説明

水底堆積土の処理方法

【課題】本発明の課題は、高強度で良好な安定性を有する造粒物を水底堆積土から効率よく製造する技術を提供することである。
【解決手段】ペーパースラッジ焼却灰と、カルシウムを含む固化助剤を併用することによって、水底堆積土から効率的に造粒物を製造することができる。本発明の造粒物は、適度な強度と粒径を有し、水中においてその強度を維持するため、人工干潟の造成や護岸、土壌流出の抑制といった用途に好適に用いることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、土壌改良技術、特に、水底の堆積土砂を固化して造粒する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
汚泥やヘドロなどの軟泥、流出しやすい土壌、軟弱な地盤の土壌などを固化して、土壌流出を抑制するため、従来から、各種の固化剤を軟泥や汚泥に添加して処理することが行われている。その際の固化剤としては、無機系の土壌に対してはセメント系固化剤、糞尿汚泥などの有機系の汚泥に対しては石灰系の固化剤が一般に用いられる。
【0003】
しかし、セメント系固化剤は、セメントの水和硬化反応を利用して土壌を固化するものであり、セメントの硬化反応は有機物によって阻害されてしまう。そのため、水底から得られる浚渫土砂のような有機物を含有する処理対象に対してセメント系固化剤を用いることは有効でなく、十分な強度を有する固化物が得られない。また、石灰系固化剤は、固化処理後にアルカリが溶出する問題があり、環境保全の立場から、石灰系固化剤は、土壌の流出抑制や埋め立て、護岸などの用途に適するものではない。さらに、水底から得られる浚渫土砂は、海水などに由来する塩を多く含有し、水分含量が高いため、水底の堆積土砂に対しては一般的な土壌固化剤が有効でない場合も多い。
【0004】
そこで、水底の堆積土砂に適した固化技術を開発すべく、種々の検討が行われており、例えば、以下の技術が報告されている。すなわち、特許文献1〜6には、ポリビニルアルコールを用いて浚渫土砂を固化する技術が記載されている。また、特許文献7には、硫酸第1鉄を用いて海底質汚泥を固化する技術が記載されている。さらに、特許文献8には、浚渫土砂から魚礁ブロックを製造する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−253163号公報
【特許文献2】特開2007−167790号公報
【特許文献3】特開2007−007587号公報
【特許文献4】特開2006−325514号公報
【特許文献5】特開2006−325515号公報
【特許文献6】特開2005−131595号公報
【特許文献7】特開2005−334730号公報
【特許文献8】特開2008−182898号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、水底堆積土の固化に関する従来の技術は、特殊な処理や高価な処理剤が必要であったり、大量の処理剤を使用するため、技術的または経済的に実用的とはいえず、より優れた水底堆積土の処理方法を開発することが強く望まれていた。
【0007】
そこで、本発明の課題は、水分含量の高い水底堆積土から簡便かつ経済的に造粒物を得る技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究し、ペーパースラッジの焼却灰とカルシウムを含む固化助剤とを併用することによって水底堆積土を効率的に固化して造粒物が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0009】
1つの態様において本発明は、土壌改良剤であり、特に、ペーパースラッジ焼却灰とカルシウムを含む固化助剤とを含んでなる水底堆積土用固化剤である。また別の態様において本発明は、造粒物の製造方法であり、特に、水底堆積土とペーパースラッジ焼却灰などから造粒物を製造する方法に関する。さらに別の態様において本発明は、土壌改良方法であり、特に、水底堆積土からペーパースラッジ焼却灰などを用いて製造した造粒物によって土砂流出の抑制や土壌の改良を行う方法に関する。
【0010】
本発明は、以下に限定されるものでないが、下記の発明を包含する。
(1) ペーパースラッジ焼却灰とカルシウムを含む固化助剤とを含んでなる水底堆積土用固化剤。
