説明

水廻り用棚

【課題】簡単な構成で後端辺における表面張力を破壊して効果的に排水し、後端辺に沿って表面張力により残水が残るのを抑制する。
【解決手段】棚本体1の上面1aに、直線又は略直線状となった後端辺2側に向けて下り傾斜した水勾配を設ける。棚本体1の後端辺2の長手方向の複数個所から後方に向けて表面張力破壊用の小突起3を突設した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表面張力で残水が残りにくい水廻り用棚に関するものである。
【背景技術】
【0002】
浴室、シャワールーム、洗面ルーム、キッチン等の水廻り空間に配設される水廻り用棚として特許文献1などが知られている。
【0003】
ところで、水廻り空間に配設される水廻り用棚4は、水がかかって水浸しになるので、上面1aにかかった水Wをすばやく排水し、上面1aに残水が残らないようにする必要がある。
【0004】
上面1aにかかった水を排水するため、従来は、図9に示すように、水廻り用棚4の上面1aに後端辺2側に向けて1度〜5度程度の水勾配を設け、水廻り用棚4の上面1aにかかった水Wを後端辺2側に排水するようにしている。
【0005】
しかし、従来の水廻り用空間に配置される水廻り用棚4の後端辺2は一般的に直線で形成されており、このように直線で形成された後端辺2では、一律に表面張力が発生するため図8に示すように、水廻り用棚4上面1aの端部に表面張力で水Wが残水として残るという問題がある。
【0006】
なお、図9においては、後端辺2の中央部に下方に向けて取付け脚5を垂設し、壁面7に取付けた受け具8の嵌め込み凹部9に取付け脚5を嵌め込んで取付けるようになっており、このため、水廻り用棚4の後端辺2の中央部においては、残水が毛細管現象により受け具8側に吸い寄せられ、残水がなく、したがって、水廻り用棚4の後端辺2の両側に表面張力で水Wが残水として残ることになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2009−261624号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記の従来例の問題点に鑑みて発明したものであって、簡単な構成で後端辺における表面張力を破壊して効果的に排水し、後端辺に沿って表面張力により残水が残るのを抑制することができる水廻り用棚を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明は、以下のような構成になっている。
【0010】
本発明の水廻り用棚は、棚本体1の上面1aに、直線又は略直線状となった後端辺2側に向けて下り傾斜した水勾配を設け、該棚本体1の後端辺2の長手方向の複数個所から後方に向けて表面張力破壊用の小突起3を突設して成ることを特徴とするものである。
【0011】
このような構成とすることで、棚本体1の上面1aにかかった水Wは水勾配に沿って後端辺2に流れて排水する際、最後に後端辺に沿って水Wが表面張力で残水として残ろうとするが、該残水が小突起3の上面に進み、後端辺2における表面張力にばらつきを生じさせて表面張力を破壊させ、小突起3周囲から水Wを排水させて、表面張力により残水が残るのを抑制することができる。
【0012】
また、小突起3の上面3aが棚本体1の上面1aと面一となっていることが好ましい。
【0013】
このような構成とすることで、棚本体1の上面1aから後端辺2に流れた水がそのまま小突起3の上面3aにスムーズに流れて排水され、後端辺2に表面張力により残水が残るのを抑制できる。
【0014】
また、小突起3の上面3aの突出先端部が先端程下となるように下り傾斜した下り傾斜面3bとなっていることが好ましい。
【0015】
このような構成とすることで、棚本体1の上面1aから後端辺2を経て小突起3の上面3aに流れた水が小突起3の突出先端部の下り傾斜面3bからスムーズに下方に流れ落ち、これによりよりいっそう後端辺2に表面張力により残水が残るのを抑制できる。
【発明の効果】
【0016】
本発明は、上記のように、棚本体の直線又は略直線状となった後端辺に表面張力破壊用の小突起を外側方に向けて突設してあるので、後端辺における表面張力にばらつきを生じさせて表面張力を破壊させ、小突起周囲から水を排水させて、表面張力により残水が残るのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の水廻り用棚の一実施形態の斜視図である。
