説明

水性艶消し表面処理剤組成物及びその皮膜層を有するポリ塩化ビニル樹脂製品

【課題】塩化ビニル樹脂製シート、レザー、ターポリンなどに適用して耐ブロッキング性、防汚性、密着性に優れる艶消し皮膜を形成することのできる水性艶消し表面処理剤組成物を提供する。
【解決手段】ベース樹脂となる(A)メチルメタクリレート含有量70重量部以上のメタアクリル樹脂の水性エマルションに、(A)の不揮発分100重量部に対して、艶消し剤として(B)平均粒径1〜8μmの内部架橋した有機微粒子を5〜100重量部、成膜助剤として(C)有機溶剤15〜150重量部を配合して水性艶消し表面処理剤組成物を得る。この組成物を塩化ビニル樹脂製基材に塗布し、加熱乾燥することで目的の皮膜を形成させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、塩化ビニル樹脂製シート、レザー、ターポリンの表面を保護し、かつ艶消し状の外観を与える水性処理剤組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に塩化ビニル樹脂製シートは柔軟性を付与するために添加されている可塑剤が表面にブリードし、ベタツキや汚れ付着の原因となるのを防止するため、(メタ)アクリル樹脂やウレタン樹脂などからなるコーティング剤で表面処理がなされている。
【0003】
しかし従来のコーティング剤は、そのほとんどが溶剤系であった(特許文献1および2)。近年、VOC排出量の規制や作業環境の改善への意識の高まりから水性化への取り組みが進められ、水性処理剤に関する発明も報告されている(特許文献3および4)。
しかしそれらのバインダーには親水基を多く持たせた水性ウレタン樹脂が用いられており、大気中の水分と反応して加水分解を起こし、長期間使用するとベタツキが発生するといった問題点があった。
【0004】
また特許文献5のように、バインダーに(メタ)アクリル系樹脂を使用した水性処理剤もあるが、Tgが30〜60℃の比較的柔らかい樹脂であるため可塑剤ブリード防止効果や耐ブロッキング性が十分ではなかった。
また艶消しタイプでは一般的に艶消し剤として無機シリカが使用されている(特許文献6)。しかし無機シリカはバインダーとなる樹脂との親和性が低く、皮膜形成後もシリカ/バインダー間でドメインを形成して、そこから可塑剤が表面に移行したり、大気中の水分が皮膜に吸収されたりすることにより皮膜の軟化が起こる。
【0005】
特にシートの両面が表面処理されている場合、重なり合った皮膜同士がブロッキングを起こし、処理後巻き取られたシートが引き出せなくなるといった問題が発生することがある。
このような理由から、これまでの水性処理剤は溶剤系と比較して塗膜性能の劣るものであった。
【0006】
【特許文献1】特開平4−39400号公報
【特許文献2】特開平10−279843号公報
【特許文献3】特開2005−344049号公報
【特許文献4】特開2007−319836号公報
【特許文献5】特開2006−274122号公報
【特許文献6】特開2007−262248号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の課題は、艶消し状の外観を与え、塩化ビニル樹脂製シート等の可塑剤によるベタツキや汚染から保護し、ブロッキングを起こさない、水性表面処理剤を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、上記のような問題点を解決するため鋭意検討を重ねた結果、(A)メチルメタクリレートを70重量部以上含有するメタアクリルエマルションに(B)架橋有機微
粒子、(C)成膜助剤を混合してなる組成物が上記の目的を達成できることを見出し、本発明に到達した。
【0009】
すなわち本発明は、以下の通りである。
(1)(A)メチルメタクリレート含有量70重量部以上で、残りがエチレン性不飽和単量体であるメタクリル樹脂の水性エマルションと、該水性エマルションの不揮発分100重量部に対して、(B)内部架橋した有機微粒子5〜100重量部と(C)成膜助剤15〜150重量部を混合することによって得られることを特徴とする水性艶消し表面処理剤組成物。
(2)前記(A)メタクリル樹脂のガラス転移点(Tg)が60℃〜120℃であることを特徴とする(1)に記載の水性艶消し表面処理剤組成物。
【0010】
(3)前記(B)平均粒径1〜8μmの内部架橋した有機微粒子が、(メタ)アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、(メタ)アクリル-ウレタン共重合樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂から選ばれた少なくとも1種類であることを特徴とする(1)または(2)に記載の水性艶消し表面処理剤組成物。
