説明

水底有害物除去装置

【課題】本発明は、クレーンの吊り下げによって水底表層上を安定した移動が行えるとともに、バラストタンクによって有機分を含んだ汚泥層のみを吸引回収することを可能にした水底有害物除去装置を提供することを目的とするものである。
【解決手段】本発明は、底に堆積される汚泥層を起重機によって水中に吊り下げ移動しながら攪拌吸引する装置において、前記起重機によって水平上に吊下される天秤吊具2と、前記天秤吊具2下部に吊り下げられ、汚泥層を攪拌吸引する装置本体4とから構成され、前記装置本体4は、頂部7に吸引ポンプ8が配置され、下部開口部5が汚泥層に対向されるフード部6と、前記フード部6の内周に沿って設けられ、前記汚泥層を前記吸引ポンプ6へ集積舞い上がらせるジェットノズル10と、前記フード部6の外周に沿って設けられるバラストタンク9を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、採泥装置に関する。詳しくは有機物が堆積された河川、湖沼あるいは港湾・漁港等の水底の表層のみを吸引する水底有害物除去装置に係るものである。
【背景技術】
【0002】
有機スズ化合物が漁港、漁場区域や港湾区域での海底に海底汚泥として蓄積され、これらの海域で魚類を含む種々の海産物から高濃度のトリブチルスズが検出されており、これによる魚介類への悪影響は多大なものがある事実が証明されている。
【0003】
このことから海底に堆積される有機スズ化合物が含まれる海底汚泥の回収および処理の必要性が求められている。この海底汚泥の回収は、台船からラダーを水底に下げ、該ラダーの先端のカッターによって水底を掘削し、浮き上がった底泥を水とともにサンドポンプで吸い上げ、沈降池で沈降させることにより水と堆積物とを分離させている。
【0004】
しかしこのような回収方法では、カッターの掘削により水域が濁り、有機分の多い汚泥が逸散して、これら有機分の多い汚泥のみを浚渫するのは困難であった。また、堆積物をそのまま浚渫するため扱い土量が多く、浚渫土の処分が困難となる問題があった。
【0005】
そこで有機分を含んだ汚泥のみを回収する採泥装置として例えば図10に示すものがある。この採泥装置は、水底101を走行する自走車にフード102を搭載し、フード102の下部の開口部103は、水底101に対向させる。そしてフード102の下部には、水底の堆積物を舞い上がらせるジェットノズル104を配置し、フード102の下部には、水底101との間を塞ぐスカート105を設け、フード102の上部には、高さの違いにより重い砂分・無機土粒子分を避けて軽い有機分を採取できる高さの位置に吸い込み口106が存在するようにサンドポンプ107を設けた構成とする(特許文献1参照。)。
【0006】
【特許文献1】特開平5−311696号(要約書、第1図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら前記採泥装置では、水底に対向させたジェットノズルによって水底の堆積物を舞い上げさせて、重い砂分・無機土粒子分と軽い有機分とがふるい分けられ、重い砂分・無機土粒子分は沈降し、軽い有機分の多い汚泥のみが汚濁水と混合されてサンドポンプにより吸引される構成であり、軽い有機分の多い汚泥のみを分離させるためにスカートは分離に必要な高さの釣鐘形状となり、その上部にサンドポンプが配置するために水底では不安定な状態となる問題が生じる。したがってこのスカートを安定させながら移動させるための自走車が大型となる問題がある。
【0008】
また、軽い有機分が含まれる汚泥層を自走車で走行する場合には、無限軌道によって汚泥層が舞い上がることが考えられ、軽い汚泥が逸散する問題が生じる。更にスカートが釣鐘形状となるために処理能力が円錐形状に比べて吸引効率が劣る問題がある。
【0009】
いっぽう、吸引ポンプが設けられる採泥装置を、例えば台船上に設置されるクレーンによって吊り下げながら水底上を移動させる場合には、採泥装置より水の抵抗が大きくなることによりクレーンによって斜め方向に引っ張られる状態となり、採泥装置が水底に対して傾いた状態となり汚泥に吸い込みが不十分となる問題がある。
【0010】
本発明は以上の点に鑑みて創案されたものであって、クレーンの吊り下げによって水底表層上を安定した移動が行えるとともに、バラストタンクによって装置本体の沈降状態を調整し、有機分を含んだ汚泥層のみを吸引回収することを可能にした水底有害物除去装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の目的を達成するために、本発明に係る水底有害物除去装置は、水底に堆積される汚泥層を起重機によって水中に吊り下げ移動しながら攪拌吸引する装置において、前記起重機によって水平上に吊下される天秤吊具と、前記天秤吊具下部に吊り下げられ、汚泥層を攪拌吸引する装置本体とから構成され、前記装置本体は、頂部に吸引ポンプが配置され、下部開口部が汚泥層に対向されるフード部と、前記フード部の内周に沿って設けられ、前記汚泥層を前記吸引ポンプへ集積舞い上がらせるジェットノズルと、前記フード部の外周に沿って設けられるバラストタンクを備える。