【図2】同上の図1のA部の拡大斜視図である。
【図3】同上の平面図である。
【図4】同上の水廻り用棚の取付け状態の断面図である。
【図5】(a)(b)(c)は同上の水の表面張力を破壊して排水する順序を示す説明図である。
【図6】本発明の他の実施形態の斜視図である。
【図7】(a)(b)は後端辺の傾斜面、アール面とした例を示す拡大斜視図である。
【図8】従来例を示す取付け状態の平面図である。
【図9】従来例の取付け状態の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明する。
【0019】
図1乃至図5には本発明の水廻り用棚4の一実施形態が示してあり、図6には水廻り用棚4の他実施形態が示してある。
【0020】
水廻り用棚4は、板状をした棚本体1と、棚本体1の後端辺2から垂設した取付け脚5とで構成してある。図1は小型の水廻り用棚4の例で後端辺2の長手方向の中央部から取付け脚5を垂設してあり、図6は大型の水廻り用棚4の例で後端辺2の長手方向の2箇所から取付け脚5が垂設してある。
【0021】
棚本体1の前端辺、左右端辺には立上り突片6が突設してあって、棚本体1の上面1aに乗せる載置物が前端辺、左右端辺からこぼれ落ちないようになっている。棚本体1の上面1aは後端辺2側に向けて下り傾斜していて水勾配が設けてある。この水勾配の角度は、棚本体1の上面1aにシャンプー、石鹸などの容器を載せた場合、これらの容器の載置に支障ないような勾配、例えば1度〜5度の勾配となっている。
【0022】
棚本体1の後端辺2は直線又は略直線状となっており、この後端辺2に表面張力破壊用の小突起3を外側方(図の実施形態では後方)に向けて突設してあり、小突起3部分で後端辺2の直線又は略直線を分断している。
【0023】
小突起3は後端辺2の長手方向の複数個所に突設してあるが、取付け脚5を垂設している箇所を除いた部位に複数突設してある。
【0024】
図1に示す実施形態では、後端辺2の長手方向の両端部付近からそれぞれ小突起3を突設した例が示してある。
【0025】
また、図6に示す実施形態では、上記したように後端辺2の長手方向の2箇所から取付け脚5が垂設してあり、後端辺2の長手方向の両端と取付け脚5との間に1乃至複数の小突起3を突設し、また、後端辺2の取付け脚5間を均等分割するように1乃至複数の小突起3を突設してある。
【0026】
いずれの実施形態においても、後端辺2の長手方向の端部に突設する小突起3は、図2に示すように、棚本体1の上面1aと立上り突片6の内側面とのなすコーナ部分がアール面となっているので、後端辺2の長手方向の端部の上記アール面の終わり部分に対応する部位から小突起3が突設するのが好ましい。
【0027】
また、図6に示す実施形態において、複数の小突起3は、例えば、取付け脚5と小突起3間、小突起3間の間隔が数十mm(例えば50mm)となるように設定してある。
【0028】
小突起3の上面3aは平面視で先端部ほど巾が狭くなっており、添付図面には平面視台形状の例が示してある。上記小突起3の上面3aは棚本体1の上面1aと面一に連続しており、該小突起3の上面3aの突出先端部が先端程下となるように下り傾斜した下り傾斜面3bとなっている。
【0029】
該小突起3の大きさは、突出長さ、突出巾が数mmであり、例えば、小突起3の突出長さが3mm、突出基部から下り傾斜面3bまでの長さが2mm、突出基部の横巾が7mm、突出先端の横巾が5mmとなっている。
【0030】
上記の構成の水廻り用棚4は、浴室、シャワールーム、洗面ルーム、キッチン等の水廻り空間の壁面7に取付けられる。
【0031】
図4には取付けの一例が示してあり、壁面7に受け具8を取付け、該受け具8の嵌め込み凹部9に取付け脚5を嵌め込むことで水廻り用棚4を取付けるようになっている。
【0032】
水廻り用棚4の壁面7への取付けに当たっては、上記例に限定されず、他の任意の取付け手段を採用することができるのは勿論である。
【0033】
水廻り用棚4の棚本体1の後端辺2と壁面7との間には小隙間が生じるように取付け、小突起3は突出先端が壁面7に非接触となるように取付ける。
【0034】