(4)前記(C)成膜助剤が、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、N−メチル−2−ピロリドンから選ばれた少なくとも1種類であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の水性艶消し表面処理剤組成物。
【0011】
(5)前記表面処理剤組成物がポリ塩化ビニル樹脂製品用の表面処理剤であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の水性艶消し表面処理剤組成物。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに記載の水性艶消し表面処理剤組成物を用いて、表面に艶消し皮膜を形成したことを特徴とするポリ塩化ビニル樹脂製シートもしくはレザー、ターポリン製品。
【発明の効果】
【0012】
上記の水性艶消し表面処理剤組成物は、テント、トラックシート、家具、内装などに使用される塩化ビニル樹脂製シートもしくはレザー、ターポリン製品にグラビアコーターなどで塗工し、80〜150℃で1〜2分乾燥することで、艶消し状で、塩化ビニル樹脂に添加されている可塑剤が表面にブリードすることによるベタツキや汚染から保護し、かつブロッキングを起こさない皮膜を形成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明を詳細に説明する。
まず(A)成分について説明すると、メタアクリル樹脂が水中に分散された水性エマルションであって、塗布後、加熱乾燥することによって形成される皮膜のベースとなるものである。
該(A)メタアクリル樹脂の水性エマルションは、メチルメタクリレート含有量70重量部以上、好ましくは80重量部以上にエチレン性不飽和単量体を共重合したものである。
【0014】
メチルメタクリレートを70重量部以上含有することで、高硬度な皮膜となり耐ブロッキング性が向上する。70重量部未満であると、柔らかい塗膜となり基材への密着性や追従性が向上する反面、耐ブロッキング性や防汚性が劣る。
残りのメチルメタクリレート以外のエチレン性不飽和単量体は、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチ
ルへキシル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸2−ヒドロキシルエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミド、N−メチロールアクリルアミド、グリシジルメタクリレート、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン等を例示することができる。
【0015】
その他、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸などのカルボキシル基を含有する単量体を1〜3重量部配合すると重合安定性や得られたエマルションの貯蔵安定性を向上させることができる。
【0016】
耐ブロッキング性および防汚性を低下させないためにはメチルメタクリレート含有量70重量部以上であることに加えて、共重合体のTgが60〜120℃であることが好ましく、75〜110℃であることがより好ましい。Tgが60℃未満になると耐ブロッキング性および防汚性が低下し、120℃超になると通常の乾燥温度(80〜150℃)では密着しなくなる。
【0017】
(A)メタアクリル樹脂の水性エマルションを得る方法としては特に限定されないが、溶液重合後アルカリで中和し水へ分散させる転相法は、樹脂に親水性の官能基を多く導入する必要があり、塗膜が外部の水分を吸収し易くなる。
また溶液重合で得られる樹脂の分子量は比較的小さく、塩化ビニル樹脂製シートからブリードアウトする可塑剤の表面移行防止効果が劣る。このため、(A)メタアクリル樹脂の水性エマルションを得る方法としては乳化重合が好ましい。
【0018】
乳化重合は一般的な方法でよく、界面活性剤はアニオン性、カチオン性、ポリエチレンオキサイドを有するノニオン性アニオン界面活性剤などのいずれか、もしくはノニオン性界面活性剤との併用で使用できる。また分子内にエチレン性不飽和二重結合を有する反応性乳化剤も使用できる。
【0019】
次に(B)成分について説明する。
(B)平均粒径1〜8μmの内部架橋有機微粒子は、塗膜に凹凸を付与することにより艶消し状の外観を与えるものである。内部架橋されたもので加熱乾燥により溶融しないものであればよく、(メタ)アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、(メタ)アクリル-ウレタン共重合樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂から選ぶことができる。中でも(メタ)アクリル樹脂はバインダーとの親和性が高く、塩化ビニル樹脂製基材からの可塑剤や外部からの水分や汚れなどを通すドメインが形成されにくく、耐候性にも優れるため特に有効である。