【0012】
ここで、装置本体のフード部にはバラストタンクが設けられているために、フード部の沈降深さを調整し、フード部内の周縁に配置されるジェットノズルからのジェット水によって有機物を含んだ表層部分のみを吸引ポンプ下に集積しながら上昇させて吸引ポンプにより吸引回収させる。
【0013】
また、天秤吊具の重量によって海中を水平方向に移動することにより、この天秤吊具に対してワイヤーなどによって平行上に吊り下げられる装置本体は常に水底に対して水平移動することになり、移動が支障なくスムーズ行うことができるとともに、水底に堆積する有機物を含んだ汚泥層のみの回収が可能となる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の水底有害物質除去装置では、水底に堆積する有機物を含んだ汚泥層のみを吸引することにより回収した汚泥の処理効率が大幅に向上する。また、表層のみの吸引であるために吸引ポンプの小型化が図られ、装置自体の小型化および軽量化が可能となりクレーン船での作業操作がし易くなる。
【0015】
また、天秤吊具を介して除去装置をクレーンによって移動させることにより、除去装置を傾けさせることなく水底上を移動させることが可能となり、これによりバラストタンクにより水底有害物除去装置を汚泥層上まで沈降させるように調整することにより水底有害物除去装置の移動に際し、汚泥層を逸散させることなく汚泥の回収作業を遂行することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を図面を参酌しながら説明し、本発明の理解に供する。
図1に、本発明を適用した水底有害物除去装置の一例を示す平面図、図2に、図1A−A線における断面説明図、図3に、図1B−B線における断面説明図を示す。
【0017】
ここで示す水底有害物除去装置1は、クレーンによって吊り下げられる天秤吊具2と、この天秤吊具2の下部にワイヤー3によって連結される装置本体4とから構成される。
【0018】
そこで前記装置本体4は、下部の開口部5が水底に対向するラッパ形状に拡げて形成したフード部6と、このフード部6の頂部7に設置される吸引ポンプ8と、フード部6の周縁に沿って配置されるバラストタンク9と、フード部6内の開口部5の周縁に沿って設置されるジェットノズル10とから構成される。
【0019】
前記フード部6の外面には補強用リブ11が形成され、この補強用リブ11にフック係止用リング12が設けられる。そしてフード部6の頂部7の周囲には、フード部7内と連通状とされる空気抜き筒部13がそれぞれ配置されるものである。
【0020】
更に、フード部6の下端開口縁に沿ってゴム体より形成されるスカート部14が周設されるものであり、このスカート部14によってフード部6内への水の供給とフード部6内に溜まる堆積物の排出を行う構成とするものである。
【0021】
また、フード部6の頂部7に設置される吸引ポンプ8は円筒形状とされる頂部7に対して吸引ポンプ8が固定されるポンプボックス15が嵌入され、固定ボルト16によってポンプボックス15を頂部7に締結固定する構成とされる。したがってポンプボックス15は頂部7内にて上下移動することができ、任意の位置高さにおいて固定ボルト16によって固定できる構成とするものである。
【0022】
また、吸引ポンプ8は下部に吸い込み口17が形成され、この吸い込み口17から吸引された汚濁水は排出パイプ18に連結される搬送ホース19によってバージ船上、あるいは陸地に設置される処理槽(図示せず。)に搬送される。
【0023】
また、バラストタンク9はフード部6の外側周縁に沿って一定間隔ごとに突設される継ぎ手20によって連結された構成とするものである。
【0024】
次にジェットノズル10は、フード部6内の開口部5の内周縁に沿ってリング状としたジェットノズル用パイプ21が設置される。そしてこのジェットノズル用パイプ21に高圧水を供給するための給水パイプ22がフード部6外よりフード部6内のジェットノズル用パイプ21に連通状に接続される。
【0025】
また、ジェットノズル用パイプ21は図4に示すように、その内周壁に沿って一定間隔ごとにジェットノズル10が突設されるものであり、このジェットノズル10は図5(イ)、(ロ)に示すように、水平に対して略45度下向き、かつ内周方向に略60度の状態で突設するものである。
【0026】
したがって、前記ジェットノズル10から噴出される高圧水によって、下方向きの回転水流が生起し、この水流によって水底の汚濁層を中央および上方へ巻き上げる。