上記のようにして取付けた水廻り用棚4の棚本体1の上面1aにはシャンプー、石鹸などの容器を乗せて使用する。水廻り用棚4は水廻り空間に配設してあるので水Wがかかる。水廻り用棚4にかかった水Wは、上面1aに形成した水勾配に沿って後端辺2側に流れ、後端辺2から後端辺2と壁面7との小隙間から下方に流下する。
【0035】
このように後端辺2から水Wを流下して排水する最後において、直線状又は略直線状をした後端辺2に沿って表面張力が働いて残水が残るという現象が発生する。
【0036】
しかしながら、本発明においては、上記のように、直線又は略直線状となった後端辺2の長手方向の複数個所から後方に向けて表面張力破壊用の小突起3を突設してあるので、直線又は略直線状となった後端辺2に沿って表面張力で残水が残ろうとしても、図5(a)のように小突起3の上面に水Wが進み、表面張力にばらつきを生じさせて表面張力を破壊させ、図5(b)→図5(c)のように小突起3周囲から水Wを排水し、後端辺2に沿って表面張力により残水が残るのを抑制する。
【0037】
ここで、前述のように、小突起3の上面3aが棚本体1の上面1aと面一となっているので、棚本体1の上面1aから後端辺2に流れた水Wがそのまま小突起3の上面3aにスムーズに流れて排水され、後端辺2に表面張力により残水が残るのを抑制できる。また、小突起3の上面3aの突出先端部が下り傾斜面3bとなっているので、棚本体1の上面1aから後端辺2を経て小突起3の上面3aに流れた水Wが小突起3の突出先端部の下り傾斜面3bからスムーズに下方に流れ落ち、これによりよりいっそう後端辺2に表面張力により残水が残るのを抑制することができる。
【0038】
更に、添付図面に示すように、小突起3の上面3aを平面視で先端部ほど巾が狭くなるようにすることで、棚本体1の上面1aから後端辺2を経て小突起3の上面3aに流れた水Wが、小突起3の上面3aを流れながら自然と両側及び先端から下方に流下して、後端辺2側において表面張力で残ろうとする水Wを吸引することになり、よりいっそう後端辺2に沿って表面張力により残水が残るのを抑制できる。
【0039】
なお、後端辺2の取付け脚5を垂設した箇所においては、毛細管現象により受け具8側に吸い寄せられるので、この部分においては残水がない。
【0040】
なお、後端辺2を図7(a)のようにアール面10や傾斜面を形成して、後端面からの排水をよくするようにしたものにおいて、本発明のように小突起3を突設して残水が表面張力で残らないようにしてもよい。このものにおいては、排水がスムーズで且つ表面張力で残水が残らないようにできる。
【0041】
この場合、図7(b)のように棚本体1の上面1aよりも小突起3の上面3aを低く位置させ、アール面10や傾斜面となった後端辺2のアール面10や傾斜面を経て小突起3の上面3aに水Wが流れるようにしてもよい。
【0042】
なお、本発明の応用技術として後端辺2に小突起3を上方に突設して水Wの表面張力を破壊するようにすることも考えられる。
【符号の説明】
【0043】
1 棚本体
1a 上面
2 端辺
3 小突起
3a 上面
3b 下り傾斜面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
棚本体の上面に、直線又は略直線状となった後端辺側に向けて下り傾斜した水勾配を設け、該棚本体の後端辺の長手方向の複数個所から後方に向けて表面張力破壊用の小突起を突設して成ることを特徴とする水廻り用棚。
【請求項2】
小突起の上面が棚本体の上面と面一となっていることを特徴とする請求項1記載の水廻り用棚。
【請求項3】
小突起の上面の突出先端部が先端程下となるように下り傾斜した下り傾斜面となっていることを特徴とする請求項1又は2記載の水廻り用棚。





【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−110210(P2011−110210A)
【公開日】平成23年6月9日(2011.6.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−269093(P2009−269093)
【出願日】平成21年11月26日(2009.11.26)
【出願人】(390011936)株式会社リラインス (2)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】