【0020】
(メタ)アクリル樹脂の架橋微粒子は二官能以上の単量体を含む(メタ)アクリル単量体を懸濁重合することによって得られる。市販されているものではアートパールJ−4P(根上工業社製:平均粒径2.2μm)などが使用できる。
その他、市販されている架橋有機微粒子で使用可能なものの例を挙げると、シリコーン樹脂では33Additive(東レダウ・コーニング社製:平均粒径3μm)、フッ素樹脂ではSST-4MG(SHAMROCK社製:粒径2〜4μm)などがある。これらは耐ブロッキング性、防汚性に優れるが価格が高い。
【0021】
またウレタン樹脂ではアートパールC-800透明(根上工業社製:平均粒径6μm)が使用でき、塗膜にソフトな触感を与えることができるため、最終製品が手に触れる用途の場合有効である。
いずれの場合も粒径により外観に変化を与えることができるが、グラビアコーターで塗工する場合、平均粒径1〜8μmが好ましい。1μm未満であると艶消し剤としての効果が少なく、8μmを超えると塗布ムラになったり塗膜からの脱離が起こりやすくなる。
【0022】
添加量はメタアクリル樹脂水性エマルションの不揮発分に対して5〜100重量部、さらに15〜40重量部が好ましい。これより少ないと艶消し状の外観が得られず、これより多いと塗膜からの脱離が起こりやすく防汚性も低下する。
【0023】
続いて(C)成分について説明する。
(C)成膜助剤は高沸点の有機溶剤であり、水性樹脂エマルションを膨潤させることにより低温での成膜を可能にするものである。
【0024】
公知なものとしてt−ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール等のアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジプロピルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジプロピルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールジプロピルエーテル、トリプロピレングリコールジブチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノール等のグリコールエーテル類、プロピレングリコールジメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールジエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールジプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールジブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールジメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールジエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールジプロピルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールジブチルエーテルアセテート等のグリコールエーテルアセテート類、はN−メチル−2−ピロリドンなどがある。
【0025】
実際にはこれらの中から水溶性が高く、低臭、低毒性(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジプロピルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等は毒性が強いとされている。)、安定性(グリコールエーテルアセテート類は加水分解し易い。)を考慮して選ばれる。
【0026】
本発明の場合、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルが好ましい。
添加量は(A)メタアクリル樹脂の不揮発分に対して15〜150重量部が好ましく、より好ましくは25〜100重量部の範囲である。これより少ないと基材との密着性が劣り、多いと乾燥速度が遅くなる。
【0027】
この他、塗工される方法によって湿潤剤、増粘剤、消泡剤、有機溶剤などの添加剤を添加することができる。
【0028】
本発明の表面処理剤を基材に塗工する方法については、特に制限はないが、グラビアコート、ロールコート、ナイフコート、スプレー塗装、刷毛塗り、ディッピングなどにより行なうことができる。その後、80〜150℃で乾燥させることにより皮膜が形成される。
グラビアコートの場合は、100〜200メッシュで1〜2回塗工することが好ましい。
【実施例】
【0029】
以下、製造例、実施例、比較例を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(メタアクリル樹脂水性エマルション製造例1)