また、前記吸引ポンプ8により吸い込み口17内にて生起する水流は、前記ジェットノズル10によって生起する回転水流と同期するように調整される。これにより吸引ポンプ8に余分な負荷を掛けずに汚濁水が吸引されることになる。
【0027】
また、バラストタンク9はフード部6の外側周縁に沿って設置されるものであり、8個の円筒状管23をそれぞれ接続して8角形状としたものであり、これらの円筒状管23は、その接続部で仕切られて8個に分割された構成とするものである。そして図6に示すようにそれぞれの円筒状管23の上下には注入口24と空気抜き口25が穿孔されると共に一個飛びごとの円筒状管23の空気抜き口25には調整用弁(図示せず。)が設けられた構成とするものである。
【0028】
いっぽう、天秤吊具2は図7に示すように、前記バラストタンク9と略同形状の8角形の外枠体26内の中心位置に、汚濁水を吸引するホースおよび高圧水を供給するホースを挿通するための環状部27が支持用リブ28によって配置される。
【0029】
そこで前記外枠体26の上面には、クレーンの巻上げワーヤーを引っ掛けるための係止用フック29が4個所に設けられている。そして前記支持用リブ28の下面には、図1で示すように装置本体3のフード部6の外面の補強用リブ11に設けられるフック係止用リング12と対応する位置に、同様の係止用リング30が設けられ、これらのフック係止用リング12と係止用リング30にワイヤー3がそれぞれ連結されることで天秤吊具2によって装置本体4を吊り下げる構成とする。
【0030】
また、前記天秤吊具2の支持用リブ28上には重り用としての鋼製鉄板31が積載されるものであり、この鋼製鉄板31によって天秤吊具2を水中に沈めた状態でクレーンよって移動させる場合に、水の抵抗によって傾くことなく水平方向への移動ができる構成とするものである。また、前記鋼製鉄板31は状況に応じて複数枚積載できる構成とする。
【0031】
なお、バラストタンクは必ずしも8角形状に形成される必要性は無く、フード部の全方位へのバランスと沈下を調整できるものであれば、円形状や6角形状や四角形状などであってもかまわない。
【0032】
以上の構成より成る本発明の水底有害物除去装置では図8に示すように、天秤吊具2の外枠体26の上面に突設される係止用フック29に台船C上に設置されるクレーンAの吊上げワイヤーBを係止させて天秤吊具2下方にワイヤー3によって連結される装置本体4を海上に吊り上げた状態で海中へと降ろすものである。
【0033】
ここで装置本体4の吸引ポンプ8は、台船C上に搭載される発電機(図示せず。)によって作動する構成とし、吸引ポンプ8に接続される搬送ホース19によって吸引された汚濁水はバージ船、あるいは台船C上に設けられる収納槽によって回収される。
【0034】
ここで、クレーンAによって水中の天秤吊具2を水平方向へ移動させる場合には、天秤吊具2の重量によってクレーンAの吊上げワイヤーBによって引っ張られることによる水中での抵抗力によって傾くことなく水平を維持した状態で移動する。したがって天秤吊具2の下部に吊り下げられる装置本体4はワイヤー3によって天秤吊具2と平行状態で水底D上を移動することになる。
【0035】
そこで施工前に水底に堆積される有機分を含んだ汚泥の沈下量をテストピースで測定し、この測定された沈下量に基づいて装置本体4の沈下を計算する。次にクレーンAによって装置本体4を水面上に降ろし、装置本体4の沈降を調整すべくバラストタンク9を調整する。
【0036】
このバラストタンク9の調整は、一個飛びごとのバラストタンク9の円筒状管23に穿孔される注入口と空気抜き口から水が円筒状管23内へ流入し、いっぽう調整用弁付きの空気抜き口が設けられる円筒状管23内へは潜水士が空気の排出量を調整しながら水の流入量を調整し、装置本体4の沈降を行うものである。
【0037】
ここで図9に示すように、汚泥層Dに対して装置本体4のフード部6内の開口部5が略同一面上となるように沈降した状態で、給水パイプ22に接続される給水ホース32から供給される高圧水がジェットノズル10よりフード部6内へ噴射される。
【0038】
このジェットノズル10の噴射と同時に吸引ポンプ8が作動する。この場合にジェットノズル10は、水平に対して略45度下向き、かつ内周方向に略60度の状態で突設されることにより、フード部2内の周縁より中心下方向への水流が生起し、この水流によって汚泥が吸引ポンプ8下に集積され、この水流と同期の吸引水流の吸引ポンプ8によって汚泥のみが吸引されることになる。
【0039】
このようにして吸引ポンプ8による水流とジェットノズル10による水流とが同じ回転方向であるために、吸引ポンプ8に無理な負荷がかからず汚泥の逸散を防ぎ効率の良い回収が可能となる。
