)を90℃で加熱し、均一に混合する。
C.BにAを加え、乳化し、室温まで冷却する。
D.Cを容器に充填して製品とする。
【0054】
実施例8のマスカラは、重ね付けのしやすさ、セパレート効果、ボリューム効果及び化粧除去性の全ての項目において優れた水中油型睫用化粧料であった。
【0055】
実施例9:マスカラオーバーコート
(成分) (%)
(1)トリオクタン酸グリセリル 1
(2)軽質流動イソパラフィン 25
(3)ポリオキシエチレン(30E.O.)セチルエーテル 2
(4)シリコーン樹脂粉体*1 1
(5)シリコーン樹脂粉体*2 0.5
(6)カーボンブラック 0.5
(7)ポリエチレンテレフタレート・アルミニウム・エポキシ積層末 2
(8)水性アルカリ増粘型ポリマーエマルション*4 5
(9)L−アルギニン 2
(10)ポリビニルアルコール*5 2
(11)ポリビニルピロリドン 0.1
(12)ローズマリエキス 0.1
(13)エタノール 5
(14)精製水 残量
【0056】
(製造方法)
A.成分(1)〜(3)を均一に加熱溶解し、80℃にする。
B.成分(4)〜(14)を均一に混合し、80℃まで加熱する。
C.BにAを加え乳化する。
D.Cを容器に充填して製品とする。
【0057】
実施例9のマスカラオーバーコートは、重ね付けのしやすさ、セパレート効果、ボリューム効果及び化粧除去性の全ての項目において優れた水中油型睫用化粧料であった。
【産業上の利用可能性】
【0058】
本発明は、セパレート効果、ボリューム付与効果及び、重ね付けしやすさに優れ、しかも、化粧落としの際に、化粧塗膜がぼろぼろと細かく剥げ落ちるのではなく、纏まって睫から剥離することができので、目の周りが黒ずんで見えず、化粧塗膜が落ちたことを視認でき、またすっきりと落ちたと認識することができ等の化粧除去性に優れた水中油型睫用化粧料に関するものである。
以 上

【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の成分(a)〜(c);
成分(a)粒子表面の全面に亘って微小突起を有する球状シリコーン粒子
成分(b)アルカリ増粘型ポリマーエマルション
成分(c)ポリビニルアルコール
を配合することを特徴とする水中油型睫用化粧料。
【請求項2】
更に、成分(d)として前記成分(b)の中和剤としてアルカリを配合することを特徴とする請求項1記載の水中油型睫用化粧料。

【公開番号】特開2011−213709(P2011−213709A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−234527(P2010−234527)
【出願日】平成22年10月19日(2010.10.19)
【出願人】(000145862)株式会社コーセー (734)
【Fターム(参考)】