表1に示す配合において通常の乳化重合により得られる。まず、プレエマルション用界面活性剤モノゲンY-100(第一工業製薬社製)および脱イオン水を混合溶解したものをホモジナイザーで攪拌しているところへ、よく混合した単量体を投入し5000rpmで5分間攪拌しプレエマルションとした。
【0030】
そのプレエマルションの5重量部と仕込み用界面活性剤Y-100(第一工業製薬社製)および脱イオン水をフラスコへ計量し、反応容器内を窒素ガスで置換した。200rpmで攪拌しながら加熱し、反応容器内が70℃になったら開始剤の過硫酸アンモニウム(APS)水溶液を投入した。開始剤投入10分後より、残りのプレエマルションを3時間かけて均一に供給し、その間反応容器内を70℃に保持した。プレエマルション供給終了後より反応容器内の温度を75℃に上げ、更に90分間反応させた。
反応終了後、フラスコを冷却し30℃以下になったら15%アンモニア水を投入しpH7.5〜8.5に中和した。
【0031】
(メタアクリル樹脂水性エマルション製造例2〜3)
表1に示す配合においてメチルメタクリレートをエチルアクリレートに置き換え、メチルメタクリレート含有率を73〜63重量部に変更した以外はメタアクリル樹脂水性エマルション製造例1と同様の反応を行った。
【0032】
【表1】

【0033】
(実施例1)
表2の配合に基づき、製造例1で得たメチルメタクリレート含有量83重量部のエマルションの不揮発分に対して艶消し剤である架橋アクリル微粒子(アートパールJ−4P:根上工業社製)、脱イオン水を投入し、200rpmで10分間撹拌後、ウレタン系増粘剤(プライマルSCT−275:ロームアンドハース社製)をジプロピレングリコールモノメチルエーテル(ダワノールDPM:ダウ・コーニング社製)およびイソプロピルアルコール(IPA:新日本石油)で溶解したもの、シリコーン系湿潤剤(FZ−77:東レダウ・コーニング社製)の順に投入し、それぞれ10分間ずつ撹拌し、固形分20%の水性処理剤を得た。
【0034】
(実施例2)
実施例1のメタアクリル樹脂水性エマルションを製造例2で得たメチルメタクリレート含有量73重量部のエマルションに変更した以外は実施例1と同様の方法で水性処理剤を得た。
【0035】
(実施例3)
実施例1の艶消し剤を架橋メタアクリル微粒子からシリコーンゴム微粒子(33Additive:東レダウ・コーニング社製)に変更した以外は実施例1と同様の方法で水性処理剤を得た。
【0036】
(実施例4)
実施例1の艶消し剤を架橋メタアクリル微粒子からフッ素樹脂微粒子(SST-4MG:SHAMROCK社製)に変更した以外は実施例1と同様の方法で水性処理剤を得た。
【0037】
(実施例5)
実施例1の艶消し剤を架橋メタアクリル微粒子からウレタン樹脂微粒子(アートパールC-800透明:根上工業社製)に変更した以外は実施例1と同様の方法で水性処理剤を得た。
【0038】
(比較例1)
実施例1のメタアクリル水性エマルションを製造例3で得たメチルメタクリレート含有量63重量部のエマルションに変更した以外は実施例1と同様の方法で水性処理剤を得た。
【0039】
(比較例2)
実施例1のジプロピレングリコールモノメチルエーテル(ダワノールDPM:ダウ・コーニング社製)の添加量をメタアクリル樹脂水性エマルションの不揮発分に対して7.5重量部に変更した以外は実施例1と同様の方法で水性処理剤を得た。
【0040】
(比較例3)
実施例1のジプロピレングリコールモノメチルエーテル(ダワノールDPM:ダウ・コーニング社製)の添加量をメタアクリル樹脂水性エマルションの不揮発分に対して225重量部に変更した以外は実施例1と同様の方法で水性処理剤を得た。
【0041】
(比較例4)
実施例1の艶消し剤を平均粒径2.2μmの架橋メタアクリル微粒子から平均粒径14μmの架橋メタアクリル微粒子(アートパールG−400透明:根上工業社製)に変更した以外は実施例1と同様の方法で水性処理剤を得た。
【0042】
(比較例5)
実施例1の艶消し剤を平均粒径2.2μmの架橋メタアクリル微粒子から平均粒径2.2μmの粉末シリカ(TS−100:デグサ社製)に変更した以外は実施例1と同様の方法で水性処理剤を得た。
【0043】
(比較例6)
実施例1の艶消し剤である架橋メタアクリル微粒子(アートパールJ−4P:根上工業社製)の添加量をメタアクリル樹脂水性エマルションの不揮発分に対して43重量部から150重量部に変更した以外は実施例1と同様の方法で水性処理剤を得た。
【0044】
上記実施例1〜5および比較例1〜6で得た水性処理剤を塩化ビニル樹脂製シートに120メッシュのグラビアコーターで塗工し、120℃のオーブンで2分間乾燥させることにより皮膜を形成させた。
【0045】
上記実施例1〜2および比較例1〜5で得た水性処理剤による皮膜の耐ブロッキング性、密着性、防汚性の評価方法を次に示す。
【0046】
(耐ブロッキング性)