【0040】
なお、本発明では港湾などの海底汚泥の回収作業について詳述したが、河川や湖沼などの限られた場所では台船を必要とせずに、岸よりクレーンによって汚泥回収作業をすることも考えられる。
【0041】
本発明ではバランスタンクを調整することによって汚泥層と略同一面上となるようにフード部を沈降させ、かつジェットノズルによる噴射によって有機分が含まれた汚泥のみを集積して吸引ポンプにより吸引回収することが可能となる。
更に、ジェットノズルによる水の噴射によってフード部内への水の供給が行われることからフード部周辺からスカート部を介しての取水を大幅に減少させることが可能となり、フード部周辺の水の濁りを防ぐことができる。
【0042】
また、フード部によってフード部内の汚泥が遮蔽された状態となるために汚泥がフード部外へ逸散することが無く、かつ移動に際してフード部内の有機物質以外の堆積物が吸引ポンプを通してフード部外へ排出されるとともに、天秤吊具によってフード部の移動がスムーズに行われることになる。
【0043】
更に、吸引ポンプが装着されるポンプボックスを上下調整することにより汚泥層深さに応じての吸引量を調整することができると共に、吸引ポンプを再下端まで下降させることで水底の浚渫として活用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明を適用した水底有害物除去装置の一例を示す正面図である。
【図2】図1におけるA−A線における断面説明図である。
【図3】図1におけるB−B線における断面説明図である。
【図4】本発明を適用した水底有害物除去装置のジェットノズル用パイプの一部拡大説明図である。
【図5】本発明を適用した水底有害物除去装置のジェットノズルの拡大説明図である。
【図6】本発明を適用した水底有害物除去装置のバラストタンクの断面説明図である。
【図7】本発明を適用した水底有害物除去装置の天秤吊具の平面説明図である。
【図8】本発明の水底有害物除去装置の一使用例を示す説明図である。
【図9】本発明の水底有害物除去装置の作用状態を示す説明図である。
【図10】従来の採泥装置の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0045】
1 水底有害物除去装置
2 天秤吊具
3 ワイヤー
4 装置本体
5 開口部
6 フード部
7 頂部
8 吸引ポンプ
9 バラストタンク
10 ジェットノズル
11 補強用リブ
12 フック係止用リング
13 空気抜き筒部
14 スカート部
15 ポンプボックス
16 固定ボルト
17 吸い込み口
18 排出パイプ
19 搬送ホース
20 継手
21 ジェットノズル用パイプ
22 給水パイプ
23 円筒状管
24 注入口
25 空気抜き口
26 外枠体
27 環状体
28 支持用リブ
29 係止用フック
30 係止用リング
31 鋼製鉄板
32 給水ホース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水底に堆積される汚泥層を起重機によって水中に吊り下げ移動しながら攪拌吸引する装置において、
前記起重機によって水平上に吊下される天秤吊具と、
前記天秤吊具下部に吊り下げられ、汚泥層を攪拌吸引する装置本体とから構成され、
前記装置本体は、
頂部に吸引ポンプが配置され、下部開口部が汚泥層に対向されるフード部と、
前記フード部の内周に沿って設けられ、前記汚泥層を前記吸引ポンプへ集積舞い上がらせるジェットノズルと、
前記フード部の外周に沿って設けられるバラストタンクを備える
ことを特徴とする水底有害物除去装置。
【請求項2】
前記ジェットノズルは、水平に対して下方向、かつ前記吸引ポンプによる水流と同じ方向への水流を生起させる内周方向へ突設される
ことを特徴とする請求項1記載の水底有害物除去装置。
【請求項3】
前記吸引ポンプを上下調整可能とした
ことを特徴とする請求項1または2記載の水底有害物除去装置。
【請求項4】
前記天秤吊具上に、該天秤吊具の重量を調整する重量調整板を積載可能とした
ことを特徴とする請求項1、2または3記載の水底有害物除去装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−92410(P2007−92410A)
【公開日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−283836(P2005−283836)
【出願日】平成17年9月29日(2005.9.29)
【出願人】(390017684)大石建設株式会社 (6)
【出願人】(504124934)
【出願人】(504124945)有限会社ラスエンジニアリング (1)
【出願人】(502411768)株式会社アクア・ティッペン (1)
【Fターム(参考)】