(2) ペーパースラッジ焼却灰とカルシウムを含む固化助剤とを水底堆積土に添加して造粒することを含む、水底堆積土から造粒物を製造する方法。
(3) ペーパースラッジ焼却灰が、CaO換算でカルシウムを20重量%以上含んでなる、(2)に記載の方法。
(4)カルシウムを含む固化助剤が、生石灰、硫酸カルシウムおよび水酸化カルシウムからなる群より選択される1つ以上である、(2)または(3)に記載の方法。
(5) カルシウムを含む固化助剤の添加量が、水底堆積土とペーパースラッジ焼却灰の合計重量に対して3〜15重量%である、(2)〜(4)のいずれか1項に記載の方法。
(6) ペーパースラッジ焼却灰の添加量が、水底堆積土の固形分重量に対して100〜400重量%である、(2)〜(5)のいずれか1項に記載の方法。
(7) 造粒物が、2mm以上の直径を有する粒子を40重量%以上含む、(2)〜(6)のいずれか1項に記載の方法。
(8) (2)〜(7)のいずれか1項に記載の方法によって得られた造粒物を水中に投入することを含む、土壌改良方法。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、水底堆積土から効率的に造粒物を得ることができる。また、本発明の造粒物はある程度の強度を備えており、また、水中で強度が高くなる特性を有するため、埋め立てや護岸、人工干潟の造成などに好適に使用することができ、土砂流出の抑制など、環境保全にも有用である。さらに本発明は、水底堆積土やペーパースラッジの焼却灰といった廃棄物を利用して造粒物を得るため、コスト的に極めて優れており、廃棄物削減という観点からも有利である。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1は、実施例1で用いた浚渫土砂のX線回折チャートである。
【図2】図2は、実施例1で用いたペーパースラッジ焼却灰のX線回折チャートである。
【図3】図3は、実施例1で得られた造粒物のX線回折チャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
1つの態様において本発明は、ペーパースラッジ焼却灰とカルシウムを含む固化助剤とを含んでなる水底堆積土用固化剤に関する。また別の態様において本発明は、ペーパースラッジ焼却灰とカルシウムを含む固化助剤とを水底堆積土に添加して造粒することを含む、水底堆積土から造粒物を製造する方法に関する。本発明では、ペーパースラッジの焼却灰と、カルシウムを含む固化助剤とを併用することによって、軟泥である水底堆積土から適度な強度を有する造粒物を得ることができる。
【0014】
水底堆積土
本発明は水底堆積土の造粒技術に関し、本発明において水底堆積土とは、海や湖、河川などの水底に堆積している土砂のことを指す。本発明の技術は、水底などの現場でそのまま施工して水底堆積土を造粒してもよく、また、水底から浚渫した土砂に本発明を適用して造粒してもよい。本発明の水底堆積土は、湖や河川などの淡水環境における堆積土でもよく、海や港湾などの海水環境における海底堆積土であってもよい。本発明で用いる浚渫土砂とは、航路浚渫やヘドロ浄化などのために水底から浚渫される土砂をいう。一般に、浚渫土砂は、環境保全のために湖沼や湾内のヘドロを取り除く際や、航路に堆積した土砂を取り除く際に得られ、浸食された海岸などへ運搬されて、臨海部の埋め立てや護岸工事などに利用されることもある。
【0015】
本発明において水底堆積土は、軟泥状態、脱水後のケーキ状態等どのような状態でも使用できる。好ましい態様において、ペーパースラッジ焼却灰を用いて処理する際の水底堆積土の水分含量は10〜65重量%であり、より好ましくは30〜60重量%である。このような水分含量の水底堆積土であれば、水底堆積土の濃度が高いため効率的に固化物を得ることができ、また、適度な流動性を有するため輸送や造粒処理に好適である。
【0016】
本発明の水底堆積土として浚渫土砂を用いる場合、公知の浚渫方法によって水底から得ることができ、例えば、グラブ浚渫やポンプ浚渫などによって浚渫土砂を得ることができる。ここで、グラブ浚渫とは、浚渫船などから吊されたグラブで水底の土砂を堀りあげることであり、小規模の浚渫に一般的に利用される。ポンプ浚渫とは、ポンプを用いて水底の土砂を堀りあげることをいい、連続的に土砂を吸引できることから、底泥を広く薄く浚渫でき(薄層浚渫)、大規模で均一な浚渫が可能である。本発明において、浚渫土砂を得るための浚渫方法は特に制限されず、例えば、水底のヘドロを浚渫する場合、ヘドロの堆積高は数十cm程度であるため、ヘドロが舞い上がることを抑制しつつ、ヘドロ層を薄層浚渫するような方法を選択すればよい。