表面処理した塩化ビニル樹脂製シート5×5cm角2枚の処理面同士を合わせて重ね、10kgの荷重をかけて温度60℃、湿度98%の恒温恒湿槽で3日間保持後、2枚を剥離しブロッキングの有無を確認する。
○:ブロッキングしていないか、もしくはごく軽い力で剥離できる。
△:ブロッキングしているが、力をかけると剥離できる。
×:ブロッキングして剥離できない、もしくは非常に強い力が必要。
【0047】
(防汚性)
セメント50重量部、腐葉土38重量部、機械油10重量部、カーボンブラック2重量部を配合し人工的に作製した汚れの中で撹拌し、汚れの付着を目視で確認する。
○:汚れがほとんど付着しない。
△:汚れが薄く付着する。
×:汚れが厚く付着する。
【0048】
(密着性)
塩化ビニル樹脂製シートに形成された皮膜にセロテープ(ニチバン社製CT−12)を貼り、一気に剥がした時の、皮膜剥離の有無を目視で確認する。
○:剥離なし
△:部分的に剥離あり
×:全て剥離
【0049】
実施例1〜5および比較例1〜6の配合と塗膜性能評価結果を表2に示す。
【0050】
【表2】

【0051】
表2の結果から明らかなように、実施例1〜5の水性処理剤より得られる皮膜は耐ブロ
ッキング性、防汚性、密着性のいずれの性能も良好であった。
一方比較例1のように、メタアクリル樹脂水性エマルション中のメチルメタクリレート含有率が低くなるに従い、柔らかい皮膜となり耐ブロッキング性および防汚性が低下する。
【0052】
比較例2のように、成膜助剤の添加量が不十分であると緻密な皮膜にはならず、密着性、防汚性、耐ブロッキング性が劣る。
比較例3のように、成膜助剤の添加量が多すぎると、乾燥後も溶剤が塗膜中に残留し耐ブロッキング性および防汚性が低下する。
比較例4のように、艶消し剤の粒径が大きいと、塗膜より突出した部分が多くなり密着性が劣る。
【0053】
比較例5のように艶消し剤に粉末のシリカを使用した場合、バインダー樹脂との親和性が劣り耐ブロッキング性および防汚性が低下する。
比較例6のように水性エマルションの不揮発分に対する艶消し剤の添加量が100%以上であると、艶消し剤の固定力が不十分になり皮膜中からの脱離が起こる。
【産業上の利用可能性】
【0054】
本発明は、艶消し状の外観を与え、塩化ビニル樹脂製シート、レザー、ターポリンの可塑剤によるベタツキや汚染から保護し、ブロッキングを起こさない、水性表面処理剤を提供できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)メチルメタクリレート含有量70重量部以上で、残りがエチレン性不飽和単量体であるメタクリル樹脂の水性エマルションと、該水性エマルションの不揮発分100重量部に対して、(B)平均粒径1〜8μmの内部架橋した有機微粒子5〜100重量部と(C)成膜助剤15〜150重量部を混合することによって得られることを特徴とする水性艶消し表面処理剤組成物。
【請求項2】
前記(A)メタクリル樹脂のガラス転移点(Tg)が60℃〜120℃であることを特徴とする請求項1に記載の水性艶消し表面処理剤組成物。
【請求項3】
前記(B)平均粒径1〜8μmの内部架橋した有機微粒子が、(メタ)アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、(メタ)アクリル-ウレタン共重合樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂から選ばれた少なくとも1種類であることを特徴とする請求項1または2に記載の水性艶消し表面処理剤組成物。
【請求項4】
前記(C)成膜助剤が、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、N−メチル−2−ピロリドンから選ばれた少なくとも1種類であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の水性艶消し表面処理剤組成物。
【請求項5】
前記表面処理剤組成物がポリ塩化ビニル樹脂製品用の表面処理剤であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の水性艶消し表面処理剤組成物。
【請求項6】
上記請求項1〜5のいずれかの項に記載の水性艶消し表面処理剤組成物を用いて、表面に艶消し皮膜を形成したことを特徴とするポリ塩化ビニル樹脂製シートもしくはレザー、ターポリン製品。

【公開番号】特開2010−121027(P2010−121027A)
【公開日】平成22年6月3日(2010.6.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−295440(P2008−295440)
【出願日】平成20年11月19日(2008.11.19)
【特許番号】特許第4402153号(P4402153)
【特許公報発行日】平成22年1月20日(2010.1.20)
【出願人】(000111591)ハニー化成株式会社 (13)
【Fターム(参考)】