【0017】
ペーパースラッジ焼却灰
本発明はペーパースラッジの焼却灰を用いる。本発明においてペーパースラッジ(PS:Paper Sludge)とは、製紙工程から回収される廃棄物をいい、例えば、古紙再生工程(DIP製造工程)、パルプ製造工程、紙製造工程などから発生するものを含む。したがって、ペーパースラッジは、パルプ繊維、填料や顔料に由来する無機物(カオリン、タルク、炭酸カルシウム等)、インキやインク、接着剤などを含んで構成される。焼却灰の原料となるペーパースラッジとしては、カルシウム含量などの観点から、古紙再生工程から発生するペーパースラッジが特に好ましい。一般にペーパースラッジは、製紙工場などから大量に排出されるため、ペーパースラッジ焼却灰は入手が容易である。そのため、本発明の水底堆積土用固化剤は、廃棄物削減、入手容易性、経済性などの観点から特に有利である。
【0018】
本発明で用いるペーパースラッジ焼却灰(PS灰)とは、ペーパースラッジを燃焼させて得られる焼却残渣であり、炭酸カルシウム、硅砂、タルク、カオリンなどに由来する無機物を主成分とする。本発明のペーパースラッジ焼却灰は、ペーパースラッジの焼却残渣であれば、集塵機などで捕捉されるフライアッシュ(飛灰)や炉底灰が含まれていてもよい。ペーパースラッジの焼却は、例えば、700〜1500℃程度の温度で行うことができる。また、公知の焼却設備を用いてペーパースラッジを焼却することができ、具体的には流動床焼却炉などを挙げることができる。
【0019】
一般に、紙には、炭酸カルシウムなどのカルシウム分が顔料や填料として添加されるため、ペーパースラッジを原料とする焼却灰は、塵芥の焼却灰や高炉スラグと比較して、カルシウム含量が高いという特徴を有する。本発明の好ましい態様において、本発明のペーパースラッジ焼却灰は、元素分析した場合、CaO換算でCaOの比率が20重量%以上であることが好ましく、30重量%以上であることがより好ましい。また、CaOの比率の上限は特に限定されないが、60重量%以下であることが一般的である。さらに、本発明のペーパースラッジ焼却灰は、アルミニウム分に対するカルシウム分の比率も比較的高く、AlとCaOの比率が1:0.5〜1:3程度であることが好ましく、1:1〜1:2.5程度であることがより好ましい。
【0020】
本発明におけるペーパースラッジ焼却灰は、水底堆積土のような高含水軟泥に添加されると、土砂中の水分と水和反応し、エトリンガイト(3CaO・Al・3CaSO・32HO)やケイ酸カルシウム水和物などを生成しながら、水底堆積土を凝集・固化させるものと考えられる。本発明のペーパースラッジ焼却灰を用いると水底堆積土から適度な強度を有する造粒物が得られる理由の詳細は明らかでないが、本発明のペーパースラッジ焼却灰に含まれるアルミニウムやカルシウムが水底堆積土中の水分と反応して自硬するのに適しているためだと考えられる。
【0021】
本発明においてペーパースラッジ焼却灰の添加量は、特に制限されないが、好ましい態様において、水底堆積土よりも多くのペーパースラッジ焼却灰を使用し、例えば、水底堆積土の固形分重量に対して100〜400重量%のペーパースラッジ焼却灰を添加することが好ましい。すなわち、水底堆積土に対してペーパースラッジ焼却灰を多く配合すると、造粒物の強度が高くなり、長期的に安定な造粒物を得ることができる。
【0022】
固化助剤
また本発明は、水底堆積土から造粒物を得るために、ペーパースラッジ焼却灰とともに、カルシウムを含む固化助剤を併用する。このような固化助剤を併用することによって、軟泥である水底堆積土から、高強度かつ長期的に安定な粒状の造粒物を得ることができる。本発明で用いる固化助剤は、カルシウムを含むものであればよく、例えば、生石灰、硫酸カルシウム、水酸化カルシウム、モンモリロナイトなどのカルシウムを含む天然鉱物などを好適に使用することができ、生石灰、硫酸カルシウム、水酸化カルシウムをより好適に使用することができ、生石灰を特に好適に使用ことができる。また、固化助剤は、ペーパースラッジ焼却灰と一緒に水底堆積土に添加してもよく、また、ペーパースラッジ焼却灰とは独立して水底堆積土に添加してもよい。
【0023】
固化助剤の添加量は、水底堆積土とペーパースラッジ焼却灰の合計重量に対して2〜20重量%であることが好ましく、3〜15重量%であることがより好ましい。このような範囲であれば、強度が高く、ある程度の粒子径を有する造粒物を効率よく製造することができる。
【0024】
本発明においては、水底堆積土に対して、ペーパースラッジ焼却灰と、カルシウムを含む固化助剤とを添加して造粒物を製造するが、水底堆積土と添加剤とが十分に混合されれば、添加の態様は特に制限されない。
【0025】
造粒物
本発明によって得られる造粒物とは、粒状であればその形状は限定されない。造粒物の粒径とは、直径を意味するが、長径、短径のある場合はその平均を指し、レーザー回折、顕微鏡観察等により決定することができる。本発明の造粒物は、2mm以上の直径を有する粒子を40重量%以上含むことが好ましい。このような造粒物は、ある程度の大きさを有するため、例えば海中で使用しても波にさらわれにくく、自然環境における土壌流出を抑制できるため、特に有用である。また、本発明の造粒物は、平均粒子径が1mm以上であることが好ましく、2mm以上であることがより好ましい。なお、造粒物の粒子径は、例えば、固化剤の添加量や造粒時間などによって適宜調整することができ、また、振動式や回転式などのふるい分け法などによって一定の粒子径を有する造粒物を得てもよい。
【0026】
造粒物を製造する際には、通常の造粒技術を用いることができる。造粒は、公知の方法により行うことができ、例えば、逆流式、転動方式、撹拌方式、押出方式、破砕方式などの造粒法を採用することができる。具体的な装置としては日本アイリッヒ社製のインテンシィブミキサー(逆流式)やKitchen Aid社製のスタンドミキサー(攪拌方式)などが挙げられる。水底堆積土へのペーパースラッジ焼却灰などの混合と造粒を両方行うことができ、造粒物の多孔性や強度を調整しやすい点で、逆流式ミキサーや攪拌方式のミキサーを好適に利用することができる。造粒時間に特に制限はなく、造粒時間を長くすると造粒物の粒子径が大きくなる傾向があるが、一定の大きさ以上には成長しない。攪拌方式のミキサーを用いる場合、造粒時間は、1〜5分、好ましくは2〜4分である。
【0027】
このようにして得られた造粒物は、海、港湾、湖、河川、沼、干潟などにおいて、造成、埋め立て、護岸、土砂の流出防止などの用途に好適に使用することができる。特に本発明の造粒物は、海水中などの環境に置かれると、造粒物の強度が経時的に増大するため、好適である。海水中で本発明の造粒物の強度が向上する理由の詳細は明らかでないが、海水に含まれる塩などによって造粒物の硬化反応が進み、造粒物がより凝集するためであると推測される。本発明の造粒物は、海水中における強度が十分であり、また、海水中で強度が向上する特性を有するため、水底堆積土を固化・造粒した造粒物を再び海水中において用いる場合に特に好適である。さらに、かかる水底堆積土は、通常、15〜16%程度の有機栄養分を含むため、水底堆積土から製造した造粒物を人工干潟、藻礁、魚礁などとして海に設置することにより、そこに着生する生物への栄養供給源となって、現場海域の環境の回復などに大きく貢献し得る。以上の点から、本発明で得られる造粒物は干拓や人工干潟の造成に適している。
【実施例】
【0028】
以下、本発明の実施例を挙げつつ、本発明の内容を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、本明細書において、部および%などは特に記載がない場合、重量基準であり、数値範囲はその端点を含むものとして記載される。
【0029】
実施例1
(1)水底堆積土
水底堆積土として、熊本県熊本市新港の海底から得た浚渫土砂を用いた。後述する固化剤と混合する際の浚渫土砂の水分含量は60重量%(固形分40%)であった。また、この浚渫土砂を元素分析(蛍光X線分析)した結果を以下の表1に示す。表1から明らかなように、この浚渫土砂は、Si、Alを主成分としていた。また、浚渫土砂をX線回折により分析したところ、アノーサイト(CaAlSi)、オージャイト、SiOなどが確認された(図1)。
【0030】
【表1】

【0031】
(2)ペーパースラッジ焼却灰(PS焼却灰)
製紙工場のパルプ製造工程や抄紙工程から回収されたペーパースラッジを焼却して得られる焼却残渣(焼却灰)を用いた。ペーパースラッジの焼却は、流動床焼却炉にて800〜900℃で行った。得られたペーパースラッジ焼却灰を元素分析した結果を表2に示す。表2から明らかなように、このペーパースラッジ焼却灰は、Si、Al、Caを主成分としていた。また、X線回折の結果から、SiO、ゲーレナイト(CaAlSiO)、炭酸カルシウム、生石灰などが確認された(図2)。
【0032】
【表2】

【0033】
(3)水底堆積土とPS焼却灰の混合物
上記の水底堆積土とPS焼却灰の50:50混合物について、元素分析した結果を表3、X線回折のチャートを図3に示す。
【0034】
【表3】

【0035】
(4)水底堆積土の造粒処理
上記浚渫土砂450g(固形分:180g)に対し、ペーパースラッジ焼却灰(PS灰)220g、生石灰(CaO)20g、水10gを添加して混合物の水分を40%とし、スタンドミキサー(KSM50P、Kitchen Aid社製)を用いて3分間処理することによって造粒物を製造した(表3:サンプル1)。また、表3に示す配合で上記と同様にして造粒物を製造した(表3:サンプル2〜10)。この際、混合後の水分が40%になるように水を添加した。
【0036】
得られた造粒物の粒度分布を評価するため、篩を用いて直径2mm以上の造粒物の比率を測定した。また、造粒物の圧縮強度を、リングクラッシュ試験機(日本TMC製)を用いて圧縮板の下降速度12.5mm/minという条件にて、造粒物を破壊するために要する力を測定した。圧縮強度の測定は粒径が2mmである造粒物を用いて行った。
【0037】
【表4】

【0038】
表4から明らかなように、固化助剤である生石灰の添加量を増加させると、得られる造粒物の粒径が大きくなり、造粒物の圧縮強度が高くなる傾向が確認された(サンプル5〜10)。また、ペーパースラッジ焼却灰の添加量を増加させると、2mm以上の造粒物が少なくなり、造粒物の圧縮強度が高くなる傾向があった(サンプル1〜4)。
【0039】
実施例2
実施例1のサンプル1と同様にして造粒物を作製し、4日間放置した。この造粒物を海水中に静置し、造粒物の経時変化を追跡した。
【0040】
【表5】

【0041】
元素分析と圧縮強度の測定結果を表5に示す。表5から明らかなように、造粒物を製造してから7日間後には造粒物の圧縮強度が1.5倍程度に向上しており、海水中に放置すると経時的に造粒物の強度が向上することが確認された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ペーパースラッジ焼却灰とカルシウムを含む固化助剤とを含んでなる水底堆積土用固化剤。
【請求項2】
ペーパースラッジ焼却灰とカルシウムを含む固化助剤とを水底堆積土に添加して造粒することを含む、水底堆積土から造粒物を製造する方法。
【請求項3】
ペーパースラッジ焼却灰が、CaO換算でカルシウムを20重量%以上含んでなる、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
カルシウムを含む固化助剤が、生石灰、硫酸カルシウムおよび水酸化カルシウムからなる群より選択される1つ以上である、請求項2または3に記載の方法。
【請求項5】
カルシウムを含む固化助剤の添加量が、水底堆積土とペーパースラッジ焼却灰の合計重量に対して3〜15重量%である、請求項2〜4のいずれか1項に記載の方法。
【請求項6】
ペーパースラッジ焼却灰の添加量が、水底堆積土の固形分重量に対して100〜400重量%である、請求項2〜5のいずれか1項に記載の方法。
【請求項7】
造粒物が、2mm以上の直径を有する粒子を40重量%以上含む、請求項2〜6のいずれか1項に記載の方法。
【請求項8】
請求項2〜7のいずれか1項に記載の方法によって得られた造粒物を水中に投入することを含む、土壌改良方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−12202(P2011−12202A)
【公開日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−158582(P2009−158582)
【出願日】平成21年7月3日(2009.7.3)
【出願人】(000183484)日本製紙株式会社 (981)
【出願人】(309039727)
【出願人】(509189477)株式会社福岡建設 (3)
【Fターム(参考)】